【例題あり】CUBIC適性検査の問題と対策 | 答え入手方法,出題企業も

この記事でわかること

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。

この記事では、「CUBIC適性検査の対策」について解説します。

就活生の皆さんは、「CUBIC適性検査ってどう対策するの?」「CUBIC適性検査の特徴って何?」などと思っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 かいち

就活生くん

僕はCUBIC適性検査を受けようとしています。

けど、どうやってCUBIC適性検査の対策をすればいいのかわからないです・・・

就活生ちゃん

私も、CUBIC適性検査を受けようとしています。

けど、初めてだしCUBIC適性検査が全然分かりません。

CUBIC適性検査の対策について教えてください。

そうですよね。

CUBIC適性検査の対策ってどうすればいいのかわからないですよね。

僕も初めはそう思ってました。

「就活の教科書」編集部 かいち

そこでこの記事では、「CUBIC適性検査の対策」について解説します。

合わせて、CUBIC適性検査の特徴、CUBIC適性検査の練習問題と解答例、CUBIC適性検査を実施する企業一覧、CUBIC適性検査の注意点についても解説します。

この記事を読めば、「CUBIC適性検査の対策がわからなくて不安」「CUBIC適性検査の特徴が何かわからない」といった悩みが解決されます。

「CUBIC適性検査ってどう対策するの?」「CUBIC適性検査の特徴って何?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。

両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

そもそも、CUBIC(キュービック)適性検査とは?

cubic 適性検査

就活生ちゃん

そもそも私は、CUBIC適性検査が何かわからないです・・・

CUBIC適性検査って何か教えてください。

たしかに、そもそもCUBIC適性検査が何かわからない人もいますよね。

わかりました、ここではCUBIC適性検査の基本情報テスト内容の2つについて解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

CUBIC適性検査の基本情報

CUBIC適性検査とは新卒採用に用いられるテストの1つで、5科目の基礎能力検査採用適性検査で構成されます。

それぞれの試験内容をまとめると以下の通りです。

CUBIC適性検査の内容
  • 基礎能力検査⇒『言語』『数理』『図形』『論理』『英語』の能力テスト
  • 採用適性検査⇒「性格」「意欲」「社会性」「価値観」の側面から評価する性格テスト

基礎能力検査と採用適性検査のそれぞれのテスト内容についてもう少し詳しく解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

◆基礎能力検査

まずは基礎能力検査について以下に各科目の出題分野、試験時間、難易度を簡単にまとめておきました。(基礎・応用・総合の難易度の中から1つを選べるんですが、今回は基礎編を例にします。)

出題科目(基礎編) 時間(計2時間) 出題内容
言語 14分 語句の意味・文の完成
数理 38分 四則演算などの計算
図形 18分 図形系列の把握
論理 25分 論理的思考力
英語 25分 単語・熟語・長文

 

基礎能力検査では「言語」「数理」「図形」「論理」「英語」の5科目・7種類があり、受験者は基礎・応用・総合の中から1つを選びます。

CUBIC適性検査を受ける多くの就活生は基礎を選んでいます。

CUBIC適性検査の難易度選択に困っている方は基礎を選ぶようにしましょう

続いては採用適性検査について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

◆採用適性検査

採用適性検査の概要は以下の通りです。

採用適性検査の概要
  • 設問数:123問
  • 検査時間:20分
  • 検査方式:用紙検査
  • 検査料金:1980円or2475円(ストレス耐性診断付き)

採用適性検査は受験者の特徴を「意欲」「性格」「価値観」「社会性」の4つで評価します。

ストレス耐性診断付きは通常版と違って、職務適正や性格だけでなく職場のストレス耐性まで測定が可能です。

CUBIC適性検査は基礎能力検査と採用適性検査の2つがあります。

自分がどれを受けるべきかちゃんと判断して受験しましょう。

続いてはCUBIC適性検査のテスト内容について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

CUBIC適性検査はWebテストとペーパーテストがある

CUBIC適性検査はWebテストペーパーテストの2つがあります。

ペーパテストは企業で受けるのが基本で、自分の足で企業に行く必要があります。

それに対してWebテストはパソコンを使って検査するのが基本で、期限まで好きな時に受けられるのが特徴です。

Webテストとペーパテストで解答方法が全く違うので両方の形式に慣れておくようにしましょう。

ちなみに、CUBICに似た問題集は「就活の教科書」公式LINEで受け取ることができます。

また、公式LINEでは、性格検査の良い対策になる「性格診断を無料で受けられます。

CUBIC対策を無料で手に入れたい・性格検査の対策をしたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。

「就活の教科書」編集部 かいち

就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

就活の教科書公式LINEで性格診断を無料で受けてみる

 

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


CUBIC適性検査の練習問題と解答例

就活生ちゃん

CUBIC適性検査が何かわかりました。

ですが、もっと具体的な対策をしたいです。

CUBIC適性検査の練習問題と解答例を紹介してください。

たしかに、もっと具体的な対策が知りたいですよね。

わかりました、ここではCUBIC適性検査の練習問題と解答例について紹介しますね。

CUBIC適性検査の練習問題を以下の6つに分けて解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

CUBIC適性検査の練習問題と解答例
  • 練習問題①:言語
  • 練習問題②:数理
  • 練習問題③:図形
  • 練習問題④:論理
  • 練習問題⑤:英語
  • 練習問題⑥:性格検査

結論を言うと、CUBIC適性検査は、SPIの対策をしていれば十分対応できます。

しかし、1からSPIを勉強するのはしんどいですよね…

そこで、「就活の教科書公式LINE」無料配布している「SPI頻出問題集」を使って空き時間で対策するのが効果的です。

また、性格検査が不安な人は、公式LINEで受けることができる性格診断」を使うと、良い性格検査の対策になります。

「CUBIC適性検査で落ちたくない!」という方は、ぜひ「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

それでは1つずつCUBIC適性検査の練習問題と解答例について紹介します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

練習問題①:言語

CUBIC適性検査の練習問題1つ目は言語です。

空欄補充・漢字の意味の2問を紹介します。

1問目:空欄補充の練習問題

以下の文章の[ ]の部分に、最も適切なものはどれか。

成功する自信がなく二の足を[ ]。

  1. 踏む
  2. 舞う
  3. 上げる
  4. 運ぶ
  5. 叩く
  6. 演じる

 

正解は1の「踏む」。

「二の足を踏む」とは、「決断がつかず実行を躊躇う」という意味。

 

このようにCUBIC適性検査では基本的な問題が問われます。

続いては漢字の意味の練習問題と解答です。

「就活の教科書」編集部 かいち

漢字の意味の練習問題

以下の言葉の中で、1つだけ「 」内の漢字の意味が違うものはどれか。

「序」

  1. 序幕
  2. 序盤
  3. 序論
  4. 序奏
  5. 序曲
  6. 序列

 

正解は6の序列

「序」には「ある決まりに従った並べ方」「物事の初め」などの意味がある。

選択肢のうち、1~5は「物事の初め」に関する言葉で、6は「ある決まりに従った並べ方」に関する言葉。

*1~5の言葉の意味は以下の通り。

序幕「物事の初めの部分」

序盤「物事の初めの段階」

序論「論文などで、前置きとして本論の前に述べる概説的な論」

序奏「楽曲で、主要部分に入る前に、導入的に演奏される部分」

序曲「オペラなどの開幕に先立って演奏される管弦楽曲の一種」

 

CUBICの問題はSPIに似た問題が多く出ます。

そこで、CUBIC適性検査の言語問題の対策には、「SPI頻出問題集」「性格診断」がおすすめです!

SPI頻出問題集は、SPIだけでなく多くのテストに対応しており、CUBIC適性検査の言語の対策にも最適です!

性格診断は、性格検査に不安がある人にとっては、良い練習になります。

CUBIC適性検査の言語問題が解けるか不安」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」の利用をおすすめします!

「就活の教科書」編集部 かいち

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を受けてみる

 

練習問題②:数理

CUBIC適性検査の練習問題2つ目は数理です。

n進法と円周の2問を紹介します。

1問目:n進法の練習問題

10進法の243を、2新法で表すとどれか。

  1. 10011001
  2. 11001010
  3. 11111011
  4. 11110011
  5. 11101110
  6. 11010101

 

【正解】4.11110011

2進法には0と1しかなく、1の次は10に桁が繰り上がる。

10進法を2進法にするには、2割り算してあまりを書いていく。

割られる数が0になるまで続けて、余りを下から順に並べる。

10進法の243は、2進法では「11110011」。

2)243
2)121・・・1
2)  60・・・1
2). 30・・・0
2). 15・・・0
2).   7・・・1
2).   3・・・1
2).   1・・・1
       0・・・1

 

2問目:円周の練習問題

ひもで半径100cmの円をつくるときは、半径70cmの円を作るときより約何cm長いひもが必要か。

  1. 30cm
  2. 70cm
  3. 100cm
  4. 120cm
  5. 190cm
  6. 230cm

 

【正解】5.190cm

円に必要なひもの長さは、円周と同じなので「半径×2×3.14」(π=3.14で計算)。

半径の差を引き算した上で、この公式に当てはめれば良い。

したがって、

(100cm-70cm)×2×3.14=188.4cm≒190cm

 

このような数理問題は、回答スピードと正答率の高さの両方が重要になるので、事前にしっかり対策をしておきましょう

「就活の教科書」編集部 かいち

そこで、CUBIC適性検査の数理問題の対策には、「SPI頻出問題集」がおすすめです!

この問題集は、SPIだけでなく多くのテストに対応しており、CUBIC適性検査の数理の対策にも最適です!

CUBIC適性検査の数理問題苦手・・」という方は、「SPI頻出問題集」の利用で回答スピードと正答率をアップさせましょう

また、性格検査が不安な人は、公式LINEで無料で受けられる「性格診断も利用してみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 かいち

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を受けてみる

 

練習問題③:図形

CUBIC適性検査の練習問題3つ目は図形です。

ここでは、頻出のサイコロの問題を紹介します。

図形の練習問題

サイコロの裏表の目の合計は常に7である。

以下のように、アとイの2つのサイコロを並べる。

アをA方向に90°、イをB方向に180°開店したとき、上の面の目の数の合計はいくつになるか。

cubic 図形

  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9

 

【正解】d.7

アをA方向に90°回転させると、4の裏の目が上に来る。

「サイコロの裏表の目の合計は常に7」なので、4の裏の目は3。

イをB方向に180°回転させると3の目が上に来る。

裏の目は4。

3+4=7。

 

SPIにはない特徴的な問題ですね。

続いては論理の練習問題と解答です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

練習問題④:論理

CUBIC適性検査の練習問題4つ目は論理です。

規則性と方角問題の2問を紹介します。

1問目:規則性の練習問題

以下のアルファベットは、ある規則に従って並んでいる。

途中の空白部分に当てはまるものを答えよ。

D  E  G  J  _ S  Y

  1. L
  2. M
  3. N
  4. P
  5. R
  6. V

 

【正解】3.N

はじめは、D→Eとアルファベット順に1文字進み、次はE→Gと2文字進む。

以降は、進む数が1文字ずつ増える。

従って、空白部分に入るのはN。

 

 

2問目:方角の練習問題

ある市では、市役所・博物館・プールが全て駅から等距離にある。

プールは市役所の南西にあり、博物館はプールの東にある。市役所は駅の北にある。

プールは駅から見てどの方角か。

  1. 西
  2. 北東
  3. 南西

【正解】2.西

「駅から等距離」なので駅を中心に考える。

市役所は駅の北、プールは市役所の南西、博物館はプールの東。

下図の配置で、プールは駅の西。

cubic2

 

このような倫理問題も一見簡単に見えますが、解くのに時間がかかる場合が多いです。

なので、事前に万全な対策をして慣れておく必要があります

「就活の教科書」編集部 かいち

そこで、CUBIC適性検査の論理問題の対策には、「SPI頻出問題集」がおすすめです!

この問題集は、SPIだけでなく多くのテストに対応しており、CUBIC適性検査の論理の対策にも最適です!

CUBIC適性検査の論理問題を早く解けるか不安」という方は、「SPI頻出問題集」での回答スピードを上げましょう

また、公式LINEで「性格診断」も受けてみると、性格検査の練習になるためおすすめですよ!

「就活の教科書」編集部 かいち

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を無料で受けてみる

 

練習問題⑤:英語

CUBIC適性検査の練習問題5つ目は英語です。

空欄補充と言い換えの2問を紹介します。

1問目:空欄補充の練習問題

( )に当てはまる、最も適切なものはどれか。

As ( ) as I know, Peter is a very good person.

  1. short
  2. far
  3. many
  4. much
  5. tall
  6. close

 

【正解】2.far

設問文の意味は、「私が知る限り、ピーターはとてもいい人だ」。

空欄に入るのは2の「far」。

 

 

2問目:言い換えの練習問題

2つの英文がほぼ同じ意味を表すために、( )に当てはまる、最も適切なものはどれか。

  • Her performancee was almost perfect, but she made a small mistake.
  • Her performancee was almost perfect ( ) a small mistake.
  1. except in
  2. expect to
  3. except for
  4. except from
  5. expect of
  6. exoect for

 

【正解】3.except for

1つ目の設問文の意味は「彼女はほとんど完璧な演技をしたが、小さなミスを犯した」。

2つ目の文の空欄に入って同じ意味になる言葉は、3の「except for」。

 

続いては性格検査の練習問題と解答です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

練習問題⑥:性格検査

CUBIC適性検査の練習問題6つ目は性格検査です。

実際のCUBIC適性検査の問題を紹介します。

性格検査の練習問題

【 】の単語から、ふだん連想することに近いものを1つ選びなさい。

【新聞】

  1. 広告、テレビ欄
  2. 新技術や新発見の記事
  3. 政治動向、経済活動

これがCUBICの特徴的な性格検査です。

このテストでは、関心領域を調べている検査といえます。

CUBICの性格検査は問題というよりは上の3つの内容に似た123個のアンケートに答えていきます!

アンケート形式でも、自分の回答に矛盾がないかを注意しながら回答することが重要です。

「就活の教科書」編集部 かいち

そこで、CUBICの性格検査の対策には就活の教科書公式LINEの性格診断の利用をおすすめします!

この診断を受ければ、自分の適性についてかなり正確に知ることができます

さらに、適職診断強み/長所診断も受けることができ、現在では6万人以上の就活生が利用しています!

「就活の教科書」編集部 かいち

>> 就活の教科書公式LINEの性格診断を受けてみる

 

今回参考にした問題集はこちら

この問題集では、特殊なテストの問題も知ることができます。

様々なテストに慣れておきたいという人は、ぜひ活用してみてください。

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)

SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方はSPI模擬テスト診断を使うのがおすすめです。

SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。

診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI模擬テスト診断のおすすめポイント
  • 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
  • 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
  • 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

CUBIC/SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【落ちる人必見!】CUBIC適性検査の対策法

就活生ちゃん

CUBIC適性検査で出てくる問題が分かりました。

ですが、具体的な対策方法が分かりません。

CUBIC適性検査の対策法などがあれば教えてください。

分かりました、ここではCUBIC適性検査の具体的な対策方法を5つ紹介します。

CUBIC適性検査の対策法は以下の5つです。

「就活の教科書」編集部 かいち

CUBIC適性検査の対策法
  • 対策法①:対策本を買って練習する
  • 対策法②:徹底的に復習をする
  • 対策法③:時間配分を意識しながら解く
  • 対策法④:苦手分野を重点的に練習する
  • 対策法⑤:ほかのWebテストを何回も受験する

それでは1つずつ順にCUBIC適性検査の対策法について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法①:対策本を買って練習する

CUBIC適性検査の対策1つ目は「対策本を買って練習する」です。

CUBIC適性検査は、言語・図形・論理・英語・数理の5科目があり、それぞれ基礎編・応用編・総合編に分かれています。

なので、網羅的に勉強ができるCUBICの対策本を買うのがおすすめです。

以下にCUBIC適性検査のおすすめの対策本を3冊ほど紹介します。

「就活の教科書」編集部 かいち

上から順に2021年度、2022年度、2023年度版と紹介しています。

CUBIC適性検査の対策本少なく、本屋にもほとんどありませんのでこの中から選ぶのがおすすめです。

もしこれらの対策本を買うのが面倒な場合は、CUBICに似た問題集を「就活の教科書」公式LINEで受け取ることもできます。

また、公式LINEで受けられる「性格診断」を受ければ、あなたの長所・短所を知れ、性格検査の対策にもなります。

CUBIC対策を無料で手に入れたい・性格検査の練習をしたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。

「就活の教科書」編集部 かいち

就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

就活の教科書公式LINEで性格診断を受けてみる

 

対策法②:徹底的に復習をする

CUBIC適性検査の対策2つ目は「徹底的に復習をする」です。

CUBIC適性検査は例年、似たような問題が出ます。

なので何度も同じ問題を繰り返し解いて問題の形式に慣れておく必要があります。

以上から、CUBIC適性検査の対策法は「徹底的に復習をする」です。

英語に関しては、他のSPIと同程度の難易度の問題が出ますので、他のSPIの対策がCUBIC適性検査につながっていますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法③:時間配分を意識しながら解く

CUBIC適性検査の対策3つ目は「時間配分を意識しながら解く」です。

CUBIC適性検査では制限時間が設けられており、各科目ごとに制限時間が違います。

知識だけで解けるものもあれば、考えて解かなければいけないものまで幅広い種類の問題があります。

なので、「時間配分を意識しながら解く」ことはCUBIC適性検査の対策になります。

「時間内に解かなければいけない」といった意識で解くと解答のスピードが上がり、時間内に終わらないといったことがなくなります。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法④:苦手分野を重点的に練習する

CUBIC適性検査の対策4つ目は「苦手分野を重点的に練習する」です。

CUBIC適性検査は「言語」「数理」「図形」「論理」「英語」の5科目7種類+性格検査があります。

対策する科目が多く、全て満点をとるのはかなりの時間がかかり、効率が悪いです。

なので、「苦手分野を重点的に練習する」ことはCUBIC適性検査の対策となります。

まずは自分が苦手とする科目を優先して対策しましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法⑤:ほかのWebテストを何回も受験する

CUBIC適性検査の対策5つ目は「ほかのWebテストを何回も受験する」です。

CUBIC適性検査の問題傾向は、SPIテストセンターやSCOAと似ています

これらの共通点は、すべて高校生までの勉強内容だということです。

ですので、CUBIC適性検査の対策をするためには、色々な企業のWebテストを受験し、似たような問題に慣れましょう。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

CUBIC適性検査のWebテストの答え/解答集/PDFは?

就活生ちゃん

CUBIC適性検査のWebテストの答えや解答集ってないんですか?

それでは、CUBIC適性検査の答えや解答集を入手する方法を2つ紹介します。

 

サイト①:Webテスト解答集/たもさん(有料:3500円)

CUBICの答え・解答集をダウンロードできるサイト1つ目は、Webテスト解答集/たもさん(https://note.com/webtestkaitousyu/n/nf9eed1c79184)です。

このWebテスト作成者が作った方はWebテストの成績が8割以上必要な総合商社のWebテストを通過しています。

このWebテスト解答集は3500円と有料ですが、毎月問題を更新しているため、最新の問題までカバーしています。

 

サイト②:メルカリ・ヤフオク等(有料:500~2000円)

CUBICの答え・解答集をダウンロードできるサイト2つ目は、メルカリ・ヤフオク等です。

比較的安いものから、2000円台のものまで幅広く売られています。

対応する試験種は多いですが、出品者が様々なので、解答集としての品質は購入してからではなと分かりません。

 

解答集を使うのはリスクがあるので避けよう

CUBICの答え・解答集を利用することには以下のようなリスクがあります。

解答集を利用するリスク
  1. 答えの正確性が保証されていない
  2. 問題が更新される
  3. 著作権法に違反している可能性がある
  4. リンクをクリックするとウイルスに感染することがある
  5. 企業側に不正が発覚する恐れがある

このようなリスクを考慮すると、CUBICの解答集を使うのはおすすめしません。

ですので、CUBIC適性検査を対策するためには、問題集を解いたり、CUBIC適性検査を導入している企業で練習をしましょう。

続いてはCUBIC適性検査を実施する企業一覧について解説しますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

CUBIC適性検査を実施する企業一覧

就活生ちゃん

CUBIC適性検査の対策法は理解できました。

ですが、実際にCUBIC適性検査を実施している企業が分かりません。

CUBIC適性検査を実施している企業を一覧にして教えてください。

分かりました、ここではCUBIC適性検査を実施している企業一覧について解説します。

具体的には以下の企業がCUBIC適性検査を実施しています。

「就活の教科書」編集部 かいち

CUBIC適性検査を実施している主な企業一覧
  • MSD
  • クノール
  • コスモ石油
  • 三菱自動車
  • 日本ロレアル
  • 毎日放送
  • 大王製紙
  • タカラトミー
  • 日本精工
  • 三菱マテリアル
  • ツムラ
  • 三菱自動車工業
  • ファミリーマート
  • 大王製紙
  • テルモ

CUBIC適性検査を出す企業を紹介しましたが、CUBIC適性検査を行う企業はまだたくさんあります。

「自分が志望している企業はCUBIC適性検査をするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。

「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

小売業界、製薬業界、印刷業解、メディア業界など数多くの企業がCUBIC適性検査を実施していますね。

続いてはCUBIC適性検査を受ける上での注意点3つについて解説しますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

CUBIC適性検査の注意点

就活生ちゃん

CUBIC適性検査を実施している企業を知れて良かったです。

他にも、CUBIC適性検査を受ける上での注意点などがあれば教えてください。

分かりました、ここではCUBIC適性検査を受ける上での注意点3つについて解説します。

具体的には以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 かいち

CUBIC適性検査の注意点
  • 注意点①:「信頼係数」という嘘を見破る指標がある
  • 注意点②:問題数が多い
  • 注意点③:対策本がかなり少ない

それでは1つずつ順にCUBIC適性検査の注意点について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

注意点①:「信頼係数」という嘘を見破る指標がある

CUBIC適性検査の注意点1つ目は「信頼係数という嘘を見破る指標がある」です。

CUBIC適性検査には受験者が意図的に結果を操作しようとした時や深く考えて違う答えにした時などに、信頼係数という受験者の診断結果から嘘を見破るシステムがあります。

もしこの信頼係数が低下すると、診断結果内容の信頼性が低くなり、企業が受験者に再受験するよう指示する可能性があります。

なので、CUBIC適性検査に信頼係数という指標があることに注意しましょう。

CUBIC診断テストの再受験は受験料がかかり、コストの面でもおすすめしません

企業の評価を気にせずに、正直な気持ちでCUBIC診断テストを受けましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

注意点②:問題数が多い

CUBIC適性検査の注意点2つ目は「問題数が多い」です。

CUBIC適性検査の性格検査では、120問以上の質問が用意されています。

120問以上の質問を解答するにはかなりの時間がかかり、制限時間内に終わらないといったことまで考えられます。

なので、CUBIC適性検査は問題数が多いことに注意しましょう。

CUBIC適性検査の性格検査で早く答えられるように、あらかじめどんな問題が出てくるのか見ておいた方がいいですね!

「就活の教科書」編集部 かいち

 

注意点③:対策本がかなり少ない

CUBIC適性検査の注意点3つ目は「対策本がかなり少ない」です。

全国各地の書店はもちろん、ネットにもほとんどないのが実状です。

「CUBICの対策本で対策したい」「CUBICに特化した本を使いたい」などと思っている就活生は対策本の少なさに驚かされます。

なのでCUBIC適性検査は対策本がかなり少ないことに注意しましょう。

対策本を使って勉強したいと思っている就活生は、この記事で年度別の対策本を紹介しているのでぜひ見てみてください。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:CUBIC適性検査の問題を解く時は時間配分を意識しよう

この「【CUBIC適性検査とは?】CUBICの練習問題と解答例 | 対策方法,実施企業一覧も」の記事はいかがだったでしょうか?

この記事では、「CUBIC適性検査の対策」について解説しました。

合わせて、CUBIC適性検査の特徴、CUBIC適性検査の練習問題と解答例、CUBIC適性検査を実施する企業一覧、CUBIC適性検査の注意点についても詳しく解説しました。

最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆そもそもCUBIC(キュービック)適性検査ってなに?

  • CUBIC適性検査の基本情報
  • CUBIC適性検査はWebテストとペーパーテストがある

◆CUBIC適性検査の練習問題と解答例

  • 練習問題①:言語
  • 練習問題②:数理
  • 練習問題③:図形
  • 練習問題④:論理
  • 練習問題⑤:英語
  • 練習問題⑥:性格検査

◆【落ちる人必見!】CUBIC適性検査の対策法

  • 対策法①:対策本を買って練習する
  • 対策法②:徹底的に復習をする
  • 対策法③:時間配分を意識しながら解く
  • 対策法④:苦手分野を重点的に練習する

◆CUBIC適性検査の答え・解答集の入手方法

◆CUBIC適性検査を実施する企業一覧

◆CUBIC適性検査の注意点

  • 注意点①:「信頼係数」という嘘を見破る指標がある
  • 注意点②:問題数が多い
  • 注意点③:対策本がかなり少ない