- SPIテストセンターの構造的把握力検査のテスト内容
- 構造的把握力検査の例題と回答のコツ
- 構造的把握力検査の対策方法
- SPIテストセンターの構造的把握力検査 の対策には、「SPI頻出問題集(LINEで無料配布)」を使うのがおすすめ
こんにちは、「就活の教科書」編集部です。
この記事では、SPIテストセンターの「構造的把握力検査」について解説していきます。
皆さんは、構造的把握力検査が何か知っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
構造的把握力検査っていう名前は聞いたことがあるけど、どんな内容か全然分からないです。
就活生ちゃん
SPIテストセンターの構造的把握力検査は難しいって聞きました。
構造的把握力検査が出る企業や対策方法を知りたいです。
構造的把握力検査とは、SPIテストセンター試験の中の一部の問題のことです。
確かに、構造的把握力検査は出題される企業も多くなく、馴染みがないですよね。
この記事では、構造的把握力検査について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
この記事は、構造的把握力検査(SPIテストセンター)の内容や例題を紹介します。
合わせて、構造的把握力検査の回答のコツや対策方法なども紹介します。
この記事を読めば、構造的把握力検査の概要をしっかり把握できますよ。
「構造的把握力検査って何?」「自分には関係あるの?」と疑問に思っている人は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、>Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【新卒向け】Lognavi(就活アプリ)
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- キミスカ適性検査(キミスカ)
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも構造的把握力検査とは?
就活生くん
まず、構造的把握力検査とは何か教えてください。
構造的把握力検査とは、SPIテストセンターの中の一部の問題のことを指します。
ここでは、構造的把握力検査について、求められる力や受験方法について解説します。
「就活の教科書」編集部
- 構造的把握力検査とは、SPIテストセンター試験の一部
- 特定の業界や企業で受験が求められる
- 構造的把握力検査はテストセンターでのみ受けられる
- 受験時間はおよそ20分
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
構造的把握力検査とは、SPIテストセンターの問題の中の一部
構造的把握力検査とは、SPIテストセンターの数ある問題の中の一部の問題のことを指します。
ここでは、SPIテストセンターの基本的な概要をおさらいしましょう。
まず、SPIテストセンターとは、リクルートマネジメントソリューションズが提供する、応募者の能力や人柄を把握する目的で行われる適性検査です。
SPIテストセンターの検査内容は、以下のように性格検査と能力検査に分かれています。
①性格検査
②能力検査
・言語分野
・非言語分野
・英語分野
・構造的把握力検査
能力検査の中に、4つの分野があります。
そして、その中の1つとして構造的把握力検査が入っています。
どの企業でも、性格検査、言語系・非言語系は出題されますが、構造的把握力検査は難関企業で出題されることが多いです。
「就活の教科書」編集部
構造的把握力とはどんな力?
ここでは、構造的把握力でどんな問題が出るのか、問われているポイントを解説します。
構造的把握力とは「物事の共通性や関係性を読み解いて、構造的に把握する力」のことです。
問題解決力やロジカル性が求められるコンサルティング業界、広告、商社などの企業でよく出題されます。
SPIテストセンターの構造的把握力検査では、言語系と非言語系で出題パターンが分かれています。
少し難しく、苦戦する就活生も多いので、入念な対策が必要です。
この説明だけではどんな問題が出るのか想像しにくいと思うので、この後の例題を参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部
受験方法・形式
ここでは、構造的把握力検査の受験方法を紹介します。
構造的把握力検査は、テストセンターでのみ受けられます。
SPIテストセンターの受験方法は「テストセンター、webテスト、ペーパーテスト、企業で受ける」の4パターンですが、構造的把握力検査は、テストセンターでのみになります。
また、回答時間はおよそ20分とされています。
続いては、SPIテストセンターの構造的把握力検査の例題を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
構造的把握力検査(SPIテストセンター)の2つの出題パターン
構造的把握力検査の2つ出題パターンを紹介します。
どちらのパターンも似た文章をグループごとに仕分ける問題となっています。
「就活の教科書」編集部
- パターン①:計算の文章問題を仕分ける問題(非言語系)
- パターン②:題材をもとに文を仕分けする問題(言語系)
パターン①と②の違いは、基本的に計算の有無です。
実際の出題例を見た方がイメージしやすいと思うので、以下で構造的把握力検査の例題を紹介します。
「就活の教科書」編集部
パターン①:言語系(題材をもとに文を仕分ける問題)
構造的把握力検査の出題パターン1つ目は、「言語系(題材をもとに文を仕分ける問題)」です。
言語系の問題は、文章の論理性をもとに、グループ分けをして、答えを出します。
グループ分けができるようになるには、たくさん問題をといて練習することが大切です。
そこで、SPIテストセンターの言語問題の対策には、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIでの言語系頻出問題の把握や問題練習がたくさんでき、性格検査の受験練習もできます!
「言語問題を早く解けるようになりたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集部
それでは、例題を見てみましょう。
次のア~オを「文の構造」によってAグループ(3つ)、Bグループ(2つ)に分類する時、Bグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア:彼は野球がしたかったようだが、私はサッカーを提案した。
イ:健康のためスポーツを勧められたので、ジム行にくことにした。
ウ:天気予報では晴れていたが、自分で空を見たところ、雨が降ると思い傘を持って行った。
エ:ご飯に誘われた、どうしても外せない予定があり断った
オ:就活のやり方の相談をお願いされて、私はアドバイスをした。
いかがですか?分かりましたか?
答えは「イとオがBに分類される」です。
アとウとエとは、前半の文章に対して、後半の文章は反対か否定をしています。
それに対して、イ、オは、前半の文章に対して、後半の文章で賛成・肯定しています。
よって、正解は、「イとオがBに分類される」となります。
ここでは肯定or否定の出題パターンを紹介しましたが、他にもパターンはいくつかあります。
以下に、構造的把握力検査の言語でよく出るパターンを紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 肯定⇔否定
- 意思⇔願望
- 実際に起きた事⇔仮定
- 推測⇔断定
- 順接⇔逆接
- 客観⇔主観
- 個人⇔集団
何度か練習問題を解いて、出題パターンを見抜けるようになると回答スピードも上がりますよ。
「就活の教科書」編集部
パターン②:非言語系(計算の文章問題を仕分ける問題)
構造的把握力検査の出題パターン2つ目は、「非言語系(計算の文章問題を仕分ける問題)」です。
ただ、非言語系と言っても、実際に計算をして数値として答えを出す訳ではありません。
構造的把握力検査の非言語系の問題は、複数の文章から、計算プロセスが同じものを選ぶ問題です。
実際に、例題を解いてみましょう。
以下の文章で構造が似ているもの2つを選びなさい。
ア:私と父の年齢の合計は65歳で、私は父より25歳年下だ。この時の私の年齢は?
イ:経済学部と法学部で合わせて500人が入学し、経済学部は法学部よりも入学者数が50人少ない。経済学部の人数は?
ウ:経済学部の男女比は6:4である。経済学部の男子学生の人数は?
エ:あるクラスで野球が好きな人の人数は15人で、サッカーが好きな人の1.3倍だった。サッカーが好きな人の人数は?
いかがでしょうか。
この問題の答えは、アとイです。
アとイは、まず最初に合計のから2つの差を引いて、そこから2で割って答えを求めます。
計算式だと、アは「(65-25)÷2」となります。
残りのウとエは比率の問題や、割合の問題なので計算方法が異なるため、今回は不正解になります。
以下に、構造的把握力検査の非言語でよく出るパターンを紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 四則演算のどの計算法が求められているのか見抜く問題
- 割合の問題
- 確率の問題
- 組み合わせの問題
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
ちなみに企業ごとの出題傾向や内定者がやっていた対策を知っておくと有利になりますよ。
たった一回の受験チャンスを無駄にしないためにも、情報収集はしっかりしておきましょう。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
【構造把握以外も大事!】SPIテストセンターやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
「構造的把握力検査」回答のコツ
就活生くん
さっきの問題を解いてみましたが、構造的把握力検査は難しいそうですね・・・。
素早く解くためのコツなどありませんか?
構造的把握力検査に、素早く解くためのコツがあります。
ここでは、言語系と非言語系に分けて、それぞれの回答のコツを紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 【言語系】コツ:文の流れや論理関係を見極める
- 【非言語系】コツ:頭の中で計算式を立てる
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
【言語系】コツ:文の流れや論理関係を見極める
言語系の問題の回答のコツは、「文の流れや論理関係を見極める」です。
先ほどの例題のように、構造が似ていても、そもそも前後の文で論理関係が異なることがあります。
例えば、順接か逆接か、主観か客観化など、文章の見た目ではなく本質的な意味を素早く見極めましょう。
このように、見極められるようになれば、早く問題を解くことができます!
そこで、SPIテストセンターの言語問題の対策には、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIでの言語系頻出問題やそのコツを把握でき、性格検査の受験練習もできます!
「言語問題の論理関係を見極められるようになりたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集部
さらに、素早く解くコツとしては、文章の内容の解釈に入り込み過ぎないことを意識すると良いですよ。
「就活の教科書」編集部
【非言語系】コツ:頭の中で計算式を立てる
構造的把握力検査の言語系の問題の回答のコツは、「頭の中で計算式を立てる」です。
大まかに、掛け算、割合の問題、足し算の問題なのか計算方法を頭の中でシュミレーション出来ると良いですよ。
特に、この問題では正確な数値を出す必要はないので、あまり内容に深入りしすぎず、素早く解くことを意識しましょう。
構造的把握力検査の非言語系も出題パターンを把握しておけば、回答スピードが上がりますよ。
「就活の教科書」編集部
SPIテストセンターでは言語系の問題は構造的把握力以外にも、一般常識や語句・漢字などもあります。
もしまだ対策ができていない、どんな問題が出るのか知らない就活生は、SPIテストセンターに落ちて持ち駒を減らさないためにも、ぜひ読んでみましょう。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
SPIテストセンターの「構造的把握力検査」がよく使われる業界・企業
ここでは、SPIテストセンターの構造的把握力検査がよく使われる業界・企業を紹介します。
「就活の教科書」編集部
- コンサルティングファーム
- 総合商社
- 広告業界
- デベロッパー系不動産
- その他難関企業
また、構造的把握力検査(SPIテストセンター)が出題される企業の一例をまとめました。
「就活の教科書」編集部
- 伊藤忠商事
- 三菱商事
- 三菱重工業
- 電通
- 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
- アビームコンサルティング
- 富士フイルム
- 第一三共
- リクルートマネジメントソリューションズ
一部の企業では、SPIテストセンターや玉手箱のような能力検査ではなく、一般常識のテストを実施しています。
せっかく能力テストの対策をしたのに「一般常識がない」と思われて落とされないためにも、まだ一般常識の対策をしていない就活生はこの記事を読みましょう。
「就活の教科書」編集部
ここで紹介した企業はほんの一例です。
「就活の教科書」編集部
構造的把握力検査の対策方法4つ
就活生くん
SPIテストセンターの構造的把握力検査は、初見では解くのはかなり難しそうですね。
どんな対策をすれば良いですか?
構造的把握力検査の一番の対策方法は、繰り返し問題を解くことです。
ここでは、SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法を4つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 対策①:まずはSPIテストセンターの対策本で解き方のコツを知る
- 対策②:日常生活などでも、思考プロセスや論理性を意識してみる
- 対策③:本命ではない企業を受けて、実力チェックする
- 対策④:「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐ
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
対策①:まずはSPIテストセンターの対策本で解き方のコツを知る
SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の1つ目は「対策本で解き方のコツを学ぶ」です。
SPIテストセンターの構造的把握力検査は、解き方のコツを知らないと時間内で高得点は取れません。
そのため、最低でも1冊くらいは構造的把握力検査の対策本を購入して勉強しておく方が良いです。
ただし、SPIテストセンターの本の中でも、構造的把握力検査が入っている本と入っていない本があります。
本選びの際は気をつけましょう。
構造的把握力検査の対策で一番オススメは、以下の「2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。
この本なら、構造的把握力検査の対策も十分に出来ますよ。
どの本が良いか迷ったら、まずはこの本から取り組んでみましょう。
「就活の教科書」編集部
対策②:日常生活などでも、思考プロセスや論理性を意識してみる
SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の2つ目は「日常生活でも、思考プロセスや論理性を意識してみる」です。
基本的に、本だけでの対策でも十分ですが、普段の生活でも工夫次第では、構造的把握力検査の対策は出来ます。
具体的には、本を読む時に文の論理関係を考えたりなどです。
特に、言語系は普段の読書などでも練習できそうですね。
「就活の教科書」編集部
対策③:本命ではない企業を受けて、実力チェックする
SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の3つ目は「本命ではない企業を受けて、実力チェックする」です。
しっかり対策した後は、志望度の高くない企業にエントリーして、実力を試してみましょう。
受験後の合否を確認することで、そのテストの出来具合が分かりますよ。
他にも、テストに慣れるためにも、いきなり本命企業ではなく、志望度が高くない企業を受けておいた方が良いです。
ただし、一度テストに落ちるとその企業は、その後は受けられなくなります。
実力チェックのために試しに受ける企業選びは慎重にしましょう。
「就活の教科書」編集部
対策④:「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐ
SPIテストセンターの構造的把握力検査の対策方法の3つ目は「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐです。
難関企業の中には、SPIテストセンターの言語・非言語問題は出来て当たり前という企業も多いです。
せっかく構造的把握力検査の点数が取れても、それ以外の分野で失点するのはもったいないです。
言語・非言語分野もおろそかにせず、しっかり対策しましょう。
SPIテストセンターの勉強方法についてはこちらの記事で紹介されているので、ぜひ参考に高得点を狙ってみて下さい。
「構造的把握力検査」が収録されているオススメの教材
実は、SPIテストセンターの本はたくさん発売されていますが、その全てに「構造的把握力検査」の問題が入っているわけではありません。
そこで、ここでは「構造的把握力検査」が収録されているオススメの対策本を紹介します。
「就活の教科書」編集部
構造的把握力検査の対策でオススメなのが「2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。
こちらの本の特徴としては、問題数が多く、難易度がやや高いのが特徴です。
そして、英語や構造的把握問題もあるので、それらが必要な企業を受ける学生にとっては重宝されています。
この本には、SPIテストセンターの全パターンが収録されています。
どの本が良いか迷ったら、まずはこの本から取り組んでみましょう。
「就活の教科書」編集部
まとめ:「構造的把握力検査」の受験が必要な人は出題パターンをしっかりマスターしよう
いかがだったでしょうか?
この記事では、構造的把握力検査の概要や例題を紹介しました。
合わせて、回答のコツや対策方法も紹介しました。
もし、構造的把握力検査の受験が必要な場合は、しっかり対策して出題パターンを把握しておきましょう。
最後にこの記事のまとめを載せておきます。
◆構造的把握力検査の2つの出題パターン
- パターン①:言語系(題材をもとに文を仕分ける問題)
- パターン②:非言語系(計算の文章問題を仕分ける問題)
◆【言語・非言語別】「構造的把握力検査」回答のコツ
- 【言語系】コツ:文の流れや論理関係を見極める
- 【非言語系】コツ:頭の中で計算式を立てる
◆SPIテストセンターの「構造的把握力検査」がよく使われる業界・企業
◆構造的把握力検査の対策方法
- 対策①:まずは本で解き方のコツを知る
- 対策②:日常生活などでも、思考プロセスや論理性を意識してみる
- 対策③:本命ではない企業を受けて、実力チェックする
- 対策④:「構造的把握力検査」以外の分野での失点も防ぐ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも「就活の教科書」には就活の役に立つ記事がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部