- クリック戦争とは
- クリック戦争のやり方・手順は?
- クリック戦争に参加するメリット・デメリットは?
- クリック戦争には参加すべき?
- 企業は志望度を見てる?
- 「就職活動、何したら良いかわからない!」という就活生は、「就活力診断」で自分の実力を一度診断してみるのがおすすめ
今回は就活生を悩ますクリック戦争について解説していきます。
「就職活動、何したら良いかわからない!」という方は、「就活力診断」で自分の実力を診断してみるのがおすすめです。
「就活力診断」を使えば、あなたの就活力をS,A,B,Cランクで診断してくれ、今すべき就活対策も分かりますよ。
すでに75,000人以上が登録していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
目次
クリック戦争とは
クリック戦争とは就活解禁日(3月1日0時)になった瞬間に企業HPにアクセスをすることです。
主にマイナビ・リクナビ等の情報サイト経由で行われ、プレエントリー・説明会の予約などが可能になります。
全国の就活生が一斉にアクセスをするためサーバーダウンなどが生じ、リクナビ・マイナビが数時間アクセス出来なくなることも度々あります。
その熾烈な様子を戦争に例え、就活生の間ではクリック戦争と呼ばれます。
また「就活解禁日や業界別の就活選考スケジュール」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【1ヶ月遅れたら内定取れない!?】就活生必見!就活解禁日/各業界の就活スケジュールを解説!【就活:転職】
クリック戦争のやり方・手順は?
クリック戦争について説明しましたが、イメージがわかない方もいるでしょう。
そんな方も実際の手順を見ていただければ、クリック戦争がどんなものかつかめるはずです。
クリック戦争の手順は以下のようになっています。
- リクナビなどから企業にプレエントリー
- 企業からマイページ登録用のメールが来る
- メールから企業のマイページ開設
- マイページから説明会・選考会の予約
これを志望企業分繰り返すことになります。
プレエントリー自体が3月1日0時から始まるため、就活生はそれに備えてパソコン前にスタンバイすることになります。
プレエントリーと本エントリーの違いが分からない人は、クリック戦争についての考え方も分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
クリック戦争に参加するメリット・デメリットは?
ではクリック戦争に参加することで得られるメリット・デメリットはどのようなものでしょうか?
それぞれ見ていきましょう!
クリック戦争のメリット
メリットは志望企業の説明会に参加できる可能性が上がることです。
人気企業の中には数時間で説明会予約が満席になってしまう企業もあります。
早めに説明会の予約を取ることで、スケジュール調整も可能になり他の志望企業説明会にも足を運べる可能性が高まります。
とりあえず説明会にエントリーしても、参加しない場合はキャンセルが必要です。
説明会のキャンセル方法は簡単ですので、やり方をあらかじめ確認しておきたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
クリック戦争のデメリット
デメリットは正直あまりありません。
あえて挙げるとすれば、ずっとパソコンに張り付いていることで精神的・身体的に疲れるということでしょう。
就活は、自分のキャリア以外にも注意すべき点があって大変ですよね・・・
日本の就活に疑問を感じる人や、就活を頑張る理由を見失いそうな人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
クリック戦争には参加すべき?
じゃあ結局クリック戦争には参加すべきなのか?
答えはズバリ
NOです。
よっぽど行きたい企業がある場合はそれだけ済ましてしまえば、あとは全然寝て大丈夫です。
私自身も3月1日0時から張り付いて、大人気企業のクリック戦争に参加しました。
結果的に興味のないところも含めて大企業を50社ほど乱れ打ち。
終わったのは朝3時くらいだったかな…?
ようやく眠りにつき、翌日朝9時ごろ起きました。
そして愕然としました。
朝9時の段階で説明会予約がいっぱいになってる企業ないじゃん!
昨日の私の努力は一体…
とまあこんな感じだったので、本当に行きたい企業5社くらいに絞って、残りは朝やるのが賢明かなと個人的には思ってます。
ここまでは、3月解禁を前提として解説してきました。
ただ、最近は就活の早期化により、クリック戦争を気にせず、3月を待たずに受けられる早期選考などもあります。
そこで、早期選考も受けられる就活イベント「ミーツカンパニー(Meets Company)」に参加してみることをオススメします。
一年中、就活解禁前からもイベントが開かれているので、早めに選考を受け始められますよ。
企業は志望度を見てる?
「クリック戦争を通して企業は志望度を見てる」
こんなことがまことしやかに就活生の間では語られます。
こんな企業が全くないとは断言できませんが、大部分の企業はそのようなことはしていないはずです。
もしこれが事実なら、光ファイバーの高速回線使ってる就活生が有利になっちゃうだけなので
この噂の真偽に関しては分かりませんが、個人的にはそれほど気にする必要はないかなと思ってます。
念のために、高速回線のWi-Fiを用意したい人は、就活に役立つWi-Fiおすすめランキングが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
クリック戦争に参加する時の注意点
クリック戦争に参加する時に注意することは3つ
それぞれ詳しく紹介していきます。
マイページIDは必ずメモしよう
企業のマイページを開設して、すぐ次の企業…って人が結構多い。
まずば登録した企業のマイページIDを必ずメモしておこう。
時間がなければ、マイページIDの映っている画面を写真に残して、あとで一斉にメモしよう。
Googlechromeを使おう
ブラウザでInternet Explorer使っている人がいれば、Googlechromeに変えておこう。
スピードもそうだけど、メモリー機能が超強い。
何回も同じ住所打つのとか本当に時間の無駄なんで、この機会にインストールしてみてはいかがでしょうか?
企業の優先順位は決めておこう
あらかじめ企業の優先順位を決めておこう。
さっきも言ったように、企業によってはアクセスできない企業もある。
その場合スムーズに次の志望企業に移れるためにも志望企業の優先順位は超重要です。
企業の優先順位を中々決められない人は、企業選びのポイントが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
クリック戦争(3月1日以降)の動きは?
クリック戦争が終わったら遂に就職活動本番です。
3月以降の就職活動は志望企業にもよりますが、主に以下のようになります。
3月 説明会・ESが結構忙しい
4月 ES提出・WEBテスト全盛期(企業によっては選考開始)
5月 意外と暇で持て余す
6月 運命の選考開始
大体こんな感じで就職活動が進んでいくかと思います。
本選考開始までの時間は意外と残されていますので、ここでの対策が非常に就活では重要です。
本選考直前の期間にだらけてしまって思うように結果を残せない就活生も多いので、気を引き締めていきましょう。
就職活動の全体の流れをおさらいしておきたい人は、就活準備から内々定までの流れが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
クリック戦争に冷静に対処しよう
この記事でクリック戦争について、理解していただければ幸いです。
クリック戦争って名前にビビらず、ただのプレエントリーだと思ってください。
皆さんの就活がより良いものになることを願っております。
本選考までの期間をどう過ごすかで就活の結果は大きく変わってきます。
特に2・3月のうちに早期選考、早期内定を獲得していた就活生はその後も志望企業の内定獲得に大きく近づきます。
ちなみに早期内定を視野に入れている方は「キミスカ」というサービスに目を通しておくといいですよ。
早期選考は選考フローも少し変わっていたりするので、事前の準備をしっかり行いましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本選考までの残された期間を有意義に使って、志望企業への内定を確実にしましょう。