【女性内定者が語る】女子におすすめな就職先ランキング | 文系/理系別に紹介,働きやすい業界も

zyosi_syusyoku_osusume

この記事を読んでわかること

 

こんにちは!「就活の教科書」編集部のユリエです。

この記事では、女子就活生におすすめの就職先を紹介します。

女子就活生の皆さんは、「女子に人気の就職先はどんな企業なんだろう?」と悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 ユリエ

就活生ちゃん

文系の女子就活生なのですが、なかなか志望する企業を具体的に決められません。

文系の女子就活生がよく志望する就職先ってどんな企業がありますか。

就活生ちゃん

女性って妊娠や育児などのライフイベントを考えると、働き続けることって難しいですよね。

女性でも働きやすい会社ってどんな特徴がありますか。

たしかに文系の女子就活生は、業界の選択肢が幅広いことから、なかなか志望企業を具体的に絞れない女子就活生は多いです。

また女性特有のライフイベントも多く、企業選びの際にどんなポイントを重視すべきか難しいですよね…

「就活の教科書」編集部 ユリエ

そこでこの記事では、女子就活生に人気の就職先ランキング、女子就活生に人気の業界ランキングについて紹介します。

合わせて、理系・文系の女子就活生に人気の業界3選、女子就活生が企業選びで重視すべきポイントも紹介します。

この記事を読めば、女子就活生に人気の就職先を知って具体的に選考を受ける企業を決めることができますよ。

「どんな企業に就職したいかわからない」「選考を受ける企業を具体的に絞れていない」と悩む女子就活生は、ぜひ最後まで読んでください。

先に伝えておくと「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、キャリアチケットスカウトOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

両方とも使うと、学歴に自信が無くても、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。

また「大学で学んだことを活かしたいけど、どの業界・企業が良いかわからない…」という方は、LINE適職診断であなたに向いている仕事を診断してみてくださいね。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業探しに役立つおすすめサイト /

\ 適職企業が分かるおすすめ診断 /

\ ホワイト企業をプロが紹介! /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、キャリアチケットスカウトであなたに合うホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

この記事の監修者

碇ともみ

■氏名

碇ともみ

■資格

  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 2級キャリアコンサルティング技能士
  • 秘書技能検定1級
  • サービス接遇検定1級
  • ビジネス実務マナー検定1級 他多数

■プロフィール文

キャリアコンサルタント、経営管理修士(MBA)
新卒で日本航空株式会社に客室乗務員として23年在籍。その後キャリアコ
ンサルタントの資格を取り、若年者のキャリア支援や大学で非常勤講師とし
てセカンドキャリアをスタートさせる。また、大学院にて経営戦略や人的資源
管理を学び、キャリア教育やキャリア開発について探究も進める。さらに執
筆にも携わり、主な著書として「スマート勉強法」(2019)、「『受かる』就活
女子レッスン」(2012)などがある。

■URL

 碇ともみのオフィシャルサイト

 

 

女子就活生に人気の就職先ランキング

就活生ちゃん

志望企業を決められずに困っています。

女子就活生はどんな企業を志望しているのですか。

企業数は限りなくあるので、志望企業を絞るのは難しいですよね。

東洋経済新聞の情報をもとに女子就活生の人気就職先ランキング上位30社を紹介します。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

 

【女子就活生の人気就職先ランキング30社】

  • 1位 全日本空輸(ANA)
  • 2位 伊藤忠商事
  • 3位 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
  • 4位 日本生命保険
  • 5位 日本航空(JAL)
  • 6位 明治グループ
  • 7位 ANAエアポートサービス
  • 8位 JTBグループ
  • 9位 大日本印刷
  • 10位 集英社
  • 11位 大和証券グループ
  • 12位 講談社
  • 13位 JR東日本企画
  • 14位 KADOKAWA
  • 15位 ロッテ
  • 16位 オリエンタルランド
  • 17位 JALスカイ
  • 18位 ソニーミュージックグループ
  • 19位 資生堂
  • 20位 第一生命保険
  • 21位 損害保険ジャパン
  • 22位 エイチ・アイ・エス
  • 23位 ミリアルリゾートホテルズ
  • 24位 味の素
  • 25位 丸紅
  • 26位 東宝
  • 27位 コクヨ
  • 28位 みずほフィナンシャルグループ
  • 29位 コーセー
  • 30位 エイベックス

上位には航空系、広告系、総合商社などが挙がっています。

女子就活生に人気の就職先は華やかな業界が多くランクインしていますね。

女子就活生の人気就職先ランキングを参考に、企業選びを進めてみましょう。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

人気の就職先で目立つのが「サービス業界」の台頭です。

コロナ禍において、採用を縮小したり、見合わせていたエアライン・旅行・ホテル・エンタメ業界が採用を大幅に広げていますので、今がチャンスですね。

監修者:碇ともみ

広告業界や総合商社などについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

ちなみに「学部/学科の経験を活かしたいけど、どんな会社があるのか分からない」という就活生には、キャリアチケットスカウトの利用がおすすめです。

キャリアチケットスカウトを利用すると、あなたの価値観に合った優良企業からスカウトをもらうことができます。

「あなたの強み/経験・価値観を活かした就活がしたい」と思う方は、ぜひキャリアチケットスカウトを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


女子就活生が働きやすい業界ランキング

就活生ちゃん

女子就活生に人気の業界ってどんなところがありますか。

いまいち業界を決めきることが出来なくって…

企業と同じで、業界も幅広く存在するので、なかなか志望業界を決めることができないですよね。

女子就活生に人気の業界ランキングを参考にすれば、業界を絞りやすくなりますよ。

働きやすさを比較対象とした、女子就活生に人気の業界ランキングを紹介しますね。(引用元:キャリコネ

「就活の教科書」編集部 ユリエ

 

【女子就活生に人気の業界ランキング】

  • 1位 水産・農林業界
  • 2位 ガラス・土石製品業界
  • 3位 医薬品業界
  • 4位 電気・ガス業界
  • 4位 電気機器業界
  • 4位 石油・石炭製品業界
  • 7位 輸送用機器業界
  • 8位 リース・消費者金融・クレカ・信販業界
  • 8位 精密機器業界
  • 10位 機械業界

華やかな業界が多くランクインしていた人気企業ランキングに対し、働きやすさを重視した人気業界ランキングは女子の少ない職場が多くランクインしています。

女子就活生の憧れる仕事と、女性の働きやすい職場は案外違うことがわかります。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

人気のランキングを見ると、「インフラ」が数多くランクインしています。

やはり、企業の安定さを求めていることが長く続けられるとの考えがあるのでしょう。

また、医薬品業界はコロナのワクチンなどで業績をあげた企業が目立ち、精密機械業界はPCの普及率の上昇で業界の将来性を見据えたことと考えられます。

監修者:碇ともみ

働きやすい業界や企業について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

また「文系の女子就活生にオススメの業界」の記事は、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒【就活女子必見!】文系女子に人気の業界3選!|重視すべきポイントも

 

 

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス

「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。

そこで、穴場なホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】あなたに合う優良/ホワイト企業を見つけられるおすすめサービス
  • キャリアチケットスカウト
    - 5つの質問で自分のキャリアを診断
    - 大手,優良企業からスカウトが届く
  • 【就活生】Lognavi
    - あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
    - 50,000人の就活生が利用している適性テスト

サービス:キャリアチケットスカウト

あなたの学部学科の知識を活かせるホワイト優良企業を見つけるならキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。

アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
  • 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
  • アプリで利用できるため、かなり使いやすい

キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

文系の女子就活生に人気の業界3選

就活生ちゃん

私は私立文系に所属する女子就活生です。

私立文系女子は「つぶしが効く」と言われますが、選択肢が多すぎて逆に業界を絞るのが大変です。

文系女子はどの業界にも基本的に就職できるので、何を選んだらいいのかわからないという人も多いですよね。

文系の女子就活生に人気の業界3選を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

文系の女子就活生に人気の業界3選
  • 業界①:エアライン業界
  • 業界②:食品業界(事務系)
  • 業界③:広告業界
それでは、文系の女子就活生に人気の就職先ランキングを説明しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

 

業界①:エアライン業界

文系の女子就活生に人気の業界の1つ目はエアライン業界です。

エアライン業界は、キャビンアテンダントやグランドスタッフなど、女子に人気の高い職種が多くありますよね。

実際にエアライン業界に位置づけられる、全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)は女子就活生の人気就職先ランキングでも上位にランクインしていますよね。

女子就活生の憧れの高い仕事が多く存在するエアライン業界は、文系女子にオススメです。

エアライン業界は、キャビンアテンダントやグランドスタッフ以外にも多くの職種があります。

エアライン業界は人気業界の1つなので、就職難易度は高いです。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

「エアラインで働きたい」と志望する学生は根強くいます。

ただ、最近はキャビンアテンダントに集中するのではなく、グランドスタッフや総合職も人気があります。

また女性でも自社養成のパイロットにも挑戦する女子学生も増えてきています。

またテレビドラマの影響か航空管制官などにも注目されています。

監修者:碇ともみ

業界②:食品業界(事務系)

文系の女子就活生に人気の業界の2つ目は食品業界(事務系)です。

人々の日常生活に欠かせない食品業界は、全体的に業績が安定しておりから文系の女子就活生に人気の業界です

食品業界は、営業のみならず商品企画やマーケティングなど、文系の女子就活生が興味のある仕事が多く存在します。

食品業界の事務系は、仕事の楽しさや業界の安定性から、文系の女子就活生におすすめの職種です。

就活生ちゃん

例えば食品業界にはどのような企業が挙げられますか。

食品業界の企業例をあげますね。

食品業界は日常生活の中で馴染みがあることから聞き覚えのある企業名が多いですよ。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

【食品業界 企業例】

  • ロッテ
  • 明治グループ
  • 江崎グリコ
  • サントリーホールディングス
  • コカ・コーラボトラーズジャパン
  • 味の素
  • 日清食品

他にも食品業界の企業はたくさんあります。

食品業界に興味のある就活生は、業界内容や職種まで詳しく調べましょう。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

毎年、飲食・食品業界は就職志望する学生があとを絶ちません。

特に商品開発・企画やマーケティングをやってみたいとの声をよく耳にします。

採用選考に臨むに当たり、将来どのような商品を顧客に提供したいのでしょうか。

根拠づけて考えておきましょう。

監修者:碇ともみ

食品業界の就職偏差値や志望動機を上手く伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

業界③:広告業界

文系の女子就活生に人気の業界の3つ目は広告業界です。

駅の中にある大きな広告の作成など、人々に与える影響力が大きく仕事のやりがいも強く感じられるのが、広告業界の魅力ですよね。

女子就活生の人気企業ランキングの3位にランクインしている博報堂は、広告業界の大手になります。

広告業界は、業界の華やかさやクリエイティブな仕事内容から文系の女子就活生に非常に人気の高い業界になります。

広告業界は、文系の女子就活生のみならず理系の女子就活生にも人気の高い業界ですよ。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

 

広告業界の就職偏差値ランキングについて知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

広告業界といっても、総合広告代理店(あらゆるメディアに対応)、専門広告代理店(主にインターネット)、ハウスエージェンシー(親会社の広告)とそれぞれ特徴があります。

その特徴を鑑みて、志望先を決めるとよいでしょう。

監修者:碇ともみ

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

理系の女子就活生に人気の業界3選

就活生ちゃん

理系女子就活生ですが、どのインターンに行っても男子就活生が非常に多いです。

理系の女子就活生はいったいどんな業界を目指している人が多いのでしょうか。

理系は女子が少なく、必然的に職場には男性が多くなりますよね…

ですが、化粧品業界の研究職等であれば、理系の職種でも女子が比較的多いですよ。

理系の女子就活生に人気の業界を3つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

理系の女子就活生に人気の業界3選
  • 業界①:化粧品業界
  • 業界②:薬品業界
  • 業界③:食品業界(開発職/研究職)
それでは、理系の女子就活生に人気の業界を1つずつ説明しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

理系学部生・院生がひしめく「研究職」を勝ち取るためには、自分の研究をしっかりまとめて意義のある研究であることを伝えることです。

最近はプレゼンテーション形式の採用選考もよく見かけるので、発信力や説得力の強化も必要になります。

監修者:碇ともみ

業界①:化粧品業界

理系の女子就活生に人気の業界の1つ目は、化粧品業界です。

女性にとって欠かせない化粧品を開発できる仕事は、女子就活生にとって非常に興味のある仕事内容ですよね。

また、職場に女性が多いため、育休制度の理解度が高いなど女性にとって働きやすい環境であることも人気の要因の1つです。

理系女子就活生で行きたい業界が見つからない人は、化粧品業界を調べてみてください。

化粧品業界は、特に化学系の学部に所属している理系女子就活生に人気の高い業界です。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

化粧品業界は研究職のほかに、営業職、ビューティーコンサルタントなども人気です。

特に日本の化粧品は海外のマーケットも広く、海外事業部への仕事を志望する学生も多いです。グローバル志向の方にはいいかもしれませんね。

監修者:碇ともみ

化粧品業界の就職偏差値について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

業界②:薬品業界

理系の女子就活生に人気の業界の2つ目は、薬品業界です。

主に薬学部に所属している理系女子就活生に人気の高い業界です。

ですが、薬品業界での人気職種の1つであるMRは、薬学部以外の理系女子就活生でも選考に参加することができます。

人々の健康にダイレクトに関わる薬品業界は、理系女子就活生におすすめの職種と言えます。

自社の薬品で多くの人々の健康を保つ仕事は、やりがいがあって素敵ですよね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

MRとは、「Medical Representatives 」(医療情報担当者)で、薬品会社と医療機関を結ぶ仕事です。

紹介する薬品に関しての知識は必須であり、医師を連携して患者さまのために尽くす責任ある仕事です。

監修者:碇ともみ

薬品業界の就職偏差値ランキングについて知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

業界③:食品業界(開発職/研究職)

理系の女子就活生に人気の業界の3つ目は、食品業界(開発職/研究職)です。

文系女子就活生にも人気の高い食品業界ですが、理系女子就活生にも非常に人気の高い業界です。

普段食べている食品を自分が開発できる仕事は、やりがいがあって魅力的ですよね。

食品業界の開発職や研究職は、理系ならではの職種なので理系女子就活生におすすめです。

経営の安定性も、食品業界の人気の理由の1つですよ。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

以下のような就活生がいました。
志望する食品会社の商品をすべて食し、他社との違いを整理して採用選考に臨んだ学生がいました。その企業が取り扱っている商品を愛することが第一条件であることは言うまでもありません。 熱意が伝わった印象深い就活生でした。

監修者:碇ともみ

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

あなたの専攻を活かせる仕事を探す方法

就活生くん

自分の学部・学科の知識を活かせる職業や仕事に就きたいのですが、どの職業が良いのかイマイチわかりません…

何か良い見つけ方はないのでしょうか?

自分の専攻を活かせる仕事に就きたい就活生は多いですよね。

結論から言うと、あなたが学んだことを活かせる職業を探す方法はありますが、人によって探す方法は異なります。

例えば、適職を見つけたいならLINE適職診断、あなたに合う企業を見つけたいなら、キャリアチケットスカウト、就活のプロに頼りたいならスタキャリDiG UP CAREERがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

あなたの学部・学科を活かせる職業を探す方法

方法:あなたの強みを活かせる仕事を診断してみる

適職診断

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、あなたの強みを活かせる仕事を診断してみることです。

自分に合う仕事を診断することで、あなたが生き生きと働ける職業と出会えます。

早い段階で診断しておくと、業界研究や企業研究もスムーズに行えるのでおすすめですよ。

そこで、私が今一番おすすめしているのは、LINE適職診断です。

LINE適職診断を使うことで、16タイプからあなたが活躍できる職業がわかるので、業界選びや企業選びでの悩みが無くなります。

すでに80,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しで診断してみてくださいね。

LINE適職診断には以下のような特徴があります。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断のおすすめポイント
  • 適職診断ならあなたに合った職業がわかる
  • LINEで簡単に診断できて、16タイプからあなたに合う仕事がわかる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに80,000人以上の就活生が診断済み

「自分の強みを知りたい!」という方は、以下の記事からあなたに合うサービスを探してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業はそう多くないと予測できます。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

方法:就活のプロに頼って就活をサポートしてもらう

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、就活のプロに頼って就活をサポートしてもらうことです。

就活のプロがいる就活エージェントに頼ることで、あなたの学部・学科を活かせる職業や企業を紹介してくれます。

また、ES添削や面接対策も行ってくれるので、就活の悩みを相談したい方にはおすすめですよ。

数ある24卒向けの就活エージェントの中で特におすすめなのが、スタキャリです。

スタキャリは、就活プロが首都圏での就活を内定までフルサポートしてくれるサービスです。

初回面談時に、担当キャリアアドバイザーを自分で選べるので 自分にぴったりのアドバイスをもらえます。

また、ES添削・面接対策などで、選考に通過しやすくなるポイントを知れたり、首都圏の隠れた優良成長企業の紹介もしてくれますよ。

就活アドバイザー 京香

スタキャリのおすすめポイント
  • ポイント①:就活状況 / 自分の性格に合わせて、キャリアアドバイザーを選べる
  • ポイント②:企業探し・選考対策~内定まで、完全無料でフルサポート
  • ポイント③:就活のプロからのサポートで、選考通過率アップを目指せる
  • ポイント④:自分では見つけられない、隠れた首都圏の優良企業と出会える
  • ポイント⑤:LINEで就活のプロに気軽に相談できる

スタキャリは、首都圏で就職したい就活生にオススメのサービスです。

キャリアアドバイザーを選べるので、 今の自分にぴったりのアドバイスももらえます。

スタキャリ経由でエントリーすると 企業ごとの選考対策も受けられるので、自分で受けるより選考通過率アップする企業もあるとか…。

「ESが通らない」「面接で落ちてしまう」「自分に合う企業がわからない…」 「とにかく就活相談したい!!」という方は、 LINEで簡単に連絡できるので、気軽に悩み相談してみてください!

就活アドバイザー 京香

\ 24卒の首都圏での就活を、内定までフルサポート!!/

* 完全無料、1分で登録完了!!

 

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントは「あなたと企業の相性」を見た上で、あなたの強みを活かせる優良ホワイト企業を紹介してくれます。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。

第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

DiG UP CAREERの特徴は以下の通りです。

DiG UP CAREERのおすすめポイント
  • ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
  • 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
  • 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント

DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

【優良企業に就職したい!】女子就活生におすすめできる就活サービス

就活生ちゃん

私は女子学生だけど、仕事もプレイべーとも充実させたいです!

女性でも活躍できる企業を探したいのですが、どうやって探せばよいのでしょうか?

仕事もプライベートも充実させたい女性は増えてきていますよね。

そこでここでは、女性でも働きやすい企業を探せるサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

女子キャリ(女子学生の就活の特化した支援)

女性でも働きやすい企業を探せるおすすめの就活サービスは女子キャリ」です。

女子キャリは、仕事もプライベートも頑張りたい女子学生の就活に特化したサービスです。

女子キャリを使用することで、早期選考や人事と接触できるイベント、キャリアアドバイザーにES・面接対策をしてもらえます。

就活イベントには多くの有名企業が参加しているので、大手企業への内定にも近づけます。

女性が働きやすい環境の企業に就職したい方にはおすすめですよ。

女子キャリのおすすめポイント
  • 女性が働きやすい企業を知れる
  • 利用者限定の特別選考や説明会に案内してもらえる
  • 人事と話せる就活イベントに参加できる
  • 就活相談やES・面接対策などをしてもらえるプロのキャリアアドバイザーに頼れる

「仕事もしたいけど、プレいべーとも充実させたい!」「女性でも働きやすい企業に入社したい!」という方こそ、女子キャリを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> 女子キャリを見てみる

 

「女子キャリ」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

女子就活生が企業選びで重視すべきポイント

就活生ちゃん

今企業選びをしているのですが、何を重視すればいいかわかりません。

企業選びにおける女性ならではの重視すべきポイントはあるのでしょうか。

妊娠・出産など、女性特有のライフイベントを加味して企業選びを行うことは重要です。

女子就活生が企業選びで重視すべきポイントを5つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

女子就活生が企業選びで重視すべきポイント
  • ポイント①:ワークライフバランス
  • ポイント②:育休の取りやすさ
  • ポイント③:風通しの良さ
  • ポイント④:女性管理職の社員数の多さ
  • ポイント⑤:結婚後の福利厚生
それでは、女子就活生が企業選びで重視すべきポイントを1つずつ説明しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

上記の条件は、女子学生誰しもが望むものです。そして、大切です。ただ、仕事のモチベーションは外的なものだけではありません。仕事そのものが好きだったり、やりがいを感じられる仕事をすること、さらには、企業と自分との間にWin-Winの関係性がつくれると思う企業を選んでくださいね。

監修者:碇ともみ

 

ポイント①:ワークライフバランス

女子就活生が企業選びで重視すべきポイントの1つ目は、ワークライフバランスです。

女性は出産育児などライフイベントが多いため、ワークライフバランスが整っていないと働き続けることができないですよね。

近年共働き世帯が増加しているように、結婚後も働く女性は増えています。

結婚後も働き続けることができるよう、ワークライフバランスが整っているかをチェックすることは大切です。

「旅行が趣味」という就活生なども、ワークライフバランスの整った企業であれば修飾語も趣味を続けることが出来るので、ワークライフバランスは重要ですね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

仕事でつらいことがあった時にプライベートでその心を癒し、プライベートでつらいことがあったら、仕事で忘れ、心が癒せる・・・ そんな関係性も「ワークライフバランス」と言うかもしれませんね。

監修者:碇ともみ

福利厚生を志望動機で言いたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

ポイント②:育休の取りやすさ

女子就活生が企業選びで重視すべきポイントの2つ目は、育休の取りやすさです。

最近は育休に対しての社会の理解も高まり取りやすい企業は多いです。

ですが、中には育休制度がまだまだ浸透していない会社もあります。

したがって女子就活生は、どんな企業であっても出産・育児で育休が取りやすいのかをチェックしておきましょう

就活生ちゃん

育休が取りやすいのかなんて、実際に働いてみないとわからないですよね?

各企業の採用ホームページで、育休取得率を発表している企業は多いです。

育休取得率の数値から育休のとりやすさを判断しましょう

「就活の教科書」編集部 ユリエ

就活生ちゃん

女性が育休が取りやすい企業は具体的にどんな企業がありますか。
東洋経済新聞の情報をもとに、育休の取りやすい企業ランキングを紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

【育休の取りやすい企業ランキング】

  • 1位 日本生命保険
  • 2位 日本電信電話
  • 3位 第一生命ホールディングス
  • 4位 みずほフィナンシャルグループ
  • 5位 日立製作所
  • 6位 三井住友フィナンシャルグループ
  • 7位 三菱UFJフィナンシャルグループ
  • 8位 東京海上ホールディングス
  • 8位 明治安田生命保険
  • 10位 MS&ADインシュアランスグループホールディングス
育休の取りやすい企業ランキングには金融業界が多くランクインしていますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

男女共同参画(内閣府)で「女性版骨太の方針2022」の中で、増々の女性活躍を謳っています。多分これを読んでいる女子学生は長く、そして豊かな仕事人生を歩みたいと思っていることと思います。皆さんが活躍するためには、その環境が整っていることが大切ですね。実際にその企業で働いている方にインタビューの機会を設けて、実態を探ることで判断してください。

監修者:碇ともみ

ポイント③:風通しの良さ

女子就活生が企業選びで重視すべきポイントの3つ目は、風通しの良さです。

職場で働く中で、仕事の相談をできる上司や部下の意見も通りやすい雰囲気であれば働きやすいですよね。

特に女子就活生の中には、自分の意見を主張することが苦手な人が多いと思います。

社員間で意見したり相談しやすい、風通しの良い職場かどうかは、女子就活生が重視すべきポイントの1つです。

就活生ちゃん

「風通しの良い企業か否か」を確かめるにはどうすればいいですか。

「実際に働く社員の声を聴く」が最も良い方法です。

具体的な「風通しの良い企業か否か」を確かめる方法をいくつか紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

【「風通しの良い企業か否か」を確かめる方法】

  • インターンシップで働く社員の様子を見る
  • 社員座談会に参加し、風通しが良いかどうかを尋ねる
  • 働く社員にOB・OG訪問する
  • openworkなどの口コミサイトで調べる
openworkなどの口コミサイトは、比較的ネガティブな意見が書かれているので、情報の取捨選択が大切です。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

「風通しのよさ」は誰しもが希望することです。しかし、その感じ方は人によって違うものです。みなさん自身が「何をもって風通しが良い」のかの基準をしっかり考えてくださいね。

監修者:碇ともみ

 

ポイント④:女性管理職の社員数の多さ

女子就活生が企業選びで重視すべきポイントの4つ目は、女性管理職の社員数の多さです。

女性管理職が多ければ、女性でも働き続けやすい職場・女性でも意見しやすい雰囲気のある職場である可能性が高いです。

女子就活生の中で、将来キャリアアップして大きなプロジェクトを動かしたいという夢を持つ人も多いのではないでしょうか。

将来責任ある管理職に就きたい、結婚後もずっと仕事を続けたいという女子就活生にとって、女性管理職の多さは重視すべきポイントです。

女性管理職の人数は、インターンシップに参加したり企業のHPを見ることで知ることができますよ。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

自分の仕事人生を考えた時に、キャリアパスをどのように進めば幸せなのかということをしっかり学生時代に考えておくと、自己理解や仕事理解が深まり、社会に出て実現したいこと(目標)、プライベートを含めてのキャリアプランが出てきます。理想とする人生を描けると、明るくなること間違いなし。

監修者:碇ともみ

 

ポイント⑤:結婚後の福利厚生

女子就活生が企業選びで重視すべきポイントの5つ目は、結婚後の福利厚生です。

女子就活生が就活していく中で、1度は「結婚後も仕事を続けるのかな」と考える機会があると思います。

結婚後の福利厚生が充実していない企業であれば、結婚後も続けたいと考えていてもやめないといけなくなりません

したがって女子就活生は、就活時から結婚後の福利厚生を重視しておく必要があります。

就活生ちゃん

結婚後の福利厚生はどのようなものがありますか。

育休くらいしか思いつかないのですが…

例としては、「結婚後に夫の転勤先に合わせて勤務先を調節できる」などです。

企業によって結婚後の福利厚生は大きく違うので、志望企業の福利厚生はよく調べておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

あらかじめ、企業研究の一環として福利厚生は調べられることは事前に調べ、自分が納得できる企業を選んでいくことが大切です。23年4月入社対象に初任給の引き上げなどがニュースを賑わしています。福利厚生も改善されていくかもしれませんね。だいたいは、会社の業績がよいところは福利厚生もよいことが多いです。相関がありますね。

監修者:碇ともみ

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:女子就活生に人気の企業ランキングを参考に、企業選びを進めましょう

この記事はいかがだったでしょうか。

この記事では、女子就活生の人気企業ランキング、人気業界ランキングを紹介しました。

また、文系女子・理系女子の人気業界3選、女子就活生が企業選びで重視すべきポイントも紹介しました。

最後にこの記事の特に大切な部分をまとめておきます。

 

この記事のまとめ

◆女子就活生に人気の就職先ランキング

◆女子就活生に人気の業界ランキング

◆文系の女子就活生に人気の業界3選

  • 業界①:エアライン業界
  • 業界②:食品業界(事務系)
  • 業界③:広告業界

◆理系の女子就活生に人気の業界3選

  • 業界①:化粧品業界
  • 業界②:薬品業界
  • 業界③:食品業界(開発職/研究職)

◆女子就活生が企業選びで重視すべきポイント

  • ポイント①:ワークライフバランス
  • ポイント②:育休の取りやすさ
  • ポイント③:風通しの良さ
  • ポイント④:女性管理職の社員数の多さ
  • ポイント⑤:結婚後の福利厚生

◆まとめ:女子就活生に人気の企業ランキングを参考に、企業選びを進めましょう

 

女子就活生の人気企業ランキングや人気業界ランキングを知ることで、志望企業や企業の志望優先度を具体的に決めることができます。

この記事を参考にして、女子就活生の皆さんは企業選びを進めて、就活を1段階先に進めましょう。

他にも就活の教科書には役立つ記事がたくさんあります。

ぜひ読んでくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「就活の教科書」編集部 ユリエ

各記事で気づいたことをコメントをさせて頂きました。参考になさってください。
人気企業を目指す学生から倍率が高くて「怖い」と相談をよく受けます。なぜ怖いのでしょう。それは、「天才」と比較しているからです。応募者の中には必ず「天才」がいますが、その方々と戦う必要がなく、無視してください。みなさんが戦う相手は、ボーダーラインにひしめく80%以上の方々です。企業は色々な人がいます。『あなたはどの枠で戦いますか』 それをクリアにすれば、倍率はかなり低くなります。あなたが狙う枠を探し、ブレない自分で勝負してください。ご健闘をお祈りします。

監修者:碇ともみ