- 【3E-iと3E-pの違い】3Eテストとは採用選考などに用いられるWEBテスト
- 3Eテストの合格ラインと平均点
- 【知能能力編】3E-iテストの例題/練習問題
- 【時間切れで落ちる人必見!】3Eテストの対策法
- 3Eテストに関するよくある質問
就活生のみなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の原田です。
この記事では「3EテストはどのようなWebテストなのか」について解説していきます。
就活生の皆さんは、3Eテストについてどれくらい知っていますか?
「就活の教科書」編集部 原田
就活生くん
3Eテストってなんですか?
次の選考で3Eテストを受検しなければならないのですが…
何か対策法はあるのでしょうか?
就活生ちゃん
この前、3Eテストを受検しましたが、何が正解かよくわかりませんでした。
Webテストの3Eテストを攻略するコツを教えて欲しいです。
3Eテストはあまり馴染みがないですよね。
そのせいで「3Eテストって何?」「どのように対策したらいいの?」と思う就活生も多いです。
「就活の教科書」編集部 原田
そこでこの記事では、「3EテストがどんなWebテストなのか、どのような対策をしたら良いのか」について解説していきます。
合わせて、3Eテストを攻略するコツや3Eテストの問題パターンについても紹介していきます。
この記事を読めば、3Eテストについて理解することができ、選考に通過できる対策法がわかります。
「3Eテストって何?」「3Eテストはどんな問題が出題されて、どのように対策すれば良いの?」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に伝えると「SPIやWebテストなんかで落ちたくない!」という方は「SPI頻出問題集」「適性診断AnalyzeU+」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【3E-iと3E-pの違い】そもそも3Eテストとは?
就活生くん
このまえ就活の対策をしていると「3Eテスト」という適性検査を見つけたのですが「3Eテスト」はどのような検査なのでしょうか?
「3Eテスト」について、よく分からないですよね。
3Eテストとは、エン・ジャパン株式会社によって提供されている、採用選考などの際に用いられるWebテストのことです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
3Eテストとは、採用選考の際に利用されるWEBテスト
3E-iテストと3E-pテストの違い、難易度も解説する(ボックスや表でまとめるのが良いと思います)
3Eテストは、活躍できる「人財」を発見する・見極めるために利用される、WEBテストのことです。
3Eテストは、3E-i(知的能力テスト)と3E-p(性格・価値観テスト)の2種類のテストで構成されています。
以下に3Eテストについて、まとめました。
内容 | 制限時間 | 難易度 | |
3E-i | ビジネスに必要な能直を判断 | 20分 | やや易 |
3E-p | 性格や価値観を判断 | 15分 | 普通 |
「SPI」や「CAB」、「玉手箱」といった就職活動でメジャーな適性検査と比べて比較的マイナーなWEBテストのようです。
「就活の教科書」編集部 原田
3Eテストは終わらない/間に合わない人が多い
3Eテストを受験すると、時間切れで最後まで終わらなかった受験者がいるようです。
以下に、3Eテストに関するツイートをまとめました。
3E-iテストを受験した。
僕は速さより正確性を重視していたら時間切れになった。— hima_zin@かたつむり (@himazin_shotaML) September 7, 2020
社内の催しで3Eテスト受けたけど知能診断で7割くらいしか進められんで時間切れになった。
— 【公式】常盤しのぶ🏰🕛 (@tkwsnb) July 5, 2019
ではなぜ、3Eテストで時間切れとなる受験者が多いのでしょうか?
それは、例題を解く時間も制限時間に含まれるためです。
SPIや玉手箱などの他のWebテストとはルールが異なるので注意が必要です。
例題で、出題傾向を把握することも大事ですが、時間切れにならないように注意してください。
また、以下の記事ではWEBテストの種類を解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください。
「就活の教科書」編集部 原田
3Eテストの合格ラインと平均
就活生ちゃん
3Eテストの概要は分かりました。
でも、3Eテストに合格ラインなどあるのでしょうか?
3Eテストの、合格ライン、平均点、正答率など気になりますよね。
以下に、3Eテストについてまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
◆「3Eテストの合格ラインはある」
結論から言うと、3Eテストの合格ラインはあります。
3Eテストは、仕事で求められている能力・特性について、偏差値や得点など、明確な数値で結果を出力します。
そのため、テスト結果を用いた明確な採用基準を策定することができます。
ただし、合格ラインは企業によって異なるため3Eテストで何割とればよいなどは一概には言えません。
◆「3Eテストの平均点・正答率は非公開」
結論から言うと、3Eテストの平均点・正答率は企業毎に非公開です。
3Eテストは加点方式なので、3eテストで高得点を取るには、自信が無くても必ず回答を選ぶようにしましょう。
WEBテストで落ちないようにするには、しっかり対策が必要ですね。
また、WEBテストが不安な人に対する記事もあります。
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 原田
【知能能力編】3E-iテストの例題/練習問題
就活生くん
3E-iテストは、実際にどのような問題が出るのでしょうか?
3E-iテストの練習問題を以下に記載していますので、一緒に解いていきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題①:数字とアルファベットの対応表
練習問題②:規則性・法則性
練習問題③:下1桁足し算
練習問題④:文字の並び替え
練習問題⑤:図形の法則性
練習問題⑥:図形中での進行方向
練習問題①:数字とアルファベットの対応表
3E-iテスト練習問題1つ目は、「数字とアルファベットの対応表」です。
数字とアルファベットが対応した表から、答えを導く問題です。
落ち着いて解けば、難なくクリアできます。
以下で、問題を見ていきましょう。
【問題】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
K | D | W | V | N | O | A |
問1 4736をアルファベットであらわすと?
問2 WAKNを数字であらわすと?
【解答】
問1 VAWO
問2 3715
数字とアルファベットの対応表をしっかり見れば、解けますね。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題②:規則性・法則性
3E-iテスト練習問題2つ目は、「規則性・法則性」です。
表の隠された部分を、規則性・法則性に従って導き出す問題です。
主に、四則演算(+、-、×、÷)を用いて、解答を導きます。
以下で、問題を見ていきましょう。
【問題】次の?に当てはまる数字を推測しなさい
問1
1 | 4 | 7 |
9 | ? | 15 |
問2
8 | 26 | 32 |
? | 20 | 26 |
問3
8 | 16 | 33 |
15 | ? | 65 |
問4
99 | 165 | 132 |
9 | 15 | ? |
【解答】
問1 12
⇒上の数字に8を足す。
1+8=9, 4+8=12, 7+8=15
問2 2
⇒上の数字から6を引く。
8-6=2, 26-6=20, 32-6=26
問3 31
⇒上の数字を2倍にして1を引く。
8×2-1=15, 16×2-1=31, 33×2-1=65
問4 12
⇒上の数字を11で割る。
99÷11=9, 165÷11=15, 132÷11=12
上の数字と下の数字の関係性を導くことで、解答につながります。
どの四則演算に当てはまるのか考えましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題③:下1桁足し算
3E-iテスト練習問題3つ目は、「下1桁足し算」です。
下1桁足し算は、隣り合う数字同士を足していき、その結果の1桁目をまた足していく…という問題です。
下1桁というところに注意が必要です。
以下で、問題を見ていきましょう。
【問題】4つの隣り合う数字を足し、その下1桁目を3つだし、さらに隣合う数字を足し1桁目の2つを出し、最後の2つを足した時の1桁目は?
問1 1432
問2 1742
問3 8636
問4 7395
【解答】
問1 4
1 4 3 2 |
5 7 5 |
2 2 |
4 |
問2 6
1 7 4 2 |
8 1 6 |
9 7 |
6 |
問3 1
8 6 3 6 |
4 9 9 |
3 8 |
1 |
問4 8
7 3 9 5 |
0 2 4 |
2 6 |
8 |
1桁目を足し算することに注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題④:文字の並び替え
3E-iテスト練習問題4つ目は、「文字の並び替え」です。
文字の並び替えは、2種類の問題があります。
1つは、5文字を並び替え、1つの単語を作り、1番最後の文字を答える問題です。
もう1つは、空欄に文字を入れ単語を完成させ、使わなかった文字を答える問題です。
以下で、問題を見ていきましょう。
【問題】
1-1 5文字の単語を作り、1番最後にくる文字を答えよ。
問1 ぬ(1.ぐ 2.み 3.い 4.る)
問2 う(1.い 2.ど 3.け 4.で)
問3 サ(1.エ 2.イ 3.ス 4.ン)
1-2 〇に当てはまる文字を入れ単語を完成させたとき、使わなかった文字を答えよ。
問4 ス〇メ〇チ(1.ゴ 2.ズ 3.バ)
問5 ラ〇ド〇ル(1.ン 2.ミ 3.セ)
問6 ち〇き〇〇こ(1.な 2.よ 3.ん 4.ば)
【解答】
問1 2.み
ぬいぐるみ
問2 1.い
うでどけい(腕時計)
問3 3.ス
サイエンス
問4 1.ゴ
スズメバチ
問5 2.ミ
ランドセル
問6 1.な
ちょきんばこ(貯金箱)
クイズみたいで、なんだか楽しいですね(笑)
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題⑤:図形の法則性
3E-iテスト練習問題5つ目は、「図形の法則性」です。
図形の法則性は、図形がどのように変形しているのか法則性を導き、解答する問題です。
以下で、問題を見ていきましょう。
【問題】図形の変形の法則を基に、次に当てはまる図形以下の選択肢から答えよ。
△→▲ ○→● ◇→?
選択肢
1.◆ 2.■ 3.□ 4.▼
【解答】
1.◆
図形の向きや、色などを注意深く観察しましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題⑥:図形中での進行方向
3E-iテスト練習問題6つ目は、「図形中での進行方向」です。
図形中での進行方向の問題は、3×3のマスをア~ケまで1マスずつ進んでいき、ある文字がどの数字のマス目になるのかを答える問題です。
以下で、問題を見ていきましょう。
【問題】以下の3×3のマスをア~ケが1マスずつ進むとき、「ケ」がどの数字のマスになるか答えよ。ただし、進めるのは縦・横のみである。
1 | 2 | 3 |
4 | ア | 6 |
ウ | 8 | オ |
【解答】
ケ⇒1
ケ | ク | キ |
イ | ア | カ |
ウ | エ | オ |
順番になぞれば、解けますね。
「就活の教科書」編集部 原田
【性格・価値観編】3E-pテストの例題/練習問題
就活生ちゃん
3E-iテストは分かりました。
3E-pテストは、どのような問題が出るのでしょうか?
3E-pテストも実際に例題を解いていきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
3E-pテストは、性格・価値観を測るテストです。
そのため、何を重視するかは、会社によって異なります。
問題の内容としても、「自分は負けず嫌いな方だと思う」だとか、「責任感はある方だと思う」などの問題に、あてはまる〜あてはまらないを選んでいくといったものです。
ですので、特に対策は必要ありません。
しかし、同じような質問がされるため、矛盾した解答をしないようにしましょう。
【例題】
一度失敗したことは長く引きずりやすい方だ
1.そう思う
2.ややそう思う
3.どちらとも言えない
4.あまり思わない
5.全く思わない
【解答】
なし
嘘の回答をすることなく、一貫性のある回答をしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
「SPIやWebテストで第一志望企業の選考に落ちたくない!」という方は「SPI頻出問題集」「適性診断AnalyzeU+」の同時利用が一番おすすめです。
同時に使うことで、SPIやWebテストの苦手分野を簡単に演習でき、性格検査をお試しで受けて練習することができます。
すでに多くの就活性が使っているので、SPIやWebテストの選考を突破したい方は、ぜひ両方とも利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
【時間切れで落ちる人必見!】3Eテストの対策法
就活生くん
3Eテストを実際に受けたのですが、時間切れで、最後まで間に合いませんでした。
何か対策法はありませんか?
多くの就活生が、3Eテストが時間内に間に合わないと思っているようです。
以下に対策法を3つまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
対策法①:性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく
対策法②:素早く回答できるようにする
対策法③:SPI言語で文字の並び替えの対策をしておく
対策法①:性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく
3Eテストの対策法1つ目は、「性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく」ことです。
あらかじめ、ツールを使って練習しておくことで、自分がどのような性格なのかが分かります。
そのため、本番で迷うことなく答えることができ、時間を短縮することができます。
対策法②:素早く回答できるようにする
3Eテストの対策法2つ目は、「素早く回答できるようにする」ことです。
最低限の考える時間を短縮することはできないため、迷っている時間を短縮することが、時間を作るコツです。
迷っている問題は、後から答えるなど、とにかく全ての問題に目を通し、回答するようにしましょう。
対策法③:SPI言語で文字の並び替えの対策をしておく
3Eテストの対策法3つ目は、「SPI言語で文字並び替えの対策をしておく」ことです。
実際に例題を解いて分かったと思いますが、文字の並び替え問題は、意外と時間を要します。
そのため、SPI言語問題で文字の並び替えの対策をしておくことで、素早く回答でき、時間短縮につながります。
SPIについて、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
3Eテストに関するよくある質問
以下に3Eテストに関するよくある質問を3つまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
質問①:3Eテストはスマホでも受験できるの?
⇒できる
質問②:3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?
⇒受験完了後、すぐに確認できる
質問③:3Eテストは何割解ければ良いの?
⇒基準は、企業毎に異なる
質問①:3Eテストはスマホでも受検できるの?
3Eテストに関するよくある質問1つ目は、「3Eテストはスマホでも受検できるの?」です。
結論から言うと、スマホからでも受検可能です。
パソコンがなくても、3Eテストは、スマホ・タブレット端末から受検可能です。
質問②:3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?
3Eテストに関するよくある質問2つ目は、「3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?」です。
結論から言うと、受検完了後、すぐに結果を確認することができます。
企業毎に発行されるテスト専用管理画面にて、確認できるようです。
質問③:3Eテストは何割解ければ良いの?
3Eテストに関するよくある質問3つ目は、「3Eテストは何割解ければ良いの?」です。
これに関しては、企業毎に基準が違うため、お答えできません。
高得点を取ってネガティブな要素はないので、高得点目指して、頑張りましょう。
Webテストを受けずに優良企業に就職する方法
就活生くん
Webテストって難しいし、結果がわからないので困っています。
Webテストや適性検査を受けるのが嫌になってきたな。
Webテストや適性検査を受けずに就活する方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトはWebテストを受けずに、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、Webテストを受けずに優良企業に就職する方法をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:3Eテスト受験前には練習問題を解いて合格ラインを越えよう
いかがだったでしょうか?
本記事では、3Eテストについてや、例題/練習問題を解説していきました。
併せて、3Eテストの対策法について解説しました。
3Eテストは、「SPI」や「CAB」、「玉手箱」といった就職活動でメジャーな適性検査と比べて比較的マイナーなWEBテストのようです。
そのため、他のWEBテストの対策も怠らないようにしましょう。
◆【3E-iと3E-pの違い】そもそも3Eテストとは?
◆3Eテストの合格ラインと平均
◆【知能能力編】3E-iテストの例題/練習問題
- 練習問題①:数字とアルファベットの対応表
- 練習問題②:規則性・法則性
- 練習問題③:下1桁足し算
- 練習問題④:文字の並び替え
- 練習問題⑤:図形の法則性
- 練習問題⑥:図形中での進行方向
◆【性格・価値観編】3E-pテストの例題/練習問題
◆【時間切れで落ちる人必見!】3Eテストの対策法
- 対策法①:性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく
- 対策法②:素早く回答できるようにする
- 対策法③:SPI言語で文字の並び替えの対策をしておく
◆3Eテストに関するよくある質問
- 質問①:3Eテストはスマホでも受検できるの?
- 質問②:3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?
- 質問③:3Eテストは何割解ければ良いの?
この記事を参考に、3Eテストの対策をしっかりと行って、就職活動に活かしてください。
「就活の教科書」編集部 原田