- SPIはWEBテスティングとテストセンターで出題範囲が違う
- SPIの言語の出題範囲は7項目に分かれている
- SPIの非言語の出題範囲は14項目に分かれている
- SPIの性格検査は、一貫性が大切
- SPIにはオプション検査(英語・構造把握)がある
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集部のしほです。
この記事では「SPIの出題範囲と頻出問題」について紹介します。
みなさんはSPIの出題範囲や頻出問題を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 しほ
就活生ちゃん
私はSPIはまだ受けたことが無いので、出題範囲を知りません。
英語や構造把握も出ると聞いたのですが本当ですか?
就活生くん
SPIはテストセンターだけ受けたことがあるのですが、WEBテストだと出題範囲が違うんですか?
SPIには様々な種類があるので、出題範囲や頻出問題を把握しきれませんよね。
ですが、SPI攻略のためには、出題範囲と頻出問題を知っておくことはかなり重要です。
「就活の教科書」編集部 しほ
そこで今回は「SPIの出題範囲と頻出問題」について徹底的に解説してきます。
SPIの「基礎能力検査(言語・非言語)」「性格検査」「英語検査(ENG)」「構造的把握力検査」の頻出問題と出題範囲や、テストセンターとWEBテスティングでの出題範囲の違いについても解説します。
この記事を読めば、SPIでのWEBテスト・テストセンターの出題範囲と頻出問題をすべて知ることができます。
ですので「SPIをこれから受験するけどどんな問題が出るのか分からない…」という就活生はぜひ最後まで読んでくださいね。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIのWEBテスト/テストセンターの出題範囲は?頻出度もあわせて紹介
就活生くん
SPIのWEBテスティングとテストセンターでは出題範囲が違うんですか?
はい。SPIは受験形式ごとに出題範囲が違うので、違いを以下の表にまとめました。
これから詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 しほ
科目 | WEBテスティング | テストセンター |
言語 | 〇 | 〇 |
非言語 | 〇 | 〇 |
性格検査 | 〇 | 〇 |
英語 | × | △(企業による) |
構造把握 | × | △(企業による) |
〇:出題される ×:出題されない
SPI言語/非言語/性格検査は必須
SPIには「言語」「非言語」「性格検査」「英語(ENG)」「構造的把握力」の5科目がありますが、言語・非言語・性格検査の3科目については、WEBテスティング(自宅受験)でもテストセンターでも必ず出題されます。
また言語・非言語・性格に関しては、企業を問わず必ず受検する項目なので、しっかりと対策しておく必要があります。
言語分野(国語)では「二語の関係」「熟語の意味」「語句の用法」などが出題され、非言語分野(算数)では「推論」「図表の読み取り」「集合」「確率」「順列・組合せ」「割合と比」などが出題されます。
言語、非言語ともに、知識よりも思考力を問うことを目的としているため、いわゆる「一般常識問題」とは全く異なる問題傾向になっています。
SPI英語(ENG)/構造把握はまれ
SPIの「英語」「構造把握」の2科目はテストセンターでしか出題されません。
そして、この2科目に関しては、出題されるかは企業によりますが、この2科目を課す企業は多くありません。
以下では、SPIテストセンターで英語・構造把握問題を出題したことのある企業の一部を紹介します。
- 伊藤忠商事
- 三菱商事
- 三井不動産
- 電通
- ゴールドマンサックス
- NTTコミュニケーションズ
- 日本郵船
- 丸紅
- 三菱重工業
- JAL
- ANA
- 伊藤忠商事
- 三菱商事
- 三菱重工業
- 電通
- 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
- アビームコンサルティング
- 富士フイルム
- 第一三共
- リクルートマネジメントソリューションズ
SPI英語・構造把握は、難関企業で出題頻度が高くなっていますね。
SPIテストセンターの英語・構造把握の出題問題については以下の記事で解説しているので、気になる人はぜひ確認してみてください。
「就活の教科書」編集部 しほ
また「SPIの出題範囲や例題」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【落ちたら内定無理!】就活のSPIとは? | SPIの例題と対策方法,おすすめ参考書を解説!【就活:転職】
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
「SPI言語」の出題問題と頻出度
まず最初に「SPI言語ではどんな問題が出るのか」「SPI言語の出題範囲/頻出問題」の2つについて説明をします。
SPI言語とは
SPI能力検査の「言語分野」とは、言葉の意味や文章の要点を素早く理解する力を見る試験です。
具体的には、熟語の成り立ちや、長文の空欄補充などの問題が出題されます。
中学生レベルの知識でも解ける問題がほとんどなので、難易度としてはそこまで高くありません。
しかし、短い時間で長文を理解する論理的思考力が求められるので、ある程度の練習が不可欠です。
SPI言語の出題範囲/頻出問題
基礎能力検査の「言語分野」の出題範囲と頻出度は以下の通りです。
言語 | テストセンター | WEBテスティング |
二語の関係 | ◎ | × |
熟語の意味 | ◎ | × |
熟語の成り立ち | × | ◎ |
語句の用法 | ◎ | × |
文の並べ替え | ○ | ◎ |
空欄補充 | ○ | ◎ |
長文読解 | ○ | ○ |
◎:高い頻度で出題される ○:出題される ×:出題されない
続いて、各問題について内容を説明していきます。
- 二語の関係:最初に提示された二語の関係を考え、①同じ関係を探す問題と、②同じ関係になる熟語を探す問題があります。
- 熟語の意味:提示された意味に合致する言葉を探す問題です。二字熟語が多く出題されますが、中には動詞、副詞の意味を問う問題もあります。
- 熟語の成り立ち:二字熟語の相互の漢字の関係、成り立ち方を見分ける問題です。
- 語句の用法:提示された設問文内の語句と同じ意味で使われているものを、選択肢から選ぶ問題です。
①「多義語」の意味を問うものと、②「文法」を問うものがあります。 - 文の並べ換え:バラバラに並べられた語句を、正しい順番に並べ換える問題です。
①「文節」を並べ換えるタイプと、②「文章」を並べ換えるタイプがあります。 - 空欄補充:文章の中の空欄に入る言葉として適切なものを回答する問題です。
- 長文読解:長文を読んで内容の正誤を答える問題です。
言語分野は非言語分野に比べ、出題範囲があまり広くありません。
それぞれの範囲について覚えておくべきパターンやコツがありますので、それらを網羅的に対策することをおすすめします!
SPIテストセンターの言語の出題問題について詳しく知りたい人は、次のリンク先の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 しほ
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
「SPI非言語」の出題問題と頻出度
次に「SPI非言語ではどんな問題が出るのか」「SPI非言語の出題範囲/頻出問題」の2つについて説明をします。
SPI非言語とは
SPI能力検査の「非言語分野」とは、数的な処理能力や論理的思考能力を見る試験です。
具体的には、中学~高校レベルの数学知識が必要になる問題が出題されます。
順列や確率など、公式を覚えていないと解けない問題も出題されるため、数学が苦手な人は時間をかけて対策する必要があります。
SPI非言語の出題範囲/頻出問題
基礎能力検査の「非言語分野」の出題範囲と頻出度は以下の通りです。
非言語 | テストセンター | WEBテスティング |
推論 | ◎ | ◎ |
図表の読み取り | ◎ | ◎ |
集合 | ◎ | ◎ |
順列・組合せ | ○ | ◎ |
確率 | ◎ | ◎ |
割合・比 | ○ | ◎ |
料金の割引 | ○ | ○ |
損益算 | ○ | ◎ |
分割払い・仕事算 | ○ | ○ |
速さ | ○ | ○ |
代金の精算 | ○ | × |
資料の読み取り | ○ | × |
長文読み取り計算 | ○ | × |
整数の推測 | × | ◎ |
◎:高い頻度で出題される ○:出題される ×:出題されない
非言語分野は言語分野よりも幅広い分野から出題されますので、頻出度の高いものから対策していきましょう。それぞれの問題について、必要な数学的知識やポイントを押さえることをおすすめします!
基本的に出題される内容は中学受験や中学校で習った範囲から出るので、数学が苦手な人はそういった基礎的な計算方法なども復習しておきましょう!
SPIテストセンターの非言語の出題問題の解説は以下のリンク先の記事で紹介しています。
「就活の教科書」編集部 しほ
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「SPI性格検査」の出題問題
次に「SPI性格検査ではどんな問題が出るのか」「SPI性格検査の問題例と回答する時のポイント」の2つについて説明をします。
SPI性格検査とは
SPIの「性格検査」とは、学生が企業の風土や職種、業務内容に、どの程度適しているかを客観的に判定するための検査です。
日常の行動傾向や考え方について問われます。
この「性格検査」は他の検査項目がテストセンター受検の場合でも、自宅での事前受検になります。
「性格検査」は3部構成になっていて、第1部は左右で組になった質問文に対して、最も近い回答を選びます。
第2部は、1つの質問文に対してどの程度当てはまるかを選びます。第3部は、第1部と同じ形式です。
SPI性格検査の問題例とポイント
性格検査では次のような問題が出題されます。
問1 A)うそも方便である B)うそはついてはいけない
- Aに近い
- どちらかといえばAに近い
- どちらかといえばBに近い
- Bに近い
問2 何事も継続が大切だ。
- あてはまる
- どちらかといえばあてはまる
- どちらかといえばあてはまらない
- あてはまらない
SPI性格検査を回答する時の注意点・ポイントは以下の2点です。
- 考え込まずにサクサクと全問回答!
「性格検査」は非常に問題数が多いので、一つひとつの質問に考え込まず、サクサクと回答していきましょう! - 飾らず正直に!回答に一貫性を!
つい自分のことをよく見せようと、本心とは違った回答を選びたくなってしまうかと思います。
しかしそうすると、1回の検査の中で似たようなことを聞かれているにも関わらず、異なる回答を選んでしまうなど、矛盾が生まれていまいます。飾らず正直に回答していきましょう!
SPIテストセンターの性格検査の出題問題の解説は以下のリンク先の記事で紹介しています。
「就活の教科書」編集部 しほ
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
オプション検査「英語検査(ENG)」とは?
「英語検査(ENG)」及び「構造力把握能力検査」はテストセンター受検の際に、企業によっては検査項目となるオプション検査です。
商社や広告代理店など、就活最難関と呼ばれる業界で多数採用されている検査です。
SPI英語検査(ENG)の出題範囲/頻出問題
「英語検査(ENG)」では、以下の3種類の問題が出題されます。
- 同意語、反意語など語彙力を問う問題
- 文法や用法の問題
- 長文読解(空欄補充や内容一致問題)
これらの問題は、全体として中学〜大学受験レベルの問題が多く、難易度はさほど高くはありません。
大学受験レベルの問題を解ける方は、容易に対応することができるでしょう。
しかし、制限時間が少ないために一つ一つの問題を素早く解く必要があるので、練習の段階から時間を意識して対策する必要があります。
有効な対策としては、基礎的な単語力を磨くとともに、問題形式に慣れることがおすすめです!
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
オプション検査「構造力把握能力検査」とは?
「構造的把握能力検査」もテストセンター受検の際に、企業によっては検査項目となるオプション検査の一つです。
SPI構造的把握能力検査の出題範囲/頻出問題
「構造的把握能力検査」では4~5つの選択肢を読み、その文章構造や性質によって分類する問題が出題されます。
問題は、非言語系と言語系の問題があります。
具体的に、言語問題では設問の文章と構造が似ている文章を選択肢から選ぶ形式の問題、非言語系の問題では設問の計数問題と解法の形式等が同様の問題を選択肢から選ぶ形式の問題があります。
対策としては、例題を解き、基本パターンや解く手順を身につけることがおすすめです!この構造力把握を重視している企業も一定数ありますので、しっかり対策には励みましょう!
以上、今回は各検査項目の出題範囲について解説しました。
どの項目も、問題集等で例題を解き問題形式に慣れたり、パターンを覚えるなど、早めに対策をしておくと良いです。
「就活の教科書」編集部 しほ
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIのテストセンター/WEBテスティングは頻出問題を攻略しよう
本記事「【言語・非言語】SPIの頻出問題/出題範囲をすべて解説 | WEBとテストセンターの違いも」はいかがでしたか?
今回は「SPIの出題範囲と頻出問題」について詳しく説明しました。
また、SPIの「基礎能力検査(言語・非言語)」「性格検査」「英語検査(ENG)」「構造的把握力検査」の頻出問題と出題範囲や、テストセンターとWEBテスティングでの出題範囲の違いについても合わせて解説しました。
SPIに受かるためには、WEBテスト・テストセンターの頻出問題を攻略するのが重要です。
これからSPI受験をする就活生の方は、この記事で紹介した頻出問題を対策して、SPIを突破しましょう。
以下がこの記事のまとめです。
SPIのWEBテスト/テストセンターの出題範囲は?頻出度もあわせて紹介
- SPI言語/非言語/性格検査は必須
- SPI英語(ENG)/構造把握はまれ
「SPI言語」の出題問題と頻出度
- SPI言語とは
- SPI言語の出題範囲/頻出問題
「SPI非言語」の出題問題と頻出度
- SPI非言語とは
- SPI非言語の出題範囲/頻出問題
「SPI性格検査」の出題問題
- SPI性格検査とは
- SPI性格検査の問題例とポイント
オプション検査「英語検査(ENG)」とは?
- SPI英語検査(ENG)の出題範囲/頻出問題
オプション検査「構造力把握能力検査」とは?
- SPI構造的把握能力検査の出題範囲/頻出問題
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
まとめ:SPIのテストセンター/WEBテスティングは頻出問題を攻略しよう