- 3Eテストとは採用選考などに用いられるエン・ジャパンのWEBテスト
- 3E-iは知的能力テスト・3E-pは性格価値観テスト
- 3Eテストの合格ラインと平均点
- 3E-i(知的能力)と3E-p(性格価値観)の例題/練習問題
- 【時間切れで落ちる人必見!】3Eテストの対策法
- 3Eテストに関するよくある質問
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
就活生のみなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の原田です。
この記事では「3E-IPテストはどのようなWebテストなのか」について解説していきます。
就活生の皆さんは、3E-IPテストについてどれくらい知っていますか?
「就活の教科書」編集部 原田
就活生くん
3Eテストってなんですか?
次の選考で3Eテストを受検しなければならないのですが…
何か対策法はあるのでしょうか?
就活生ちゃん
この前、エン・ジャパンの選考で3Eテストを受検しましたが、何が正解かよくわかりませんでした。
Webテストの3Eテストを攻略するコツを教えて欲しいです。
3Eテストはあまり馴染みがないですよね。
そのせいで「3Eテストって何?」「どのように対策したらいいの?」と思う就活生も多いです。
ちなみに先に結論を伝えますが、SPIや他のWebテストの問題をたくさん解きたい方は、SPI頻出問題集を使うと、よく出る問題をまとめて練習でき、最短で対策できますよ。
「就活の教科書」編集部 原田
そこでこの記事では、「3E-IPテストがどんなWebテストなのか、どのような対策をしたら良いのか」について解説していきます。
合わせて、3E-iと3E-pの違い、3Eテストの練習問題、3Eテストを攻略するコツ/対策法についても紹介していきます。
この記事を読めば、3Eテストについて理解することができ、選考に通過できる対策法がわかります。
「3Eテストって何?」「3Eテストはどんな問題が出題されて、どのように対策すれば良いの?」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【落ちる?】3Eテスト(エン・ジャパンのweb適性検査)とは
就活生くん
このまえ就活の対策をしていると「3Eテスト」という適性検査を見つけたのですが「3Eテスト」はどのような検査なのでしょうか?
「3Eテスト」について、よく分からないですよね。
3Eテストとは、エン・ジャパン株式会社によって提供されている、企業の採用選考などの際に用いられるWebテストのことです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
3E-iは知的能力,3E-pは性格価値観をテストする
3Eテストは、活躍できる「人財」を発見する・見極めるために利用される、WEBテストのことです。
3Eテストは、3E-i(知的能力テスト)と3E-p(性格・価値観テスト)の2種類のテストで構成されています。
以下に3E-iテストと3E-pテストの違いについて、まとめました。
制限時間 | 難易度 | |
3E-i(知的能力) | 20分 | やや易 |
3E-p(性格価値観) | 15分 | 普通 |
【3E-iテストの測定内容】
- 総合評価:業務遂行に必要とされる「知的能力」を総合的に10段階で評価
- 系統別集計:基礎系と応用系に分類・集計し、提携型業務と否定形型業務の遂行能力を評価
【3E-pの測定内容】
- 性格特性:会社や組織において活動のベースとなる性格特性5つを評価
- 創造的思考力:何かを作り上げる際の思考傾向
- コミュニケーション力:会社や組織で円滑な人間関係を築くための基礎にあたる力
- エネルギー量:会社や組織において、様々な活動をっさえる基礎的なパワー
- ストレス耐性:仕事に関わる各種のストレスに対してどの程度耐えうるか
- キャリアタイプ指向性:仕事に対してどのような価値観を持っているか
- 職務適性:10項目の職務から適性の職務を知れる
- 総合特徴:上記の6項目から最も占めているもの
- 注意すべき点:受験者の回答の一貫性があるかどうか
「SPI」や「CAB」、「玉手箱」といった就職活動でメジャーな適性検査と比べて比較的マイナーなWEBテストのようです。
マイナーな試験でも対策方法は変わりません。
「まだ3E-pの対策をしていない…」という就活生は、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、実際の性格検査に似た形式であるため、テストを受ける前に練習してみましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
3Eテストは終わらない/間に合わない人が多い
3Eテストを受験すると、時間切れで最後まで終わらなかった受験者がいるようです。
以下に、3Eテストに関するツイートをまとめました。
3E-iテストを受験した。
僕は速さより正確性を重視していたら時間切れになった。— hima_zin@かたつむり (@himazin_shotaML) September 7, 2020
社内の催しで3Eテスト受けたけど知能診断で7割くらいしか進められんで時間切れになった。
— 【公式】常盤しのぶ🏰🕛 (@tkwsnb) July 5, 2019
ではなぜ、3Eテストで時間切れとなる受験者が多いのでしょうか?
それは、例題を解く時間も制限時間に含まれるためです。
SPIや玉手箱などの他のWebテストとはルールが異なるので注意が必要です。
「SPIやWebテストを簡単に対策できる方法はないの…」と思った方は、SPI頻出問題集を使うのが一番おすすめです。
SPI頻出問題集は、SPIでかなり良く出る問題と丁寧な解説がついているので、SPIやWebテストの例題をまとめて練習できます。
ありがたいことに、すでに140,000人以上の方が利用しており、短期間でSPIやWebテストの得点UPが期待できます。
「できるだけ楽してSPIやWebテストの対策を終わらせたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
例題で、出題傾向を把握することも大事ですが、時間切れにならないように注意してください。
また、以下の記事ではWEBテストの種類を解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください。
「就活の教科書」編集部 原田
3Eテストの平均点・正答率は非公開だが合格ラインはある
就活生ちゃん
3Eテストの概要は分かりました。
でも、3Eテストに合格ラインなどあるのでしょうか?
3Eテストの、合格ライン、平均点、正答率など気になりますよね。
以下に、3Eテストについてまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
結論から言うと、3Eテストの合格ラインはあります。
3Eテストは、仕事で求められている能力・特性について、偏差値や得点など、明確な数値で結果を出力します。
そのため、テスト結果を用いた明確な採用基準を策定することができます。
3Eテストの特徴としては、能力テストと性格テストの両方に明確な合格ラインが設定されていることです。
ただし、合格ラインは企業によって異なるため3Eテストで何割とればよいなどは一概には言えません。
また、3Eテストの平均点・正答率は企業毎に非公開です。
3Eテストは加点方式なので、3eテストで高得点を取るには、自信が無くても必ず回答を選ぶようにしましょう。
WEBテストで落ちないようにするには、しっかり対策が必要ですね。
「就活の教科書」編集部 原田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
3E-i(知的能力テスト)の例題/練習問題
就活生くん
3E-iテストは、実際にどのような問題が出るのでしょうか?
3E-i(知的能力テスト)の例題/練習問題を以下に記載していますので、一緒に解いていきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
- 練習問題①:下1桁の足し算
- 練習問題②:9マスの文字並べ
- 練習問題③:余る文字
- 練習問題④:文字の並び替え
- 練習問題⑤:図形の法則性
- 練習問題⑥:マス目の数字
3E-iテストの問題数・時間
3E-iテストの問題数や時間は以下のとおりです。
【問題数】
21問
(下一桁の足し算/9マスの文字並べ/余る文字/文字の並び替え/図形の法則性/マス目の数字/数字やアルファベットの変換)これら7パターンの問題を3周して計21問を解く。
【制限時間】
20分
練習問題①:下1桁の足し算
3E-iテスト練習問題1つ目は、「下1桁の足し算」です。
下1桁足し算は、隣り合う数字同士を足していき、その結果の1桁目をまた足していく…という問題です。
落ち着いて解けば、難なくクリアできます。
以下で、問題を見ていきましょう。
◯が10個あり、上の4つには数字が書き入れてあります。隣り合った数を足して、下1桁をすぐ下にある◯に入れていき、一番下の◯に入る数を、0~9の中から1つ選びなさい。
(1)0
(2)6
(3)8
以下のようになります。
冷静に計算すれば解けますね。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題②:9マスの文字並べ
3E-iテスト練習問題2つ目は、「9マスの文字並べ」です。
答えが1通りとは限らない点に注意しましょう。
以下で、問題を見ていきましょう。
9つのマス目にカタカナをア〜ケまで順に入れて表を完成させます。このとき、ケが入るマス目の数字を答えなさい。ただし、必ず隣のマス目に入れていくものとし、斜めに入れることはできません。また、正しい並べ方(答え)は1通りとは限りません。そのうち1つを答えてください。
【解答】7
例えば、以下のような並び順が考えられる。
答えは1つではないので、柔軟に考えましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
「SPIやWebテストの問題をもっと練習したい!」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです。
SPI頻出問題集は、非言語・言語のよく出る問題を網羅しており、効率よく最短でSPIやWebテストの得点アップが狙えますよ。
就活アドバイザー 京香
練習問題③:余る文字
3E-iテスト練習問題3つ目は、「余る文字」です。
余る文字とは、3文字のうち2文字を使って言葉を作る問題です。
以下で、問題を見ていきましょう。
かっこの中の文字から2文字を選んで、◯の中に入れると、ある言葉ができあがります。
そのとき、使わずに余る文字はどれか。
1 2 3
(1)◯お◯うじ (き そ お)
(2)◯たい◯ら (う ぶ ゆ)
【正解】(1)1、(2)3
(1)おおそうじ→余るのは「き」
(2)ぶたいうら→余るのは「ゆ」
難易度はそこまで高くないですね。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題④:文字の並び替え
3E-iテスト練習問題4つ目は、「文字の並び替え」です。
文字の並び替えは、5文字を並び替え、1つの単語を作り、1番最後の文字を答える問題です。
以下で、問題を見ていきましょう。
次のかっこの中の文字を並べ替えると、ある言葉になります。その言葉の最後の1文字を1~4の中から選びなさい。
問1 と(1.り 2.お 3.わ 4.ま)
問2 あ(1.ま 2.し 3.つ 4.と)
【正解】問1 1.り 問2 3.つ
それぞれ、並び替えると以下の言葉になる。答えるのは最後の1文字。
問1 とおまわり(遠回り)
問2 あとしまつ(後始末)
クイズみたいで、なんだか楽しいですね(笑)
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題⑤:図形の法則性
3E-iテスト練習問題5つ目は、「図形の法則性」です。
図形の法則性は、図形がどのように変形しているのか法則性を導き、解答する問題です。
以下で、問題を見ていきましょう。
【問題】図形の変形の法則を基に、次に当てはまる図形以下の選択肢から答えよ。
△→▲ ○→● ◇→?
選択肢
1.◆ 2.■ 3.□ 4.▼
【解答】
1.◆
枠だけの図形が、黒塗りの図形に変化する法則があります。
図形の向きや、色などを注意深く観察しましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
練習問題⑥:マス目の数字
3E-iテスト練習問題6つ目は、「マス目の数字」です。
マス目の数字の問題は、上のマス目と下のマス目の関係を考える問題です。
以下で、問題を見ていきましょう。
【解答】(1)17 、(2)4
(1)上のマス目から「-6」すると、下のマス目になります。
(2)上のマス目を「÷3」すると、下のマス目になります。
上下のマス目の関係性に注意しましょう。
慣れてくればだいたいの法則がわかるようになります。
「就活の教科書」編集部 原田
今回参考にした問題集はこちら!
この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【最新版】 有名企業1300社でこの採用テストが...
こちらの問題集では、企業で採用されているさまざまな適性検査を知ることができます。
マイナーな適性検査についても知ることができるので、ぜひ活用してください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
3E-p(性格価値観テスト)の例題/練習問題
就活生ちゃん
3E-iテストは分かりました。
3E-pテストは、どのような問題が出るのでしょうか?
3E-pテストも実際に例題を解いていきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
3E-pテストの問題数・時間
3E-pテストの問題数は90問で15分の制限時間内に答える必要があります。
いわゆる性格診断と呼ばれるものなので、思った通りに回答していけば、時間が足りなくなることはありません。
練習問題
【例題】
一度失敗したことは長く引きずりやすい方だ
- 1.そう思う
- 2.ややそう思う
- 3.どちらとも言えない
- 4.あまり思わない
- 5.全く思わない
注意点:矛盾した回答をすると虚偽性があると判断される。
就活生の中には、体裁を気にして、本来とは異なる選択肢を選ぶ人もいるのではないでしょうか?
しかし、そのようなことをすると結果で虚偽性があると判断される場合があります。
3E-pテストは、性格・価値観を測るテストです。
そのため、何を重視するかは、会社によって異なります。
問題の内容としても、「自分は負けず嫌いな方だと思う」だとか、「責任感はある方だと思う」などの問題に、あてはまる〜あてはまらないを選んでいくといったものです。
嘘の回答をすることなく、一貫性のある回答をしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【時間切れで落ちる人必見!】3E-IPテストの対策法
就活生くん
3Eテストを実際に受けたのですが、時間切れで、最後まで間に合いませんでした。
何か対策法はありませんか?
多くの就活生が、3Eテストが時間内に間に合わないと思っているようです。
以下に対策法を4つまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
- 対策法①:性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく
- 対策法②:素早く回答できるようにする
- 対策法③:SPI言語で文字の並び替えの対策をしておく
- 対策法④:適性検査CABで法則性の対策をしておく
対策法①:性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく
3Eテストの対策法1つ目は、「性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく」ことです。
あらかじめ、ツールを使って練習しておくことで、自分がどのような性格なのかが分かります。
そのため、本番で迷うことなく答えることができ、時間を短縮することができます。
対策法②:素早く回答できるようにする
3Eテストの対策法2つ目は、「素早く回答できるようにする」ことです。
最低限の考える時間を短縮することはできないため、迷っている時間を短縮することが、時間を作るコツです。
迷っている問題は、後から答えるなど、とにかく全ての問題に目を通し、回答するようにしましょう。
対策法③:SPI言語で文字の並び替えの対策をしておく
3Eテストの対策法3つ目は、「SPI言語で文字並び替えの対策をしておく」ことです。
実際に例題を解いて分かったと思いますが、文字の並び替え問題は、意外と時間を要します。
そのため、SPI言語問題で文字の並び替えの対策をしておくことで、素早く回答でき、時間短縮につながります。
SPIについて、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
対策法④:適性検査CABで法則性の対策をしておく
3Eテストの対策法4つ目は、「適性検査CABで法則性の対策をしておく」ことです。
3Eテストに頻出の「暗算問題」「図形の法則性」に似ている問題が、適性検査CABにも出題されます。
CABは3Eテストよりもメジャーな適性検査なので、問題集や参考書が豊富で、ネットでも無料で練習問題を見ることができます。
以下の記事では、CABの練習問題を紹介しています。
「就活の教科書」編集部 原田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
3E-IPテストの対策におすすめの問題集/参考書
就活生くん
3Eテストの対策をしたいのですが、おすすめの問題集や参考書などはありませんか?
3Eテストはマイナーなテストなので、3Eテスト専用の問題集/参考書はありません。
ですので、3Eテストに似ている問題が載っているおすすめ問題集を紹介します。
「就活の教科書」編集部 原田
3E-IPテストの対策におすすめの問題集/参考書は「これが本当のCAB・GABだ! 」です。
適性検査CABの「暗算問題(四則計算)」や「図形の法則性問題」は、3Eテストに頻出の「計算問題」や「規則性問題」に似ています。
ですので、3Eテストは適性検査CABの問題集でも十分に対応できます。
3Eテストの計算問題や規則性問題は、初見では絶対に時間がかかってしまう問題なので、事前に慣れておくのをおすすめします。
これが本当のCAB・GABだ! 2024年度版 【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】 (本当の就職テスト)
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
3E-IPテストの出題企業一覧
就活生くん
3Eテストを出題する企業はどこですか?
以下が過去に3Eテストを出題したことのある企業の一覧です。
これらの企業を受ける時は、3Eテストが出題される可能性があるので、注意しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
- エン・ジャパン
- アイタンクジャパン
- 東京インキ
- 日産フィナンシャルサービス
- アサヒフードアンドヘルスケア
- ジェイオーコスメティックス
- スズケン
- ニチバン
- キーコーヒー
- 住商ビルマネージメント
- NYKバルク・プロジェクト貨物輸送
- JNTO
- フジミインコーポレーテッド など
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。
以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
3E-IPテストに関するよくある質問
以下に3Eテストに関するよくある質問を3つまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
- 質問①:3Eテストはスマホでも受験できるの?
⇒できる - 質問②:3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?
⇒受験完了後、すぐに確認できる - 質問③:3Eテストは何割解ければ良いの?
⇒基準は、企業毎に異なる
質問①:3Eテストはスマホでも受検できるの?
3Eテストに関するよくある質問1つ目は、「3Eテストはスマホでも受検できるの?」です。
結論から言うと、スマホからでも受検可能です。
パソコンがなくても、3Eテストは、スマホ・タブレット端末から受検可能です。
質問②:3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?
3Eテストに関するよくある質問2つ目は、「3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?」です。
結論から言うと、受検完了後、すぐに結果を確認することができます。
企業毎に発行されるテスト専用管理画面にて、確認できるようです。
質問③:3Eテストは何割解ければ良いの?
3Eテストに関するよくある質問3つ目は、「3Eテストは何割解ければ良いの?」です。
これに関しては、企業毎に基準が違うため、お答えできません。
高得点を取ってネガティブな要素はないので、高得点目指して、頑張りましょう。
質問④:3Eテストは性格価値観テストにも合格ラインがあるの?
3Eテストに関するよくある質問4つ目は、「3Eテストは性格価値観テストにも合格ラインがあるの?」です。
3Eテストでは、性格価値観テストも明確な数値で結果が出ます。
そのため、企業としても性格価値観テストに合格ラインを定めている可能性は高いでしょう。
ただ、どの項目でどれくらいの得点を取ればいいのかは企業によるため、企業の求める人物像から逆算する必要があります。
質問⑤:3Eテストは時間切れだと落ちるの?
3Eテストに関するよくある質問5つ目は、「3Eテストは時間切れだと落ちるの?」です。
3Eテストで時間切れになったからといって、落ちているとは限りません。
ここまでで述べたように、3Eテストは時間切れになる人がとても多いテストです。
そのため、時間切れになっても、解けた問題の正答率が良ければ受かっている可能性は十分にあります。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:3E-IPテスト受験前には練習問題を解いて合格ラインを越えよう
いかがだったでしょうか?
本記事では、3Eテストについてや、例題/練習問題を解説していきました。
併せて、3Eテストの対策法について解説しました。
3Eテストは、「SPI」や「CAB」、「玉手箱」といった就職活動でメジャーな適性検査と比べて比較的マイナーなWEBテストのようです。
そのため、他のWEBテストの対策も怠らないようにしましょう。
◆そもそも3Eテストとは?
- 3Eテストとは、採用選考の際に利用されるエン・ジャパンのWEBテスト
- 3E-iは知的能力,3E-pは性格価値観をテストする3Eテストは終わらない/間に合わない人が多い
◆3Eテストの合格ラインと平均
◆【知能能力編】3E-iテストの例題/練習問題
- 練習問題①:数字とアルファベットの対応表
- 練習問題②:規則性・法則性
- 練習問題③:下1桁足し算
- 練習問題④:文字の並び替え
- 練習問題⑤:図形の法則性
- 練習問題⑥:図形中での進行方向
◆【性格・価値観編】3E-pテストの例題/練習問題
◆【時間切れで落ちる人必見!】3Eテストの対策法
- 対策法①:性格検査ではあらかじめツールを使って練習しておく
- 対策法②:素早く回答できるようにする
- 対策法③:SPI言語で文字の並び替えの対策をしておく
◆3Eテストに関するよくある質問
- 質問①:3Eテストはスマホでも受検できるの?
- 質問②:3Eテストの結果はいつ見られるようになるの?
- 質問③:3Eテストは何割解ければ良いの?
この記事を参考に、3Eテストの対策をしっかりと行って、就職活動に活かしてください。
「就活の教科書」編集部 原田