【例題あり】構造的把握力検査(SPIテストセンター)とは? テスト内容,回答のコツも

【例題あり】構造的把握力検査(SPIテストセンター)とは? テスト内容,回答のコツも

この記事で分かること
  • SPIテストセンターの構造的把握力検査のテスト内容
  • 構造的把握力検査の例題と回答のコツ
  • 構造的把握力検査の対策方法
  • SPIテストセンターの構造的把握力検査 の対策には、以下のツールがおすすめ

こんにちは、「就活の教科書」編集部です。

この記事では、SPIテストセンターの「構造的把握力検査」について解説していきます。

皆さんは、構造的把握力検査が何か知っていますか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

構造的把握力検査っていう名前は聞いたことがあるけど、どんな内容か全然分からないです。

就活生ちゃん

SPIテストセンターの構造的把握力検査は難しいって聞きました。

構造的把握力検査が出る企業対策方法を知りたいです。

構造的把握力検査とは、SPIテストセンター試験の中の一部の問題のことです。

確かに、構造的把握力検査は出題される企業も多くなく、馴染みがないですよね。

この記事では、構造的把握力検査について解説していきます。

「就活の教科書」編集部

この記事は、構造的把握力検査(SPIテストセンター)の内容や例題を紹介します。

合わせて、構造的把握力検査の回答のコツ対策方法なども紹介します。

この記事を読めば、構造的把握力検査の概要をしっかり把握できますよ。

「構造的把握力検査って何?」「自分には関係あるの?」と疑問に思っている人は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

そもそも構造的把握力検査とは?

就活生くん

まず、構造的把握力検査とは何か教えてください。

構造的把握力検査とは、SPIテストセンターの中の一部の問題のことを指します。

ここでは、構造的把握力検査について、求められる力受験方法について解説します。

「就活の教科書」編集部

構造的把握力検査について
  • 構造的把握力検査とは、SPIテストセンター試験の一部
  • 特定の業界や企業で受験が求められる
  • 構造的把握力検査はテストセンターでのみ受けられる
  • 受験時間はおよそ20分

それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

構造的把握力検査とは、SPIテストセンターの問題の中の一部

構造的把握力検査とは、SPIテストセンターの数ある問題の中の一部の問題のことを指します。

ここでは、SPIテストセンターの基本的な概要をおさらいしましょう。

まず、SPIテストセンターとは、リクルートマネジメントソリューションズが提供する、応募者の能力や人柄を把握する目的で行われる適性検査です。

SPIテストセンターの検査内容は、以下のように性格検査と能力検査に分かれています。

SPIテストセンターの出題内容

①性格検査

②能力検査
・言語分野
・非言語分野
・英語分野
構造的把握力検査

能力検査の中に、4つの分野があります。

そして、その中の1つとして構造的把握力検査が入っています。

どの企業でも、性格検査、言語系・非言語系は出題されますが、構造的把握力検査は難関企業で出題されることが多いです。

「就活の教科書」編集部

 

構造的把握力とはどんな力?

ここでは、構造的把握力でどんな問題が出るのか、問われているポイントを解説します。

構造的把握力とは「物事の共通性や関係性を読み解いて、構造的に把握する力」のことです。

問題解決力やロジカル性が求められるコンサルティング業界、広告、商社などの企業でよく出題されます。

SPIテストセンターの構造的把握力検査では、言語系非言語系で出題パターンが分かれています。

少し難しく、苦戦する就活生も多いので、入念な対策が必要です。

この説明だけではどんな問題が出るのか想像しにくいと思うので、この後の例題を参考にしてみて下さい。

「就活の教科書」編集部

 

受験方法・形式

ここでは、構造的把握力検査の受験方法を紹介します。

構造的把握力検査は、テストセンターでのみ受けられます

SPIテストセンターの受験方法は「テストセンター、webテスト、ペーパーテスト、企業で受ける」の4パターンですが、構造的把握力検査は、テストセンターでのみになります。

また、回答時間はおよそ20分とされています。

続いては、SPIテストセンターの構造的把握力検査の例題を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

 

就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

構造的把握力検査(SPIテストセンター)の2つの出題パターン

構造的把握力検査の2つ出題パターンを紹介します。

どちらのパターンも似た文章をグループごとに仕分ける問題となっています。

「就活の教科書」編集部

構造的把握力検査の出題パターン
  • パターン①:計算の文章問題を仕分ける問題(非言語系)
  • パターン②:題材をもとに文を仕分けする問題(言語系)

パターン①と②の違いは、基本的に計算の有無です。

実際の出題例を見た方がイメージしやすいと思うので、以下で構造的把握力検査の例題を紹介します。

「就活の教科書」編集部

 

パターン①:言語系(題材をもとに文を仕分ける問題)

構造的把握力検査の出題パターン1つ目は、「言語系(題材をもとに文を仕分ける問題)」です。

言語系の問題は、文章の論理性をもとに、グループ分けをして、答えを出します。

グループ分けができるようになるには、たくさん問題をといて練習することが大切です。

そこで、SPIテストセンターの言語問題の対策には、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIでの言語系頻出問題の把握や問題練習がたくさんでき、性格検査の受験練習もできます!

言語問題を早く解けるようになりたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!

「就活の教科書」編集部

>> SPI頻出問題集を試してみる

 

それでは、例題を見てみましょう。

言語系の例題は3問紹介します。

言語系の例題①

次のア~オを「文の構造」によってAグループ(2つ)、Bグループ(3つ)に分類する時、Aグループに分類されるものを2つ選びなさい。

ア:大雪が降り、各地で道路が寸断された。
イ:蒸し暑くなってきたので、そろそろ蚊の出る頃だ。
ウ:タブレット端末の出荷数量が急速に伸びたため、市場は飽和し始めた。
エ:あれだけ練習を重ねてきたのだから、絶対に優勝するはずだ。
オ:近くに大型ショッピングセンターができたため、近隣地域の地価上昇現象が起きている。

答えは「イとエがAに分類される」です。

アからオの文章の前半は、いずれも原因・根拠を表しています。

そのため、文の後半に着目しましょう。

アとウとオは前半の原因・根拠に対する結果を述べています。

一方、イとエは「出る頃だ」「するはずだ」といった原因・根拠に基づく推測を述べています。

したがって、Aに分類される2つはイとエです。

 

言語系の例題②

アーオの会際において、Yさんの返答は2種類のグループに分けることができる。Aグループ(2つ)、Bグループ(3つ)に分類する時、Aグループに分類されるものを2つ選びなさい。

ア X「私はA海水浴場に行きたい。自由にのびのび泳げるから。」
Y「じゃあ、広くて空いてるBプールにいくのはどうだろう。」

イ X「私はC旅館に行ってみたい。新しくできたばかりだから。」
Y「じゃあ、歴史あるD旅館ではだめかしら。」

ウX「僕はEキャンプ場に行ったことがある。周りに人気がなくてのびのびでき
るよ。」
Y「じゃあ、市街地に近くてアクセスが良いFキャンプ場はどうだろう。」

エ X「私はG海浜公園がいいな。毎年、ウミガメの産卵が見られるの。」
Y「じゃあ、ホタルがいるH林間公園ではだめかしら。」

オ X「私はI山に行きたい。山頂から見える景色がとても綺麗だから。」
Y「じゃあ、景色を見渡せる」高原ではだめかな。」

答えは「イとウがAに分類される」です。

Yの受け答えとして、

ア:自由にのびのび泳げる→広くて空いてる(似たものを提案)

イ:新しくできたばかり↔歴史ある(正反対のものを提案)

ウ:周りに人気がなくてのびのび↔市街地(正反対のものを提案)

エ:ウミガメの産→卵ホタル(似たものを提案)

オ:山頂から見える景色がとても綺麗→景色を見渡せる(似たものを提案)

したがって、A(⇒正反対のものを提案)に分類される2つはイとウです。

言語系の例題③

次のア~オを「文の構造」によってAグループ(2つ)、Bグループ(3つ)に分類する時、Aグループに分類されるものを2つ選びなさい。

ア 図書館の利用時間は午後8時までなので、それまでに本を借りておいた。
イ 財布を無くしたので、来た道を探した。
ウ 留学に行くつもりなので、半年前から英語の勉強をしている。
エ 今日は雨が降るらしいので、傘を持って行った。
オ 今日は早く寝たいので、早めに帰宅した。

答えは「ウとオがAに分類される」です。

ア:図書館の利用時間は午後8時までなので⇒「外部要因」

イ:財布を無くしたので⇒「外部要因」

ウ:留学に行くつもりなので⇒「目的・動機」

エ:今日は雨が降るらしいので⇒「外部要因」

オ:今日は早く寝たいので⇒「目的・動機」

したがって、Aに分類される2つはウとオです。

 

ここでは結果or推測の出題パターンを紹介しましたが、他にもパターンはいくつかあります。

以下に、構造的把握力検査の言語でよく出るパターンを紹介します。

「就活の教科書」編集部

「構造的把握力検査」言語系パターン
  • 肯定⇔否定
  • 意思⇔願望
  • 実際に起きた事⇔仮定
  • 推測⇔断定
  • 順接⇔逆接
  • 客観⇔主観
  • 個人⇔集団

何度か練習問題を解いて、出題パターンを見抜けるようになると回答スピードも上がりますよ。

「就活の教科書」編集部

 

パターン②:非言語系(計算の文章問題を仕分ける問題)

構造的把握力検査の出題パターン2つ目は、「非言語系(計算の文章問題を仕分ける問題)」です。

ただ、非言語系と言っても、実際に計算をして数値として答えを出す訳ではありません

構造的把握力検査の非言語系の問題は、複数の文章から、計算プロセスが同じものを選ぶ問題です。

実際に、例題を解いてみましょう。

ここでは、非言語系の例題を2つ紹介します。

非言語系の例題①

以下の中から問題の構造が似ているもの2つを選びなさい。

ア:定価1200円の皿を、4割引で売ったところ、利益が120円あった。この皿の仕入れ値はいくらか。
イ:ある競泳水着のメーカー希望小売価格は、仕入れ値15000円の3割増しである。この競泳水着をメーカー希望小売価格で売ると、利益はいくらか。
ウ:パソコンをメーカー希望小売価格から希望小売価格から3割引で売ったところ、その価格は35000円になった。このパソコンのメーカー希望小売価格はいくらか。
エ:ある商品に、仕入れ値の5割の利益を見込んで1個180円の売値をつけた。この商品の仕入れ値はいくらか。

この問題の答えは、ウとエです。

それぞれの計算式を立ててみましょう。

ちなみにメーカー希望小売価格は、定価のことです。

ア:仕入れ値=売値-利益=1200×(1-0.4)-120=600円

イ:利益=仕入れ値×利益率=15000×0.3=4500円

ウ:定価の3割引が売値35000円となる。

  定価=売値÷(1-損失率)=35000÷(1-0.3)=50000円

エ:仕入れ値=売値÷(1+利益率)=180÷(1+0.5)=120円

この中で解き方が最も似ているのはです。

実際は最後まで計算する必要はありません。

解き方が似ているものを選びましょう。

非言語系の例題②

以下の中から問題の構造が似ているもの2つを選びなさい。

ア:兄は妹より身長が20㎝高く、二人の身長を足すと235㎝である。このとき兄は何cmか?
イ:消しゴム2個とシャーペン5本を520円で購入した。消しゴムが1個60円だとするとシャーペンは1本何円か?
ウ:SPI対策本が先週と今週で500冊売れた。しかし今週の売り上げ数は先週に比べると80冊少なかった。先週は何冊売れたか?
エ:部屋の中に人が82人いる。そのうち男性は45人いる。このとき女性は何人いるか?

この問題の答えは、アとウです。

それぞれの計算式を立ててみましょう。

ア:二人の和から差分を考えて大きい方は(235+20)÷2=127.5cm

イ:合計から消しゴムを引いて(520-60×2)÷5=80円

ウ:先週と今週の和からその差を考えて多い方は(500+80)÷2=290冊

エ:全体から引いて82-45=37人

この中で解き方が最も似ているのはアとウです。

実際は最後まで計算する必要はありません。

解き方が似ているものを選びましょう。

 

以下に、構造的把握力検査の非言語でよく出るパターンを紹介します。

「就活の教科書」編集部

  • 四則演算のどの計算法が求められているのか見抜く問題
  • 割合の問題
  • 確率の問題
  • 組み合わせの問題

今回参考にしたSPI問題集はこちら!

2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
1,430円(06/09 21:02時点)
Amazonの情報を掲載しています
2025年度 驚異の内定率96%の就活塾が教えるEdgey式SPI3 対策決定版

2025年度 驚異の内定率96%の就活塾が教えるEdgey式SPI3 対策決定版

就活アカデミーEdgey
2,200円(06/09 08:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

今回はこちらの問題集を参考にしました。

たくさんの問題が載っているので、「SPIをもっと対策したい!」という方はぜひ利用してみてください。

 

ちなみに企業ごとの出題傾向内定者がやっていた対策を知っておくと有利になりますよ。

たった一回の受験チャンスを無駄にしないためにも、情報収集はしっかりしておきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

「構造的把握力検査」回答のコツ

就活生くん

さっきの問題を解いてみましたが、構造的把握力検査は難しいそうですね・・・。

素早く解くためのコツなどありませんか?

構造的把握力検査に、素早く解くためのコツがあります。

ここでは、言語系と非言語系に分けて、それぞれの回答のコツを紹介します。

「就活の教科書」編集部

「構造的把握力検査」回答のコツ
  • 【言語系】コツ:文の流れや論理関係を見極める
  • 【非言語系】コツ:頭の中で計算式を立てる

それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

【言語系】コツ:文の流れや論理関係を見極める

言語系の問題の回答のコツは、「文の流れや論理関係を見極める」です。

先ほどの例題のように、構造が似ていても、そもそも前後の文で論理関係が異なることがあります。

例えば、順接か逆接か、主観か客観化など、文章の見た目ではなく本質的な意味を素早く見極めましょう。

このように、見極められるようになれば、早く問題を解くことができます!

そこで、SPIテストセンターの言語問題の対策には、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIでの言語系頻出問題やそのコツを把握でき、性格検査の受験練習もできます!

言語問題の論理関係を見極められるようになりたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!

「就活の教科書」編集部

>> SPI頻出問題集を試してみる

 

さらに、素早く解くコツとしては、文章の内容の解釈に入り込み過ぎないことを意識すると良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

【非言語系】コツ:頭の中で計算式を立てる

構造的把握力検査の言語系の問題の回答のコツは、「頭の中で計算式を立てる」です。

大まかに、掛け算、割合の問題、足し算の問題なのか計算方法を頭の中でシュミレーション出来ると良いですよ。

特に、この問題では正確な数値を出す必要はないので、あまり内容に深入りしすぎず、素早く解くことを意識しましょう。

構造的把握力検査の非言語系も出題パターンを把握しておけば、回答スピードが上がりますよ。

「就活の教科書」編集部

 

SPIテストセンターでは言語系の問題は構造的把握力以外にも、一般常識や語句・漢字などもあります。

もしまだ対策ができていない、どんな問題が出るのか知らない就活生は、SPIテストセンターに落ちて持ち駒を減らさないためにも、ぜひ読んでみましょう。

「就活の教科書」編集部

 

 

SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。

しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。

そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

  • 【就活生】適性診断AnalyzeU+
    【公式サイト】https://offerbox.jp/
    - 全251問、人気No.1の性格診断
    - 診断でSPI性格検査の練習も
    - 診断結果より優良企業からスカウト
  • 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
    【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
    - 5つの質問で就活の軸を診断
    - 大手,優良企業からスカウトが届く
    - スカウトだから内定に意欲的
  • 【就活生】Lognavi適性診断
    【公式サイト】https://lognavi.com/
    - 性格テスト90問であなたの適職も診断
    - SPI問題も無料、150,000人が利用中
  • \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

    だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

    一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

    「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する

    「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
    • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
    • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
    • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

    しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

    そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

    適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

    受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

    「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
    • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
    • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
    • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

    キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

    自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

    アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

    Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
    • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
    • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
    • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

    また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

    実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    SPIテストセンターの「構造的把握力検査」がよく使われる業界・企業

    ここでは、SPIテストセンターの構造的把握力検査がよく使われる業界・企業を紹介します。

    「就活の教科書」編集部

    構造的把握力検査が使われる業界
    • コンサルティングファーム
    • 総合商社
    • 広告業界
    • デベロッパー系不動産
    • その他難関企業

    また、構造的把握力検査(SPIテストセンター)が出題される企業の一例をまとめました。

    「就活の教科書」編集部

    構造的把握力検査が出る企業例
    • 伊藤忠商事
    • 三菱商事
    • 三菱重工業
    • 電通
    • 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
    • アビームコンサルティング
    • 富士フイルム
    • 第一三共
    • リクルートマネジメントソリューションズ

     

    一部の企業では、SPIテストセンターや玉手箱のような能力検査ではなく、一般常識のテストを実施しています。

    せっかく能力テストの対策をしたのに「一般常識がない」と思われて落とされないためにも、まだ一般常識の対策をしていない就活生はこの記事を読みましょう。

    「就活の教科書」編集部

     

    ここで紹介した企業はほんの一例です。

    「就活の教科書」編集部

     

    WEBテストは何で対策するのがベスト?

    「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、Lognaviでの対策をおすすめします。

     

    Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。

    知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。

    「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。

    \ 30秒で無料アプリダウンロード! /

     アプリで簡単WEBテスト対策をする

    構造的把握力検査の対策方法4つ

    就活生くん

    SPIテストセンターの構造的把握力検査は、初見では解くのはかなり難しそうですね。

    どんな対策をすれば良いですか?

    構造的把握力検査の一番の対策方法は、繰り返し問題を解くことです。

    ここでは、SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法を4つ紹介します。

    「就活の教科書」編集部

    構造的把握力検査の対策方法
    • 対策①:まずはSPIテストセンターの対策本で解き方のコツを知る
    • 対策②:日常生活などでも、思考プロセスや論理性を意識してみる
    • 対策③:本命ではない企業を受けて、実力チェックする
    • 対策④:「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐ

    それぞれ解説していきます。

    「就活の教科書」編集部

     

    対策①:まずはSPIテストセンターの対策本で解き方のコツを知る

    SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の1つ目は「対策本で解き方のコツを学ぶ」です。

    SPIテストセンターの構造的把握力検査は、解き方のコツを知らないと時間内で高得点は取れません。

    そのため、最低でも1冊くらいは構造的把握力検査の対策本を購入して勉強しておく方が良いです。

    ただし、SPIテストセンターの本の中でも、構造的把握力検査が入っている本と入っていない本があります。

    本選びの際は気をつけましょう。

    構造的把握力検査の対策で一番オススメは、以下の「2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。

    この本なら、構造的把握力検査の対策も十分に出来ますよ。

    どの本が良いか迷ったら、まずはこの本から取り組んでみましょう。

    「就活の教科書」編集部

     

    対策②:日常生活などでも、思考プロセスや論理性を意識してみる

    SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の2つ目は「日常生活でも、思考プロセスや論理性を意識してみる」です。

    基本的に、本だけでの対策でも十分ですが、普段の生活でも工夫次第では、構造的把握力検査の対策は出来ます。

    具体的には、本を読む時に文の論理関係を考えたりなどです。

    特に、言語系は普段の読書などでも練習できそうですね。

    「就活の教科書」編集部

     

    対策③:本命ではない企業を受けて、実力チェックする

    SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の3つ目は「本命ではない企業を受けて、実力チェックする」です。

    しっかり対策した後は、志望度の高くない企業にエントリーして、実力を試してみましょう。

    受験後の合否を確認することで、そのテストの出来具合が分かりますよ。

    他にも、テストに慣れるためにも、いきなり本命企業ではなく、志望度が高くない企業を受けておいた方が良いです。

    ただし、一度テストに落ちるとその企業は、その後は受けられなくなります。

    実力チェックのために試しに受ける企業選びは慎重にしましょう。

    「就活の教科書」編集部

     

    対策④:「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐ

    SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の3つ目は「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐです。

    難関企業の中には、SPIテストセンターの言語・非言語問題は出来て当たり前という企業も多いです。

    せっかく構造的把握力検査の点数が取れても、それ以外の分野で失点するのはもったいないです。

    言語・非言語分野もおろそかにせず、しっかり対策しましょう。

     

    SPIテストセンターの勉強方法についてはこちらの記事で紹介されているので、ぜひ参考に高得点を狙ってみて下さい。

     

    就活では常に自己分析していこう

    「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

     

    適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

    大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

    自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

    「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

    \ 就活生2人に1人が利用! /
     あなたの性格を徹底診断
    (適性診断AnalyzeU+)

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    「構造的把握力検査」が収録されているオススメの教材

    実は、SPIテストセンターの本はたくさん発売されていますが、その全てに「構造的把握力検査」の問題が入っているわけではありません。

    そこで、ここでは「構造的把握力検査」が収録されているオススメの対策本を紹介します。

    「就活の教科書」編集部

    構造的把握力検査の対策でオススメなのが「2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。

    こちらの本の特徴としては、問題数が多く、難易度がやや高いのが特徴です。

    そして、英語や構造的把握問題もあるので、それらが必要な企業を受ける学生にとっては重宝されています。

    この本には、SPIテストセンターの全パターンが収録されています。

    どの本が良いか迷ったら、まずはこの本から取り組んでみましょう。

    「就活の教科書」編集部

     

     

    就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

    SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

    テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

    SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    まとめ:「構造的把握力検査」の受験が必要な人は出題パターンをしっかりマスターしよう

    いかがだったでしょうか?

    この記事では、構造的把握力検査の概要や例題を紹介しました。

    合わせて、回答のコツや対策方法も紹介しました。

    もし、構造的把握力検査の受験が必要な場合は、しっかり対策して出題パターンを把握しておきましょう。

    最後にこの記事のまとめを載せておきます。

    この記事のまとめ

    ◆構造的把握力検査の2つの出題パターン

    • パターン①:言語系(題材をもとに文を仕分ける問題)
    • パターン②:非言語系(計算の文章問題を仕分ける問題)

     

    ◆【言語・非言語別】「構造的把握力検査」回答のコツ

    • 【言語系】コツ:文の流れや論理関係を見極める
    • 【非言語系】コツ:頭の中で計算式を立てる

     

    ◆SPIテストセンターの「構造的把握力検査」がよく使われる業界・企業

    ◆構造的把握力検査の対策方法

    • 対策①:まずは本で解き方のコツを知る
    • 対策②:日常生活などでも、思考プロセスや論理性を意識してみる
    • 対策③:本命ではない企業を受けて、実力チェックする
    • 対策④:「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐ

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    他にも「就活の教科書」には就活の役に立つ記事がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみて下さい。

    「就活の教科書」編集部