【オンラインWEBテスト学習サービス】sweet pea(スイートピー)実際に使ってみた感想 | 就活生の評判も

【オンラインWEBテスト学習サービス】sweet pea(スイートピー)実際に使ってみた感想 | 就活生の評判も

この記事を読めばわかること

 

皆さんこんにちは。

「就活の教科書」編集部の森山です。

この記事では、オンライン学習サービス「sweet pea(スイートピー)」について解説します。

就活生の皆さんは、「sweet pea」を利用したことがありますか?

「就活の教科書」編集部 森山

就活生くん

「sweet pea」は名前だけ知っていて、受験したことはありません。

以前SNSで友達が「sweet pea」についてアップしていたのをみかけました

就活生ちゃん

私は「sweet pea」を使ってみようか迷っています。

「sweet pea」を利用すれば、就活に役立ちますか?

そもそも、「sweet pea」のシステムがあまり理解できていません・・・

「sweet pea」を受けたことがない就活生は、今すぐ受験することをオススメします!

「sweet pea」がおすすめな理由を、今から解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 森山

この記事では、様々なSPIのツールを利用してきた僕が、「sweet pea」を実際に使ってみたので紹介します

合わせて、「sweet pea」の特徴や、評判も解説します。

この記事を読めば、「サクっとSPIを受けてみたいんだけど、sweet peaを使っていいのかな・・・」と悩むこともなくなります。

まだ、「sweet pea」を受験していない就活生は、この記事を読んで「sweet pea」を利用してみてください!

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

「sweet pea」は、就活生向けオンライン学習サービス

初めに、「sweet pea(スイートピー)」について、簡単におさらいしますね。

「就活の教科書」編集部 森山

sweet peaは、合同会社スノーフレイクスが提供している就活生のためのオンライン学習サービスです。

パソコン1つあれば、学校やカフェ、自宅など場所を問わずWEBテストの対策をすることができます。

SPI、玉手箱、CAB、GABと様々なテストの種類に対応しており、「sweet pea」上で全て対策ができます。

就活生くん

「sweet pea」って就活生のためのオンライン学習サービスだったんですね。

名前からでは、イメージがついてませんでした。

「sweet pea」は、電車の移動中など開いた時間があれば、どこでも気軽に就活のWEBテストの問題を受けることができるサービスです。

それでは、次に「sweet pea」の特徴を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 森山

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


「sweet pea」の3つの特徴

就活生くん

「sweet pea」って一体どんなサービスなんだろう・・・

サイトの特徴があれば教えてほしいです。

「sweet pea(スイートピー)」は、就活生向けのオンライン学習が充実しており、多くの特徴があります。

「就活の教科書」編集部 森山

「sweet pea」の特徴
  • 特徴①:本番と同様のテストが受けられる
  • 特徴②:テストの種類が充実している
  • 特徴③:3つの料金体系が選べる

それでは、「sweet pea」の3つの特徴をそれぞれ解説します。

「就活の教科書」編集部 森山

 

特徴①:本番と同様のテストが受けられる

「sweet pea」の特徴1つ目は、本番と同様のテストが受けられるです。

本番と同じような試験を受けることで、WEBテストの本番の雰囲気が簡単に掴めます。

「sweet pea」があれば教材を購入する必要がないので、WEBテストの勉強を気軽に始られますよ。

力試しにWEBテストを受けてみたい就活生にも、「sweet pea」は利用しやすいサービスになっています。

サイトを開けばWEBテストが始められるので、「SPIってなにから始めたら良いのか分からない」という就活生には、「sweet pea」は気軽に始めやすいサービスです。

「就活の教科書」編集部 森山

 

特徴②:テストの種類が充実している

「sweet pea」の特徴2つ目は、テストの種類が充実しているです。

「sweet pea」はWEBテストの種類が多く、SPI・玉手箱・CAB・GABなど、ほとんどの種類のテストが用意されています。

また、WEBテストの問題は分野別に分けられています。

どんな分野の問題があるのかを、以下のリストにまとめておきました。

WEBテストの問題(分野別)

分野別レッスン(非言語)

  • 推論
  • 場合の数・確率・集合
  • 計算
  • 図表・資料・長文
  • 特殊
  • 構造的把握力検査
  • 法則性
  • 命令表
  • 暗号

◆ 分野別レッスン(言語)

  • 2語・語句
  • 文章
  • 英語

 

上記のリストのように「sweet pea」では、問題の分野別にWEBテストを受けることができます。

自分の苦手な分野を把握することができ、的確にWEBテストが対策可能です。

「sweet pea」は、問題が分野別に分かれており、自分の苦手な分野がすぐに受けられるのでありがたいです。

「就活の教科書」編集部 森山

 

特徴③:3つの料金体系が選べる

「sweet pea」の特徴3つ目は、3つの料金体系が選べるです。

就活生のニーズごとに合わせて、料金プランを設定できるのです。

料金プランには、以下の3つがあります。

「sweet pea」の料金体系
  • お試し版:会員登録不要、一部サービスが利用可能
  • 無料会員:全サービスと、一部レッスンが利用可能
  • 有料会員(月額330円):全サービスと、全レッスンが利用可能、

* サービス:復習などの機能、レッスン:上級編などの問題
* 支払い方法:クレジットカードのみ

上記リストの上から順番に、各料金プラン説明していきます。

「就活の教科書」編集部 森山

 

「sweet pea」お試し版は、会員登録不要で一部サービスが利用できるものです。

「sweet pea」がどんなサービスか知りたいという就活生には、ぴったりです。

 

「sweet pea」無料会員は、レッスンの一部と他全てのサービスが利用できます。

無料会員でも、ある程度の問題を解くことができるので、WEBテストの対策を始めたい就活生にオススメです。

 

「sweet pea」有料会員は、全てのサービスが利用できます。

このサービスだけでWEBテストの対策を完璧にしたい就活生にオススメです。

有料会員の利用料金は、月額330円(税込)で利用でき、就活生にとっても始めやすい価格になっています。

支払い方法は、クレジットカードでの決済となっています。

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「sweet pea」SNSでの評判は、見つからなかった

「sweet pea」の評判について気になる就活生も多いですよね。

SNSなどを参考に「sweet pea」の評判について調べてみました。

「就活の教科書」編集部 森山

 

実際に「sweet pea」の評判についてInstagram・Twitter・ FacebookなどのSNSで調べてみました。

結果としては、現時点で「sweet pea」の口コミや評判については、見つかりませんでした(2020年4月7日時点)

「sweet pea」は、2019年12月23日にサービスの提供を開始したので、今はまだ知っている人が少ないのかもしれません。

「sweet pea」は就活生にとって利用しやすいサービスで、今後の成長に期待したいです。

「sweet pea」が誰もが知っているサービスになるのが楽しみですね。

「就活の教科書」編集部 森山

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「sweet pea」を実際にやってみた

就活生ちゃん

「sweet pea」が就活生にとって使いやすいサービスであることは分かりました。

私も、「sweet pea」を利用してみたいのですが、使い方が分からないので教えてほしいです。

次に、「sweet pea(スイートピー)」の使い方・やり方について説明していきます。

下記のリストの順番に説明します。

「就活の教科書」編集部 森山

「sweet pea」のやり方
  1. 「sweet pea」の始め方
  2. 苦手分野の復習を重ねる
  3. 本番のテストを受けてみる

それでは、「sweet pea」の使い方・やり方について、順番に説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 森山

 

やり方①:「sweet pea」の始め方

「sweet pea」のやり方1つ目は、「sweet pea」の始め方です。

まずは、「sweet pea」のトップページに行きます。

 

「sweet pea」の仕組みは、非常にシンプルになっています。

「sweet pea」は、左にある青色のサイドバーから始めることができます。

サイドバーの「はじめに」を選択すると、webテストや就活についての知識が一通り分かります

「sweet pea」 管理画面

 

使い方が分からなかったり、「sweet pea」を初めて使う人は「はじめに」を見て使い方を知りましょう

「はじめに」には、「Q &A」や「テストの説明」まで全てが網羅されています。

本の目次の感覚で読んでみましょう。

「就活の教科書」編集部 森山

 

やり方②:苦手分野の復習を重ねる

「sweet pea」のやり方2つ目は、苦手分野の復習を重ねるです。

テストの苦手分野を徹底的に復習しましょう。

「sweet pea」には、自分が解けなかった問題が一目で分かるように「マイページ」というものがあります。

「sweet pea」 マイページ

 

「sweet pea」のマイページでは、テストの進捗状況に応じてグラフが変化します。

自分に不足している苦手分野が見ただけで分かるので、WEBテストの苦手な分野を集中して対策が可能なのです。

全ての分野が満点になるように繰り返し、苦手分野を復讐していきましょう。

「就活の教科書」編集部 森山

 

やり方③:本番のテストを受けてみる

「sweet pea」のやり方3つ目は、本番のテストを受けてみるです。

練習問題に慣れてきたら、本番のテストを受けてみましょう。

サイトの本番のテストに慣れたら、あとは本当のテストを迎えるのみです。

「sweet pea」の青色のサイドバーから「いざ本番」を選択して、本番のテストの雰囲気を掴めることができます。

「sweet pea」 テスト 本番ページ

sweet peaの「いざ本番」のテストを解いてみて、問題がなければWEBテストの準備は完了です。

「いざ本番」を何度も繰り返して本番の雰囲気を完全に掴んでしまいましょう。

コツが掴めたら、WEBテスト当日までに自身のネット環境を確認して、試験当日、落ち着いてWEBテストを受けましょう!

ちなみに下記の記事では、Web面接に役立つ安くて高性能なポケットWi-Fiをランキング形式で紹介しています。
どれだけ予習をしていても、ネット環境が悪いと、途中で映像や電波が乱れることがあります。
自宅のオンライン環境が不安な方、余裕を持ってWeb面接を受けたい方は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 森山

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:「sweet pea」は就活生のためのオンライン学習サービスだ!

この記事の、「【SPI対策の優良サービス!】「sweet pea」を実際に使ってみた | 特徴、評判も」はいかがだったでしょうか。

今回は、「就活の教科書」編集部の森山が、「sweet pea」について解説しました。

「就活の教科書」編集部 森山

 

このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。

「sweet pea」のまとめ

そもそも「sweet pea」とは、就活生向けオンライン学習サービス

「sweet pea」の3つの特徴

  • 特徴①:本番と同様のテストが受けれる
  • 特徴②:テストの種類が充実している
  • 特徴③:3つの料金体系が選べる

SNSでの「sweet pea」の評判は、見つからなかった

「sweet pea」を実際にやってみた

  • やり方①:「sweet pea」の始め方
  • やり方②:苦手分野の復習を重ねる
  • やり方③:本番のテストを受けてみる

まとめ:「sweet pea」は就活生のためのオンライン学習サービスだ!

「sweet pea」が就活生にとって便利なオンライン学習サービスということが伝わったでしょうか。

SPIをはじめとするWEBテストは、就活生からすれば始めは何か分からないと思います。

そんな時には、「sweet pea」を利用してみてはいかがでしょうか?

「SPIってなにから手をつけたらいいの・・・?」という就活生の方は、是非この記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 森山