- 自分に合った長期/短期インターンシップを探せるサイトおすすめ16選
- 長期インターンシップ大手おすすめ企業16選
- インターンシップの上手な探し方・選び方
- 長期/短期インターンシップを探すうえでのポイント
- インターンシップに参加するメリット
-
優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール
-
OfferBox
(優良企業インターンに特別招待) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト)
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
OfferBox
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、インターンシップの探し方、インターンシップを探せるおすすめサイト16選を紹介します。
就活生のみなさんは、就活でインターンシップを探す時インターンシップ募集サイトを使っていますか?
また、インターンシップの探し方や選び方で困っていませんか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
僕はインターンシップを探す時、業界や職種で検索しています。
長期インターンシップって何社もいけないから慎重に選んでるんですけど、条件の良いインターンシップ先がなかなか見つからず、困っています・・・
あと、インターンシップ募集サイトが多すぎてどれを使ったらいいのかわかりません・・・
後悔したくないので、オススメのインターンシップ募集サイトがあれば知りたいな。
就活生ちゃん
インターンシップに参加しようと考えているけど、インターンシップの上手な探し方や選び方が分かりません。
この前ベンチャー中小企業のインターンシップに参加したけど失敗したので、ちゃんと成長できる大手企業のインターンシップに行きたいと思っています。
そこで、長期インターンシップを探すのに、インターンシップ募集サイトを使おうと思っています。
でも、どのインターンシップ募集サイトが評判良いのかわからず、悩んでいます。
インターンシップ募集サイトはたくさんあって、どれを使えば良いのか悩みますよね。
僕も就活生の時に多くのインターンシップに参加しましたが、期待していたインターンシップとは違い、後悔したことがありました。
また、長期インターンシップは、1dayのように何社も受けることができないので、成長できるインターンシップを選びたいですよね。
でも自分に本当に合ったインターンシップを探すためには、インターンシップ募集サイトを使うのがおすすめです。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では~
先に伝えておくと「自分の専攻を活かせるインターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方は「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxは、プロフィール次第で優良企業からインターンの特別招待が来るので、自分のこれまでの専攻や経験を活かせるインターンに参加できますよ。
ちなみに、OfferBoxを利用するなら、「Lognaviスカウト」「キャリアチケットスカウト」も同時利用するのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ インターンを探せるおすすめサイト /
- OfferBox(優良企業のインターンに特別招待)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- Lognaviスカウト
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- インターンシップガイド
【公式サイト】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターン検索サイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「OfferBox」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- インターンシップを探すにはインターンシップ募集サイトを利用しよう
- 【長期・短期】インターンシップを探せるサイト8選
- 【長期特化】インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選
- ココシロインターンシップ(1対1での面談から自分に合った長期インターンシップにjoin)
- ゼロワンインターンシップ(3ヶ月勤務で推薦状がゲットできる)
- Infraインターンシップ(細かい勤務条件から検索可能)
- Wantedly(気軽に訪問できるビジネスSNSサービス)
- COMPUS(リモートの長期インターンシップに特化)
- ユアターン(未経験学生でも成長できる長期インターンシップが見つかる)
- キャリアバイト(インターンシップ募集サイトの中で登録社数がNo.1)
- エンジニアインターンシップ(エンジニア特化のインターンシップサイト)
- Renew(身に付けたいスキルから長期インターンシップを検索可能)
- JEEKインターンシップ(長期インターンシップの求人数No.1)
- Voil(長期インターンシップの口コミを確認できる!)
- JobShot(高学歴層限定の採用プラットフォーム)
- Cenakaインターンシップ(採用前に業務体験できる)
- Reelu(有給の長期インターンシップマッチングサイト)
- あなたに合う優良企業インターンシップに参加する方法
- インターンシップ募集サイトの選び方5選
- インターンシップ募集サイトを使う時のポイント
- 長期インターンシップおすすめ企業16選
- 短期インターンシップのおすすめランキング
- インターンシップに参加するには自己分析が必須
- インターンシップの選び方8選
- インターンシップの選び方で注意すべきこと
- 長期インターンシップに参加するメリット
- 海外インターンシップの探し方
- インターンシップに受かるための対策方法
- 【どう断る?】インターンシップの適切な断り方(例文あり)
- 【なんで…】インターンシップに落ちる原因と対処法
- インターンシップに関するよくある質問
- 【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
- まとめ:インターンシップ募集サイトを上手に使って、自分に合うインターンシップを見つけよう!
インターンシップを探すにはインターンシップ募集サイトを利用しよう
就活生ちゃん
自分に合ったインターンシップを探すにはどうすればいいんでしょうか…?
自分に合ったインターンシップを探すにはインターンシップ募集サイトを利用しましょう!
以下でインターンシップ募集サイトについて解説していきます!
就活アドバイザー 京香
- インターンシップを探すにはインターンシップ検索サイトを利用しよう
- インターンシップサイトを利用するメリット・デメリット
- インターンシップサイトを使うときの注意点
インターンシップを探すにはインターンシップ募集サイトを利用しよう
就活生くん
長期インターンシップをしながら、アルバイトのようにお金を稼いでいる友達がいて、僕も興味があります。
でも、良いインターンシップ先って、どうやって探せば良いんでしょうか?
自分に合ったインターンシップ先を見つけるには、インターンシップ募集サイトを使うのがおすすめです。
まず初めに、インターンシップ募集サイトを使うメリットを簡単に解説しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップ募集サイトを使うメリットは自分に本当に合ったインターンシップを見つけられるからです。
インターンシップ募集サイトを使えば、企業数百社の中から、あなたが希望する条件でインターンシップ先を見つけられます。
インターンシップ募集サイトに掲載されている企業は、大企業や有名企業、メガベンチャー企業、中小企業など様々です。
また「勤務地」「業界」「給料」などの項目から、インターンシップ先を絞ることができます。
そのため、自分に本当に合ったインターンシップ先を探せることから、インターンシップ募集サイトを使う就活生は多いです。
インターンシップ募集サイトを利用するメリット・デメリット
インターンシップ募集サイトを利用するメリット・デメリットを紹介して行きます。
- 利用料無料
多くのサービスが利用料金無料です。さらに、キャリア相談も無料で乗ってもらえることもあります。 - 同じ条件で複数の求人を比較できる
インターンシップは同じフォーマット(例:仕事内容・仕事のステップ・できる経験・身につくスキルなど)で表示されるため、簡単に企業・求人毎の比較ができます。 - 募集サイトによっては、電話やLINEを使った無料相談ができる
キャリアアドバイザーに電話やLINEを使って簡単にキャリア相談が可能です。 - 募集サイト独自の特典がある
特別の選考フローが用意されていたり、採用後のお祝い金(例:Amazonギフト券プレゼント)や、利用者限定のコミュニティ参加等、特典がある場合が多いです。
- 募集サイトに自分に合った求人がない場合がある
インターンシップ募集サイトは多くの種類がありサイト毎に掲載されている求人が違います。そのため、自分に合った企業がない場合もあります。 - 掲載されている情報が多く選べない
自身が絞った条件の中で、選択肢が多いことはメリットです。しかし、多すぎるとどれを選ぶべきか…判断できなくなります。 - 大手企業の求人が少ない傾向にある
大手求人はまだ少ない傾向にあります。現在はベンチャー企業やスタートアップのスカウトが多く、大手志望の学生には物足りない可能性もあるでしょう。
インターンシップ募集サイトを利用するメリット・デメリットを理解して置きましょう!
就活アドバイザー 京香
インターンシップ募集サイトを使うときの注意点3つ
インターンシップ募集サイトを使うときの注意点が3つあるので紹介しておきます。
- 初めから選択肢を絞りすぎない
→インターンシップはワークや講義を通して業界や職業、働くことの理解を深めるために参加します。そのため、初めから大手企業のみ・ベンチャー企業のみ、で企業を選ばず、
自身の 興味のある業界や職種、特徴をベースに探してみましょう。 - 長期インターンシップの場合は勤務時間に注意する
→長期インターンシップは一般的なアルバイトと違い、企業の営業時間に合わせて勤務する必要があります。そのため、夕方まで授業があるのに就業可能時間は5時まで、のように
勤務できない状況に陥る可能性もあります。また、土日祝も就業できないことが多いので、必ず確認しておきましょう。 - まとめて応募に気を付ける
→インターンシップ募集サービスには「まとめて応募する」といった機能が搭載されています。勿論効率が良く、利用すべきタイミングがありますが日程のブッキングが発生する
可能性も存在しています。また、長期インターンシップでも同時に採用された場合一方を断らなければならないので、気を付けておきましょう。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
【長期・短期】インターンシップを探せるサイト8選
インターンシップは長期インターンシップと短期インターンシップの大きく2つに分かれます。
さらに短期インターンシップには3つの種類があります。
種類によって目的や条件が異なるので、インターンシップの選び方を知る前に種類について知っておく必要があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
<短期インターンシップ>
- 期間:1日~2週間
- 目的:企業理解・仕事理解・早期ルート
- 条件:先着順が多い
- 特徴:大手企業に多い
<長期インターンシップ>
- 期間:1か月~1年
- 目的:実際に働く・社会人スキルの向上・内定獲得
- 条件:選考がある(エントリーシート・面接など)
- 特徴:給与が発生する・内定直結が多い
◆ 実施目的 | ◆ 内容 | ◆ 実施期間 | ||
短期 |
会社説明型 | 企業理解 | 会社説明 | 1日 |
職場体験型 | 職場見学・職場体験 | 職務体験 | 半日~1日 | |
プロジェクト型 | 実務体験 | グループディスカッション・商品企画 | 1週間~1ヶ月 | |
長期 | 実務型 | 即戦力育成・実務体験 | 企業での実際の業務 | 1ヶ月以上 |
それぞれのインターンシップのメリット・デメリットは以下のとおりです。
◆ メリット | ◆ デメリット | |
1日のインターンシップ | ざっくりと業務内容が理解できる | 内定には直結しない |
2~3日のインターンシップ | 企業にアピールする機会が増える | 選考通過が困難 |
1週間のインターンシップ | 業務内容を深く知れる | 実施時期が限られている |
1ヶ月以上のインターンシップ | スキルアップが期待できる 給与をもらえる |
成果を求められたり拘束時間が発生する |
それでは、インターンシップを探せるサイト8選を紹介して行きます!
就活アドバイザー 京香
- インターンシップガイド(47都道府県のインターンシップが掲載されているので地方学生におすすめ!)
- OfferBox(就活生に人気!大手や優良企業のインターンシップに特別招待)
- マイナビ(就活生の2人に1人が利用する就活の権威)
- リクナビ(人気インターンシップを締め切り順に掲載)
- バリ活!!(ベンチャー志望の「地方国公立・関関同立」の学生中心)
- キャリタス就活(インターンシップをジャンル別検索出来る!)
- 外資就活ドットコム(外資・日経トップ企業を目指す学生向け)
- type就活(コンサル・金融・商社・IT業界に特化!)
インターンシップガイド(47都道府県のインターンシップが掲載されているので地方学生におすすめ!)
インターンシップを探せるサイト8選1つ目は「インターンシップガイド」です。
インターンシップガイドは、株式会社futurelaboが運営する長期インターンシップ・短期インターンシップ求人メディアです。
インターンシップガイドでは、全国47都道府県のインターンシップ情報が掲載されているので、地方学生でも利用できるのが強みです。
画像にもあるように、大手企業も数多く参加しており、インターンシップのエントリーの締め切りカレンダーなども見ることができます。
また学生目線でのインターンシップ情報が掲載されているため、自分の行きたいインターンシップを見つけられますね。
「気づいたら締め切りが終わっていた」ということはよくあるので、インターンシップガイドを見て、見逃がないようにしましょう。
1,2年生から参加できる長期インターンシップもあり、バイトをする代わりに、給料がある企業の長期インターンシップに行っておくと、就活で有利になる経験ができますよ。
インターンシップガイドでは、長期インターンシップだけでなく、短期インターンシップを探すこともできます。
「そもそもインターンシップにはどんな種類があるのか知りたい!」そんな就活生には、インターンシップガイドがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップガイドについて、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
OfferBox(就活生に人気!大手や優良企業のインターンシップに特別招待)
インターンシップを探せるサイト8選2つ目は「OfferBox」です。
OfferBoxを使うと、あなたの性格やプロフィールを見た企業からインターンシップ特別紹介のスカウトが来るので、あなたの専攻分野を活かせる優良企業のインターンシップに参加できます。
また、オファーを貰った企業の選考には、SPI、Webテスト免除や一次選考免除などの特典が付いている場合もあります。
そのため、就活をかなり有利に進められますよ。
- 大手~ベンチャーの幅広い優良企業からインターンシップ参加オファーが届く
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
- 251問の質問に回答すると100万人のデータからあなたの性格を診断
- 内々定GETで就活を終えた声が多数あり
- 登録企業数14,000社以上、就活生の2人に1人が利用
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
OfferBoxは就活生の2人に1人が利用しているかなり人気のアプリです。
OfferBoxを使うと、あなたの性格を徹底的に診断できる適性診断AnalyzeU+もおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、自己分析や自己PR、企業探し、SPI練習、ES、面接にかなり役立つので、就活全般苦手な人はぜひ使ってみてくださいね。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
マイナビ(就活生の2人に1人が利用する就活の権威)
インターンシップを探せるサイト8選3つ目は、「マイナビ」です。
マイナビは、株式会社マイナビが運営するインターンシップ・就職情報サイトです。
マイナビには、インターンシップが8,444件と、非常に多くのインターンシップが掲載されています。(2020年8月23日現在)
全国のインターンシップ情報が掲載されているため、地方学生でも利用できるのがマイナビの強みです。
マイナビは就活生の2人に1人が利用している、最も多くの就活生に利用されている就活サイト(就活アプリ)です。
ただインターンシップの掲載数が多すぎて、希望するインターンシップを見つけるのに時間がかかりやすいので気をつけましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
マイナビの評判・口コミについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
リクナビ(人気インターンシップを締め切り順に掲載)
インターンシップを探せるサイト8選4つ目は、「リクナビ」です。
リクナビは、株式会社リクルートキャリアが運営する就職情報サイトです。
リクナビでは、人気インターンシップが締め切り順に掲載されているため、見逃すことなく短期インターンシップに応募できます。
マイナビと同様に、全国のインターンシップ情報が掲載されているので、地方学生でもリクナビを利用できます。
「たくさんの企業の中から、興味のある短期インターンシップを見つけたい!」そんな就活生には、リクナビの利用がおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップ以外の就活サイトおすすめについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
バリ活!!(ベンチャー志望の「地方国公立・関関同立」の学生中心)
インターンシップを探せるサイト8選5つ目は、「バリ活!!」です。
バリ活!!は、株式会社アークティブが運営する就活エージェントサービスです。
バリ活!!では、ベンチャー志望の「地方国公立・関関同立」の学生中心に、豊富なサポートを無料で受けられます。
面談の後に、就活生一人ひとりに合った短期インターンシップを紹介してもらえるのでおすすめです。
バリ活!!では、就活生と企業のカルチャーマッチを大切にしています。
そのため、就活生は自分を偽ることなく、自然体で企業を選べます。
「自分に合った短期インターンシップを見つけたい!」そんな就活生はぜひ一度利用してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
バリ活!!について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
キャリタス就活(インターンシップをジャンル別検索出来る!)
インターンシップを探せるサイト8選6つ目は、「キャリタス就活」です。
キャリタス就活は、株式会社ディスコが運営するインターンシップ・就職情報サイトです。
キャリタス就活では、「業界大手・トップクラスの企業」「編集部おすすめの企業」「オンライン」など、様々なジャンルからインターンシップを探せます。
スカウト機能もあるので、プロフィールの充実が必要です。
インターンシップ・仕事研究体験談
先輩が投稿したクチコミ(ES・選考対策、体験談)から自分に合いそうな企業が探せる。
さらにESや選考に関する情報やアドバイスも見れる。
多様なイベントで、就活・インターンシップの知識が身につく
イベントに参加して、企業や社員の雰囲気をつかもう!就活準備・就活対策講座も充実!
「あんしん相談」で、就活前のモヤモヤも、プロに話せる
就活準備中の不安やモヤモヤを、信頼できる就活アドバイザーに無料で相談。
引用:キャリタス就活
\第2回キャリタス模試19日まで💨/
「もっと早めに筆記試験対策しておけばよかった…」と後悔しないように、今のうちからキャリタス模試で対策しておきましょう🔥
今月は玉手箱形式問題を実施。
6/19㈪までに受検すると、全国ランキングに参加できます🥇👇リプ欄からトライ!#25卒 #26卒 #27卒 pic.twitter.com/jrhu4B1Rok
— キャリタス就活【公式】 (@careertasu) June 16, 2023
/
知っておかないと損するかも…
適性検査ってなに👀?
\「SPI」「玉手箱」など聞いたことはありますか?
企業の選考で使われるテストで、インターンシップ・仕事研究の選考でも課されるケースも🙆♀️!
早めに対策を進めるのがおすすめ💡
画像をタップして詳細を見てみましょう☝️#25卒 #26卒 #27卒 pic.twitter.com/OavwXvAfu4— キャリタス就活【公式】 (@careertasu) June 15, 2023
「コロナ禍の就活だし、オンラインの短期インターンシップに参加したい!」そんな就活生は、キャリタス就活で短期インターンシップを見つけるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
キャリタス就活の評判・口コミについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
オンラインインターンシップについては、以下の記事で詳しく解説しています。
- キャリタス就活ホームページ
- 特徴:会員になると就活準備をサポートしてもらえる
- おすすめな人:インターンシップを探したい人、就活準備をこれからする人
外資就活ドットコム(外資・日経トップ企業を目指す学生向け)
インターンシップを探せるサイト8選7つ目は「外資就活ドットコム」です。
外資就活ドットコムは、外資・日経トップ企業を目指す学生のための就職活動サイトです。
無料の会員登録をすることで、インターンシップ・本選考情報が届いたり、過去のESや体験記を見ることが可能です。
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ゴールドマン・サックス、Googleといった、最難関企業の情報が得られるのも、外資就活ドットコムの特徴です。
また、外資系企業や難関企業で行われる、ケース面接やフェルミ推定などの特集コラムも充実しています。
定番の就活コラムをキーワードで見つける
働きたい業界、気になる企業、なりたい職種、自分の属性、選考対策など、気になる就活キーワードから、ダイレクトで就活コラムをチェックできます。見落としていた定番就活コラムを見つけるきっかけになるかもしれません。就活は自分の軸や業界分析、企業分析、職種の分析だけではなく、偶然の縁が大切な時も。先輩内定者に人気だった定番就活対策コラムや就活の転機になった就活コラムまで、独自の視点で記された就活記事で、外資系企業や日系トップ企業の内定を獲得しよう。
引用:外資就活ドットコム
外資就活ドットコムで過去に掲載されたコラムの中からケース面接の例題を【全28問・解説コラム付き】でお届け。
過去に連載されたケース面接対策コラムを一覧で確認できるバックナンバーも最後にまとめました!https://t.co/qDKG2uopqE
— 外資就活ドットコム@25&24卒インターンシップ・本選考情報 (@gaishishukatsu) June 14, 2023
「金融の知識がなくても外銀のインターンシップで活躍はできる?」
という疑問。結論からいうと活躍は可能です。
もちろん知識はあったほうがいいですが、なくても価値を発揮する方法はあります!
金融の予備知識がある場合、ない場合に分けてお送りします。https://t.co/kqBJ1DAoKZ— 外資就活ドットコム@25&24卒インターンシップ・本選考情報 (@gaishishukatsu) June 15, 2023
- 外資就活ドットコムホームページ
- 特徴:外資系企業情報が豊富
- おすすめな人:外資・日経トップ企業を目指す学生
外資という名がついてますが、日系企業の掲載も多数あります。
キャリアアドバイザー西園寺
type就活(コンサル・金融・商社・IT業界に特化!)
インターンシップを探せるサイト8選8つ目は「type就活」です。
type就活は、コンサル・金融・商社・IT業界などの企業情報が充実したサイトです。
type就活エージェントも提供しており、プロのキャリアアドバイザーによる就活支援や特別選考パスなどもあり、内定獲得をサポートしてくれます。
また、企業推薦によるサポートもあり、就活生の強い味方です。
その他にも、転職tepe、女の転職type、type転職エージェント、type女性の転職エージェント、20’stype、type IT派遣などを展開しています。
ビジネスプロフェッショナルを目指す
学生のためのキャリア研究サイト
- 充実のイベント・セミナー情報
- “働くこと”を多面的に理解することで、仕事選択の判断軸は確立されていきます。type就活では、業界やビジネス、企業、仕事、キャリア、就職など、さまざまな切り口のテーマで毎月数多くのイベント・セミナーを開催。対面でしか入手できない、生の情報にぜひ触れてみてください。この先の仕事と人生のイメージがきっと湧いてくるはずです。
- 各社の最新動向がわかる企業情報
- 厳選エクセレントカンパニーをピックアップして、企業概要のほか、その企業ならではの特色、企業理解に活用できる記事リンク等の情報、また各社が参加するイベント・セミナー情報などをまとめています。企業情報ページのフォロー機能(type就活会員向けサービス)を利用すれば、気になる企業の最新情報を手軽にキャッチアップすることができます。
- 働くことの本質に迫る記事コンテンツ
- 現役ビジネスプロフェッショナルたちの仕事論やキャリアヒストリー、リーディングカンパニー各社による業界・ビジネスの最新動向解説など、ひとつ上の視点で働くことをひも解く本質志向のインタビュー記事が満載。一歩踏み込んだ業界・仕事研究や、目指すキャリアをより具体的にイメージするための情報収集源としてご活用ください。
- マンツーマンの就活支援サービス
- 一人ひとりのキャリアビジョンに寄り添った就活サポートをご希望の方には、『type就活エージェント』が個別就職アドバイスをご提供します。中長期のキャリア設計から逆算し、就職先選びの判断軸までを一緒に整理してみませんか? 各業界の選考対策セミナーや、企業各社の特別選考に参加できる選考型イベントなども随時開催しているのでお気軽にご参加ください。
- 引用:type就活
\新着記事/
【ゴールドマン・サックス】
広い視野を持つ尊敬できる仲間と
思考力を問われる環境で働きたい社内で活躍している女性社員の方に「自分らしいキャリア」の選択軸を伺いました!#就活 #就職の本質を考える #ゴールドマン・サックスhttps://t.co/9TD0zajcZs
— type就活【公式】 (@typeshukatsu) June 9, 2023
あ,あとtype 就活の添削に当選しました🌸
— みき@25卒 (@nai_tei_hoshii) June 7, 2023
- type就活ホームページ
- 特徴:コンサル・金融・商社・IT業界などの企業情報が充実
- おすすめな人:コンサル・金融・商社・IT業界を目指す人
type就活はIT業界の情報は特に多く掲載されています。
また、転職のサービスも充実していますね。
キャリアアドバイザー西園寺
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
【長期特化】インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選
就活生ちゃん
私は、就活に有利になるために長期インターンシップを経験したいです!
どういったサイトで探すべきでしょうか?
長期特化のインターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選を紹介しますね!
まずはこの中から1サービス試しに利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
ココシロインターンシップ(1対1での面談から自分に合った長期インターンシップにjoin)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選1つ目は「ココシロインターンシップ」です。
ココシロインターンシップは株式会社SHiROが運営する長期インターンシップ募集サイトです。
ココシロインターンシップは、1対1での面談を通して、自分にぴったりな長期インターンシップを探せることが大きな魅力です。
面談後は、自分にマッチするインターンシップの紹介に加え、面接対策や自己分析のやり方などもすべて無料で受けることができます。
また、先輩たちのインターンシップ経験談がたくさん掲載されており、参考にすることもできます。
そのため、「就活で何をすればいい?」「どのインターンシップに行けば就活で有利になる?」など、不安を抱える初心者にも優しいインターンシップ募集サイトですね。
ココシロインターンシップは、それぞれにあったインターンシップを紹介しているため満足度が高く、インターンシップ生の退職率が非常に低いです。
また、面談では自己分析や企業対策など就活の基礎から教えてくれるので、初めての方はココシロインターンシップで面談を始めることがおすすめです!
面談応募はこちらから
>>ココシロインターンシップ面談予約ページ
「就活の教科書」編集部 神山
- 特徴①:初めてのインターンシップ選びにおすすめ
- 特徴②:無料で面談があるので、気軽に相談ができる
- 特徴③:第一希望多数!就活に強い。
インターンシップ紹介から選考対策まで、すべて無料で網羅できることは嬉しいですね。
興味を持った方は、ぜひ登録してみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
ゼロワンインターンシップ(3ヶ月勤務で推薦状がゲットできる)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選2つ目は「ゼロワンインターンシップ」です。
ゼロワンインターンシップは、株式会社そるとが運営する長期インターンシップ求人情報サイトです。
ゼロワンインターンシップは長期インターンシップに特化したサイトで、大企業からベンチャー企業まで、様々な長期インターンシップが掲載されています。
またゼロワンインターンシップでは、応募したインターンシップに採用され、3ヵ月勤務した後に推薦状がもらえます。
就活時期には、あなたの推薦状を見て興味をもった新卒人気企業から、スカウトが届きます。
01インターンシップでは、インターンシップ先で頑張った分だけ、就活で高く評価される仕組みがあるため、できるだけ就活を有利に進めたい学生におすすめです。
ゼロワンインターンシップの特徴を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:就活で有利になるシステムが導入されている
- 特徴②:幅広い長期インターンシップの求人が閲覧できる
- 特徴③:自身のレベルや目的に合ったインターンシップを探せる
また他のインターンシップ募集サイトにはない、レアな非公開求人も多数存在します。
「長期インターンシップでもらった推薦状をもとに、就活を有利に進めたい!」そんな就活生には、ゼロワンインターンシップがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、ゼロワンインターンシップの評判について知りたいという就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
Infraインターンシップ(細かい勤務条件から検索可能)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選3つ目は「Infraインターンシップ(インフラインターンシップ)」です。
Infraインターンシップは、株式会社Traimmuが運営する長期・有給インターンシップ募集サイトです。
Infraインターンシップでは、「職種」「エリア」「特徴」「業界」など、様々な方法で長期インターンシップを探せます。
他にも「インセンティブあり」や「リモート勤務可能」など詳しい勤務条件を提示しているので、細かい条件からインターンシップ先の企業を検索することができます。
また長期インターンシップだけでなく、短期インターンシップ、就活イベント、企業説明会の情報なども掲載されているため、多くの情報を一度に取り入れられます。
infraインターンシップの特徴を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:細かい勤務条件から検索できる
- 特徴②:インターンシップ無料相談会も開催されている
- 特徴③:奨学金をもらえる
「一つの就活サイトだけで、楽して多くの情報を得たい!」そんな就活生は、Infraインターンシップを使ってみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Infraインターンシップの評判について知りたいという就活生は以下の記事をさんこうにしてみてください。
Wantedly(気軽に訪問できるビジネスSNSサービス)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選4つ目は「Wantedly(ウォンテッドリー)」です。
Wantedlyは、ウォンテッドリー株式会社が運営するビジネスSNS(長期インターンシップ求人メディア)です。
Wantedlyは掲載企業数が約35,000社と多く、ユーザー数は200万人以上と多くの企業やユーザーから支持を受けているサービスです。
さらに企業とフラットにつながれるため、気軽にオフィス訪問にも行けるのがWantedlyならではの強みです。
Wantedlyでは給与などの待遇面の記載ができないので、やりがいや環境、会社の雰囲気などで求人者と求職者をマッチングすることを大切にしています。
Wantedlyの特徴は以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:インターンシップ求人情報の中で日本最大級
- 特徴②:SNS感覚で気軽に会って話を聞くことができる
- 特徴③:給与条件記載NGなので自社の魅力が伝わりやすい
「多くの企業の中から、本当に自分に合った長期インターンシップを見つけたい!」そんな就活生には、Wantedlyの利用がおすすめです。
また、待遇面ではなく、やりがいや自己成長にこだわりたい就活生の方にもおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Wantedlyの評判・口コミについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
COMPUS(リモートの長期インターンシップに特化)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選5つ目は「COMPUS」です。
COMPUSは、株式会社COMPUSが運営しているリモートの長期インターンシップに特化している求人サイトです。
リモートのインターンシップを中心に取り扱っているので、地方の学生も長期インターンシップを簡単に探せます。
また「エンジニア」「マーケティング」「営業」などの職種からも探せるため、自分の行きたいインターンシップ先の企業が見つかりやすくなります。
初めてインターンシップに参加する方でも、COMPUSの方が相談に乗ってくれるため、不安を解消できますよ。
例えば、上記のようなインターンシップがあります。
COMPUSを使えば、大学1年生で地方に住む方でも長期インターンシップに参加できます。
「地方学生だけど、リモート可のインターンシップを探したい!」「長期インターンシップでスキルを身に付けたい!」という方は、ぜひCOMPUSを使って希望のインターンシップを探してくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
ユアターン(未経験学生でも成長できる長期インターンシップが見つかる)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選6つ目は「ユアターン」です。
ユアターンは、東晶貿易株式会社が運営する長期インターンシップ求人サイトです。
ユアターンでは、「オススメ求人特集」「お気に入り数ランキング」など、大学生に人気の長期インターンシップを見つけられます。
また適職診断を受ければ、企業からインターンシップのオファーを受けられるのも、ユアターンの特徴です。
「人気な長期インターンシップに応募したい!」そんな就活生は、ぜひユアターンを使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ユアターンの評判・口コミについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
キャリアバイト(インターンシップ募集サイトの中で登録社数がNo.1)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選7つ目は「キャリアバイト」です。
キャリアバイトは、株式会社アイタンクジャパンが運営するアルバイト・長期インターンシップ求人メディアです。
「業界」「職種」「働き方」からだけでなく、「会社の特徴」「給与」からも仕事を選べるのがキャリアバイトの特徴です。
また「キャリアバイト」はインターンシップ募集サイトの中で登録者が最も多く、80,000人の学生に利用されています。
スカウト機能もついているため、企業から長期インターンシップのスカウトをもらえる可能性もあります。
キャリアバイトでは、 性格価値観診断機能が搭載されており、履歴書だけでは伝わらない学生の魅力が企業に伝わる仕組みが構築されています。
キャリアバイトの特徴を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:インターンシップ募集サイトの中で登録者が第1位
- 特徴②:企業からスカウトが来る
- 特徴③:週1から勤務できるインターンシップ求人も多数
また、週1から勤務できるインターンシップ求人も多数掲載されているので、学業や部活動などで多忙の学生におすすめです。
「様々な種類の長期インターンシップの中から、自分に合ったものを選びたい!」そんな就活生は、キャリアバイトを使ってみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
キャリアバイトの評判・口コミについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
エンジニアインターンシップ(エンジニア特化のインターンシップサイト)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選8つ目は「エンジニアインターンシップ」です。
エンジニアインターンシップはシンクトワイス株式会社が運営するITエンジニア志望の学生を募集している長期インターンシップ募集サイトです。
エンジニアインターンシップでは、エンジニアやデザイナー、ディレクターなどのITエンジニアをインターンシップで受け入れたい企業のみが100社以上掲載されています。
そのため、理系やエンジニア志望の学生は必見の長期インターンシップ募集サイトです。
- 特徴①:エンジニア志望の学生限定
- 特徴②:希望の職種ごとに検索可能
- 特徴③:実践的なエンジニアスキルが身につく
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、インターンシップにおすすめのITベンチャー企業については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Renew(身に付けたいスキルから長期インターンシップを検索可能)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選9つ目は「Renew」です。
Renewは、大学1年生から始められる長期インターンシップ募集サイトです。
Renew内では、職種や地域だけでなく、働き方や身に付けたいスキルから長期インターンシップを検索することが可能です。
また、リモート可能なインターンシップも取り扱っているため、地方学生も参加できます。
- 長期・就業型インターンシップに厳選
- 身に付けたいスキルから探せる
- 大学1年生から始められる
長期インターンシップに関する情報も発信しているので、興味のある方は公式HPをぜひチェックしてみてください!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
JEEKインターンシップ(長期インターンシップの求人数No.1)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選10つ目「JEEKインターンシップ」です。
JEEKインターンシップは、株式会社Techouseが運営する長期インターンシップ求人メディアです。
長期インターンシップの中では、求人数が第1位を誇っています。
JEEKインターンシップでは、インターンシップや説明会など、就活を支援するイベントを多数行なっています。
また専任のキャリアアドバイザーが、インターンシップを探すところから合格した後のサポートまで、個別でサポートしてくれます。
JEEKはビジネス職のインターンシップや海外での長期滞在インターンシップ、エンジニア職インターンシップなど幅広い長期インターンシップの求人を見ることができるサイトです。
JEEKの特徴を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:インターンシップ募集サイトの中で求人数が第1位
- 特徴②:幅広い長期インターンシップの求人が閲覧できる
- 特徴③:インターンシップ支援金(Amazon券3,000円)がもらえる
「アドバイスをもらいながら、自分に合った長期インターンシップを見つけたい!」そんな就活生は、ぜひJEEKインターンシップを使ってみてください。
また、求人数が最も多く、幅広い長期インターンシップ情報が掲載されているので、「まだどんな仕事をしたいか迷っている…」というような学生におすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、JEEKインターンシップの評判について知りたいという就活生は以下の記事を読んでみてください。
Voil(長期インターンシップの口コミを確認できる!)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選11つ目「Voil(ボイル)」です。
Voilは、株式会社Flamersが運営する長期インターンシップ口コミ・求人サイトです。
Voilでは、長期インターンシップ募集サイトでは唯一、実際に働いた学生の口コミが掲載されています。
口コミから算出された点数によってランキングも作られているので、学生満足度の高い企業がひと目で分かりますよ。
「企業側の情報だけだと不安だから、実際に働いた学生の声も聞いてインターンシップ先を選びたい」そんな就活生は、Voilがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
JobShot(高学歴層限定の採用プラットフォーム)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選12つ目「JobShot」です。
JobShotは、 株式会社Buildsが運営する長期インターンシップ採用マッチングプラットフォームです。
JobShotでは、東大・京大・一橋大・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立、その他旧帝大などの高学歴層限定の採用プラットフォームです。
- 特徴①:高学歴層の学生限定
- 特徴②:長期インターンシップ案件が豊富にある
- 特徴③:就活イベントも開催されている
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Cenakaインターンシップ(採用前に業務体験できる)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選13つ目は、「Cenakaインターンシップ」です。
Cenakaインターンシップは、他のサービスと違い、本来は採用後じゃないと分からない業務を誰でも先に体験できちゃう募集サービスです。
「採用されたけど、どんなことをやるか分からずに飛び込んでしまったので苦労した」という既にインターンシップを経験した学生側の声と「面接だけじゃどんな人か分からずうまく判断してあげられない」という企業側の声、両方を解決するように作られています。
「長期インターンシップとは?」「とりあえず業界・職種体験をしてみたい」人にもオススメのサイトです。
ポイントの業務体験は「誰でも手軽に、面白く」をテーマに、オンライン・最短30分で取り組める課題として配られます。
課題内容も、実績ある学生や、業界・職種のプロ人材や企業が協力して作っているので、トライするだけで業界・職種理解が進むだけでなく、力も付けられるよう設計されています。
- 特徴① 採用後じゃないと分からない業務を先に体験できる珍しいサイト
- 特徴② サービス設計に難関企業内定者の学生も深く関わっている
- 特徴③ マーケやコンサル求人などハイレベル〜超初心者の募集が掲載(レア募集も)
Cenakaインターンシップでは、長期インターンシップをいま探している学生以外にも利用されているサービスです。
特に業務体験中のサポートには定評があり、とりあえずざっくり就活や長期インターンシップについて体験したい!という学生さんも是非登録してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Reelu(有給の長期インターンシップマッチングサイト)
インターンシップ募集サイトおすすめ一覧14選14つ目、「Reelu」です。
Reeluは、株式会社Reeluが運営する長期有給インターンシップマッチングサービスです。
Reeluでは、簡単な質問に答えるだけで自分に合ったインターンシップ先が紹介されます。
- 特徴①:オンライン無料相談(30分間)がある
- 特徴②:大学1年生から利用できる
- 特徴③:ESや面接対策もしてくれる
早く簡単にインターンシップ先を決めたい人、無料相談をしてじっくり決めたい人、どちらにもおすすめのサービスとなっています。
「大学1年生から長期インターンシップに参加したい!」「有給の長期インターンシップを探してる」という方は、ぜひ利用してみてください。
長期インターンシップを1年生から始める人はなかなかいないと思います。Reeluで長期インターンシップを見つけ、他の就活生と差をつけましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
あなたに合う優良企業インターンシップに参加する方法
大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。
結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に探せます。
そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの探し方を特別に紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容などを見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業のインターンに参加できますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業のインターン特別招待をもらえるサイト /
- 【就活生】OfferBox(人気No.1)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 優良企業インターンの特別スカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 日本最大のインターン検索サイト /
- 【就活生】インターンシップガイド
【公式サイト】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターン検索サイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
\ ITエンジニアの優良企業インターンを見つけたいなら /
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:あなたに合う大手,優良企業からインターン特別招待が届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業インターンの特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでインターンスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大手や優良企業のインターンに参加したいけど、選考で落ちる気しかしない…」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業からインターンの特別招待が来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からインターンの招待ももらえます。
OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
優良企業のインターンに参加して就活を無双したいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:ITエンジニア志望なら、就活のプロに優良IT企業のインターンを紹介してもらう
- 5,000社以上の大手Web企業~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキー」は、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントで、優良ITエンジニア企業に1番強いです。
あなたがITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業やインターンを見つけたいなら、レバテックルーキーで「就活のプロに優良IT企業を教えてもらう」のが一番おすすめです。
レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
方法:隠れ優良企業のインターン情報がわかるインターンシップガイドで探す
- 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップを探せる
- 日本全国のインターンを掲載
- 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる
「大手企業のインターンに落ちてしまった」「優良企業のインターンに参加したい」と悩んだり焦ったりする就活生は多いですよね。
インターンシップガイドなら、日本最大の掲載企業数を持っているので、確実に隠れ優良企業のインターンを探せます。
大手などの有名企業などのインターンもあります。
大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せるので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
インターンシップガイドの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
方法:大学のキャリアセンターを利用する
優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。
キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。
「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。
インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。
キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。
また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。
「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
インターンシップ募集サイトの選び方5選
就活生ちゃん
インターンシップ募集サイトはどうやって選べばいいんでしょうか…
インターンシップ募集サイトの選び方は多くの観点があります!
以下の記事で詳しく紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 選び方①:インターンシップの求人の数
- 選び方②:掲載情報の豊富さ
- 選び方③:インターンシップ募集サイトの使いやすさ
- 選び方④:インターンシップ募集サイトの信頼性
- 選び方⑤:他のインターンシップサイトと比較する
選び方①:インターンシップの求人の数
インターンシップ募集サイトの選び方1つ目は「インターンシップの求人の数」です。
インターンシップ募集サイトで参加するインターンシップを探す際に、掲載求人数が多いほど比較し、自分に合ったインターンシップを選びやすくなります。
掲載求人数が多いほど、比較や選択の幅が広がり、より良いインターンシップ求人に巡り合う確率は高くなるのです。
しかし、自分に合ったインターンシップが掲載されているかどうか?も重要な要素です。
例えば、長期インターンシップは東京・大阪・名古屋・福岡等都市圏に集中しており、地方学生が参加できないことも多いです。
そういった場合に、地方学生の長期インターンシップにも特化したインターンシップガイド等を利用すれば、自分に合ったインターンシップを探しやすいと言えるでしょう。
選び方②:掲載情報の豊富さ
インターンシップ募集サイトの選び方2つ目は「掲載情報の豊富さ」です。
インターンシップを掲載している企業は「どんな企業なのか?」実際に「どんな業務を行うのか?」といった情報が分からないとインターンシップ募集サイトとしての価値は薄れます。
インターンシップに参加する目的は、実際の業務を通して業界や職種、仕事内容を理解することです。
そのため、掲載情報が豊富であり、ある程度前情報を得られるサイトを利用したほうが良いでしょう。
選び方③:インターンシップ募集サイトの使いやすさ
インターンシップ募集サイトの選び方3つ目は「インターンシップ募集サイトの使いやすさ」です。
インターンシップ募集サイトの使いやすさによって求人の絞り込みから、応募までのスムーズさが違います。
そのため、効率良くインターンシップに参加するためには使いやすさは重要な要素でしょう。
例えば、スマホに対応していたり、LINEで連携していればわざわざパソコンを利用せずとも就活が可能です。
また、掲載数が多く、企業の質も高いサイトであっても、インターンシップ求人情報の検索が難しければ意味がありません。
検索機能による絞り込み機能が優秀なサイトを選んでおきましょう。
選び方④:インターンシップ募集サイトの信頼性で選ぶ
インターンシップ募集サイトの選び方4つ目は「インターンシップ募集サイトの信頼性で選ぶ」です。
インターンシップ募集サイトを「安心・信頼して利用できるか」も選ぶ際のポイントになるでしょう。
学歴や実績のみならず、名前・年齢・居住地などの個人情報を登録するサービスだからこそ、運営会社の運営状態が良くなければ不安でしょう。
インターン募集サイトの信頼性を、運営会社情報や利用規約、プライバシーポリシーから判断して、不安を抱えずにサービスを利用しましょう。
選び方⑤:他のサイトと比較する
インターンシップ募集サイトの選び方5つ目は「他のサイトと比較する」です。
インターンシップ募集サイトは複数登録することをお勧めします。
それは、複数のインターンシップ募集サイトを使い、同じ業種・職種の企業を調べると片方のサイトには掲載されているのに、もう一方には掲載されていない、という企業が存在するためです。
自分に合った企業があっても出会うことが出来なければ勿体ないです。
ひとつのサイトに絞るのではなく他のサイトもチェックして視野を広げましょう。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
インターンシップ募集サイトを使う時のポイント
就活生くん
インターンシップ募集サイトを使って、長期インターンシップを探してみようと思います。
でも、どうすれば自分に合った長期インターンシップを見つけられるのか、わかりません…
インターンシップ募集サイトを使う際には、次の4つのポイントを意識してみましょう。
本当に自分に合ったインターンシップを見つけられるはずですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:複数のインターンシップ募集サイトを使う
- ポイント②:プロフィールを充実させる
- ポイント③:希望する条件をしっかりと入れる
- ポイント④:身に付けたいスキルをあらかじめ考えておく
それでは、インターンシップ募集サイトを使う時のポイントをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント①:複数のインターンシップ募集サイトを使う
インターンシップ募集サイトを使う時のポイント1つ目は、「複数のインターンシップ募集サイトを使う」です。
多くのインターンシップ募集サイトには、そのサイトにしか掲載されていない、非公開求人が存在します。
非公開求人は、「給料が良い」「福利厚生が良い」など、他の求人情報よりも好待遇なことが多いです。
そのため、なるべく多くのインターンシップ募集サイトを利用することで、レアな非公開求人を見つけやすくなります。
また、サイトによって掲載されている長期インターンシップの募集情報は異なります。
1つのサイトだけで長期インターンシップを探していると、自分にあった長期インターンシップを見つけることが難しくなってしまいます。
そのため、1つのサイトだけではなく複数の就活サイトを活用するようにしましょう。
待遇も良くて、自分が興味のあるインターンシップを見つけられるのが、最も良いですよね。
この記事で紹介した長期インターンシップ募集サイトの中から自分に合ったものをいくつか選ぶことで、効率よく長期インターンシップを探すことができると思います。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント②:プロフィールを充実させる
インターンシップ募集サイトを使う時のポイント2つ目は、「プロフィールを充実させる」です。
プロフィールを充実させることで、多くの企業からオファーが届きやすくなります。
またプロフィールの内容が充実しているほど、オファーが届く企業とのミスマッチも少なくなります。
プロフィールを埋めていないと、あなたの人物像が企業に伝わらず、オファーも届きにくくなります。
インターンシップのオファーをもらうためには、プロフィールをしっかりと記入しておくことが大切です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント③:希望する条件をしっかりと入れる
インターンシップ募集サイトを使う時のポイント3つ目は、「希望する条件をしっかりと入れる」です。
希望する条件をしっかりと入れておくことで、あなたの希望に沿ったインターンシップを見つけやすくなります。
長期インターンシップは非常に多くの企業が募集しているため、ただ募集情報を見ていてもどの長期インターンシップが本当にいいのかわからなくなってしまいます。
本当に自分に合ったインターンシップを見つけるためには、希望する条件を多く入れることがポイントです。
自分にとって譲れない条件を先に考えておくと、効率的に理想の長期インターンシップを見つけることができます。
- インセンティブ制度のある営業職
- IT業界のベンチャー企業
- アルバイトと掛け持ちOK
ポイント④:身に着けたいスキルをあらかじめ考えておく
就活サイトで長期インターンシップを探すポイント4つ目は、身に着けたいスキルをあらかじめ考えておくことです。
なぜなら、長期インターンシップで行っていた業務が自分が志望する業界や職種と大きく異なると、せっかく身に着けたスキルが就活や就職後に活用しづらくなってしまいます。
そのため志望する業界や職種から身に着けたいスキルを考慮して長期インターンシップを選ぶことで、有効的な長期インターンシップとなるでしょう。
例えば、広告業界を志望するならマーケティングを学んだり、メーカーや商社を志望するなら営業を経験しておくなど、身に着けるスキルを考えておくことが大切です。
しかし大学1年生や2年生は自分が志望する業界や職種などはまだ分からないと思うので、率直に興味のある業界や職種を選ぶと良いでしょう。
ここまで、インターンシップ募集サイトを使う時のポイントを4つ解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
これら4つのポイントを意識することで、あなたの希望するインターンシップが見つかりやすくなるはずです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
有給インターンシップについて知りたい就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
長期インターンシップおすすめ企業16選
就活生くん
大手だけに絞っても長期インターンシップってたくさんあるので、選ぶのが大変です。
オススメの長期インターンシップがあれば知りたいな。
インターンシップ選びに、時間をかけたくないですよね。
僕がオススメする大手企業の長期インターンシップ一覧を紹介するので、参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 楽天
- メルカリ
- サイバーエージェント
- リクルート
- DeNA
- LINE
- Yahoo
- 電通
- サントリー
- パナソニック
- NTTデータ
- 博報堂
- デンソー
- ソフトバンクグループ
- 富士通
- NEC
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
会社名 | 仕事内容 | 実施期間/募集人数/時給 | |
---|---|---|---|
楽天 |
|
(交通費別途支給) |
|
メルカリ |
|
(ランチ手当あり) |
|
サイバーエージェント |
|
|
|
リクルート |
|
|
|
LINE |
|
|
|
Yahoo |
|
|
|
電通 |
|
|
|
サントリー |
|
|
|
パナソニック |
|
|
|
NTTデータ |
|
|
|
博報堂 |
|
|
|
デンソー |
|
|
|
ソフトバンクグループ |
|
|
|
富士通 |
|
|
|
NEC |
|
|
就活生ちゃん
上の長期インターンシップの一覧を見て、長期インターンシップの特徴がわかってきました。
でも、自分の志望に合った企業を見つけるのに、もっと良い方法ってないんですか?
いちいち企業を調べて、一つ一つ長期インターンシップの情報を調べるのは面倒ですよね。
インターンシップの受け入れ人数が多い企業やおすすめのインターンシップについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
短期インターンシップのおすすめランキング
就活生ちゃん
就活を初めて短期インターンシップに応募しようと思うのですが、どの企業に出せば良いか分かりません。
新卒向けの短期インターンシップおすすめランキングなどはありますか?
年度や理系・文系によって短期インターンシップの人気企業は変わります。
今回は、キャリタス就活2024を基にした、おすすめランキングを紹介します。
キャリアアドバイザー西園寺
- 1位:損害保険ジャパン
- 2位:ニトリ
- 3位:みずほフィナンシャルグループ
- 4位:三井住友海上火災保険
- 5位:日本生命保険
- 6位:三井住友銀行
- 7位:Sky
- 8位:三井住友信託銀行
- 9位:楽天グループ
- 10位:りそなグループ
引用:キャリタス就活2024
- 1位:NTTデータ
- 2位:ソニーグループ
- 3位:野村総合研究所
- 4位:トヨタ自動車
- 5位:アクセンチュア
- 6位:サントリーグループ
- 7位:日立製作所
- 8位:ホンダ
- 9位:中外製薬
- 10位:AGC
引用:キャリタス就活2024
- 1位:損害保険ジャパン
- 2位:三菱UFJ銀行
- 3位:東京海上日動火災保険
- 4位:三井住友銀行
- 5位:みずほフィナンシャルグループ
- 6位:三井住友海上火災保険
- 7位:伊藤忠商事
- 8位:日本生命保険
- 9位:三菱商事
- 10位:Sky
引用:キャリタス就活2024
おすすめランキングも大事ですが、自分が行きたい業界・企業の選考も応募しましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
インターンシップに参加するには自己分析が必須
選考ではESや面接があり、ガクチカや自己PRを問われるため、自己分析をして自分自身のことをしっかりと伝えられるように準備する必要があります。
そこで次は、おすすめの自己分析ツールを厳選して3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
適性診断AnalyzeU+
おすすめの自己分析ツール1つ目は、「適性診断AnalyzeU+」です。
- 適性診断AnalyzeU+は100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
- 251問の質問から性格を判断してくれるので、かなり正確
- 診断結果は社会に出た時に求められる力28項目で表示
- アピールすべき強みがわかるので、自己PRが書きやすくなる
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
質問数が多いため、SPIやWebテストの性格検査対策としてかなり使えます。
また、正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールもできるようになります。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
就活生の2人に1人が利用しており、就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、SPI性格検査の練習をしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
自己分析のやり方が分からなくて困っている就活生や、就活の軸がない就活生もいますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は、おすすめの職種なども診断してくれますよ。
また、アプリ版もあるので、スマホでも手軽に使えます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
実際に僕も適性診断AnalyzeU+をやってみました。
以下に診断結果も書いておきますね。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
100万人のデータや251問の質問からあなたの性格を診断してくれるのは、「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、適性診断AnalyzeU+についてさらに詳しく知りたいという就活生は以下の記事も読んでみてください。
キャリアチケットスカウト診断
おすすめの自己分析ツール2つ目は、「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」です。
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
キャリアチケットスカウト診断(career ticket)は、レバレジーズ株式会社が運営するマッチングサイトです。
自己分析の質問内容は、「ガクチカ・自分の強み・就活の軸・自己PR」の4種類ありそれぞれに回答していきます。
記述形式の問題なので、自分の価値観や強みを言葉で表現することができます。
また回答が終われば、自己分析結果を公開し、企業からのスカウトももらえます。
「アプリ版キャリアチケット・スカウト診断」もあるので気軽に試してみて下さいね。
自己分析のやり方が分からなくて困っている就活生や、就活の軸がない就活生もいますよね。
「キャリアチケット・スカウト」は、自己分析が記述形式でできるため、選考に必要な就活の軸が明確になります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
実際に僕もキャリアチケットスカウト診断をやってみました。
キャリアチケットスカウト診断は、記述形式の問題もあるので、20分ほどで完了しました。
ただし、診断結果のようなものはないので、勘違いしないようにしましょう。
キャリアチケットスカウト診断は、ガクチカや自己PRなどを自分の言葉で書かないといけないので、自分について深く知れます。
また自己分析結果から、自分の価値観に共感した企業からのオファーが来ます。
早めに「キャリアチケットスカウト診断」を活用して自分に合った企業のオファーを受け取り、優良企業の選考に進みましょう。
登録も1分でできるので、気軽に登録して下さいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリアチケットスカウト診断」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
LINE適性診断
おすすめの自己分析ツール3つ目は、「LINE適職診断(就活の教科書公式LINE)」です。
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!たったの12問)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
短時間であなたの適職を知ることができ、目指すべき業界・企業が絞り込めます。
LINE適職診断は、すでに、80,000人以上の就活生・転職者が登録しており、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けられますよ。
診断画面はこんな感じですよ!
すでに140,000人以上の方が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては以下の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
インターンシップの選び方8選
就活生ちゃん
インターンシップの探し方はわかりましたが、企業が多く、絞り切れません。
どのように選んでいけばいいのでしょうか・・・
正しいインターンシップの選び方を教えていただきたいです。
就活生くん
コウキさんに教えてもらった探し方で、企業を絞ることはできたのですが、全ての企業のインターンシップに行くことは困難なので、そこからの選出方法を教えていただきたいです・・・
探し方が分かれば、次はその中から企業を選んでいきましょう。
ここでは、インターンシップのオススメな選び方について解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 選び方①:業界で選ぶ
- 選び方②:職種で選ぶ
- 選び方③:実施期間で選ぶ
- 選び方④:開催場所で選ぶ
- 選び方⑤:インターンシップの内容で選ぶ
- 選び方⑥:就活軸から探す
- 選び方⑦:好きなことから探す
- 選び方⑧:インターンシップに行く目的から考える
インターンシップの選び方は「興味のある業界を見つけたい」「職場体験できるインターンシップに参加したい」「早期内定が欲しい」など目的がまちまちです。
やみくもに参加せず、自分の目的に合ったインターンシップの選び方を見つけましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
選び方①:業界で選ぶ
インターンシップの選び方1つ目は「業界で選ぶ」です。
行きたい業界はいくつかあるはずなので、興味のある業界のインターンシップを受けることをオススメします。
当たり前のことですが、企業や業界によって職種や仕事内容が異なります。
例えば「SE(システムエンジニア)の仕事を理解したい」人の選び方は、SEの仕事を体験できる・学べる企業のインターンシップです。
同じ業界のインターンシップをいくつか行くことで、企業の比較もしやすく、本選考で受ける企業を絞ることもできます。
同じ業界でも企業によっては全く異なる社風の会社が存在するため、自分に合った企業のインターンシップを選ぶようにしましょう。
また、インターンシップを通じて職種や業界を理解し、自分の行きたい企業をより明確にしていきましょう。
インターンシップの段階から、「この業界・企業しか行かない」と固執することは避けましょう。
僕は志望業界が決まっていましたが、様々な業界のインターンシップに参加し、自分の視野を広げることを意識していました。
業界理解したい人は企業比較するために、競合他社である2社のインターンシップに参加する選び方をしてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
業界について詳しく知りたい方は、業界一覧表などもあるので、下記の記事を読んでみてください。
選び方②:職種で選ぶ
インターンシップの選び方2つ目は「職種で選ぶ」です。
自分のやりたい職種で選ぶことで、インターンシップで参加する企業を絞ることができます。
「営業職に興味がある」「企画職に興味がある」とやりたいことが定まっている方は、職種で選ぶことをオススメします。
「色んな業界があって、絞り切れない」という方は、業界関係なく、職種から選んでインターンシップに参加してみましょう。
営業職といっても、ほとんどの業界に営業職はあるので、幅広い業界を見てみることをオススメします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
選び方③:実施期間で選ぶ
インターンシップの選び方3つ目は「実施期間で選ぶ」です。
行きたい業界や職種が全く決まっていないという方は、スケジュールが合う実施期間から選ぶのがオススメです。
インターンシップは企業によって実施期間や日数が異なります。
そのため、どうしても行きたい企業のインターンシップと授業がかぶってしまえば、参加することはできません。
あなたが参加できる日程から、インターンシップを選ぶことも、選ぶうえで重要な要素となってくるのです。
「とにかく多くの業界を理解したい」人の選び方は異なる業界の短期インターンシップを複数選ぶのが良いです。
短期インターンシップで業界の基礎知識を知り、比較することで興味のある業界を見つけましょう。
僕も就職活動を始めたての時は、「とりあえずインターンシップに参加してみる」という目的で、時間の都合がつく、様々な業界のインターンシップに参加していました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
「業界の仕事について深く知りたい」人の選び方は長期インターンシップ(1週間~1か月)がおすすめです。
実施期間が長いほど、仕事内容についてより深く理解することできます!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「長期・短期のインターンシップ実施時期を知りたい」という方は、以下の記事を合わせて読んでみてくださいね。
選び方④:開催場所で選ぶ
インターンシップの選び方4つ目は「開催場所で選ぶ」です。
こちらも同じで、特に志望業界や志望企業が無い学生は、まずは通いやすい場所のインターンシップに参加して見るのがオススメです。
通いやすさはインターンシップに参加するハードルも低くなるので、インターンシップを選ぶことで悩んでいる方は、開催場所を重視して、選んでみましょう。
僕は行きたい企業などが明確に決まっていたこともあって、毎月のように東京に行っていたので、交通費が大変でした笑
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
選び方⑤:インターンシップの内容で選ぶ
インターンシップの選び方5つ目は「インターンシップの内容で選ぶ」です。
インターンシップには様々な形式で行われているため、あなたに合った形式に参加してみましょう。
プログラム内容によってインターンシップで得られるものが異なります。
例えば、実際の仕事の現場を見学するものもあれば、自分が実習として体験できるもの、関連業務の課題を扱った課題解決型のもの、セミナー形式で話を聞くことがメインのものなど、多くの種類があります。
インターンシップの選び方として、「プレゼン能力を高めたい」人は、プレゼンができて、社員にフィードバックをもらえる機会がある内容のインターンシップが適しています。
志望度の高低や就職活動を始めた期間などから考慮して、今の自分に合ったインターンシップの内容で選んでみましょう。
また、プログラム内容は企業によって違うので、しっかり確認してから自分の目的に合った選び方でインターンシップを見つけましょう。
就職活動を始めたばかりの人は、まずはセミナー方式でインターンシップの雰囲気を体感してみることもいいですし、就活に慣れてきた人は実践型のインターンシップに参加してみて、バリバリ活動を行うのもありです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
選び方⑥:就活軸から探す
インターンシップの選び方6つ目は「就活軸から探す」です。
あなたの就活軸とマッチした企業を探すことで、自分と合ったインターンシップに参加することができます。
就活生くん
僕の就活軸は福利厚生がしっかりしている企業なので、そのような企業を中心に探して、インターンシップに参加したいと思います。
就活生ちゃん
私の就活軸は年功序列がなく、若いうちからチャレンジできるような企業なので、ベンチャー企業のインターンシップを中心に参加したいと思っています。
このように、自分の就活軸を参考にすれば、インターンシップで参加する企業を簡単に見つけることができます。
就活軸がまだないという方は、下記の記事を参考にして、見つけてみましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
選び方⑦:好きなことから探す
インターンシップの選び方7つ目は「好きなことから探す」です。
一度も社会で働いたことのないので、自分が何に向いているか分からないことは当たり前です。
そのため、自分の好きなことから探してみましょう。
例えば、音楽が好きなら音楽関係の企業のインターンシップに参加してみてもいいですし、ゲームが好きならゲームを作る側のエンジニアか、ゲームを販売する側のメーカー側など、好きなものを掘り下げていき、好きなもの扱っている企業に行ってみましょう。
自分の好きなモノ・ことに対して、「なぜこれが好きなのか?」問いただしてみることで、自己分析を深めることができ、自分に合った企業のインターンシップに参加することができます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
選び方⑧:インターンシップに行く目的から考える
インターンシップの選び方8つ目は「インターンシップに行く目的から考える」です。
改めて、「なぜインターンシップに行くのか?」について考えることで、目的が明確になり、自分が目指すべき企業を知ることができます。
- なぜバイトではなくインターンシップに行くのか?
- どのような経験をしたいのか?
- インターンシップで何を得たいのか?(就活情報・仲間・スキル)
就活生ちゃん
私はインターンシップに行くことで、社会人の働き方について知りたいです。
そのため、実習型のインターンシップに行くべきであると分かりました。
このように、自分に質問をすることによって、インターンシップで行くべき企業が分かります。
「皆が行っているから」「就活はインターンシップに行かないとダメだから」ではなく、なぜ、自分がインターンシップに行きたいのかについて考えてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
インターンシップの選び方で注意すべきこと
就活生ちゃん
インターンシップの探し方はいろんな方法があるんですね。
インターンシップの選び方で注意すべきことはありますか。
はい、インターンシップは選び方がとても重要です。
有意義なインターンシップにするためにも注意点をしっかり把握しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 注意点①:インターンシップには選考がある
- 注意点②:スケジュール管理を徹底する
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点①:インターンシップには選考がある
インターンシップの選び方で注意すべきこと1つ目は「インターンシップには選考がある」です。
インターンシップは必ずいけるものではなく、企業によって選考があり内容も異なるからです。
例えばテスト・エントリーシート提出・面接による選考などががあります。
いち早くインターンシップ情報を取得し、選考までに万全の準備をしておきましょう。
長期インターンシップに参加したい人の選び方には選考が付き物です。
エントリーシートやSPI対策をしておきましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「エントリーシートやSPI対策もしておきたい!」という方は、以下の記事で、それぞれの対策法がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
また、選考がないインターンシップを見つけたいという就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
注意点②:スケジュール管理を徹底する
インターンシップの選び方で注意すべきこと2つ目は「スケジュール管理を徹底する」です。
インターンシップが増えるにつれて、大学と就活の両立が難しくなるからです。
例えばインターンシップと大学のテストの日程がかぶってしまったり、2つの企業のインターンシップを同じ時間帯に予約してしまったりするケースがあります。
基本インターンシップは学業優先の選び方にしましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップ参加時に気をつけることについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
長期インターンシップに参加するメリット
就活生くん
長期インターンシップでは、与えられた課題を集中して取り組むのが良いのですね。
そもそも、短期インターンシップと違って、長期インターンシップに参加するメリットってあるんですか?
結論だけお伝えすると、長期インターンシップに参加するメリットはあります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- メリット①:業界や企業の知識が深まる
- メリット②:やりたい仕事が自分に合っているか判断できる
- メリット③:内定に有利になることがある
- メリット④:即戦力となる人材に成長できる
- メリット⑤:効率よくお金を稼げる
それでは、長期インターンシップに参加するメリットについて、一つ一つ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:業界や企業の知識が深まる
長期インターンシップに参加するメリット1つ目は「業界や企業の知識が深まる」です。
実際に、長期インターンシップに参加すると、企業が過去に行っていた事業を実際に体験することができます。
事業を体験することで、「顧客はこんな企業が多いのか、この企業は〇〇な技術が得意なのか」など、企業説明会だけでは知ることができない情報を得ることができますよ。
長期インターンシップで、学んだことを志望動機で伝えると良い印象を与えることができます。
他の就活生と差をつけたいなら、長期インターンシップがオススメですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット②:やりたい仕事が自分に合っているか判断できる
長期インターンシップに参加するメリット2つ目は「やりたい仕事が自分に合っているか判断できる」です。
業界や企業イメージと、実際に行っている仕事のギャップを感じることがあります。
就職してみて「もっと華やかだと思っていたけど、仕事は地味だな」という後悔はしたくない人が多いでしょう。
仕事内容や職場の雰囲気が自分に合っているか確かめるためにも、志望する企業の長期インターンシップに参加しておきましょう。
僕は、長期インターンシップに参加することで、「この仕事、案外自分に合っているかも」という発見をしたことがあります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット③:内定に有利になることがある
長期インターンシップに参加するメリット3つ目は「内定に有利になることがある」です。
選考がある長期インターンシップなどは、選考に受かると本選考で「4次面接からの選考」などがあります。
企業によっては、長期インターンシップに参加した学生に対して、本選考では本当に就職する気があるかを確認するだけのところもあります。
また、インターンシップ先とは異なる企業の選考でも、「学生時代に力を入れたことは何ですか?」という質問に対してインターンシップでの経験を伝えることができます。
学生時代から意欲的に物事に取り組んでいる学生は、就職後も活躍できる可能性が高いとされて、就活で有利になります。
学生時代から長期インターンシップとして営業やマーケティングなどビジネス経験があることで、他の学生より一歩リードすることができます。
「学生時代に力を入れたことは何ですか?」という質問は、就活界隈では定番質問ですが、長期インターンシップをしていればインターンシップでの経験を伝えられるのはメリットです。
志望する企業が見つからないと悩んでいる学生は、以下の記事を参考にしてください。
志望企業の見つけ方が分かりますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップで気をつけることについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
メリット④:即戦力人材に成長できる
長期インターンシップに参加するメリット4つ目は、即戦力人材に成長できることです。
長期インターンシップは3ヶ月以上の就業体験を行うインターンシップであるため、会社の1メンバーとして社会人と共に仕事をすることになります。
そのため長期インターンシップを熱心に取り組むと、社会人になる前から基本的なビジネススキルを身に着けられます。
さらに、長期インターンシップの内容によっては営業やマーケティング、プログラミングなど専門的なスキルも身に着けることができるので、就職後に即戦力となる人材に成長できます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット⑤:効率よくお金を稼げる
長期インターンシップをするメリット5つ目は、効率よくお金を稼げることです。
長期インターンシップは、飲食店などの一般的なアルバイトと比べると、仕事の難易度は高いです。
そのため、他のアルバイトよりも高い給料をもらえることが多いです。
また、営業の長期インターンシップなどは「時給+インセンティブ制」を採用している会社もあるので、少ない時間で効率よくお金を稼ぐことができます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
海外インターンシップの探し方
就活生くん
僕は将来アメリカやオーストラリアなど、海外で働きたいのですが、どやって海外のインターンシップを探せばいいのでしょうか・・・
探し方を教えてください!
もちろん、世界中でインターンシップは行われています。
ここからは、海外インターンシップの探し方について解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 探し方①:知人からの紹介
- 探し方②:エージェントを利用する
海外でインターンシップを行いたい方は集中して見ていきましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
探し方①:知人からの紹介
海外インターンシップの探し方1つ目は「知人からの紹介」です。
海外などのインターンシップに確実に行くには、周りの人の紹介が最も手っ取り早いです。
また、異国の地でインターンシップを行うため、詳細な情報が無い中、知人からの紹介であれば、詳しい情報を聞くことができます。
周りに海外で働いている人や海外インターンシップに行ったことがある人がいる場合は、紹介してもらいましょう。
海外のインターンシップに行く際は、実施期間が長い場合もあるので、日常生活を考慮して、準備万端で参加するようにしましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
探し方②:エージェントを利用する
海外インターンシップの探し方2つ目は「エージェントを利用する」です。
「海外インターンシップを紹介してくれる知人がいない」「明確に行きたい国が決まっていない」と言う方は、エージェントを利用して探すのがオススメです。
海外インターンシップを探すのにオススメなエージェントサイトは下記のとおりです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
上記のエージェントは多くの海外インターンシップの実績を持っているので、まだぼんやりと海外インターンシップに行きたいと考えている人は、エージェントを利用してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
インターンシップに受かるための対策方法
就活生くん
インターンシップの探し方やおすすめの企業については理解できました。
けど、インターンシップにも選考がありますよね・・・
どうやって対策すればいいんだろう?
インターンシップにも選考があるため、対策が必要です。
インターンシップの選考では主に以下の3種類の項目を重点的に対策する必要があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 項目①:エントリーシート・面接
- 項目②:Webテスト
- 項目③:グループディスカッション
それぞれの対策方法についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
項目①:エントリーシート・面接
インターンシップで対策すべき項目の1つ目は、エントリーシートです。
エントリーシートや面接では具体的に自己PRや志望動機などが質問されます。
まずエントリーシートと面接の対策としては、よく聞かれる定番の質問に完璧に答えられるようにすることが効果的です。
以下の質問はインターンシップのエントリーシートや面接でよく聞かれる質問なので、回答できるようにすることから始めてみてください。
- 学生時代に頑張ったこと
- 志望動機
- 自己PR
- 長所・短所
- 困難を乗り越えた経験
- 仲間と協力して何かを成し遂げた経験
黒字で書いてある項目は必ずと言っていいほど聞かれる質問なので、絶対に答えられるようにしておきましょう。
学生時代に頑張ったことや、自己PRなどの書き方がわからない・・・と悩んでいる就活生は以下の記事で対策方法について詳しく解説しているので、ぜひクリックして読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
学生時代に頑張ったこと / 自己PR / 志望動機 / 長所・短所 / 困難を乗り越えた経験
項目②:Webテスト
インターンシップで対策すべき項目の2つ目は、Webテストです。
Webテストは、種類が10種類以上もあります。
各企業によって出題されるWebテストの種類が異なりますが、企業がどの種類のテストを出題するかは決まっており、対策が可能です。
Webテストの対策方法としてまずは以下の3つをすることから始めてみましょう。
- 対策方法①:エントリーする企業がどのテスト形式なのかを確認する
- 対策方法②:1つの参考書を完璧にする
- 対策方法③:苦手な分野を重点的に勉強する
特に、自分がエントリーする企業のテスト形式がどの種類のWebテストなのかを確認することはとても重要です。
自分がエントリーする企業のWebテストと違う種類のテスト対策をするのは時間の無駄です。
就活生くん
自分がインターンシップを申し込んだ企業が出題するWebテストとは違うWebテストの対策をしていました・・・。
今度からは企業の情報をしっかり調べて、企業がどの種類のWebテストを採用しているのかを把握するようにします!
そうですね。
まずは、受ける企業のテスト形式を調べて、参考書を解くようにしましょう。
インターンシップのWebテストの対策方法や、企業がどの形式のWebテストを採用しているのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
項目③:グループディスカッション
インターンシップで対策すべき項目の3つ目は、グループディスカッションです。
グループディスカッションとは、4〜6人のグループで、「答えのないお題(抽象的)」に対して、制限時間内に結論を導く選考形式です。
グループディスカッションでは主に以下5つの項目が評価されています。
- 項目①:協調性
- 項目②:論理性
- 項目③:積極性
- 項目④:リーダーシップ
- 項目⑤:思考力
以上の5項目がグループディスカッションで評価されています。
グループディスカッションの事前準備や対策としては以下のことをしておくことがおすすめです。
- 議題の出題パターンを把握しておく
- グループディスカッションセミナーに参加する
グループディスカッションの対策はなかなか難しいですが、場数をこなして慣れていきましょう。
グループディスカッションの対策方法やコツについては、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、インターンシップについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
【どう断る?】インターンシップの適切な断り方(例文あり)
就活生くん
僕はインターンシップの選考に2つ受かったんですけど、日程がどちらも被っているため、片方のインターンシップを断ろうと思っています。
けど、どうやって断ればいいんだろう・・・?
企業に失礼にならない断り方を教えていただきたいです。
わかりました。
実際に例文で確認してから、断り方のコツについて解説しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップの断り方の例文
インターンシップをメールで断る場合は以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
〇月〇日インターンシップ辞退のご連絡とおわび(〇〇大学・山田太郎)
[本文]株式会社△△△△
人事部〇〇様 (※名前は分かればで良い)
大変お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の山田 太郎です。
このたびは、インターンシップへの参加案内を頂き、ありがとうございました。
大変残念に思いますが、大学の研究発表と予定が重なってしまい、やむを得ず辞退させて頂きたく、ご連絡いたしました。
貴重な機会を設けていただいたにも関わらず、大変申し訳ありません。
今後の説明会などに参加し、貴社のことを学んでいきたいと考えておりますので、今後ともなにとぞお願い致します。
—————————————————
山田太郎(Taro Yamada)
〇〇大学・〇〇学部
TEL:090-1234-5555
MAIL:taro.yama@ac.jp
—————————————————
以上がインターンシップをメールで断る時の例文です。
次にインターンシップを電話で断る時の例文についても紹介します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自分:お忙しいところ失礼致します。◯◯大学の山田太郎と申します。△月△日より開催されるインターンシップの件でお電話致しました。
人事部の◯◯様はいらっしゃいますか?
(担当者に繋がる)
自分:◯◯大学の山田太郎と申しますが、ただいまお時間よろしいでしょうか?
人事:はい、ご用件は何でしょうか?
自分:先日は、インターンシップのご案内をいただき、ありがとうございました。
〇月〇日に参加を予定しておりましたが、事情により辞退させて頂きたくご連絡いたしました。
貴重な機会をいただいたのにも関わらず、このようなお返事となってしまい、大変申し訳ございません。
人事:ご連絡ありがとうございました。
それでは、山田さんのインターンシップをキャンセルという形で承りました。
自分:お忙しい中、お手数おかけします。今後とも何卒よろしくお願い致します。
それでは、失礼致します。
(相手が電話を切ったのを確認した上で、静かに切る。)
インターンシップを辞退する際には必ず何かしらの連絡をいれましょう。
次にインターンシップを断る時のコツについて解説します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップの断り方のコツ
就活生くん
インターンシップを失礼のないように断るコツについて教えてください。
インターンシップを断る際には以下の5点を意識することで、失礼のないように断ることができますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:件名は分かりやすくする
- ポイント②:謝罪・感謝をする
- ポイント③:電話の場合、連絡する時間に考慮する
- ポイント④:辞退理由は簡潔にまとめる
- ポイント⑤:辞退を決めた時点で連絡する
インターンシップの辞退を決めたらすぐに連絡しましょうね。
インターンシップの断り方やマナーについては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、企業側に失礼のないように断りたいという就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【なんで…】インターンシップに落ちる原因と対処法
就活生くん
インターンシップに参加しようと思い、インターンシップにたくさん応募しているのですが、全て落ちてしまいます・・・。
なんでインターンシップに落ちしてしまうのか原因と対処法を教えていただきたいです。
わかりました。
インターンシップに落ちてしまう原因についてまずは解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップに落ちてしまう原因
インターンシップで落ちてしまう原因はほとんど決まっています。
インターンシップに落ちてしまう原因は以下の4つのどれかであることが多いです。
- 原因①:エントリーシートが評価されていない
- 原因②:Webテストの点数が低い
- 原因③:面接対策ができていない
- 原因④:適性検査で企業とマッチしていない
インターンシップに落ちてしまう場合は以上のことが原因であることが多いです。
次にインターンシップに落ちてしまった後にやるべきことについて解説します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップに落ちた後にやるべきこと
就活生くん
インターンシップに落ちる原因については理解できました。
原因はわかったけど、実際に次に何をやればいいのかがわかりません・・・。
インターンシップに落ちてしまった後にやるべきことについて教えていただきたいです。
わかりました。
インターンシップに落ちてしまう人はまずは以下の4つをやってみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- やるべきこと①:落ちた原因を分析する
- やるべきこと②:ES添削をしてもらう
- やるべきこと③:Webテスト対策をする
以上の中でも特に落ちた原因を分析することは非常に大切です。
自分が今どの段階で落とされているのかを把握し、対策を行う必要があります。
インターンシップに落ちてしまう原因や落ちた時の対策方法については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップに関するよくある質問
質問①:長期インターンシップにはいつから参加すべき?
結論から述べると、長期インターンシップには大学1,2年生から参加するのがおすすめです。
大学1,2年生が長期インターンシップに参加すべき理由を以下にまとめました。
- 理由①:「働く」ことのリアルを知れるから
- 理由②:活躍すればそのまま内定をもらえるから
- 理由③:他の学生と差別化できるから
- 理由④:実務レベルのスキルが身につくから
- 理由⑤:社会人と交流できるから
他にも早くから長期インターンシップに参加するメリットはたくさんあります。
大学1,2年生で長期インターンシップに参加するか悩んでいる学生は以下の記事を読んでみて下さい。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:インターンシップ募集サイトを上手に使って、自分に合うインターンシップを見つけよう!
この記事では、インターンシップ募集サイトおすすめ16選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、短期インターンシップ募集サイトおすすめ5選や、インターンシップ募集サイトを使う時のポイントも解説しました。
長期インターンシップ募集サイトは様々な種類があるので、ご紹介した内容から自分に合ったサイトをいくつか活用して、納得のいく長期インターンシップ先を見つけてくださいね。