- そもそも百貨店業界とは
- 百貨店業界の志望動機の回答例(店舗企画・バイヤー・販売員)
- 百貨店業界の志望動機は成し遂げたいビジョンを伝えよう
- 百貨店業界の志望動機を伝える際の注意点
- 志望動機が上手く書けない場合は、「志望動機38選(公式LINEで無料配布)」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部のコウキです。
今回は百貨店業界の志望動機について解説していこうと思います。
皆さんは百貨店志望動機について悩みはありますか?
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生くん
来週に百貨店の面接があるのですが、採用担当者にアピールできる志望動機を言うにはどのようなことを意識すれば良いですか?
就活生ちゃん
私は百貨店を志望しているのですが、志望動機が未完成です。
他の就活生は百貨店の志望動機をどのように言っているのか例文を見せてください!
就活生の皆さん、百貨店の志望動機について悩みがあるようですね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
そこで今回の記事では百貨店の志望動機の回答例文(職種別)について解説していきます。
合わせて、百貨店の志望動機を魅力的に見せるコツについて解説していきます。
また、百貨店の志望動機の注意点についても解説していきます。
この記事を最後まで読めば、百貨店の志望動機を良いものにすることができ、採用担当者にアピールすることができます。
百貨店の仕事内容や職種についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでください!
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「ES回答集100選(公式LINEで配布)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過する志望動機を作ろう! /
- 志望動機38選(公式LINEで無料配布)
- 業界別/理由別の例文38個を公開
- 人事から高評価の志望動機が作れる
- unistyle(内定者のES見放題)
- 選考通過したESが51,961枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- みん就(みんなの就職活動日記)
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- キャリアチケットスカウト
- 自己PR,ガクチカをテンプレート作成
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「ES回答集100選(公式LINEで配布)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【志望動機を書く前に!】そもそも百貨店業界とは?
就活生ちゃん
小さなころから百貨店で働きたいと憧れていたのですが、いざ就職活動をスタートしようと考えたら百貨店についての知識をほとんど知らない自分がいました。
百貨店業界とは実際どのような業界なのですか?
百貨店の職種や仕事内容ついて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
百貨店業界を一言で表すと小売業にあたり、デパート産業となっています。
百貨店は衣・食・住に関連した商品が並べられており、主に対面で販売が行われているビジネス業態となります。
就活生ちゃん
お客さんと実際に対面でコミュニケーションが取れるのがいいですね!
百貨店は対面で接客業もありますが、職種によって業務内容は変化してきます。
下記は百貨店の主な職種3つです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 販売(接客)
- バイヤー(仕入れ担当)
- 広報企画(プロモーション担当)
- 営業(新規開拓)
百貨店と言えば私たちが実際に関わりのある販売員のイメージが強いですが、商品を仕入れるバイヤーやコラボイベントなど百貨店のプロモーションを担当する広報企画を担当する職種などもあります。
最近ではEC事業に力を入れている百貨店も多くありますね。
小売業界について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
百貨店の志望動機の回答例(主な職種3つ)
就活生ちゃん
百貨店業界については理解することができました。
しかし、実際の面接で評価される志望動機をどのようなものなのでしょうか・・・
ここでは、百貨店業界にある職種ごとの志望動機例文について紹介していきます。
それぞれの職種について理解することもできるので、自分が志望している職種以外に例文もみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例①:店舗企画
私が御社を志望した理由は地域密着型の店舗企画を展開している部分に魅力を感じたからです。
地元である関西の百貨店で働き、来店してくるお客様に幸せを届けることができる店舗企画やイベントを運営していきたいです。
御社は地域密着型の店舗企画を重要視しており、関西人のニーズを調査し関西人が喜ぶ商品やイベントを運営している実績から、私もそのような企画に携わりたいと考えております。
実際に販売業を行い、お客様と対面で接することから、百貨店全体の販売企画まで幅広い業務を行い、お客様が幸福を感じる企画を作っていきたいと思います。
実際の企業が行っている実例から企業研究がしっかりできている部分をアピールできています。
百貨店は日本全国に多くあるので、他の百貨店との差別化ポイントを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例②:バイヤー
私は大学生時代、セレクトショップの販売員としてアルバイトを行っていた経験から、百貨店でバイヤー職を志望しています。
店の売上が悪く、経営が厳しい状況の中で新しい店長がやってきました。
新しい店長が買い付けた洋服やアイテムが爆発的に売れ、悪かった店の経営状態を立て直しました。
その経験から、バイヤーという仕事の重要さや影響力の大きさを実感し、興味を持つようになりました。
ただ商品を買い付けるのではなく、お客さんのニーズから流通業界の市場分析まで幅広い視点で物事を見て、働くことに憧れました。
バイヤーの中でも百貨店では洋服だけでなく、様々な商品を取り扱うからこそ、より幅広い分野で仕事をしたいです。
御社の百貨店では商品の品ぞろえの多さが他の百貨店との差物かポイントだと思うので、そのような御社の環境でバイヤーとして働きたいと思います。
自身がやりたいことと、その企業の強みが一致しているため、志望度が高いことが伝わります。
バイヤーは消費者の視点から、市場全体を把握する視点まで幅広く見なければいけないので、論理的思考能力が求められます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例③:販売員
私は学生時代のカフェでのアルバイトから接客業の仕事に興味あります。
そこで、幅広い世代のお客さんと関わり、常に笑顔で接客することを心がけました。
この経験を活かして御社では販売職として働いてい行きたいと思います。
御社の百貨店に訪れた際に販売員の方の対応が素晴らしく、商品だけでなく私自信についての悩みも聞いていただき、このような人たちと一緒に働きたいと思うようになりました。
私も商品だけでなく、お客さんの悩みや課題を解決できるような販売員になりたいと思います。
実際にその百貨店で働かれていた人に憧れて、入社するのは企業としてもうれしいことです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。 同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。 例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。 ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。就活アドバイザー 京香
百貨店の志望動機を魅力的に伝える方法3選
就活生くん
百貨店の志望動機がどのようなものなのか理解できましたが、アピールするために特に気を付けるべきことはどのようなことなのでしょうか・・・
百貨店の職種ごとに志望動機の例文はわかったので、次は特に意識するべきことを3つ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 方法①:百貨店業界を志望する理由を明確に伝える
- 方法②:他の百貨店でない理由を明確に伝える
- 方法③:百貨店業界で成し遂げたいビジョンを伝える
上記の3つを意識してアピールできる志望動機を作成していきましょう!
「就活の教科書」編集部 コウキ
方法①:百貨店業界を志望する理由を明確に伝える
百貨店の志望動機を魅力的に伝える方法1つ目は「百貨店業界を志望する理由を明確に伝える」です。
百貨店業界は大きく小売業界に位置付けられますが、スーパーやコンビニなどがある中、「なぜ百貨店業界なのか?」の理由を明確にいえる必要があります。
スーパーやコンビニとの違いとしては、商品のカテゴリーが広く、経営企画などの規模感が大きくできるのが百貨店の強みだと言えます。
百貨店でしかできない業務のほか、百貨店だからこそ提供できる価値を、自身の経験談と結びつけながら言えれば、非常に良い志望動機になります。
上手く志望業界を言うためにも、業界研究や企業研究をしっかりと行いましょう。
業界研究や企業研究を深めて、より良い志望動機を伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
方法②:他の百貨店でない理由を明確に伝える
百貨店の志望動機を魅力的に伝える方法2つ目は「ほかの百貨店でない理由を明確に伝える」です。
全国には様々な種類の百貨店があり、特徴や強みもそれぞれだからです。
特に百貨店の業務は似ているので、「御社が強みとしてるデジタルを用いた業務がしたいです」と他の百貨店との差別化ポイントをはっきりと言わなければなりません。
就活生くん
百貨店で就職できればどこでも良い!
就活生ちゃん
幅広い商品を取り扱える百貨店業界を志望します!
上記のように言ったとしても、他の百貨店業界と差別化できないので、採用担当者には全く響くことはありません。
志望している百貨店の強みを実際にインターンに行って体感して見たり、OB/OG訪問をするなどして、調べましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
インターンの行き方やOB/OG訪問のやり方について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
方法③:百貨店業界で成し遂げたいビジョンを伝える
百貨店の志望動機を魅力的に伝える方法3つ目は「百貨店業界で成し遂げたいビジョンを伝える」です。
百貨店に就職して、成し遂げたいビジョンを言うことで、面接官に熱意を伝えることができるからです。
「販売員としてお客様に感動を与えられる接客をしたい」「百貨店に来店くださったお客様が幸せになる売り場を作りたい」など、明確なビジョンを伝えることがアピールするのに効果的です。
百貨店の志望動機を伝える際は自信のビジョン明確に伝えることを意識しましょう。
自身の成し遂げたいビジョンと百貨店側のビジョンが一致している場合は効果的な志望動機になるので、企業側の将来的なビジョンも調べておきましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
特にやりたいことがないという方は、下記の記事を読んで、将来の目標やビジョンを考えてみましょう。
百貨店の志望動機を伝える時の注意点
就活生くん
これで百貨店の志望動機については完璧ですね!
自信をもって面接に臨みます!
まだ安心してはいけませんよ。
百貨店の志望動機を言うときに犯しがちな注意点があるので、解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 注意点①:老舗企業の社風を否定しない
- 注意点②:他の百貨店でも通用する志望動機を言う
- 注意点③:成長したい欲を前面に出しすぎない
上記の注意点を理解できれば、百貨店の志望動機については完璧なので、あと少し頑張りましょう!
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点①:老舗企業の社風を否定しない
百貨店の志望動を伝える際の注意点1つ目は「老舗企業の社風を否定しない」です。
百貨店の多くは歴史のある老舗企業で、創業時から大切にしている理念や伝統が多くあります。
そのため、伝統などを否定していると捉われてしまうような表現は避けましょう。
「新しい政策や企画を生み出したい」と言うのは良いですが、「〇〇のような政策を変えたいと思っています」などの表現は言わないようにしましょう。
老舗企業が多い百貨店業界では年功序列がはっきりしており、若手からバリバリ働きたい人には合っていない可能性があります。
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点②:他の百貨店でも通用する志望動機を言う
百貨店の志望動を伝える際の注意点2つ目は「他の百貨店でも通用する志望動機を言う」です。
どの百貨店にも当てはまる志望動機を言うことで、採用担当者に熱意を伝えることができないからです。
小売業界である百貨店の業務内容は似ているので、志望している百貨店、特有の志望動機を言うようにしましょう。
「お客さんに寄り添った接客をしたい」などのどの業界や業種にも当てはまる志望動機は避けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点③:成長したい欲を前面に出しすぎない
百貨店の志望動を伝える際の注意点3つ目は「成長したい欲を前面に出しすぎない」です。
一見、採用担当者からは評価されると思われがちですが、百貨店業界などのサービス業では成長欲を前面に出すことは、評価されにくいです。
なぜなら、百貨店などのサービス業では顧客第一主義の精神が徹底されているからです。
就活生くん
自分自身が成長し、お客様が幸せになれるような接客を心がけたいと思います。
顧客第一の精神であるため、上記のような個人主義とも捉えられてしまう考え方は、マイナスにはなりませんが、評価もされにくいです。
「成長したい」と考えている人はベンチャー企業などに多くいるイメージもありますね。
志望動機で成長を上手く伝えたい方は、下記の記事を読んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 コウキ
まとめ:独自性のある志望動機で百貨店業界の面接に臨もう!
さて「」はいかがだったでしょうか。
今回は百貨店の志望動機の回答例文(職種別)や百貨店の志望動機を魅力的に見せるコツ、注意点について解説してきました。
では。今回の記事をおさらいしましょう。
◆百貨店業界の特徴
◆百貨店業界の職種
- 販売(接客)
- バイヤー(仕入れ担当)
- 広報企画(プロモーション担当)
- 営業(新規開拓)
◆百貨店業界の志望動機の回答例3つ
◆百貨店の志望動機を魅力的に伝える方法3選
- 方法①:百貨店業界を志望する理由を明確に伝える
- 方法②:他の百貨店でない理由を明確に伝える
- 方法③:百貨店業界で成し遂げたいビジョンを伝える
◆百貨店の志望動機を伝える際の注意点
- 注意点①:老舗企業の社風を否定しない
- 注意点②:他の百貨店でも通用する志望動機を言う
- 注意点③:成長したい欲を前面に出しすぎない
就活生くん
今回の記事を読んでみて、百貨店業界について職種や仕事内容を詳細に知ることができました。
業界についてはわかったので、それぞれの百貨店について一社ずつ詳しく企業研究していきます!
就活生ちゃん
百貨店業界の志望動機を伝える際は成長意欲を出しすぎてはだめだということが分かりました。
私は「成長したい」という就活軸がありましたが、面接時には控えめに言おうと思います。
「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
他にも気になる面接質問がある人は、各面接質問の伝える時の例文やコツが分かりますので、対策しておきたい面接質問を選んで、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ