- WebOPQは職業場面で受検者がよくとる行動や好みの行動スタイルがわかる性格検査
- WebOPQは「CAB」「GAB / GAB-Compact」「IMAGES」の3つに採用されている
- WebOPQの例題2問(解説付き)はこちら
- WebOPQのおすすめ対策法はOB/OG訪問で社員の傾向を掴んでおくこと⇒その他対策法はこちら
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集部の宮原です。
就活生の皆さんは「WebOPQってなに?」「WebOPQではどんな問題が出るの?」などの疑問を持っている方がいるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 宮原
就活生くん
WebOPQという言葉を初めて聞きました。
WebOPQとはどんなものなのでしょうか?
就活生ちゃん
適性検査を企業で受けるのですが、OPQを採用しているみたいなんです。。。
OPQでは何が問われるのでしょうか?対策法などあれば教えてください。
WebOPQという言葉はあまり馴染みなく、受験するときも不安になってしまいますよね。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 宮原
そこで今回の記事では、「WebOPQ」を中心に解説していきます。
合わせて、「WebOPQの問題例」や「WebOPQ対策法」についても解説していきます。
この記事を読めば、WebOPQを採用しているテストの種類やWebOPQでは何を気をつけて調べればいいのかを知ることができます。
「そもそもWebOPQとは?」「WebOPQの対策ってどうしたらいいの?」という疑問を持っている就活生はぜひ最後まで、この記事を読んでみてください。
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【適性検査】そもそもWebOPQとは?
就活生くん
いろんな種類の適性検査の対策をしたいと思っています。
調べていたらWebOPQというものを知ったのですが、WebOPQってどんなテストですか?
就活が本格的に始まると、さまざまな選考が重なり忙しくなります。
早いうちから適性検査の対策をしておくのはとても良いですね。
では、WebOPQとはどんな検査なのか紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 宮原
SHL社によって開発された性格検査で、「好みの行動スタイル」がわかる
WebOPQとは、SHL社によって開発された性格検査です。
1984年にイギリスで開発され、Occupational Personality Questionnairesの頭文字からOPQと呼ばれています。
職業場面における、「その人がよくとる行動」や「好みの行動スタイル」がわかります。
150カ国以上で利用されていて、年間120万人以上が受験しています。
参照:SHLのキーテクノロジー「OPQ」とは | SHLタレントマネジメントソリューション
「まだ性格検査の対策をしていない…」という就活生は、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、実際の性格検査に似た形式であるため、テストを受ける前に練習してみましょう。
「就活の教科書」編集部 宮原
WebOPQは「CAB」「GAB / GAB-Compact」「IMAGES」に採用されている
WebOPQは「CAB」「GAB / GAB-Compact」「IMAGES」に採用されています。
「CAB」「GAB / GAB-Compact」「IMAGES」は、SHL社の採用テストのペーパーテストです。
「CAB」「GAB / GAB-Compact」の対策について以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 宮原
WebOPQの試験形式(全68問、30分)
全68問が出題され、実施時間は30分です。
WebOPQには回答数が複数あります。
多くの適性検査では、いくつかの選択肢から1つだけ回答していくタイプが一般的です。しかし、WebOPQには2つ以上の回答を出すことも多いのが特徴です。
例えば、選択肢の中から1番該当するもとと、自分に合わないものを選ばせるようにするパターンです。
WebOPQは性格検査で、他の性格検査と違い2つ以上の回答を出すことが特徴だと分かりましたね。
また、「CAB」「GAB / GAB-Compact」「IMAGES」の3つのテストで採用されていることも分かりましたね。
「就活の教科書」編集部 宮原
就活アドバイザー 京香
【初めての人必見】WebOPQの例題と解説
就活生ちゃん
今度WebOPQを受験するのですが、WebOPQではどんな問題が出るのでしょうか?
どんな問題があるかわからないと対策のしようがないですよね。
なので、WebOPQの問題例について解説していきます!
「就活の教科書」編集部 宮原
WebOPQの問題形式は2つあり、「自己自信を評価するもの」と「性格の異なる側面を評価するいくつかの文章から1つ選択するもの」があります。
後者の「性格の異なる側面を評価するいくつかの文章から1つ選択するもの」では、回答数が1つではなく2つあります。これは、WebOPQで多く使われる問題形式なので特に対策しておきましょう。
例題①:自分自身を評価する問題5選
自分を評価する問題の例題を5つ紹介します。
1.知らない人に会うのは楽しい
[強く否定する] [否定する] [わからない] [同意する] [強く同意する]2.人助けは好きだ
[強く否定する] [否定する] [わからない] [同意する] [強く同意する]3.時々間違いを犯すことがある
[強く否定する] [否定する] [わからない] [同意する] [強く同意する]4.失望しやすい方だ
[強く否定する] [否定する] [わからない] [同意する] [強く同意する]5.物を修理するのは好きだ
[強く否定する] [否定する] [わからない] [同意する] [強く同意する]自分に最も当てはまる選択肢を選ぶことで、正確な分析結果を得ることができます。
就活アドバイザー 京香
例題②:性格の異なる側面を評価する
性格の異なる側面を評価するいくつかの文章から1つ選択する問題の例題を5つ紹介します。
1.A~Dの中でもっとも当てはまるものにM、もっとも当てはまらないものにLを選択
- 交際範囲が広い
- 喜んで人のまとめ役をする
- 簡単にリラックスできる
- 多様性を追求する
2.A~Dの中でもっとも当てはまるものにM、もっとも当てはまらないものにLを選択
- 他人の問題解決の手助けをする
- 新しいアプローチを創り出す
- エネルギーにあふれている
- 社会的活動を楽しむ
3.A~Dの中でもっとも当てはまるものにM、もっとも当てはまらないものにLを選択
- 多くの新しいアイデアを持っている
- 落ち着いている
- 物事を理解するのが好きだ
- 容易に他人とうまくやっていける
4..A~Dの中でもっとも当てはまるものにM、もっとも当てはまらないものにLを選択
- 新しい出会いが好き。
- 長期的な目標を設定するのが好き。
- 普段はリラックスしている。
5.A~Dの中でもっとも当てはまるものにM、もっとも当てはまらないものにLを選択
- 交際範囲が広い
- 喜んで人のまとめ役をする
- 簡単にリラックスできる
- 多様性を追求する
検査では、その人がどのような性格かだけでなく、職種に向いているかどうかを見ている場合があります。
例えば、人と接することが多い職種につきたい場合、自分自身を評価する問題例の1問目は、同意するを選んだ方がその職種に向いていると言えますよね。
職種や企業によって検査の評価基準は異なるので、企業研究を行い企業が何を求めているのかを知ることが大切ですね。
2つの問題形式に共通してできる対策は、OB/OG訪問をしてどのような人が採用されているかを知ることです。
求めている人材を会社のホームページだけでなくOB/OG訪問をすることでより詳しく知ることができます。
性格の異なる側面を評価するいくつかの文章から1つ選択する問題形式では、2つ回答しなければならないので時間配分に気をつけなければなりません。
WebOPQでは、時間がなくなってしまうことが多いのでこの問題形式に慣れておき本番ではスムーズに答えられるようにしましょう。
記事の後半でWebOPQの対策法3選を解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 宮原
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
WebOPQの結果から分かるパーソナリティ/能力一覧
就活生くん
WebOPQでどんな問題が出るのか分かりました!
でも、Web OPQでは何をみられているのでしょうか?
WebOPQで何が問われているのかわからないと、どのように答えたらいいのかわからないですよね。
WebOPQでは何が問われているのかを解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 宮原
WebOPQでとわれていること
WebOPQで問われていることは以下のような資質です。
- 基本的な9つの能力
- 7つの職務適性
- マネジメント資質
- ストレス耐性
- 36個のマネジメントコンピテンシー
- チームタイプ
- コミュニケーションスタイル
- 上下関係適性
採用時で問われるポイントは、「基本的な9つの能力」「7つの職務適性」「マネジメント資質」の3つです。
WebOPQの結果報告書の例
以下は採用時に使用されることが多い結果報告書の例です。
◆能力特性
- マネジメント資質
- ヴァイタリティ
- チームワーク
- 創造的思考力
- 問題解決力
- プレッシャーへの耐力
- 統率力 など
◆職務適性
- 物販営業
- コンサルティング営業
- エンジニア
- 研究開発
WebOPQで主に「基本的な9つの能力」「7つの職務適性」「マネジメント資質」の3つが問われていました。
この3つが問われていることなので、企業で求められている能力、職種を理解しておく必要がありそうですね!
「就活の教科書」編集部 宮原
よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
WebOPQを突破するための対策法3選
就活生ちゃん
今度WebOPQを受験するのですが、あまり想像がつきません。
WebOPQを突破するために対策方法はありますか?
WebOPQを突破するための対策方法3選を紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 宮原
- 対策法①:一貫性のある回答を心掛ける
- 対策法②:OB/OG訪問で社員の傾向を掴んでおく
- 対策法③:自己分析をして自分を知っておく
対策法①:一貫性のある解答を心掛ける
WebOPQを突破するための対策法1つ目は、「一貫性のある回答を心掛ける」です。
性格検査では、問い方は異なるが似たような質問が複数出てくることがあります。
例えば、「好き嫌いせずに何でもやってみるほうだ」と「何でも興味を持ってやってみるほうだ」は、聞き方は違っても好奇心を聞いている質問には変わりありません。
この質問に対して、どちらかが肯定、もう一方を否定で答えると一貫性のある回答とは言えません。
一貫性がないと、結果がぶれてしまい正確な結果を出すことが出来ません。
また、一貫性のない回答だと、企業が自己分析ができていないと判断する場合があります。
質問の答えが、異なるものにならないよう気をつけて答えましょう。
対策法②:OB/OG訪問で社員の傾向を掴んでおく
WebOPQを突破するための対策法2つ目は、「OB/OG訪問で社員の傾向を掴んでおく」です。
SHL社共通の性格テストでは、企業風土や仕事内容に就活生がマッチするかを診断します。
試験前に企業研究やOB訪問を行い、どのような人物が求められるかを調査しておきましょう。
自己分析を進める中で自分がどんな企業で働きたいかの理解を深めておくことも大切です。
対策法③:自己分析をして自分を知っておく
WebOPQを突破するための対策法3つ目は、「自己分析をして自分を知っておく」です。
性格検査をする上で、一番大切なことは自己を深く理解しておくことです。
深く理解することで、質問にも悩むことなく答えることができます。
質問に悩んだ場合は、普段の自分の行動に置き換えてみると答えやすくなります。
本番のWebOPQでは、ゆっくり時間をかけて質問に答えている暇はありません。
また、時間内に答えられないと企業が、決断力がないと判断する場合があります。
時間内に答えられるようにするためには、自己分析を徹底して行い、自分について深く把握しておくことです。
WebOPQの対策法が分かりましたね。
自己分析をするにも色々な方法があるので、自己分析ツールを駆使して対策していきましょう!
「就活の教科書」編集部 宮原
就活アドバイザー 京香
WebOPQに関するよくある質問
就活生くん
WebOPQについて知ることができました。
他にもWebOPQの情報があれば教えてください!
分かりました。
WebOPQに関するよくある質問3つを解説していきます!
「就活の教科書」編集部 宮原
- 質問①:WebOPQを導入している企業は?
- 質問②:WebOPQに対策本はあるの?
- 質問③:WebOPQの実施時間は?
参照:導入事例 | SHLタレントマネジメントソリューション
質問①:WebOPQを導入している企業は?
WebOPQに関するよくある質問1つ目は、「WebOPQを導入している企業は?」です。
WebOPQを導入している企業は多くありますが、SHLのHPで紹介されている企業をいくつか以下にまとめます。
- MAZDA
- NISSAN
- イムラ封筒
- 松屋
- みずほ銀行
など
質問②:WebOPQに対策本はあるの?
WebOPQに関するよくある質問2つ目は、「WebOPQに対策本はあるの?」です。
結論から言うと、WebOPQ専用の対策本はありません。
しかし、性格診断をして自己分析をすることで対策することはできます。
以下の記事で、オススメの性格診断ツールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 宮原
質問③:WebOPQの実施時間は?
WebOPQに関するよくある質問3つ目は、「WebOPQの実施時間は?」です。
結論から言うと、実施時間は30分です。問題数は68問で、1問26秒で解かなければなりません。
WebOPQは他の性格検査と違い、回答数が複数ある場合があるので実際1問にかけれる時間はもう少し短いかもしれません。
素早く解けるように、複数回答がある問題形式に慣れておくことが必要です。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:自己分析をしてOPQの対策をしよう
本記事はいかがでしたか?
WebOPQに関して少しでも不安が解消されたら幸いです!
「就活の教科書」編集部 宮原
本記事では、「WebOPQ」を中心に解説しました。
合わせて、「WebOPQの問題例」や「WebOPQ対策法」についても解説しました。
WebOPQは、SHL社によって開発された性格検査で、「CAB」「GAB / GAB-Compact」「IMAGES」で採用されていることが分かりましたね。
WebOPQにかかわらず性格検査では、自己分析を行うことで解答に一貫性が生まれ、回答する時間も短縮することができますね。
正解のない性格検査だからこそ、時間制限で答えられないというのは勿体無いので自己分析・企業分析をして挑みましょう。
最後にこの記事をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
◆【適性検査】そもそもWebOPQって何?
- SHL社によって開発された性格検査
- WebOPQは「CAB」「GAB / GAB-Compact」「IMAGES」に採用されている
- WebOPQは回答数が複数ある
◆ 【解説あり】初めての人必見のWebOPQの問題例
- 自分自身を評価する問題例
- 性格の異なる側面を評価する問題例
◆WebOPQでは何が問われているの?
◆WebOPQを突破するための対策法3選
- 対策法①:一貫性のある解答を心掛ける
- 対策法②:OB/OG訪問で社員の傾向を掴んでおく
- 対策法③:自己分析をして自分を知っておく
◆WebOPQに関するよくある質問
- 質問①:WebOPQに対策本はあるの?
- 質問②:WebOPQの実施時間は?
◆まとめ:自己分析をしてOPQの対策をしよう