【インターンシップのエントリーとは?】プレエントリーとの違いやエントリー方法を解説!

この記事を読めばわかること

 

就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。

この記事では「インターンへのエントリー」について解説していきます。

就活生の皆さんはインターンへエントリーした経験はありませんか?

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

僕はまだインターンシップにエントリーしたこと無いのですが、よく考えてみると応募方法を知らないですね・・・

イメージではリクナビ・マイナビから応募するんじゃないかと思っているんですが、違うんですか?

就活生ちゃん

私はインターンシップにいくつかエントリーした経験があります。

ですが、企業によって応募方法が違ったり、リクナビ・マイナビに掲載していない企業もあって意外とエントリーがめんどくさいです。

インターンシップにエントリーしようとしても、実はエントリーにも種類があったり、企業によってエントリー方法がバラバラで困ってしまいますよね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

そこでこの記事では、インターンへのエントリーについて紹介していきます。

合わせて、エントリーの種類エントリーする際のポイントも解説しています。

この記事を読めば、インターンにエントリーする方法がわかり、計画的にインターンに応募できるようになりますよ。

「インターンにエントリーしたいけどやり方がわからない」「プレエントリーとエントリーってどう違うの?」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方はインターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。

インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。

また「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業を探したい!」なら、プロフィール次第で優良企業からスカウトが来るキャリアチケットスカウト「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かるLINE適職診断を使うのが一番おすすめです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ インターンを探せるおすすめサイト /

\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /

\ インターンに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」「キャリアチケットスカウト」を併用して使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

インターンシップのエントリーには2種類ある

就活生くん

インターンシップに応募する時、よく「プレエントリー」という言葉を見かけるのですが、プレエントリーエントリーって何が違うんでしょうか?

「エントリー=応募完了」だと思っていたら、いきなり「プレエントリー」「本エントリー」など、複数の種類が出てきて混乱しますよね。

そこで、まずはエントリーの種類について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

インターンシップのエントリーには2種類ある
  • 種類①:プレエントリー
  • 種類②:本エントリー

以上の2つに分けて、インターンシップのエントリーについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

種類①:プレエントリー

まず解説するインターンシップのエントリーは「プレエントリー」です。

プレエントリーは「企業に応募」するわけではなく「企業に興味がある」と意思表示をすることを指しています。

就職サイトや企業によって使う用語に差があるので混乱するかも知れませんが、基本的には「プレエントリー=企業の採用ページへの登録」です。

手順1
マイナビ・リクナビで企業を見つける
手順2
「プレエントリー」する
手順3
企業の採用ページへの登録を案内される

企業によってはインターンに選考がなく、プレエントリーするだけでインターンへの応募が完了する場合もあります。

ですが、基本的にはプレエントリーは「候補企業リスト入り」だと思ってもらえば大丈夫です。

プレエントリーはあくまでも「企業に興味がある」だけなので、基本t系にはプレエントリー後に改めて応募する必要があります。

企業によって呼び方が違ったり、応募フローが違うので混乱しますが、リクナビ・マイナビではプレエントリー=応募ではないことを覚えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

種類②:本エントリー

次に解説するインターンシップのエントリーは「本エントリー」です。

本エントリーは企業へ実際に応募することで、エントリーする際にエントリーシート(ES)を提出するのはこの段階からです。

本エントリー以降は「ES」「Webテスト」「面接」など、インターンへの参加に必要な選考を受けることになります。

手順1
マイナビ・リクナビで企業を見つける
手順2
「プレエントリー」する
手順3
企業の採用ページへの登録を案内される
手順4
「本エントリー」する

ES提出・Webテスト受験などはこの段階

手順5
インターンの選考に参加

面接などはこの段階

本エントリーは企業へ応募している状態なので、適当にエントリーシートを提出したり、面接をドタキャンしてしまうのは本選考にも影響するので要注意です。

インターンに参加する際に「ES提出が追いつかない」と言っているのは、本エントリーしようとしている時のことなんですね。

プレエントリーは何社しても大丈夫ですが、本エントリーはESを書いたりと労力がかかるので、ある程度数を絞ることをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

プレエントリーとエントリーのまとめ
  • プレエントリー=企業の採用ページへの登録
  • エントリー=ES提出、Webテスト受験などをすること

 

「本選考に向けてインターンシップを探したい」「インターンシップに興味がある!」という方には、インターンシップガイドがおすすめです。

インターンシップガイドでは、1〜2年生から参加できるインターンシップや、短期・長期インターンシップを探すことができます。

インターンシップが本選考に有利に働く場合もあるので、興味がある人はインターンシップガイドを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


あなたに合った優良インターンシップの見つけ方

就活生くん

隠れ優良企業のインターンを見つけたいのですが、イマイチ見つけ方がわかりません。

何か良い方法はないのでしょうか?

大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。

結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に見つけられます。

そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの見つけ方を特別に紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

インターンシップのオススメな見つけ方
  • 見つけ方:就活情報サイトから見つける
  • 見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける
  • 見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
  • 見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する
【結論】優良企業のインターンシップを見つける方法

◆ インターンシップ情報サイトから見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

◆ あなたの価値観に合う企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

◆ IT業界の優良企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

インターンシップの見つけ方にはいくつかありますが、自分に合った見つけ方で探しましょう!

それではインターンシップの見つけ方について1つずつ詳しく解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:就活情報サイトから見つける

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「就活情報サイトから探す」です。

大手の就活情報サイトなら特に、ほとんどの業界の企業を掲載しているので、幅広い企業を比較して選ぶことができます。

また、業種・業界・実施期間を検索すると、当てはまる企業の一覧を見ることができるので、インターンシップの選び方が非常に効率的になります。

数ある就活情報サイトの中から、隠れ優良企業のインターンシップを見つけるなら、インターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

インターンシップガイドを使うと、日本最大の掲載企業数なので、意外と知られていない優良企業のインターン情報をゲットできます。

大手などの有名企業などのインターンもあります。

大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せますよ。

就活アドバイザー 京香

長期おすすめ③:インターンシップガイド

インターンシップガイドのおすすめポイント
  • 日本最大のインターン掲載企業数
  • 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップが見つかる
  • 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる

>> インターンシップガイドを試してみる

 

私も利用して優良企業のインターンシップを見つけられました。

インターンシップ参加は業界・企業研究にも役立つため、早期内定を狙う方にも非常におすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける」です。

逆求人アプリを使うことで、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトが来るので、あなたにぴったりな優良企業のインターンにも参加できます。

また、オファーを貰った企業の選考には、Webテスト免除や一次選考免除などの特典が付いている場合もあります。

そのため、就活をかなり有利に進められますよ。

数ある逆求人アプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトは、あなたの価値観を診断できるので、あなたの強みを活かせる隠れ優良企業と出会えます。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてくださいね。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴がありますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたの価値観を考えたかなり詳しい自己分析診断ができる

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

 

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう」です。

ITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業を見つけるなら、IT就活に特化した就活のプロに頼るのが良いです。

IT就活のプロに任せることで、あなたが生き生きと働ける優良IT企業やインターンを紹介してくれ、IT企業特有の選考対策まで対応してくれます。

そのため、ITの優良企業を探すなら、ITエンジニア就職を目指せるサービスを使ってみてくださいね。

数ある就活サービスの中で、優良IT企業に一番強いのはレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントです。

ITエンジニア就活のプロが、あなたに合った優良IT企業を紹介してくれます。

レバテックルーキーを使うと、Fラン就活生でもIT未経験でも、選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:5,000社以上の大手~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
  • ポイント②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント③:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント④:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーで優良IT企業を紹介してもらう

 

「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。

キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。

「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。

インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。

キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。

また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。

「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方はインターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。

「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

>> インターンシップガイドを見てみる

>> インターンシップ診断で診断してみる

当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

インターンシップのエントリー/プレエントリー方法

就活生くん

エントリーとプレエントリーの違いは分かったんですが、どうやってエントリーしたら良いんですか?

リクナビ・マイナビがあるのは知っていますが、リクナビ・マイナビに載っていない企業もあるだろうし気になります。

インターンのエントリーに種類があることがわかっても、結局エントリー方法がわからないと意味ないですよね。

そこで次は、インターンのエントリー方法について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ゆき

インターンシップのエントリー/プレエントリー方法
  • 方法①:リクナビ・マイナビを使う
  • 方法②:企業のホームページから直接エントリーする
  • 方法③:インターンシップサイトを使う

以上の3つに分けて、インターンシップのエントリー/プレエントリー方法について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

方法①:リクナビ・マイナビを使う

インターンシップのエントリー/プレエントリー方法1つ目は「リクナビ・マイナビを使う」です。

リクナビは1万社、マイナビは2万社もの企業が求人を掲載しており、インターンを実施している企業もそれだけ多く存在しています。

なので自分がどの業界・企業がいいのか明確になっていない人ほど「リクナビ・マイナビ」を活用してエントリーするのが適切です。

「まだ業界が絞れていない・・・」という就活生は、まずリクナビ・マイナビをおすすめします。

リクナビ・マイナビは業界最大手のサイトです。

もちろん、ニッチな業界の企業やベンチャー企業は掲載数が少ないという欠点はあるので、業界が絞れている人は「業界特化」のサイトをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

方法②:企業のホームページから直接エントリーする

インターンシップのエントリー/プレエントリー方法2つ目は「企業のホームページから直接エントリーする」です。

もし志望している企業が定まっているなら、企業のホームページ(採用ページ)から直接登録してエントリーすることもできます。

リクナビ・マイナビに掲載していない企業でも、ホームページからのインターン応募を受け付けている場合もあるので、志望企業が定まっている人にはおすすめです。

自分が行きたい業界・企業が決まっている人は企業のホームページから直接エントリーするのも視野に入れておきましょう。

自分が行きたい企業がある人はわざわざリクナビ・マイナビを使う必要もありません。

ただ、企業によってはマイナビ・リクナビ経由でのエントリーしか受け付けていない企業もあるので、マイナビ・リクナビと併用するのがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

方法③:インターンシップサイトを使う

インターンシップのエントリー/プレエントリー方法3つ目は「インターンシップサイトを使う」です。

インターンシップの情報が掲載されているサイトには、マイナビ・リクナビと違いインターンに特化しているものも存在しています。

特に長期のインターンはマイナビ・リクナビには掲載されていないので、長期で働けるインターンを探している人にはインターンシップサイトがおすすめです。

インターンに特化している分有益な情報も多いので、インターンシップサイトを使うことも検討してみてください。

とはいえ、インターンシップを探せるサイトにどんなものがあるのかよくわからないですよね。

インターンシップを探せるサイトについて解説した記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

インターンシップにエントリーする際のポイント

就活生くん

インターンシップにエントリーする方法はわかったのですが、インターンシップにエントリーするときにはどんなポイントに注意すれば良いのでしょうか・・・?

失敗したと思って公開しないためにも、注意するポイントを教えてほしいです。

インターンシップにエントリーする際には、いくつか注意しておいた方が良いポイントがあります。

次はその注意しておいた方がいいポイントについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

インターンシップにエントリーする際のポイント
  • ポイント①:プレエントリーは多めにしておく
  • ポイント②:本エントリーする企業は絞る
  • ポイント③:エントリーした企業をメモしておく

以上の3つに分けて、インターンシップにエントリーする際のポイントについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

ポイント①:プレエントリーは多めにしておく

インターンシップにエントリーする際のポイント1つ目は「プレエントリーは多めにしておく」です。

プレエントリーは「この企業が気になる」という意思を伝えているだけなので、実際には応募している訳ではなくESなども提出する必要はありません。

なので、労力がかからないプレエントリーは多めにしておいて、選択肢を幅広く持っておくことをおすすめします。

実際に応募する際には応募に必要な手間と志望度のバランスを判断して応募すればいいので、プレエントリーは多めにすることをおすすめします。

まずは「ちょっと気になる」企業に応募してみて、それ以降に本当に応募するか考えれば大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

ポイント②:本エントリーする企業は絞る

インターンシップにエントリーする際のポイント2つ目は「本エントリーする企業は絞る」です。

仮に100社にプレエントリーしたとしても、100社分のES・Webテスト・面接対策をするのは現実的に時間が足りません。

そこで目安として、1週間に5社、1ヶ月で20社程度のペースを上限として本エントリーすることをおすすめします。

学業・アルバイトがある中で1日1社のペースでエントリシートを書くのは時間が足りないので、上限で1ヶ月20社、できればそれ以下に絞ることをおすすめします。

毎日1社ESを書き上げるのは簡単に思えるかも知れませんが、実際に経験してみると手が回らなくなると思います。

最初から上限を低めに設定しておいたほうが、1社のESに時間をかけて質を高められるのでおすすめですよ。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

ポイント③:エントリーした企業をメモしておく

インターンシップにエントリーする際のポイント3つ目は「エントリーした企業をメモしておく」です。

就職活動をしていて「あるある」のミスが、エントリーした企業を把握できなくなることです。

大量にエントリーするとどの企業にエントリーして期限はいつだったのか管理できなくなり、せっかく選考に進めていたのに忘れてしまう場合があります。

せっかくのチャンスを無駄にしないためにも、エクセルなどでエントリーした企業と締切、選考状況をメモするのをおすすめします。

企業のマイページにエントリーすると、多くの場合はメールが送られてきますし、締切前にはリマインドのメールも送ってくれます。

ですが、メールを送らずにマイページ上だけで募集受付開始・選考結果の連絡をしてくる企業もあるので、要注意です。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

インターンシップのエントリーに関するQ&A

就活生くん

インターンシップのエントリー方法や注意点は分かったんですが、まだまだ疑問がいっぱいあります・・・

他にも聞きたいことがあるのですが、答えてもらえませんか?

インターンシップのエントリーはどれくらいエントリーすべきなのかと言った疑問が尽きないですよね。

疑問を解消するためにも、どんどん質問してください!

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問①:どれくらいの企業にエントリーすればいいの?

就活生くん

インターンにエントリーすると言っても、どれくらいの企業にエントリーすればいいのかわからないです・・・

皆どれくらいの企業にエントリーしているんでしょうか?

マイナビの調査によると、インターンシップの平均参加社数は2社前後で推移しています。

仮に6月~1月まで平均参加社数と同じように参加していると、8ヶ月で22社のインターンに参加することになりますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

22社ってかなり多いですね!

でも1ヶ月2社前後と考えると、そんなものかって感じもしますね。

選考有りのインターンシップだと、だいたい10社応募して1社参加できる場合が多いので、毎月20社前後に応募していることになりますね。

選考なしのインターンシップにも応募していることを考えると、少なくとも月に10社は応募しています。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問②:プレエントリーで企業のインターンシップに応募したことになる?

就活生くん

プレエントリーすれば企業のインターンシップに応募したことになるんでしょうか?

この前、マイナビでプレエントリーしただけだと思っていた企業から、インターンの日程の案内が来て驚きました。

この質問は少し回答するのが少し難しいのですが、結論から言うと「企業によって違う」となります。

というのも、選考があるインターンシップならプレエントリーしただけだとまだ「興味がある」ことを伝えた段階なんです。

ですが、選考なしのインターンシップならプレエントリーの段階でインターンへの参加がほぼ確定しているんですね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

つまり、選考なしのインターンシップならプレエントリーだけでも応募が完了したことになる場合もあるんですね。

確かに、応募した企業のインターンシップは選考がない1dayのものでした。

選考無しで応募=参加のインターンシップは、プレエントリーだけで応募が完了する場合もあるのは注意しておきたいポイントですね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問③:インターンシップは一度エントリーしたらキャンセルできないの?

就活生くん

あまり興味がない企業のインターンシップに本エントリーして、ESやWebテストは通過したみたいなんですが、いまいち意欲がわきません・・・

興味がないけど適当に出しただけなのでキャンセルしたいんですが無理でしょうか?

プレエントリー状態ならそのまま何もしなければいいだけですが、本エントリーしていると選考が進んでおり、キャンセルできるかわからないですよね。

結論から言うと、面接など選考の日程を予約していなければ無視して大丈夫です。

もう日程を予約しているならキャンセルの連絡をすれば大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

え、面接の予約をしていなければ、選考を進んでいてもそのまま無視して大丈夫なんですか?

すっきりしたいなら選考辞退の連絡をしてもいいですが、就活生が自分で予約するスタイルなら、予約しなければ選考辞退と扱いは同等です。

なので、予約しているならキャンセルの連絡をする、予約していないならそのまま放置で大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問④:エントリーしたけど連絡がこない場合はどうすればいい?

就活生くん

企業のインターンシップに本エントリーしたんですが、選考結果の連絡が来ないです・・・

こういう時って問い合わせても良いのでしょうか?

選考結果を連絡する期日が設定されていて、期日を過ぎているなら問い合わせのメールを送っても大丈夫ですよ。

もし期日が設定されていないなら、2週間たっても連絡が来なければ問い合わせても大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

問い合わせしたからといって印象が悪くなることはないんですか?

例えば期日より前だったり、応募して1週間以内に問い合わせると企業側も「せっかちすぎるでしょ」と思ってしまう可能性はあります。

ですが、期日を過ぎていたり2週間以上経っているなら企業のミスの可能性が高いので、問い合わせても印象が悪くなることはありませんよ。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問⑤:エントリーした後に来るエントリー完了メールには返信した方がいいの?

就活生くん

企業にエントリーシートを提出したりすると、提出の受付メールがきますよね?

あのメールって、返信したほうが良いんでしょうか?

基本的に受付完了メールは自動送信なので、返信する必要はありません。

それに、返信したとしても更に返信が帰ってくることもないでしょう。

ただ、企業の人事部宛に直接ESなどを提出して、手動で返信が返ってきている場合は送るのもアリです。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

じゃあ普通はエントリー完了のメールに返信をする必要はないんですね。

返信したからと言って特に好印象なわけでもないので、どうしてもしたい人以外は返信不要ですね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:インターンシップではたくさんの企業にエントリーしよう!

いかがだったでしょうか。

この記事では、インターンへのエントリーについて解説しました。

合わせて、エントリーの種類エントリーする際のポイントも紹介しました。

この記事ではエントリーには「プレエントリー」「本エントリー」があることから、エントリーに関するQ&Aまで幅広く解説しました。

この記事が少しでも疑問解消の役に立ったなら嬉しいです。

情報量も多かったので、一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

この記事で学んだこと

◆ インターンシップのエントリーには2種類ある

  • 種類①:プレエントリー
  • 種類②:本エントリー

◆ インターンシップのエントリー/プレエントリー方法

  • 方法①:リクナビ・マイナビを使う
  • 方法②:企業のホームページから直接エントリーする
  • 方法③:インターンシップサイトを使う

◆ インターンシップにエントリーする際のポイント

  • ポイント①:プレエントリーは多めにしておく
  • ポイント②:本エントリーする企業は絞る
  • ポイント③:エントリーした企業をメモしておく

◆ インターンシップのエントリーに関するQ&A

  • 質問①:どれくらいの企業にエントリーすればいいの?
  • 質問②:プレエントリーで企業のインターンシップに応募したことになる?
  • 質問③:インターンシップは一度エントリーしたらキャンセルできないの?
  • 質問④:エントリーしたけど連絡がこない場合はどうすればいい?
  • 質問⑤:エントリーした後に来るエントリー完了メールには返信した方がいいの?

インターンシップは就職活動をすすめる上で、参加しているととても有利なります。

なるべく多くの企業のインターンに参加できるように、エントリー数を多めにするように心がけたいですね。

「就活の教科書」編集部 ゆき