- 英語を使う職業ランキング1位は、「 翻訳/通訳/貿易業務」→一覧はこちら
- 日常会話レベルの英語を使う職業は、「通関士」「入国審査官」など
- ビジネスレベルの英語を使う職業は、「航空管制官」「貿易事務・英文事務」など
- ネイティブレベルの英語を使う職業は、「通訳ガイド」「国際職員」など
- 英語を使う職業に就くためのおすすめ資格は、
①TOEIC ②TOEFL ③英検(準2級程度~) ④国連英検 ⑤通訳案内士
-
自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
【就活生/転職者】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
「そもそもどのように就活を始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール3選
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
【就活生/転職者】LINE適職診断
あなたの適職を無料で診断する
(LINE適職診断)
LINE適職診断とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料診断中!
この記事では英語を使う職業について徹底解説していきます。 あわせて、「英語を使う職業には何がある?」や「どのレベルの英語力が必要?」についても紹介します。
ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)」などのサービスを活用しましょう。 この記事を読めば英語を使う職業について理解が深まります。 英語を使う職業について知りたい就活生はぜひ最後まで読んでください。
あなたの適職を教えてくれる無料おすすめツール
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
「どのサービスで適職を見つけたら良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
日常会話レベルでも将来性あり
就活生くん
英語を使う職業について教えてください。
それではまず、英語を使う職業について詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
英語を使う職業で必要な英語力はどれくらい?
英語を使う職業で必要な英語力は、職業によります。
理由として、使う場面の頻度によって、英語の重要度が変わるからです。
今回は以下の英語力を基準に紹介していきます。
- 【TOEIC470点程度~】日常会話レベル
- 【TOEIC730点程度~】ビジネスレベル
- 【TOEIC860点程度~】ネイティブレベル
自分の英語力に合った職業を知れるといいですね。
「就活の教科書」編集部 吉田
英語を使う職業の将来性は?
結論から言うと、英語を使う職業の将来性は明るいと言えます。
コロナ禍が落ち着き、外国人の観光客も増えてきました。
さらに、世界の公用語は英語です。
これらのことから、英語を使う職業は長い間需要があり続ける職業だと言えます。
日本国内だけでなく、海外でも働くことができそうですね。
「就活の教科書」編集部 吉田
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
英語を使う職業ランキングTOP20
就活生ちゃん
英語を使う職業について少しわかりました。
英語を使う割合が多い職種を知りたいです。
それでは、英語を使う割合が多い職種ランキングを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
英語を使う割合が多い職種ランキング | ||
順位 | 職種 | 割合 |
1 | 事務系 − 翻訳/通訳/貿易業務 | 60.9% |
2 | システム系 − ITコンサルタント | 52.8% |
3 | 企画・管理系 − 商品企画/商品開発 | 50.0% |
4 | 企画・管理系 − 法務/知的財産 | 46.4% |
5 | 企画・管理系 − 人事 | 41.8% |
6 | 金融系 − 投資銀行業務/ファンドマネジャー | 41.7% |
7 | サービス系 − スーパーバイザー | 41.6% |
8 | 企画・管理系 − マーケティング/リサーチ | 40.9% |
9 | 企画・管理系 − 経営企画/事業企画 | 38.9% |
10 | 企画・管理系 − 購買 | 37.5% |
11 | 企画・管理系 − 仕入/商品管理 | 36.8% |
12 | 専門職系 − コンサルタント/シンクタンク | 36.4% |
13 | サービス系 − 旅行・宿泊関連職 | 36.2% |
14 | 製造系 − 研究開発/製品企画 | 35.6% |
15 | 企画・管理系 − 総務 | 34.5% |
16 | システム系 − テクニカルサポート | 31.1% |
17 | 事務系 − 秘書/受付 | 30.9% |
18 | 医療系 − 臨床開発/モニター | 30.4% |
19 | 営業系 − 医療/医薬 | 30.0% |
20 | 営業系 − 商社 | 28.3% |
参照:doda
英語を使う割合が一番高い職種は、60.9%で翻訳/通訳/貿易業務となりました。
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「LINE適職診断」を受けるのがおすすめです。
LINE適職診断は、たった12問の質問で16タイプの中からあなたにあった職業を診断してくれます。
また実際に利用した学生からは、「自分では気が付かなかったことに気付き、主観だけではない適している職種を見つけられたのでありがたいです。」などの口コミもいただいています。
適職を知った後には、あなたが何をすべきかのアドバイスを教えてくれるので、「自分の適性がわからない…」という人は、自己分析だけではなく、LINE適職診断を受けてみると良いですよ!
LINE適職診断
【TOEIC470点~】日常会話レベルの英語を使う職業7選
就活生くん
英語を使う割合が多い職種についてわかりました。
僕は、TOEICが470点ぐらいなのですが、英語を使って働くことができますか?
それでは、日常会話レベルの英語を使う職業を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 職業①:接客スタッフ
- 職業②:旅行スタッフ
- 職業➂:客室乗務員(日系)
- 職業④:入国審査官
- 職業⑤:海外リポーター
- 職業⑥:グランドスタッフ
- 職業⑦:システムエンジニア
就活アドバイザー 京香
職業①:接客スタッフ(平均年収:300~360万円)
日常会話レベルの英語を使う職業2つ目は「接客スタッフ」です。
接客スタッフは、飲食店や小売店でお客さんの対応をする仕事です。
近年、外国人観光客が増加し、接客スタッフにも英語力が求められる場合が増えてきました。
特に、東京都内の主要駅付近の店舗や観光地では、外国人のお客さんが増えています。
「自分が接客スタッフに向いているか知りたい…」という方は、『LINE適職診断』を利用してましょう。
LINE適職診断では、8つの簡単な質問に答えるだけで、あなたに向いている職業を紹介してくれるので、忙しい方にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 吉田
渋谷のTSUTAYAのスタバのきたら、外国人の客ばかりで接客のスタッフが全員英語喋れてるのがすごい。 pic.twitter.com/5PKN93rriS
— 滝沢 直紀_音響@Forte Sound (@takizawa_naoki) October 15, 2023
職業②:旅行スタッフ(平均年収:362万円)
日常会話レベルの英語を使う職業3つ目は「旅行スタッフ」です。
旅行スタッフは、旅行会社の窓口業務を行う仕事です。
お客さんの理想に合わせたプランを考え提案します。
旅行先は豊富であり、プランも無限に考えられるため、柔軟性が必要な仕事です。
外国人が国内旅行をする際に、コミュニケーションを取る必要があります。
もちろん地域差はありますが、1週間に1度は英語を使う場面があると言えます。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業➂:客室乗務員(日系)(平均年収:450万円)
日常会話レベルの英語を使う職業4つ目は「客室乗務員(日系)」です。
客室乗務員は、航空機の中で、乗客ににサービスを提供したり、パイロットの補助を行う仕事です。
中でも、日系企業では、ほとんどが国内移動になります。
国際線を空路に持っている場合は、海外のお客さんも対応しなければなりません。
日系の客室乗務員は、サービスの質が高いことでも有名ですね。
外国人のお客様に対して、母国語で接客することもサービスだと言えます。
毎日、どこかしらの場面で英語を使うことになるでしょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業④:入国審査官(平均年収:437万円)
日常会話レベルの英語を使う職業5つ目は「入国審査官」です。
入国審査官は、その国に入国しようとする人を審査する仕事です。
職業上、たくさんの外国人と関わることになります。
しかし、使用する英語が少ないため、語学力はあまり高くなくても大丈夫です。
語学力が高くなくても、イレギュラーが起きると考えると、英語を勉強しておいたほうがよさそうです。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑤:海外リポーター(平均年収:476万円)
日常会話レベルの英語を使う職業6つ目は「海外リポーター」です。
海外リポーターは、海外で取材などを行う仕事です。
海外で働くため、英語を話す必要があります。
しかし、専門的な内容でない場合、日常会話で十分と言えるでしょう。
よりアカデミックな内容を取材する場合はさらなる英語力が必要になります。
現地での生活も考えると、日常会話は常に英語で行うと考えてよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑥:グランドスタッフ(平均年収:491万円)
日常会話レベルの英語を使う職業7つ目は「グランドスタッフ」です。
グランドスタッフとは空港内で働く地上職のことを指します。
空港内での接客業務が主な仕事となります。
空港ではたくさんの外国人の対応をします。
そのため、日常会話以上の英語力が必要になります。
外国の方に、急に英語で質問されても答えられるグランドスタッフはさすがです。
地方の空港であっても、1週間に1回は英語を使う場面があるでしょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑦:システムエンジニア(平均年収:494万円)
日常会話レベルの英語を使う職業8つ目は「システムエンジニア」です。
システムエンジニアは、情報システム関連の業務を行う仕事です。
近年は、外資系企業をクライアントに持つ場合もあるようです。
その場合、案件内容などが英語で送られると考えられます。
システムエンジニアにも英語力が必要なことは意外でした。
「就活の教科書」編集部 吉田
ITエンジニアは年収が比較的高く、自由に働けることが多いためおすすめの職種です!
エンジニア就職ではポートフォリオの作成など、一般的な就活とは異なる選考があるため、就活エージェントの利用がおすすめです。
「レバテックルーキー」を利用すれば、プロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。
「レバテックキャリア」では専任の担当者からサポート(職務経歴書添削、面接対策など)が受けられ、希望するIT企業への転職成功率がアップします!
就活アドバイザー 京香
好き/得意なこと別の向いている仕事 記事一覧
就活アドバイザー 京香
好きなこと/得意なこと別の適職解説記事
話す / 話を聞く / 数学 / ゲーム / 考える / 旅 / 海外に行く / 文章を書く / 体を動かす / 頭を使う / 芸能人に会える / パソコンを使う / 聴覚優位 / 手先が器用 / 英語を使う / 職人気質 / オタ活 / スポーツ / 本 / 空想 / パズル / 絵を描くスポーツ / 動物 / テレビ / 美容 / 自然 / 音楽 / デザイン / 映画 / ファッション / ゲーム / 宇宙 / 食 / 教育 / 歴史 / ものづくり / アニメ / お金 / 子ども / 空港 / 犬 / ライブ / サッカー / インテリア
仕事一覧をまとめた記事
自分に合った仕事を見つけるのに役立つ記事
⇒ 自己分析ツール/アプリおすすめ41選(無料/登録なし)
⇒ 向いている業界診断ツールおすすめ18選 (無料/登録なし)
⇒当たる適職診断おすすめ19選
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
【TOEIC730点~】ビジネスレベルの英語を使う職業8選
就活生ちゃん
日常会話レベルの英語を使う職業についてわかりました。
ビジネスレベルの英語を使う職業について教えてください。
それでは、ビジネスレベルの英語を使う職業について見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 職業①:航空管制官
- 職業②:貿易事務・英文事務
- 職業③:客室乗務員(外資系)
- 職業④:留学コーディネーター
- 職業⑤:パイロット
- 職業⑥:バイヤー・MD
- 職業⑦:特許事務員
- 職業⑧:通関士
職業①:航空管制官(平均年収:736万円)
ビジネスレベルの英語を使う職業1つ目は「航空管制官」です。
航空管制官は航空交通管制業務を行う仕事です。
空港内にある管制塔から通信を行い、航空機に離着陸許可を出します。
航空機と管制官のやり取りは常に英語のため、ビジネスレベルの英語力が必要です。
外資系航空の航空機とコミュニケーションが取れるように、国内系航空とも英語を使用しているようです。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業②:貿易事務・英文事務(平均年収:471万円)
ビジネスレベルの英語を使う職業2つ目は「貿易事務・英文事務」です。
貿易事務・英文事務はその名の通り、貿易における事務作業を行います。
貿易とは外国間でやり取りを行うことです。
そのため、必然的に英語の使用頻度が高くなります。
ビジネスメールなどもすべて英語を使用するため、ビジネスレベルの英語力が必要です。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業③:客室乗務員(外資系)(平均年収:395~472万円)
ビジネスレベルの英語を使う職業3つ目は「客室乗務員(外資系)」です。
客室乗務員は、航空機の中で、乗客ににサービスを提供したり、パイロットの補助を行う仕事です。
日系航空会社と比べ、ほとんどが外国人のお客さんと言えます。
さらに、客室乗務員同士での会話も英語になります。
そのため、ビジネスレベルの英語力が求められます。
どの国の航空会社でも、英語が使用されていますね。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業④:留学コーディネーター(平均年収:420~600万円)
ビジネスレベルの英語を使う職業4つ目は「留学コーディネーター」です。
留学コーディネーターは、留学を希望する人にサービスを提供します。
内容として、留学のノウハウやプランの相談・提案などが挙げられます。
留学先とのコミュニケーションや、日本に留学に来た生徒を受け持つなど、英語を使うことが多いです。
留学コーディネーターは、自身が留学していた場合も多く、英語力が高い人が多いようです。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑤:パイロット(平均年収:1,600万円)
ビジネスレベルの英語を使う職業5つ目は「パイロット」です。
パイロットは、航空機の操縦を行う仕事です。
航空管制官と常に通信を行いコミュニケーションを取ります。
その際、英語のみで会話するため、ビジネスレベルの英語力が必要です。
パイロットの中には、海外で研修を受ける方も多く、英語力が高い人が多いイメージです。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑥:バイヤー・MD(平均年収:384万円)
ビジネスレベルの英語を使う職業6つ目は「バイヤー・MD」です。
バイヤー・MDは海外から商品を買い付ける仕事です。
商品の需要を考え、外国から直接仕入れ、国内で販売します。
ビジネスの相手が外国人になるため、英語力が必要です。
バイヤー・MDは、海外で働くビジネスマンをイメージできますね。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑦:特許事務員(平均年収:350~400万円)
ビジネスレベルの英語を使う職業7つ目は「特許事務員」です。
特許事務員は、特許に関する事務業務全般を行う仕事です。
仕事内容には、申請書類の作成、弁理士のサポート業務、顧客との連絡調整などがあります。
そのため、特許事務は、専門性の高い事務職といえます。
特許は世界共通のため、英語を使用する場合もあります。
海外の特許技術を使用する場合にも英語が必要になります。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑧:通関士(平均年収:551.4万円)
日常会話レベルの英語を使う職業1つ目は「通関士」です。
通関士は、物品の輸出や輸入に必要な書類の作成や手続きを代行する仕事です。
通関士として働くには、専門的な知識や語学力を身につける必要があります。
通関士は、年に1回行われる通関士試験に合格して資格を取得しなければなりません。
通関士資格合格には、英語力が欠かせなさそうです。
業務中ずっと英語を使うわけではなさそうですが、試験には英語が必須のようです。
「就活の教科書」編集部 吉田
通関士の勉強してるのか英語の勉強してるのか分からん…w#通関士 pic.twitter.com/cEnbafFDnQ
— にゃんちゅー (@0313_nyanchu) July 12, 2023
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「LINE適職診断」を受けるのがおすすめです。
LINE適職診断は、たった12問の質問で16タイプの中からあなたにあった職業を診断してくれます。
また実際に利用した学生からは、「自分では気が付かなかったことに気付き、主観だけではない適している職種を見つけられたのでありがたいです。」などの口コミもいただいています。
適職を知った後には、あなたが何をすべきかのアドバイスを教えてくれるので、「自分の適性がわからない…」という人は、自己分析だけではなく、LINE適職診断を受けてみると良いですよ!
LINE適職診断
【TOEIC860点~】ネイティブレベルの英語を使う職業5選
就活生くん
日常会話レベルの英語を使う職業についてわかりました。
ネイティブレベルの英語を使う職業について教えてください。
それでは、ネイティブレベルの英語を使う職業について見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 職業①:語学講師
- 職業②:公認会計士(国際部門)
- 職業③:翻訳家
- 職業④:通訳ガイド
- 職業⑤:国際職員
職業①:語学講師(平均年収:354万円)
ネイティブレベルの英語を使う職業1つめは「語学講師」です。
語学教師は、英語を教える仕事です。
生徒の誰よりも英語に詳しくなければなりません。
そのため、高い英語力が求められます。
発音などもネイティブレベルの方から教わりたいですよね。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業②:公認会計士(国際部門)(平均年収:922万円)
ネイティブレベルの英語を使う職業2つめは「公認会計士(国際部門)」です。
公認会計士は、監査・会計業務を行います。
国際部門の公認会計士は、海外の企業の監査・会計業務を行います。
そのため、高い英語力が必要になります。
国際部門の公認会計士は、日系企業と外資系企業の仲介にも立ち会うことがあるようです。
「就活の教科書」編集部 吉田
USCMA Part1、終わらせてきましたp(^_^)q❗️
いや〜〜〜〜、4時間受験本当に疲れた😓‼️
いや〜〜〜〜、そして何よりめっちゃ難しかったです😢‼️
英語論文問題は、計算問題が異常に少なくて、しかも長くて何書いてるのか分からん😢
合格していますようにm(_ _)m
さ、串カツ食べて東京に戻る笑
— 崎山奨🇯🇵💙💛(公認会計士試験2024年合格目標(三振リーチ)⇒これで合格するぞ^^V!) (@sakiyama2011eb) October 18, 2024
職業③:翻訳家(平均年収:697万円)
ネイティブレベルの英語を使う職業3つめは「翻訳家」です。
翻訳家は、英語を他の言語に翻訳する仕事です。
どの媒体も翻訳することが求められます。
そのため広い範囲の英語をカバーできることが求められます。
映画などの翻訳も翻訳家が行っています。
翻訳家の仕事は、他国と日本両方の文化・価値観などを理解している必要がある、意外にもAIに代替されにくい仕事と言えます。
「就活の教科書」編集部 吉田
ディズニー映画は英語で見る派!なオタクが紹介する『ミラベルと魔法だらけの家』のすごすぎる翻訳。すぐに流れていく台詞もじっくり原語と比較すると翻訳家の方々の「この物語をどう伝えよう」という工夫と苦労がよくわかる。普段吹替でしか、または字幕でしか見ないという人にこそ知ってほしい! https://t.co/hso5Ezaiye pic.twitter.com/dxSdJ8gwma
— メルチェ (@melchencanto) October 9, 2024
職業④:通訳ガイド(平均年収:382万円)
ネイティブレベルの英語を使う職業4つめは「通訳ガイド」です。
通訳ガイドは、英語とを通訳しながらガイドを行う仕事です。
通訳には瞬時に言語を言い換える能力が求められます。
そのため、高力がい語学必要になります。
通訳ガイドは、テレビにもよく出演していますね。
「就活の教科書」編集部 吉田
職業⑤:国際職員(平均年収:542~2,340万円)
ネイティブレベルの英語を使う職業5つめは「国際職員」です。
国際職員とは国際機関で働く人を指します。
国際機関で働く人の勤務地は世界中です。
世界中の人が勤務しているため、英語が必須になります。
国際職員は国を代表しているため、優秀な方が多いです。
「就活の教科書」編集部 吉田
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
【女性に人気】英語を使う職業一覧
就活生ちゃん
女性におすすめの英語を使う仕事に就いても知りたいです!
それでは、女性におすすめの英語を使う仕事について紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 吉田
女性に人気の英語を使う仕事には、事務や翻訳家といったものがあります。
体調の細かな変化に合わせてリモートワークに出来たり、男性との身体的な差が表れにくかったりする点で、人気があると言えます。
- 職業①:貿易事務・英文事務
- 職業②:接客スタッフ
- 職業③:旅行スタッフ
- 職業④:客室乗務員
- 職業⑤:通訳ガイド
- 職業⑥:翻訳家
- 職業⑦:グランドスタッフ
- 職業⑧:特許事務員
上記の仕事は、ワークライフバランスがとりやすい・女性の多い職場などの理由から、「女性に人気」として選出しました。
「就活の教科書」編集部 吉田
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「LINE適職診断」を受けるのがおすすめです。
LINE適職診断は、たった12問の質問で16タイプの中からあなたにあった職業を診断してくれます。
また実際に利用した学生からは、「自分では気が付かなかったことに気付き、主観だけではない適している職種を見つけられたのでありがたいです。」などの口コミもいただいています。
適職を知った後には、あなたが何をすべきかのアドバイスを教えてくれるので、「自分の適性がわからない…」という人は、自己分析だけではなく、LINE適職診断を受けてみると良いですよ!
LINE適職診断
【高収入が狙える】英語を使う職業一覧
就活生くん
高収入が狙える英語を使う仕事に就いても知りたいです!
わかりました!
続いては、高収入が狙える英語を使う仕事について紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 吉田
- 職業①:システムエンジニア
- 職業②:バイヤー・MD
- 職業③:公認会計士(国際部門)
- 職業④:パイロット
- 職業⑤:翻訳家
パイロット以外の4職種は、個人の技量により年収に大きな幅があります。
「就活の教科書」編集部 吉田
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
英語を使う職業に就くためのおすすめ資格5選
就活生ちゃん
ネイティブレベルの英語を使う職業についてわかりました。
英語を使う職業に就くためにおすすめの資格は何がありますか?
それでは、英語を使う職業に就くためにおすすめの資格を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 資格①:TOEIC
- 資格②:TOEFL
- 資格③:英検(準2級程度~)
- 資格④:国連英検
- 資格⑤:通訳案内士
資格①:TOEIC
英語を使う職業に就くためにおすすめの資格1つ目は「TOEIC」です。
TOEICは、英語によるコミュニケーションとビジネス能力を検定するための試験です。
TOEICのスコアの満点は990点となっています。
英語を使う仕事に就きたい人は、最初に挑戦すると良いでしょう。
就活でTOEICをアピールする方法を下記の記事にまとめています。
ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
資格②:TOEFL
英語を使う職業に就くためにおすすめの資格2つ目は「TOEFL」です。
TOEFLは、アメリカ合衆国の非営利教育団体「ETS」によって開発されたテストです。
英語を母国語としない人を対象としています。
アメリカの大学や大学院へ入学する際に提出が求められます。
TOEFLは、TOEICに比べ、よりアカデミックな内容を含んだテストになります。
「就活の教科書」編集部 吉田
資格③:英検(準2級程度~)
英語を使う職業に就くためにおすすめの資格3つ目は「英検(準2級程度~)」です。
英検は、公益財団法人日本英語検定協会が実施する日本の英語の語学検定です。
3級以上から、一次試験と二次試験に分かれます。
3級は中学生レベルであることから、準2級以上の取得を目指しましょう。
英検は一番聞きなれた英語試験ですね。
「就活の教科書」編集部 吉田
資格④:国連英検
英語を使う職業に就くためにおすすめの資格4つ目は「国連英検」です。
国連英検は、公益財団法人日本国際連合協会が行う英語試験です。
先ほどの英検とは違い、世界に通用する資格になっています。
出題問題には国際問題が取り上げられることが多いです。
国連英検の最上位資格は特A級で、英検1級より英語力がある証明になるようです。
「就活の教科書」編集部 吉田
ドキュメンタリーの翻訳では時事が頻出しますが、背景知識がないと英語の意味は分かっても用語が思いつかなかったり、オリジナルの造語になってしまうことも。新聞を読むのはもちろん、国際情勢が出題される「国連英検」の勉強も非常に役に立つと感じます🇺🇳
— ヒデ🎞遅咲きの映像翻訳者 (@hidejimaku) July 3, 2023
資格⑤:通訳案内士
英語を使う職業に就くためにおすすめの資格5つ目は「通訳案内士」です。
通訳案内士は、観光庁が実施する資格試験です。
報酬を得て、観光地を通訳案内する際に必要な資格になります。
5年ごとに研修を受けなければなりません。
通訳案内する際には、資格が必要になるようです。
「就活の教科書」編集部 吉田
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「LINE適職診断」を受けるのがおすすめです。
LINE適職診断は、たった12問の質問で16タイプの中からあなたにあった職業を診断してくれます。
また実際に利用した学生からは、「自分では気が付かなかったことに気付き、主観だけではない適している職種を見つけられたのでありがたいです。」などの口コミもいただいています。
適職を知った後には、あなたが何をすべきかのアドバイスを教えてくれるので、「自分の適性がわからない…」という人は、自己分析だけではなく、LINE適職診断を受けてみると良いですよ!
LINE適職診断
まとめ:英語を使う職業ランキングを参考に、自分の得意を活かせる職業を見つけよう!
今回は、英語を使う職業ついて紹介しました。
合わせて、「英語を使う職業には何がある?」や「どのレベルの英語力が必要?」についても詳しく解説しました。
ぜひビジネス英語を学べる英会話スクールおすすめ16選|サクキミ英語も参考にしてみてくださいね。
◆英語を使う職業について知りたい!
- 英語を使う職業で必要な英語力はどれくらい?
- 英語を使う職業の将来性は?
◆英語を使う職業ランキングTOP20
◆【TOEIC470点程度~】日常会話レベルの英語を使う職業8選
- 職業①:通関士
- 職業②:接客スタッフ
- 職業③:旅行スタッフ
- 職業④:客室乗務員(日系)
- 職業⑤:入国審査官
- 職業⑥:海外リポーター
- 職業⑦:グランドスタッフ
- 職業⑧:システムエンジニア
◆【TOEIC730点程度~】ビジネスレベルの英語を使う職業7選
- 職業①:航空管制官
- 職業②:貿易事務・英文事務
- 職業③:客室乗務員(外資系)
- 職業④:留学コーディネーター
- 職業⑤:パイロット
- 職業⑥:バイヤー・MD
- 職業⑦:特許事務員
◆【TOEIC860点程度~】ネイティブレベルの英語を使う職業5選
- 職業①:語学講師
- 職業②:公認会計士(国際部門)
- 職業③:翻訳家
- 職業④:通訳ガイド
- 職業⑤:国際職員
◆就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
- SPIやWebテストは短期間で対策する
- 方法:あなたの適職を診断する
- 方法:プログラミング経験などを活かした就活を行う
◆英語を使う職業に就くためのおすすめ資格5選
- 資格①:TOEIC
- 資格②:TOEFL
- 資格③:英検(準2級程度~)
- 資格④:国連英検
- 資格⑤:通訳案内士
◆まとめ:英語を使う職業ランキングを参考に、自分の得意を活かせる職業を見つけよう!