- 【結論】就活で失敗しても人生終了ではない!
- 就活で失敗する人の特徴は「早めに動き出せていない」
⇒その他よくある特徴6選はこちら - 就活で失敗しないために今すぐできることは、早い時期から就活準備を始めること, 非上場企業を狙うこと
- 就活に失敗した後の選択肢としては、卒業してから就活を続ける / 卒業せず、就職留年をするなど
-
【24卒が今から内定を貰うなら】内定までサポートしてくれる就活支援サービス
-
【就活生】キャリアチケット(24卒のみ)
(優良企業を紹介,最短2週間で内定) -
【就活生】ミーツカンパニー就活サポート
(全国7都市で対面相談可能) -
【就活生】DiG UP CAREER
(満足度90%,友人紹介率60%)
-
【就活生】キャリアチケット(24卒のみ)
今回は就活で失敗する人の特徴と就活に失敗したらどうなるかについて解説していきます。
この記事を読んでいる就活生の皆さんは、「就活で失敗する人ってどんな人なのかな」「就活で失敗したくない」と思っているのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
就活がなかなか上手くいかず、失敗しそうで不安・・・
受けた全ての企業からお祈りされたらどうしよう・・・
就活に失敗する人の思考パターンや特徴について知っておきたいです。
就活生ちゃん
就活がうまくいきません。
企業から全然内定を貰うことができません。
失敗続きで、この後どうすればいいのか分かりません・・・
そもそも、失敗しない就活の仕方ってあるんですか?
就活ってわからないことだらけで不安ですよね。
僕も「就活で失敗したらどうしよう・・・」「志望企業に落ちて人生終わった・・・」と悩んでいた時期がありました。
就活に失敗したら、その後の人生も終わってしまうような気がして不安かもしれません。
しかし、就活で失敗する人の特徴を理解し、改善することで就活で上手くいくようになりました
ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット(24卒優先)」などの就活エージェントを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の渡辺が、就活で失敗する人の特徴について解説します。
合わせて、就活に失敗しないための方法、就活で失敗しそうな就活生が今すぐ取るべき行動についても解説していきます。
また、就活で失敗しても終わりじゃない理由、就活で失敗したその後の5つの選択肢とメリット・デメリットについても解説していきます。
この記事を読めば、就活で失敗する人の特徴を理解し、失敗を回避するためにどうすれば良いのか理解できます。
また、就活を失敗しても大丈夫なワケや、就活に失敗した場合の選択肢について理解でき、行動次第で就活失敗寸前の状態から挽回することも可能になります。
「就活で失敗したくない…」「就活で失敗する人の特徴って何だろう」「就活の失敗を回避する方法が知りたい」そんな疑問を持った就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
先に結論をお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいるなら、就活生の2人に1人が利用する「【24卒のみ】キャリアチケット(内定まで直接サポート)」で、就活のプロに相談して一緒に対策や優良企業紹介をしてもらうのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
- 【24卒のみ】キャリアチケット(ES添削/面接対策など直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
-
【就活生】ミーツカンパニー就活サポート(全国7都市で対面相談可能)
【公式サイト】https://discussion.meetscompany.jp/
- プロのリクルーターによるサポート
-
【就活生】DiG UP CAREER(あなたに合うホワイト企業紹介)
【公式サイト】https://digupcareer10.studio.site
- 満足度90%、友人紹介率60%
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット(24卒向け)」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
目次
【大丈夫?】就活で失敗したら人生終了なの?
就活生くん
死ぬ気で就活を行っていましたが、第一志望からお祈りされたんです・・・
僕の就活は失敗に終わりました。
就活が失敗したら人生終了なんでしょうか?
安心してください、就活で失敗しても人生終了ではありません!
詳しくは以下でご説明しますね。
就活アドバイザー 京香
結論:就活で失敗しても人生終了ではない!
もし就活で失敗したとしても、人生終了ではないので落ち込みすぎないことが大切です。
そもそも、どんな時に就活に失敗したと感じるのでしょうか?
「就活で失敗した」と感じる場面は人それぞれですが、一般的なものをピックアップしました。
- 内定を1つももらえなかった
- ブラック企業に入社してしまった
- 第一志望に入社出来なかった
- 内定をもらった企業が、自分にマッチしてないのではないかと不安を感じる
- 周囲の友人と比べて就活の進み具合が悪い
- 企業の事情で内定が取り消された
上記のどれかにあてはまっている場合、プレッシャーで焦ってしまいますよね。
ただ、就活で失敗したとしても、まだ立ち直るチャンスはあります!
ここからは、その理由について詳しく解説しますね。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
就活アドバイザー 京香
理由:挽回するチャンスがあるから
就活に失敗しても人生終了とはいえないのは、挽回するチャンスがあるからです。
世の中には、就活で大きな失敗をしてしまった、という人が多くいます。
そのような人の中には、転職・就活浪人/就活留年・起業などの他の道を選び、大成功を収めたケースもあります。
就活に失敗してしまったからといって落ち込むのではなく、その次にどんな行動を起こすか、というところが大切なんですね。
就活アドバイザー 京香
就活で失敗した人の実際の声
続いては、就活で失敗した人の実際の声を見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
受験に失敗した学生や
就活がうまくいってない就活生に言いたいのはそん時は人生に絶望したりするけど
そんな失敗マジで大したことないから
割り切って生きればマジで楽しいよ— 羽鳥 (@hatori_tama) April 1, 2020
わたしは就活失敗したなあとおもうときたくさんあるけど、その中でも働いてるの楽しい!って一瞬思う時がある し、先輩達が人良すぎて(腹立つときもあるけど)頑張ろうってなれてる でも失敗してもどうせ大丈夫なら、とことん妥協せずにがんばって!
— 🐙たこ岡🐙 (@_takoooooka) May 6, 2020
今までの自分的な失敗や挫折
・高校受験失敗
→第一志望叶わず
・大学受験失敗
→第一志望叶わず
・就職活動失敗
→第一志望叶わず
・最初の駐在先
→一年で帰任した振り返ると全然成功してない。
大事な時に失敗や挫折する私。
でも生きてて今が楽しい。
これが私の人生。
頑張ろう。— グローバルジョリピン (@Jolliebe_global) February 9, 2020
また、内定をもらった時期が遅かった、という人の体験談もご紹介します。
就活アドバイザー 京香
このように、就活で失敗しても、その時は辛いかもしれないけど、今は楽しいと感じる方はたくさんいます。
そのため「就活で失敗したから人生終わり…」と考えるのではなく「今から楽しく生活するためにはどうしたら良いか」を考えると良いです。
就活は運要素も大きいです。
就活で失敗した、と感じた時こそ敗因分析をして次につなげれるようにすることが重要です。
就活アドバイザー 京香
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
就活で失敗する人のよくある特徴7選
就活生くん
就活に失敗しそうで不安です。
就活で失敗する人ってどんな特徴があるのでしょうか?
さっそく、就活で失敗する人によくある特徴を7つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:早めの動き出しができていない
- 特徴②:受けている企業の数が少ない
- 特徴③:選考倍率が高い企業や大手企業ばかり受けている
- 特徴④:職種/職業に対するこだわりが強すぎる
- 特徴⑤:コミュニケーション能力を勘違いしている
- 特徴⑥:企業が評価するポイントを理解していない
- 特徴⑦:企業研究/自己分析が足りていない
失敗する原因を理解することで、就活をうまく進めましょう。
就活アドバイザー 京香
また「就活に失敗する人の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【あなたも当てはまる!】就活に失敗する人の特徴7つを紹介!【就活:転職】
特徴①:早めの動き出しができていない
就活で失敗する人によくある特徴1つ目は、「早めの動き出しができていない」です。
就活では、エントリーシートの記述や選考会への参加、Webテスト対策、面接対策など、やらなくてはいけないことがたくさんあります。
そのうえ、大学のレポートを提出したり、アルバイトに行ったりと、就活以外にもやるべきことはあります。
そのため、選考が始まる直前に始めてしまうと、選考までに準備が間に合わなくなってしまう可能性もあるでしょう。
万全に準備を整えるために、計画を立てて早めに動き出すことが大切です。
特徴②:受けている企業の数が少ない
就活で失敗する人によくある特徴2つ目は、「受けている企業の数が少ない」です。
企業の対策をしっかり行いたいからという理由で、受ける企業を厳選する就活生がいますが、無理のない程度に多くの企業を受けるようにしましょう。
たとえブラック企業であったとしても、内定をもらえているという安心感を得られます。
就活生くん
僕は、数社しか選考を受けるつもりがなかったのですがもう少し視野を広げて多くの企業の選考を受けようと思います。
特徴③:選考倍率が高い企業や大手企業ばかり受けている
就活で失敗する人によくある特徴3つ目は、「選考倍率が高い企業や大手企業ばかり受けている」ことです。
選考倍率が高い企業や大手企業は、人気があるため魅力的に見えるでしょう。
しかし、その分内定獲得の難易度はかなり高まってしまいます。
本当に行きたい企業かどうかも大切ですが、選考倍率の低い企業も受けるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
特徴④:職種や業界に対するこだわりが強すぎる
就活で失敗する人のよくある特徴4つ目は、「職種や業界に対するこだわりが強すぎる」です。
職種や業界を絞りすぎると、エントリー数が減少してしまいます。
そのため、内定を貰えない確率も必然的に高くなってしまいます。
また、職種や業界にこだわりすぎると、あとで進路を変えたくなったときに柔軟に対応できない可能性もあります。
目標や理想を持つのは大切ですが、ある程度広い視点で就活を進めることも重要ですね。
就活アドバイザー 京香
特徴⑤:コミュニケーション能力を勘違いしている
就活で失敗する人のよくある特徴5つ目は、「コミュニケーション力を勘違いしている」です。
就活生はよく勘違いしがちですが、コミュニケーション力とは「初めて会う人とも躊躇なく会話できる能力」を意味するのではありません。
コミュニケーション力とは、「相手の意図することを正しく理解し、それにふさわしい回答ができること」です。
いくら素晴らしい話であっても、相手の求めていないことを話していては、相手にとって苦痛でしかありません。
就活アドバイザー 京香
特徴⑥:企業が評価しているポイントを理解していない
就活で失敗する人によくある特徴6つ目は、「企業が評価しているポイントを理解していない」です。
企業はただ、優秀な人材を採用したい訳ではありません。
企業によって採用の際に評価しているポイントは様々で、一緒に働きたいと思えるような人柄の人材を評価することもあれば、過去に偉大な成果を打ち立てた人材を評価することもあります。
また、評価されるポイントは選考の段階によっても異なります。
企業の評価ポイントを理解せずに、選考を進めてしまうと落ちる可能性が必然的に高くなります。
就活で失敗する人にならないために、就職エージェントを使って面接対策をしておくことをおすすめします。
就職エージェントとは、個別でES対策や面接対策を内定が貰えるまでサポートしてくれる就活支援サービスです。
そして就活エージェントの中でも特におすすめなのが、専属アドバイザーが豊富に在籍する「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、ES添削や面接対策だけでなく、あなたに合ったホワイト企業を厳選して紹介してくれるため、就活で失敗しないように回避できます。
そのため自分に会う会社がわからない方や、自分の強みがわからずに企業選びに困っている方にもおすすめのサービスです。
就活アドバイザー 京香
ほかにオススメできる就職エージェントはたくさんあります。
就職エージェントについてもっと知りたい人は、下記の記事を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
特徴⑦:企業研究/自己分析が足りていない
就活で失敗する人のよくある特徴7つ目は、「企業研究/自己分析が足りていない」です。
企業研究が不足していると、企業の理解がどうしても浅くなってしまうため、志望度が低いとみなされてしまう場合があります。
また、自己分析が不足していると、自分の強みや長所を掘り下げられず、自分のアピールポイントを上手く伝えられない可能性があります。
面接で自分の魅力を最大限に伝え、「御社と自分はマッチしている」ことをアピールするためにも、企業研究/自己分析は重要です。
僕も自己分析があまりできていない状態で選考を受けている時は、不合格ばかりでした。
自己分析については過去の記事で詳しく説明していますので、良かったらそちらも参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
【挽回できる!】就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動10選
就活生ちゃん
このままだと就活が失敗してしまいそうです・・・。
今からでも挽回して、内定をもらう方法はあるのでしょうか?
就活失敗寸前の状態からでも、まだまだ挽回することは可能ですよ。
卒業したその後の人生のために、今取るべき行動についてお伝えします。
就活アドバイザー 京香
- 行動①:早い時期から就活に向けて準備する
- 行動②:就活エージェントに相談する
- 行動③:社会人にES添削をしてもらう
- 行動④:非上場企業を狙う
- 行動⑤:大手のグループ会社を狙う
- 行動⑥:面接練習会/GD練習会に参加する
- 行動⑦:企業が評価するポイントを理解し、自己PRを作成する
- 行動⑧:自分の就活の軸を特定する
- 行動⑨:落ちた原因を分析する
- 行動⑩:徹底的な企業/業界研究を行う
行動①:早い時期から就活に向けて準備する
就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動の1つ目は「早い時期から就活に向けて準備する」です。
早い時期から就活に向けて準備や対策をしておくことで、いざ就活が本格的に始まった際には、企業にの選考を通過できる実力がついているはずです。
具体的には、大学3年生の4月までには就活を始めるのがおすすめです。
自己分析、業界研究・企業研究、OB訪問、選考対策など、就活に向けてすべきことはたくさんあります。
とは言っても、具体的にどんな準備をすれば良いかわからない就活生もいますよね。
就活に向けてすべき準備や対策などは、以下の記事で詳しくまとめていますので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
行動②:就活エージェントに相談する
就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動の2つ目は「就活エージェントに相談する」です。
就活エージェントは就活支援のプロフェッショナルです。
今からでもエントリーできる企業を一緒に探してくれたり、ESや面接など就活全般のアドバイスをしてくれたりします。
就活エージェントしか知らない求人案件を紹介してもらえることもあります。
就活が失敗しそうで不安な方や、今からどう挽回していいかわからないという方は、ひとりで抱え込まずに一度就活エージェントに相談してみることをおすすめします。
また、就活に失敗してしまったという就活生でもエージェントを利用することで、新たな持ち駒を獲得することができます。
ちなみに、僕が本当におすすめできる就活エージェントを3つ紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- おすすめ①:キャリアチケット(ホワイト企業紹介、地域都市で面談)
- おすすめ②:DiG UP CAREER(少数精鋭、LINEで密にサポート)
- おすすめ③:ジョブスプリング(AIマッチングで早期退職率0.1%、東京限定)
おすすめ①:キャリアチケット(ホワイト企業紹介、地域都市で面談)
本当におすすめできる就活エージェント1つ目は、「キャリアチケット」です。
キャリアチケットでは、厳選された企業のみを紹介してもらえ、ブラック企業に就職することを避けられます。
紹介してもらえる企業は、実際に取材した上で厳選された企業(170社)のみです。
キャリアチケットを利用すれば、あなたに合ったホワイト企業が見つかりやすくなります。
キャリアチケットは最短3日で内定が出るという早期内定に実績がある就活エージェントです。
さらに、紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という就活生にオススメです。
またキャリアチケットは、就活エージェントには珍しく東京に加えて、横浜・大阪・京都・名古屋・福岡でも利用可能。
すでに就活生13万人以上が登録しており、就活生の4人に1人が登録しています。
登録後はいつでも退会できるので、早速キャリアチケットを試して、最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
おすすめ②:DiG UP CAREER(少数精鋭、LINEで密にサポート)
本当におすすめできる就活エージェント2つ目は、「DiG UP CAREER」です。
「DiG UP CAREER」は、DiG(ディグ)株式会社が運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービス。
就活生一人一人に対するサポートが手厚いため、利用者から高い評価を受けています(満足度90%超、友達紹介率60%超)。
DiG UP CAREERは就活相談企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行ってくれる就職エージェント。
DiG UP CAREERがサポートした20卒の就活生は約1,000人で比較的少なく、入社後にもサポートしてくれるほど手厚いです。
今後、DiG UP CAREERの利用者が増えると予想されるため、手厚いサポートが受けられるのは今のうちですよ。
就活アドバイザー 京香
「DiG UP CAREER」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
おすすめ③:ジョブスプリング(AIマッチングで早期退職率0.1%、東京限定)
本当におすすめできる就活エージェント3つ目は、「ジョブスプリング」です。
ジョブスプリングでは、通常の就活面談に加えて独自のAIマッチングを行っており、自分に適した企業が見つかります。
その結果、1年間の平均離職率が15%と言われる中、ジョブスプリング利用者の3年間の離職率はわずか0.1%の水準となっています。
また、担当のエージェントと対面で面談をするためには、東京(神保町)に足を運ばないといけません。
そのため、ジョブスプリングは関東の学生しか対面での面談ができません。
ジョブスプリングでは、AIマッチングで1000社以上の企業から、就活生それぞれに適した企業を紹介してもらえます。
AIマッチングでの結果に基づいているため、紹介される企業のマッチ度が高く、紹介されてから内定までのスピードが早いです。
ジョブスプリングには就活生と企業とのミスマッチをできるだけ減らす工夫がたくさんあります。
「入社したら終わり」ではなく、入社後のキャリアまで一緒に考えてくれるのはありがたいですね。
就活アドバイザー 京香
「ジョブスプリングの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
就活エージェントおすすめについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
就活生くん
就活エージェントは聞いたことがありますが、実際に相談したことはなかったです。
就活って具体的にどのような行動をすればいいのかイマイチわからないからエージェントを使ってみようと思います。
おすすめの就活エージェントを「内定者が選んだ就活エージェントおすすめ10選」の記事で紹介しているので、就活をサポートしてもらいたい就活生は、読んで自分に合ったエージェントを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
行動③:社会人にES添削をしてもらう
就活に失敗しないために今すぐ取るべき行動3つ目は、「社会人にES添削をしてもらう」です。
就活では、ほとんどの企業がES提出を求めます。
社会人にESを添削してもらい、客観的な意見をもらうことで、論理的なESを作成しやすくなるでしょう。
大学の先輩やOB・OGなどにES添削を依頼することがおすすめです。
ES対策の正しいやり方を知りたい就活生は、以下の記事を必ず読んでください。
就活アドバイザー 京香
行動④:非上場企業を狙う
就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動の4つ目は「非上場企業を狙う」です。
上場企業は新卒の学生からの人気が高いので、競争率が高くなります。
上場企業は採用活動のスケジュールもきっちり決まっていて、遅れてのエントリーを逃す場合が多いです。
一方で、非上場企業は就活後半戦からのエントリーでもまだまだ内定をもらえるチャンスがあります。
内定者不足の企業では、10月以降になっても採用活動を続けているケースが多いです。
知名度の高い上場企業ばかりにエントリーして失敗してしまった方は、非上場企業にも目を向けてエントリーしてみてください。
非上場企業の選考を効率受けるためにも、並行して逆求人サイトを利用することをおすすめします。
逆求人サイトとは、サービスにプロフィールを記入後、企業側からES免除を含む選考のオファーがくるサービスです。
数ある逆求人アプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。
キャリアチケットスカウトは、あなたの価値観を診断できるので、あなたの強みを活かせる隠れ優良企業と出会えます。
「就活上手くいかない…」「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴がありますよ。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたの価値観を考えたかなり詳しい自己分析診断ができる
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
1度自分のプロフィールを登録するだけで、後は自動的にスカウトしてくれるのでとても便利ですよね。
スカウトアプリをもっと知りたい人は、オススメのスカウトアプリ15選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
行動⑤:大手のグループ会社を狙う
就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動の5つ目は「大手のグループ会社を狙う」です。
有名な大手企業ばかりエントリーしたという就活生は、大手のグループ会社にも目を向けてみてください。
学生からの知名度が低い分、採用の競争率は大手企業ほど高くないのに、待遇面は大手企業に見劣りしない優良企業が隠れています。
大手企業の厚い待遇が捨てきれない、という方はぜひグループ会社にもエントリーしてみてくださいね。
グループ企業の選考を効率よく受けるためには、ぜひ就活イベントを利用することをおすすめします。
就活イベントとは、企業が集まり1日で複数の企業の選考に進めるサービスです。
もっともおすすめは、Meets Company(ミーツカンパニー)です。
Meets Company(ミーツカンパニー)は選考直結イベントで同時に2~8社並行して選考に進める点が特徴です。
人気サービスなので、まだ利用していない人は、ぜひ一度利用することをおすすめします。
>>Meets Company(ミーツカンパニー)の就活イベントに参加してみる
行動⑥:面接練習会/GD練習会に参加する
就活に失敗しないために今すぐ取るべき行動6つ目は、「面接練習会/GD練習会に参加する」です。
ほとんどの企業は、選考に面接やグループディスカッションがあります。
面接は「一次・二次・最終」と、段階によって質問内容も変わり、また業界・企業によっても質問内容が大きく変わります。
志望動機はもちろん、自己PRやガクチカなど、深ぼられても答えられるように対策しておく必要があります。
また、グループディスカッションでは、就活生がチームの中で「どのような立場で動くのか」「どのように貢献するのか」といったところを見られます。
面接やGDの本番、落ち着いてしっかりと答えるためにも、練習会に参加して雰囲気に慣れたり、質問に慣れたりすることがおすすめです。
以下の記事では、面接やGD対策について解説しています。
ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
行動⑦:企業が評価するポイントを理解し、自己PRを作成する
就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動7つ目は、「企業が評価するポイントを理解し、自己PRを作成する」です。
繰り返しになりますが、企業や選考の段階によって評価されるポイントは様々です。
それぞれの企業・選考で何が評価されるのかを把握した上で、そのポイントをアピールしましょう。
企業・選考の段階毎に何が求められているかは、「Matcher(マッチャー)」などのOBOG訪問アプリを使って社員の方に質問したり、
「Matcher」については、こちらの記事で解説しています。
なぜ僕が株式会社マネーフォワードのミッションに共感するのか、自分の過去の経験から話せるように徹底していました。
就活アドバイザー 京香
企業が評価するポイントを理解するためには、企業側の意見を聞けるOB訪問をオススメします。
OB訪問をやりたい人は、OB訪問のやり方やOB訪問ができるマッチングサイト/アプリが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
行動⑧:自分の就活の軸を特定する
就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動の8つ目は「自分の就活の軸を特定する」です。
就活の軸とは、「あなたが会社で働く上で絶対に譲れない価値観」を指します。
就活の軸を決めるということは、あなたが入社後にやりがいを持って働けるかどうか、あなたと企業はマッチしているか、に直結します。
つまり、就活の軸を決める一番の目的は会社とのミスマッチを防ぐことです。
自分に合った会社選びをする上で、就活軸を決めることは必須と言えるでしょう。
また、面接で就活軸を聞かれた際に、一貫性をもって答えられると、よい印象を与えられるでしょう。
就活軸については以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
行動⑨:落ちた原因を分析する
就活で失敗しないために今すぐ取るべき行動の9つ目は「落ちた原因を分析する」です。
なぜなら、選考で落とされた地点によって、対策法が異なるからです。
そこで、選考過程別での対策方法を紹介します。
- 書類選考で落ちた場合:エントリーシートの対策が必要
⇒【内定者が教える】エントリーシートの書き方 | 実際に通過したES例文も公開! - Web/筆記テストで落ちた場合:SPI対策が必要
⇒ 【WEBテスト対策】WEB適性検査の概要と種類一覧12個 | 見分け方,練習サイトも - グループディスカッションで落ちた場合:役割や企業視点の対策が必要
⇒【GDが苦手な就活生へ】グループディスカッション対策とコツ - 一次面接で落ちた場合:面接での基本的な回答の対策が必要
⇒【一次面策対策】よく聞かれる質問35選と答え方 | NG回答例も - 二次面接で落ちた場合:志望度を伝える対策が必要
⇒【二次面接対策】よく聞かれる質問16選と答え方 | 一次面接との違いは? - 最終面接で落ちた場合:第一志望だとアピールする対策が必要
⇒【最終面接対策】よく聞かれる質問と逆質問 | 社長面接に落ちる人の特徴も
このように、就活で失敗して次に活かそうと思っても、なぜ落ちたのかを把握する必要があります。
そのため、選考フロー別の対策方法を理解して、まずは自分が落とされた原因を分析することが重要です。
就活で失敗する方は、圧倒的に準備不足が多いです。
なぜ落とされたのかを把握して、改善していきましょう。
就活アドバイザー 京香
行動⑩:徹底的な企業/業界研究を行う
就活に失敗しないために今すぐ取るべき行動その10は、「徹底的な企業/業界研究をする」です。
就活でミスマッチを起こして失敗したりしないように、内定をもらうためにも業界研究・企業研究が必要だからです。
「なぜ競合他社の中でうちの企業なの?」
「志望動機は何?」
人事さん
内定をもらうためには、これらの質問に的確に回答しなければなりません。
また、就活は自分の将来を決めるものなので、志望業界・志望企業を慎重に選ばなければなりません。
就活で失敗しないためにも徹底的な業界研究・企業研究を行いましょう。
業界研究・企業研究の正しいやり方を知りたい就活生は、以下の記事を必ず読んでください。
就活アドバイザー 京香
就活がうまくいかない人に役立つ記事一覧
「志望企業の選考に落ちた」「就活をしなければならないと分かっているのにやる気が出ない」という就活生は、 「就活のプロに相談」 して就活のサポートをしてもらいましょう。
以下の記事を読めば、あなたが就活をうまく進められない原因がわかり、就活に対する不安ややる気のなさを解消できるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
【体験談3選】新卒で就活に失敗した人の逆転人生
就活生くん
就活に失敗したその後の選択肢について知ったら、少し気持ちが軽くなった気がします。
イメージを膨らませるために実際に就活に失敗した方の体験談を聞いてみたいです。
それでは、新卒で就活に失敗した3人の先輩の体験談を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 体験談①:遅い時期に内定 ⇒ 志望職種に転職
- 体験談②:アルバイトで志望職種に就職 ⇒ 転職して正社員
- 体験談③:ニート生活 ⇒ 再出発後、正社員に一発内定
どの先輩も一度どん底の時期を経験していますが、最終的にはやりたい仕事に就くことができ、現在は充実した日々を過ごしています。
就活を失敗してしまった先輩のその後の人生の体験談について、詳しく解説しますね。
就活アドバイザー 京香
体験談①:遅い時期に内定 ⇒ 志望職種に転職
就活を失敗してしまった先輩のその後の人生の体験談1つ目です。
就活アドバイザー 京香
どんどん各社の選考が進む中、第一志望群の企業はおろか、第三志望群くらいの企業にも内定をもらうことができなかった。(中略)
ようやく内定をもらったのは、かなり遅い時期だった。
志望していた金融業界とは全く違う医療業界、というか病院で、僕は病院の受付として社会人のスタートを切った。(中略)
事務から営業を希望していたので、転職活動も苦労したが、マーケティング会社の営業になった。(中略)
自分のやりたいことをやれていて、楽しく毎日を過ごせている。
(引用:新卒で就活失敗したけど、今楽しく社会人やってるぜって話)
就活をしていた当時、東日本大震災の影響で志望企業からの内定がもらえなかったそうです。
その後病院事務に就職し、転職を経て、現在は自分のやりたい仕事ができていて楽しい毎日を過ごせています。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
新卒の就活で志望企業や職種に就けなくても、スキルアップして転職する方法があるんですね。
就活に失敗したからといって、もう一生志望する仕事で働けないというわけではないと知って希望が持てました!
体験談②:アルバイトで志望職種に就職 ⇒ 転職して正社員
就活を失敗してしまった先輩のその後の人生の体験談2つ目です。
就活アドバイザー 京香
大学3年の冬、サイバーエージェントの就業型インターンの選考を皮切りに周りより少し早めに就活を始めました。
早めに行動に移したことが功を奏したのか次々とESや選考が進み、就活解禁前の時点で3次選考まで進んでいる企業もありました。
しかし、そこから内定を獲得することはありませんでした。(中略)
「インターネットに携わりたい」という気持ちは強く、どんなに就活がうまくいかない状態であっても、web業界以外に就職するという選択肢は考えられませんでした。
そんな中、新卒では到底入れそうにないと見切りを付けていたチームラボでアルバイト募集の話を貰い、入社を決意しました。(中略)
チームラボでの正社員登用も考えていましたが、働いているうちに色々な案件を入れ替わり立ち代わりして生み出していく受託業務ではなく、1つのサービスを育てていくことに興味を持ち、転職活動をする中でheyと出会いました。(中略)
それから毎週木曜日にheyオフィスにて開催しているHello heyに参加し、面接を重ねた末に正社員として内定をいただきました。
早めに就活に取りかかったにも関わらず、内定を獲得できず、志望するWeb業界で働くためアルバイト雇用で入社。
その後転職活動をし、志望職種の正社員の内定をもらったそうです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
やりたい仕事がはっきりしていたら、雇用形態にこだわらないで経験を積むのも一つの手かも。
新卒で就職に失敗しても、後から正社員になれる可能性もあるんですね。
体験談③:ニート生活 ⇒ 再出発後、正社員に一発内定
就活を失敗してしまった先輩のその後の人生の体験談3つ目です。
就活アドバイザー 京香
「どうせ次受ける会社も既卒だから受からない。受けるだけ時間の無駄」
そういう気持ちが強くなっていき、もう就活を続けられなくなりました。
一度気持ちがぽっきりと折れてしまったらなかなか立ち直れない、ということをこの時初めて実感しました。
その後、暫くはニートで引きこもりという最悪な生活を送っていました。(中略)
結局、学生時代は就活にことごとく失敗した僕ですが、今は縁あって正社員としてWEB会社のOLをやっています。
ニート期間に充分に心身ともに休めたおかげで、再出発後は一発で仕事が決まりました。
「今まで休んだ分、今度こそこの会社で頑張って働きたい」と本気で思えたからこそ、仕事が決まったのだと思います。
事務職希望だったのに、今はWeb会社でライターの仕事をしています。
毎日がとても充実しています。
(引用:学生時代「内定ゼロ」、ごく普通の真面目な大学生だった僕が就活にことごとく失敗した話)
就活の途中で気持ちが折れてしまい、諦めてしばらくニート生活を送っていたという先輩です。
一度就活から離れて心身を休めたおかげで、再度就活を始めると一発で仕事が決まったとのこと。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
心身が疲れていたら、何もうまくいかなくなりますよね。
一度はニートになったとしても、その後のやる気次第でいつでも挽回できるということがわかりました。
そもそも就活を失敗したくない人は、就活で失敗する人の特徴が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
就活失敗したその後の選択肢7つ
就活生ちゃん
もし就活に失敗してしまったら、その後の人生はどうなるのでしょうか。
ニートやフリーターにはなりたくないです・・・
万が一就活に失敗してしまった場合、その後の選択肢は7つ考えられます。
就活アドバイザー 京香
- 選択肢①:卒業してから就活を続ける
- 選択肢②:卒業せず、就職留年をする
- 選択肢③:休学する
- 選択肢④:公務員に挑戦する
- 選択肢⑤:大学院に進学する
- 選択肢⑥:フリーランスとして働く
- 選択肢⑦:起業する
就活に失敗したその後の選択肢5つについての詳しい説明と、それぞれのメリット・デメリットについてお伝えします。
就活アドバイザー 京香
選択肢①:卒業してから就活を続ける
就活に失敗したその後の選択肢の1つ目は「卒業して就活を続ける」です。
就職先が決まらない状態のまま、卒業をして就活を続けることを「就職浪人」と言うことがあります。
就職留年することに比べ、余分に学費がかからない上、就活だけに専念することも可能です。
就活に失敗したその後、卒業して就活を続ける場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
- ①:余分な学費がかからない
- ②:就活だけに専念することも可能
- ③:社会経験を積んでスキルアップできる
- ①:新卒枠でエントリーできない企業がある
- ②:経済面の不安がある
- ③:不安や焦りなどの精神的負担がかかる
卒業して就活を続ける場合、新卒枠でエントリーできない企業もあることを知っておいてください。
奨学金の支払いがある人は、返還期限猶予の申請も検討した方が良いでしょう。
就職浪人については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
選択肢②:卒業せず、就職留年をする
就活に失敗したその後の選択肢の2つ目は「卒業せず、就職留年する」です。
新卒の肩書きと権利を温存するために、あえて大学を卒業せずに留年して就活をすることを「就職留年」と言います。
就職留年を選択すると、もう1年就活をすることになるため、辛い道のりを乗り越える必要があります。
しかし、就職留年をすれば、次年度の採用に再び新卒として参加することができます。
就活に失敗したその後、卒業せず就職留年する場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
- ①:就活を一からやり直せる
- ②:新卒の肩書きと権利を温存できる
- ③:就活の要領がわかった状態で再挑戦できる
- ①:留年した理由を企業に説明する必要がある
- ②:1年分の学費が余分にかかる
- ③:留年した分プレッシャーが強くなる
就職に失敗した場合、就活留年を検討する学生が多いです。
新卒の切符が2回使うことができ、就活を一からやり直せるのがメリットですが、見逃せないデメリットもあります。
就活の失敗に対するプレッシャーが今よりも強くなる覚悟が必要です。
しかし、就活で失敗した人で就職留年をして大手企業に内定を貰ったという例は非常に多くあるので、就職留年も検討してみてください。
就職留年については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
選択肢③:休学する
就活に失敗したその後の選択肢の3つ目は「休学する」です。
休学を半年〜1年間して、また来年に就活をすれば、同様に新卒として就活できます。
休学をしている間に、語学留学や長期インターンに参加すれば、新しく興味をもてる分野が見つかる可能性もあります。
数万円もあれば休学できるので、その間に知識やスキルをつけて、1年後に再び就活をするのは非常に有効な手段です。
就活アドバイザー 京香
- ①:経済面の不安がある
- ②:会社員ほど社会保障が手厚くない
- ③:再度就活をする際は即戦力としてみなされる
選択肢④:公務員に挑戦する
就活に失敗したその後の選択肢の4つ目は「公務員する」です。
公務員には、地域の住民のために働く「地方公務員」と、国のために働く「国家公務員」があります。
公務員になるためには、公務員試験に合格する必要があるため、しっかりと試験対策を練りましょう。
ただし、注意点として、職種や自治体によっては年齢に上限を設けている場合があります。
公務員を目指す場合は、年齢や条件などをしっかりと確認することがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
選択肢⑤:大学院に進学する
就活に失敗したその後の選択肢の5つ目は「大学院に進学する」です。
就活が失敗して大学院に行くケースも非常に多い例の一つです。
大学院に進学して、専門的な研究をすることで、専門知識を必要とする企業に就職できる可能性があります。
院で公認会計士や難易度の高い資格をとることも次に就活をする場合に有利に動きますし、院で研究するテーマについて勉強して大学の教授になるという手もあります。
また大学院を卒業するまでに2〜4年間あるので、その間に就活対策をするのもおすすめです。
院に行ってみて人生が変わったという人も多くいるので一つの選択肢として検証してみてはどうでしょうか。
大学院に進学することで大学生よりも視野を広くキャリアについて考えることができます。
しかし大学院に進学するには、入学金や学費がかかるため、余分にお金がかかってしまうのが難点です。
就活アドバイザー 京香
選択肢⑥:フリーランスとして働く
就活に失敗したその後の選択肢の「フリーランスとして働く」です。
近年ではフリーランスとしての働き方が増えてきているからです。
就活に失敗したから落ち込むのでなく、今の時代は様々な働き方があるため、個人で働くことも一つの手段です。
就活に失敗した人は組織で働くよりもフリーランスの方が向いている可能性が高いため、自分の好きな専門分野などを見つけフリーランスの働き方も選択肢に入れてみてください。
就職できる気がしないと思っている人はフリーランスの道も検証してみてください!
就活アドバイザー 京香
選択肢⑦:起業する
就活に失敗したその後の選択肢の7つ目は「起業する」です。
現在は、費用をほとんどかけずに起業することも出来ます。
そのため、リスクはありますが、就活に失敗した後の選択肢として考えても良いでしょう。
また、最近は大学生のうちに起業する学生企業なども増えています。
興味がある人は調べてみてください!
就活アドバイザー 京香
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
【人生は終わらない】就活に失敗しても大丈夫な理由3つ
就活生ちゃん
受けていた企業、全てから内定がもらえませんでした。
就活に失敗したら人生終了ですよね・・・
最初にこれだけは伝えておきたいのですが、就活に失敗したとしてもその後の人生が終わることはありません。
人生はいつからでも挽回できますし、新卒の就活に失敗したものの、その後望む仕事につけた人はたくさんいるからです。
だからあまり深刻にならなくても大丈夫です、安心してください。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
本当ですか?
新卒で就活に失敗したら、その後に挽回するのはもっと難しいように思えるのですが。
諦めない限りはいくらでも就活はやり直すことができるので、まだあきらめてはいけませんよ!
では就活に失敗しても終わりじゃない理由について解説していきます。
就活アドバイザー 京香
- 理由①:新卒で受けれる企業はいくらでもある
- 理由②:最も自分にマッチした仕事にあうチャンスがある
- 理由③:改めて自分のキャリアについて考えることができる
確かに既卒の就活は、新卒の就活と比べると難易度が高い傾向にあるのは事実です。
就活が失敗したと不安がっている方も理由を見て諦めないでください!
就活アドバイザー 京香
理由①:新卒で受けれる企業はいくらでもある
就活に失敗しても終わりじゃない理由1つ目は「新卒で受けれる企業はいくらでもある」です。
日本には421万社もの企業があり、新卒で受けれる企業は山ほどあるからです。
もし50社ほどしか受けていないのなら、まだまだ受けれる企業はあるので、積極的に受けてみましょう。
また、もし第一志望に落ちたとしても「就活が失敗」「人生詰んだ」という訳ではありません。
実は就活の教科書に参加している先輩たちも「第一志望の企業に落ちた」人が居ます。
実際に落ちた後どうなったのか?今どんな気持ちなのか?インタビューした記事があるので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
理由②:最も自分にマッチした仕事にあうチャンスがある
就活に失敗しても終わりじゃない理由2つ目は「最も自分にマッチした仕事にあうチャンスがある」です。
内定がもらえなかった企業や業界は自分に合っていなかったということです。
裏を返せば、一番自分に合った企業や職種に会える可能性があるのです。
就活で失敗するのは決して「能力が低い」「必要とされていない」ということではなく、その企業の社風に合っているか合っていなかが見られているのです。
そのため、就活でまだ内定を貰えていない就活生は、もう一度自己分析をして自分に合った仕事について考えてみましょう。
自己分析をしている場合じゃないとも思うかもしれませんが、自己分析は最も重要だと言っても過言でないので、自己分析をした方は下記の記事も読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
理由③:改めて自分のキャリアについて考えることができる
就活に失敗しても終わりじゃない理由3つ目は「改めて自分のキャリアについて考えることができる」です。
就活に失敗したということはもう一度自分のキャリアについて考える時間ができたということです。
「本当に就職する道が自分に適しているのか?」「就職ではなく本当にやりたことはないか?」といったような疑問で、もう一度キャリアについて考えることができます。
必ずしも大学を卒業して就職する必要はないので、就活に失敗した人はもう一度自分と向き合ってみましょう。
僕自身も就職活動をする前、就職以外に2つの選択肢がありました。
最終的には就職することを選んだのですが、就職するだけがゴールではないので検証してみてください。
就活アドバイザー 京香
もっと就活を失敗しても良い理由が知りたい人は、就活失敗後の逆転体験談が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
新卒時に企業に全部落ちてしまい、既卒で就活をする場合は新卒の就活と比べると難易度が高い傾向にあるのは事実です。
だからといって、既卒の就活で必ず失敗するかどうかは違います。
自分が望む未来を手に入れるための道筋や手段はひとつではないので、自分で勝手に「人生が終わった」と思い込むのはもったいないですよ。
就活アドバイザー 京香
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
まとめ:就活で失敗する人の特徴を理解して対策を練ろう
本記事「【うまくいかない…】就活で失敗する人の特徴5つ | 落ちたその後の選択肢、逆転体験談も」はいかがでしたか。
この記事では、「就活の教科書」編集部の渡辺が、就活で失敗する人の特徴について解説しました。
合わせて、就活に失敗しないための方法、就活で失敗しそうな就活生が今すぐ取るべき行動についても解説しました。
また、就活で失敗しても終わりじゃない理由、就活で失敗したその後の5つの選択肢とメリット・デメリットについても解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
◆ 就活で失敗する人のよくある特徴5つ
- 特徴①:そもそもやる気がない
- 特徴②:自分に自信がない
- 特徴③:コミュニケーションを勘違いしている
- 特徴④:自己分析ができていない
- 特徴⑤:企業が見ているポイントを理解していない
◆ 就活で失敗しないための方法3つ
- 失敗しない方法①:自己分析をしよう
- 失敗しない方法②:企業が評価するポイントを理解しよう
- 失敗しない方法③:とにかく行動してみよう
◆ 就活で失敗しても終わりじゃない理由3つ
- 理由①:新卒で受けれる企業はいくらでもある
- 理由②:最も自分にマッチした仕事にあうチャンスがある
- 理由③:改めて自分のキャリアについて考えることができる
◆【体験談3選】新卒で就活に失敗した人の逆転人生
- 体験談①:遅い時期に内定 ⇒ 志望職種に転職
- 体験談②:アルバイトで志望職種に就職 ⇒ 転職して正社員
- 体験談③:ニート生活 ⇒ 再出発後、正社員に一発内定
◆就活失敗した後の選択肢6つとメリット・デメリット
- 選択肢①:卒業して就活を続ける
- 選択肢②:卒業せず就職留年する
- 選択肢③:企業に就職しない
- 選択肢④:休学する
- 選択肢⑤:大学院に進学する
- 選択肢⑥:フリーランスとして働く
◆【挽回できる】失敗しそうな就活生が今すぐ取るべき行動6つ
- 行動①:非上場企業を狙う
- 行動②:大手のグループ会社を狙う
- 行動③:就活エージェントに相談する
- 行動④:早い時期から就活に向けて準備する
- 行動⑤:自己分析に時間をかける
- 行動⑥:インターンシップに参加する
「就活で失敗するかもしれない…」という不安は痛いほどわかります。
しかしその不安は、立ち止まっていても無くなることはありません。
行動することでその不安を消し去りましょう。
最後に、就活で失敗したくないと感じている人に、ぜひ読んでほしい他の記事を紹介しておきます。
納得のいく就活を目指している人は、あなたのためになる情報が載っていますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香