- エントリーシートは添削なしでも通過できるのか?
- エントリーシートを添削なしで提出すると起こりうる5つのミス
- 添削なしのエントリーシートでも通過率を上げる3つのポイント
- 添削ありのエントリーシートと添削なしのエントリーシートの比較
- おすすめエントリーシート添削サービス5選
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
この記事では「エントリーシートは添削なしでも通過できるのか?」について解説していきます。
就活生の皆さんは、添削なしのエントリーシートでも書類選考に通過できるのかについて悩んだことはありませんか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
添削はしてもらうべきなのかな?
添削なしのエントリーシートでも通過できるのかな?
就活生ちゃん
自分が書いたエントリーシートを人に見せて添削してもらうのって恥ずかしいですよね。
エントリーシートの添削がありなのか、なしなのかで迷うのもわかります。
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では「エントリーシートは添削なしでも書類選考に通過できるのか」について解説していきます。
また同時に、エントリーシートを添削なしで提出した場合に起こるミスや、添削なしのエントリーシートが書類選考に通過するためのポイント、おすすめのエントリーシート添削サービスについても紹介します。
この記事を読めば、添削なしのエントリーシートでも書類選考に通過できるのかを理解できるようになります。
エントリーシートを添削なしで提出しようと思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
エントリーシートは添削なしでも通過できる?
就活生くん
今、エントリーシートを書いていますが、添削せずに提出しようと考えています。
添削なしのエントリーシートでも書類選考に通過できるのか教えてほしいです。
その理由を解説していきます。
就活アドバイザー 京香
添削なしのエントリーシートでも通過できる理由は、自分でもエントリーシートの添削ができるからです。
エントリーシートを書く時に注意すべきことはある程度決まっています。
しかし、エントリーシートを誰かに添削してもらうことで、通過率をかなり高めることができます。
なぜなら、エントリーシートを添削してもらうことで、第三者視点での意見をもらえるからです。
例えば、実際に口頭で話すと伝わる内容でも、文章にすると相手に上手く伝わらない場合があります。
僕もエントリーシートの添削をしてもらったことがありますが、非常に詳しくかつ丁寧なフィードバックをもらえて、エントリーシートを書くコツなども教えてもらいました。
添削をしてもらうことで、言葉の表現方法や文章構成など様々なアドバイスをもらえます。
エントリーシートの添削なしでは上手く内容を伝えられていないこともあるので、エントリーシートの添削をしてもらってみてください。
次は、エントリーシートを添削なしで提出すると起こりうるミスを5つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
また「オンライン完結のES添削サービス」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【就活完全攻略!】オンライン完結のES添削サービス4選 | マイナビ添削,就活SWOT,ES添削カメラ,ES添削.me,Matcher,ビズリーチ・キャンパス【就活:転職】
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
エントリーシートを添削なしで提出すると起こりうるミス5選
就活生ちゃん
では、エントリーシートを添削なしで提出すると起こりうるミスを教えてください。
エントリーシートを添削なしで提出すると起こりうるミスは次の5つです。
就活アドバイザー 京香
- ミス①:結論から書いていない
- ミス②:論理が通っていない
- ミス③:具体的に書かれていない
- ミス④:ストーリーになっていない
- ミス⑤:余計な情報が削られていない
就活アドバイザー 京香
ミス①:結論から書いていない
エントリーシートを添削なしで提出する時に起こりうる1つ目のミスは「結論から書かれていない」ことです。
エントリーシートで結論を最初に書くことは鉄則です。
しかし、結論から書かれていないエントリーシートが多く、特に添削なしのエントリーシートでよく起こるミスです。
結論から書くとは次のような感じです。
人事さん
就活生くん
質問に結論から答えてあとから根拠を付け足していくイメージです。
エントリーシートを添削なしで提出すると、結論から書かれていないエントリーシートが出来上がってしまう可能性があります。
そのため、エントリーシートを他の人に添削してもらい、アドバイスをもらうことが大切です。
就活アドバイザー 京香
ミス②:論理が通っていない
エントリーシートを添削なしで提出する時に起こりうる2つ目のミスは「論理が通っていない」ことです。
エントリーシートを書くときに論理構成を整えることは非常に重要です。
添削なしのエントリーシートを見てみると、上手く話がつながっていなかったり、同じことを何回も言っていたりして、よく論理破綻が起こっています。
また、自分では論理を整えて書いているつもりなのに、第三者が見ると明らかに論理が崩れているパターンもあります。
エントリーシートでの論理破綻は、自分では気づきにくいミスだからこそ、添削してもらってアドバイスをもらう必要があります。
就活アドバイザー 京香
ミス③:具体的に書かれていない
エントリーシートを添削なしで提出する時に起こりうる3つ目のミスは「具体的に書かれていない」ことです。
エントリーシートは具体的な内容にする必要があります。
抽象的に書いてしまうと、読み手に上手く伝わらず、書類選考で落とされる原因になるからです。
具体的に書かれているかどうかは、自分以外に誰かに読んでもらうとわかります。
そのため、必然的に添削なしのエントリーシートよりも、添削ありのエントリーシートの方が具体性が増し、エントリーシートの通過率も上がります。
就活アドバイザー 京香
ミス④:ストーリーになっていない
エントリーシートを添削なしで提出する時に起こりうる4つ目のミスは「ストーリーになっていない」ことです。
エントリーシートはストーリーのように書くことを意識する必要があります。
ただ単に起こったことを羅列しただけでは、一貫性が出せないからです。
例えば、志望理由について書く場合の文章構成は次のようになります。
①結論:志望理由
②根拠:志望理由の根拠
③経験:志望理由のもととなった体験談
④実現性:どう活かせるかの説明
⑥結論:志望理由
①から⑥の順番で書いていくとストーリー性が表れます。
時系列順に書いただけでは、ただの日記になってしまうため、ストーリー性で書くことが重要です。
ストーリー的に書かれてあるかは、添削で判断してもらえるので、自分のエントリーシートを添削してもらうことをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
ミス⑤:余計な情報が削られていない
エントリーシートを添削なしで提出する時に起こりうる5つ目のミスは「余計な情報が削られていない」ことです。
エントリーシートでは、余計な情報を削り、具体的にかつ簡潔に書くことが求められます。
余計な情報を削ることで、伝えたい内容をはっきりできるからです。
例えば、余計な情報とは次のようなものです。
- 私は大学〇年ですが~
- 私は〇〇出身ですが~
- 貴社の中長期経営計画で〇〇と書かれてあり~
エントリーシートを見ればわかるようなことや、当たり前のことは余計な情報として省けます。
エントリーシートを書いていると、どこが余計な情報なのかの判断が難しくなるので、第三者に添削してもらうことは大切です。
次は、添削ありのエントリーシートと添削なしのエントリーシートの比較を行っていきます。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
添削なしのエントリーシートで通過率を上げる3つのポイント
就活生くん
教えて欲しいです。
添削なしのエントリーシートの通過率を上げるポイントは、次の3つです。
就活アドバイザー 京香
ポイント①:「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の構成で書かれているか
ポイント②:具体性と独自性が表れているか
ポイント③:企業が求める人材とマッチするか
就活アドバイザー 京香
ポイント①:「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の構成で書かれているか
添削なしのエントリーシートで通過率を上げる1つ目のポイントは「結論⇒理由⇒具体例⇒結論の構成で書かれているか」どうかです。
「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の順番で書いていくと、読み手に伝わりやすくなるからです。
「ガクチカ」を例に考えてみると、結論から書かなかった場合は次のようになります。
就活生くん
そこで、△△を経験し・・・・
だから私は学生時代に〇〇に力を入れました。
一方で、結論から書いた文章に直すと次のようになります。
就活生くん
そこで▢▢を学ぶことができました。
なぜなら△△を経験したからです。
△△では、・・・
そのため、▢▢を学びました。
明らかに後者の方が相手に伝わりやすくなります。
そのため、エントリーシートを書く時には「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の順番で書いてみてください。
そしてエントリーシートを書くのが苦手な人のために、下記の記事では、書き方や使えるテンプレを紹介しています。
合わせて読んでES対策しておくことをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:具体性と独自性が表れているか
添削なしのエントリーシートで通過率を上げる2つ目のポイントは「具体性と独自性が表れているか」どうかです。
エントリーシートを書く時には、具体性と独自性を出すことが重要です。
具体性と独自性を出すことで、自分にしか書けないエントリーシートが作れるからです。
次のようなことを意識して書くと、自然に具体性と独自性を出せます。
- 自分の経験を書く
- 自分が行動したことや考え方ことを書く
- 行動した結果、何がどのように変化したかを書く
具体性と独自性を出すには、自分の経験と考え方を書くことが大切です。
通過率を上げるために、エントリーシートを書く時には具体性と独自性を出すようににしてみてください。
下記の記事では、経験と考え方を上手にまとめて、エントリーシートの合格率を高める方法について紹介しています。
合格率を上げたい方は、合わせて読むことをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
ポイント③:企業が求める人材とマッチするか
添削なしのエントリーシートで通過率を上げる3つ目のポイントは「企業が求める人材とマッチするか」どうかです。
企業が求める人材と、就活生の特徴がずれていたらエントリーシートで通過できない可能性が高まるからです。
例えば、企業側が「挑戦できる人・想像力がある人」を求めていても、就活生の強みが「継続力と傾聴力」だとマッチしません。
そのため、エントリーシートの自己PRやガクチカで、企業が求める人材とある程度マッチしておく必要があります。
企業が求める人材を理解するためには、企業研究は必須です。
下記の記事と合わせてぜひ読むことをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
エントリーシートの添削ありと添削なしの比較
就活生くん
添削ありのエントリーシートと添削なしのエントリーシートの比較をお願いします。
では、添削ありのエントリーシートと添削なしのエントリーシートを実際に比較してみます。
エントリーシートでもよく見られる「ガクチカ」を紹介します。
就活アドバイザー 京香
私が働いていたカフェでは、昼になると忙しくなり、お客様のご要望に対応できない状態が続いていました。
そこで私は、店長に相談して会議を開きました。
私は、会議でお客様のことをもっと考えて行動したほうが良いと提案しました。
その結果、昼の忙しい時間でもお客様のご要望に対応することができました。
この経験から、問題を解決する重要性を実感しました。
そのため、貴社に入社しても課題を解決していきたいです。
そこで、問題点を効率よく解決する大切さを学びました。
私が働いていたカフェでは店員の数が少なかったので、昼になると常に忙しくなり、お客様のご要望に応えられない状態が続いていました。
この状態が続くと、お客様が減るのではないかと考え、店長に相談して会議を開きました。
そこで私は、同じ人数で店の回転率を上げて、顧客満足度を高めるためにスタッフがお客様の行動を先読みする必要があると提案しました。
例えば、お客様が帰る準備をしていれば先にレジで待ったり、グラスが空きそうになった時には、メニューを持ってお客様に伺うことです。
その結果、以前よりも回転率が約1.5倍増加し、お会計を行っている際に「ありがとう」と感謝される日も増えました。
この経験から、自分でどのように問題を改善できるのかを考えて行動する重要性を学びました。
貴社に入社した後も、社員や顧客の行動や問題点を把握し、課題解決に努めたいと考えております。
添削なしのエントリーシートでは、ほとんど抽象的な内容になっており、カフェでアルバイトをしたことがない人にも書けてしまう文章です。
一方で、添削ありのエントリーシートは「どのように提案し、どのように考えて、どのように行動したか」が書かれているので独自性が表れています。
エントリーシートを添削してもらうメリットとデメリットは次のようになります。
メリット | デメリット |
具体性が増す | 添削するのに時間がかかる |
客観的な視点がわかる | 人によって添削が異なる場合がある |
削るべき部分が明確になる | 他人に自分のESを見せないといけない |
伝わりやすい言い回しがわかる | |
エントリーシートでの通過率が上がる |
エントリーシートを添削してもらうと、他にもたくさんのメリットがあります。
エントリーシートを添削してもらうと具体的に書けるようになり、オリジナル性を出せるので、積極的に添削をお願いしてみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
エントリーシートの添削をしてもらえる就活支援サービス5選
就活生くん
そこで、エントリーシートの添削をしてもらいたいのですが、おすすめの添削サイトはありますか?
エントリーシートを添削してもらう時に使えるおすすめの添削サービスは、次の5つです。
また、おまけも載せておきます。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
添削サイト①:キャリアチケット
エントリーシートを添削してもらう時に使えるおすすめサイトの1つ目は「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは1対1で個別にプロの就活アドバイザーがついてくれます。
キャリアチケットの特徴は次のようになります。
- エントリーシートの添削が可能
- 自己分析サポートや面接練習なども可能
- LINEで就活相談可能
- 就活の軸を一緒に探してくれる
- 無料でカウンセリングや求人紹介、選考対策ができる
- 就活生の4人に1人が登録しているため信頼できるサイト
- 各業界ごとにアドバイスをくれる
- 基本的には対面のみのサービス
キャリアチケットも就活メンターズと同様で、エントリーシートの添削だけでなく自己分析のサポートや面接対策を行ってくれます。
就活の軸を一緒に探してくれるのはありがたいですよね。
しかし、キャリアチケットは対面のみなので「渋谷、秋葉原、池袋、横浜、大阪、京都、神戸、福岡、仙台、名古屋、広島」のどこかに行く必要があります。
対面でサービスを受けたい就活生
そのため、対面が好きな人やエントリーシートの詳しい添削をしてもらいたい就活生は、キャリアチケットを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
添削サイト②:就活メンターズ
エントリーシートを添削してもらう時に使えるおすすめサイトの2つ目は「就活メンターズ」です。
就活メンターズは、もうすでに働いている現役ビジネスマンと就活生がマッチングできるサービスです。
就活メンターズの特徴は次のようになります。
- 無料でエントリーシートの添削をしてもらえる
- 自己分析のサポートや面接練習も可能
- 対面だけでなく、オンライン上でのやり取りも可能
- 長期的な相談が可能で内定までサポートしてくれる
- メンターから企業へ推薦をもらえる
- メンターからの推薦を承認するだけでメンターとのやり取りが可能になる
- 就活生がメンターさんを評価するので、良いメンターさるんしか残らない
無料でエントリーシートの添削や自己分析のサポート、面接練習などもできて長期的な相談が可能なので、孤独を感じない就活ができます。
就活メンターズは、難関企業の就活を乗り越えてきたメンターさんに無料でエントリーシートの添削をしてもらえます。
難関企業の就活を目指している就活生
無料でエントリーシートの添削をしてもらえるのはありがたいですね。
就活アドバイザー 京香
添削サイト③:ES添削カメラ
エントリーシートを添削してもらう時に使えるおすすめサイトの3つ目は「ES添削カメラ」です。
ES添削カメラは、エントリーシートの添削に特化したスマホアプリです。
ES添削カメラは次のような特徴があります。
- 無料で利用できる
- 全てスマホ上で完結できる
- 返却が速い(1週間以内)
- カメラでESを撮って送るだけで添削してもらえる
- アプリのテキストに入力しても添削してもらえる
- 約2万人分のエントリーシートを添削してくれたプロの指導員に添削をしてもらえる
- 1回しか添削してもらえない
- 短大生や専門学生は利用できない
スマホアプリなので、全てスマホでできて、無料で使えるので誰でも簡単にエントリーシートの添削をしてもらえます。
1回しか添削してもらないことや、短大生・専門学生が利用できないのはつらいですね。
その分、プロ目線からみたエントリーシートの添削なので、かなり具体的な添削をしてもらえます。
スマホだけで効率的に添削してもらいたい就活生
>> ES添削カメラを見てみる
就活アドバイザー 京香
添削サイト④:ES添削.me
エントリーシートを添削してもらう時に使えるおすすめサイトの4つ目は「ES添削.me」です。
ES添削.meはエントリーシートの添削に特化した企業です。
ES添削.meは次のような特徴があります。
- 無料で利用できる
- 面接対策もできる
- チャット形式で質問可能
- すべてオンライン上で行える
- 営業3日以内に返却してくれる
- 就活支援サービスで働く社員の方が添削してくれる
無料でかつチャット形式で利用できるので、非常に簡単にエントリーシートの添削や質問ができます。
短期間で添削をしてもらいたい就活生
無料でかつ短期間でエントリーシートの添削をしてもらえるので、手軽に添削してもらいたい就活生は是非利用してみてください。
>> ES添削.meを見てみる
就活アドバイザー 京香
おまけ:Twiter
エントリーシートを添削してもらう時に使えるおすすめサイトのおまけとして「Twitter」を紹介しておきます。
「ES 添削」で検索すると、実際にエントリーシートを添削してくれる方とつながることができ、DMで送ったり、リプを飛ばしたりすると添削してもらえます。
また、個人で就活サイトを運営している方もいるので、積極的にDMを送ってみるのもありです。
Twitterでエントリーシートを添削してもらうのにいくつか注意点があるので紹介しておきます。
- 有料で添削する方もいる
- その人にエントリーシートの添削ができる能力があるかわからない
- 個人でやっているので、適当に添削する可能性もある
- 無視される場合がある
個人で行っているからこそ、注意すべきこともあります。
しかし、TwitterはDMでお願いするだけで添削してもらえて、かなり手軽にできるので、サイトに登録をしたくない方は一度やってみても良いです。
就活サイトに登録するのがめんどくさい就活生
また、修正したエントリーシートも添削してもらったことがあるので、Twitterも良い手段だと感じました。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
まとめ:添削サービスを活用してより良いエントリーシートを作ろう
いかがだったでしょうか。
知らない人に自分が書いたエントリーシートを添削してもらうのは意外と恥ずかしいことですよね。
でも、エントリーシートを添削せずに提出してしまうと、自分では気づけないミスや、具体性が低かったりして、書類選考で落とされる可能性が高まります。
エントリーシートを複数人に添削してもらうことで、もっと具体的な内容になったり、良い言い回しで書けたりできます。
また、無料でエントリーシートの添削をしてもらえるサービスもたくさんあるので、ぜひ利用してみてください。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
就活アドバイザー 京香
◆ エントリーシートは添削なしでも通過できる?
◆ エントリーシートを添削なしで提出すると起こりうるミス5選
- ミス①:結論から書いていない
- ミス②:論理が通っていない
- ミス③:具体的に書かれていない
- ミス④:ストーリーになっていない
- ミス⑤:余計な情報が削られていない
◆ 添削なしのエントリーシートで通過率を上げるポイント
- ポイント①:「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の構成で書かれているか
- ポイント②:具体性と独自性が表れているか
- ポイント③:企業が求める人材とマッチするか
◆ エントリーシートの添削ありと添削なしの比較
◆ エントリーシートの添削をしてもらえる就活支援サービス5選
添削してもらって初めて気づくことがあり、第三者目線でエントリーシートを見た時の伝わりやすさは非常に重要です。
エントリーシートの添削をしてもらったことがない人は、無料で簡単に行えるので、エントリーシートの添削サービスを是非利用してみてください。
就活アドバイザー 京香