- 日本総合研究所の採用情報
- 出身大学はどこが多い?「採用大学/学歴一覧」
- 日本総合研究所に学歴フィルターは存在するのか?
- 日本総合研究所の選考対策は「チャレンジ精神」をアピール
- 日本総合研究所の就職難易度
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「レバテックルーキー」の利用が一番おすすめ
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の井上です!
今回は、日本総合研究所の採用大学や、学歴フィルターについて紹介します。
就活生の皆さんは、「日本総合研究所に学歴フィルターはあるの?」や「日本総合研究所に就職するためには何をしたらいいの?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 井上
就活生ちゃん
私は、コンサル業界に興味があります。
日本総合研究所は有名企業なので、名前は知っているのですが、採用や選考はまだ知りません。
採用に役立つ情報や、選考が有利になる対策など、教えてください!
就活生くん
日本総合研究所って、ITの分野もやっていまっすよね。
僕も日本総合研究所に興味があるのですが、なんとなく入社が難しいイメージです…
日本総合研究所に就職する難易度ってやっぱり高いんでしょうか??
確かに、日本総合研究所ではどのような採用が行われているのか?就職難易度は低いのか?気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 井上
そこでこの記事では、日本総合研究所の採用大学と就職難易度を紹介します。
併せて、日本総合研究所の選考フローや、選考対策の方法も解説していきます。
この記事を読めば、日本総合研究所の採用基準や、日本総合研究所の学歴フィルターの有無がわかります。
「日本総合研究所に採用されるのって難しいの?」「日本総合研究所って自分の大学から行けるの?」などの疑問や不安を持っている就活生の方は、この記事をぜひ最後まで読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
【公式サイト】https://reashu.com/line-engineer/
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】日本総合研究所の採用について
就活生くん
僕は日本総合研究所が気になっています。
日本総合研究所ではどのような採用が行われているんでしょうか??
それでは、日本総合研究所について少し説明した後、日本総合研究所の採用がどうなっているのかを紹介します。
「就活の教科書」編集部 井上
日本総合研究所(日本総研)は、情報サービス企業であり、ITソリューション/コンサルティング/シンクタンクの3つの機能を持っています。
新卒採用では、次のような職種があります。
日本総研の職種
|
ITソリューション |
コンサルティング/ インキュベーション |
|
リサーチ (エコノミスト) |
また、初任給や手当、勤務地は以下のようになっています。
初任給 |
基本給
大学院卒月給247,000円 学部卒月給221,000円
専門3年卒月給205,000円
専門2年・短大・高専卒月給195,000円
|
諸手当 |
ワークスタイル手当、裁量労働手当、時間外勤務手当、深夜勤務割増手当、休日振替手当、通勤交通費など
|
給与改定 | 年1回(7月) |
賞 与 |
年2回(6月、12月)
|
勤務地 |
東京、大阪、海外拠点(ニューヨーク、ロンドン、上海、シンガポール)
|
勤務時間 |
標準労働時間帯 9:00~17:30(標準労働時間 7時間30分)
フレックスタイム制あり(コアタイム 10:00~15:00) 一定階層以上は裁量労働制 |
休日休暇 |
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(5日)、年次有給休暇(20日)
|
福利厚生 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
財形貯蓄、育児休業、育児短時間勤務、介護休業、介護短時間勤務、 退職金、厚生年金基金、積立休暇、連続休暇、リフレッシュ休暇、スポット休暇、半日休暇など |
住 居 | 独身寮 他 |
- 日本総合研究所の採用人数は100~200人程度
- 日本総合研究所の採用の男女比は男:女=8:2
- 日本総合研究所の採用倍率は50倍
①:採用人数について
日本総合研究所の採用人数は,100~200人程度となっています。
直近の採用人数は以下の通りです。
日本総合研究所の採用人数(過去3年) | |
年度 | 採用人数 |
2021年度 | 128人 |
2020年度 | 120人 |
2019年度 | 111人 |
また、職種別には、次のように日本総研が採用予定人数を次のように公表しています。
日本総研の職種別採用人数(2023卒) | |
ITソリューション | 140名程度 |
コンサルティング/ インキュベーション |
15名程度 |
リサーチ (エコノミスト) |
若干名程度 |
このように、日本総合研究所の採用人数は職種別の採用人数を足し合わせると100~200人程度となっています。
日本総合研究所が最も多く採用している職種はITソリューションでした!
「就活の教科書」編集部 井上
②:採用の男女比について
日本総合研究所の採用の男女比は男:女=2:1程度となっています。
日本総合研究所の採用実績は以下の通りです。
年度 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
2021年度 | 88人 | 40人 |
2020年度 | 85人 | 35人 |
2019年度 | 80人 | 31人 |
構成員の男女比と採用人数の男女比は、同じ程度であると考えられます。
したがって、日本総合研究所の採用の男女比は男:女=2:1と思われます。
「就活の教科書」編集部 井上
③:採用倍率について
日本総合研究所の採用倍率は、50倍程度であると考えられます。
リクナビによると、日本総合研究所のプレエントリー数は7000人程度です。
このプレエントリーの人数と採用人数から、採用倍率を計算すると大体30倍~40倍となります。
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
ちなみに、エンジニアを目指す就活生は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
【出身大学はどこ?】日本総合研究所の採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
日本総合研究所に採用された人は、やっぱり高学歴の人が多いのでしょうか???
日本総合研究所が、どのような大学の学生を採用しているか、気になりますよね。
そこで、続いて日本総合研究所の採用大学を見ていきます!
「就活の教科書」編集部 井上
日本総合研究所の採用大学を以下にまとめました。
<大学院>
会津大学、岩手県立大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸女学院大学、滋賀大学、芝浦工業大学、首都大学東京、上智大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東京女子大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、兵庫県立大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、宮城大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
会津大学、茨城大学、岩手県立大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、金沢大学、関西大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸女学院大学、滋賀大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、清泉女子大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京女子大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮城大学、武庫川女子大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、早稲田大学
参考:株式会社日本総合研究所の採用情報(初任給/従業員/福利厚生)マイナビ2023
「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。
5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
\ 60秒でカンタン無料登録 /
【新卒向け!】日本総合研究所の採用/就職難易度はどれくらい?
就活生ちゃん
日本総合研究所の採用倍率は50倍程度だと分かったのですが、その採用難易度・就職難易度ってどれくらいなのでしょうか?
確かに採用倍率の数字だけ言われても、イメージしにくいですよね。
ここでは、日本総合研究所の採用難易度を解説します。
「就活の教科書」編集部 井上
就職難易度は「難しい」
日本総合研究所の就職難易度は「難しい」と言えます。
日本総合研究所の採用倍率は50倍程度であり、採用人数に対してエントリー数が多いことが特徴です。
採用大学は、幅広い大学名が並んでいますが、有名大学からの内定出身者も多く、優秀な就活生からも人気の企業だと言えます。
そのため、採用倍率以上に、就職難易度は高いことが予想されます。
コンサルティングやリサーチの業種は、さらに採用人数が少ないため、より難易度が高いです。
少しでも内定獲得に近づくためには、事前の準備や対策が必要です。
「就活の教科書」編集部 井上
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
【就活生向け】レバテックルーキーで優良IT企業への就職を目指す

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
「IT企業に就職したい」「優良IT企業を知りたい」という就活生には、「レバテックルーキー」でホワイトIT企業を紹介してもらうのがおすすめです。
レバテックルーキーでは、IT経験豊富な就活のプロのES添削や、ポートフォリオの添削を受けられます。
また、その他選考対策や、優良IT企業の非公開求人も紹介してくれるため、最短2週間での内定も可能です。
あなたに合ったホワイトIT企業への就職を目指すなら、IT就活のプロから手厚いサポートが受けられるレバテックルーキーを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」については、「【レバテックルーキーの評判は?】就活生の口コミまとめ | 料金,サービス内容,メリット,活用方法も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】レバテックキャリアで優良IT企業への転職を目指す

- 利用者90%がアドバイザーの業界知識が豊富だと実感
- IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- 毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
- 満足度94%の求人紹介がある
「今の企業ではスキルが活かせない…」「優良IT企業に転職したい」という方には、ITエンジニアの転職をサポートする「レバテックキャリア」がおすすめです。
レバテックキャリアでは、IT業界に精通したアドバイザーがあなたの強みを見つけ、あなたのスキルを十分に活かせる転職先を紹介してくれます。
紹介する企業には年間7,000回のヒアリングを行い、現場のリアルな情報を知っているため、万全な選考対策が受けられます。
ITエンジニアとして転職したいという方は、IT職種別にアドバイザーがサポートしてくれるレバテックキャリアを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
日本総合研究所の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
私は日本総合研究所に就職したいと考えているのですが、学歴フィルターがあるのか気になります。
日本総合研究所には学歴フィルターがあるんでしょうか??
それでは、日本総合研究所の学歴フィルターについて見ていきます!
「就活の教科書」編集部 井上
結論:日本総合研究所に学歴フィルターは存在しない
結論としては、日本総合研究所に学歴フィルターは存在しません。
その理由は、日本総合研究所の採用大学には、幅広い大学・大学院が含まれているからです。
明らかな学歴フィルターがある企業なら、いわゆる偏差値が高い大学からしか採用されないはずです。
したがって、日本総合研究所の選考で、学歴によって差別されることはないでしょう。
どんな大学からでもチャンスはあります!
「就活の教科書」編集部 井上
理由:高学歴でない大学からも採用しているから
日本総合研究所に学歴フィルターが無いと言える理由は、高学歴でない大学からも採用しているからです。
先ほども書いたように、日本総合研究所の採用大学には、とてもたくさんの大学・大学院の名前が挙がっています。
学歴フィルターが無いからこそ、有名な大学もそうでない大学も、採用実績があるということです。
このように、日本総合研究所に学歴フィルターが無い理由は、幅広い大学・大学院から採用しているからです。
「学歴」という言葉にとらわれず、自信をもって就活を頑張っていきましょう!
「就活の教科書」編集部 井上
注意点:ただし採用は高学歴が中心
日本総合研究所の採用について、注意としては、採用は高学歴が中心であるということです。
日本総合研究所の採用大学には、偏差値の高い大学や、そして大学院が多く並んでいます。
大学名で落とされることはないとはいえ、大学名が採用に無関係ということはないでしょう。
したがって、日本総合研究所の採用はいわゆる高学歴が中心となる、ということに注意しましょう。
学歴と就活の関係について、以下の記事で様々な角度から解説しています。
気になった方はぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
日本総合研究所に採用されるための対策法
就活生くん
日本総合研究所の採用には学歴フィルターがないことが分かりました!
ですが、就職の難易度が高いと思うので、日本総合研究所の選考対策をしっかりしておきたいです。
次に、日本総合研究所に採用されるための対策法について教えてください!
わかりました!
それでは、日本総合研究所に採用されるための対策法について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 井上
対策法①:「なぜ日本総合研究所なのか」を明確にしておく
日本総合研究所に採用されるための対策法の1つ目は、「なぜ、日本総合研究所なのか」を明確にしておくことです。
「なぜその企業でなくてはだめなのか」をESや面接で伝えると、説得力が増して企業へ熱意が伝わりやすいです。
特に、他のIT企業としっかり比較・区別をしておくことが大切です。
競合他社との違いやなぜ当社なのかと聞かれたときの答え方については、以下の記事で詳しく解説しています!
「就活の教科書」編集部 井上
対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
日本総合研究所に採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。
レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられ、ES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。
なので、学歴や経験に自信がなくても日本総合研究所のような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!
さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!
では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- メリット③:早期内定を獲得できる
- メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
- メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる
このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、日本総合研究所の選考にも役立つはずです!
なので、日本総合研究所だけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 井上
「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
対策法③:「チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
日本総合研究所に採用されるための対策法の3つ目は、「チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。
日本総合研究所が求める人材は、「新たな価値の実現に挑む、チャレンジ精神が旺盛な人」だからです。
実際、日本総合研究所の採用ページに次のような記述があります。
新たな価値実現に挑む、チャレンジ精神旺盛な人材を求めています。
What's "日本総研"?日本総研は、SMBCグループの総合情報サービス企業として、企業や社会に対する新たな課題の提示・発信(イシュー・レイジング)から、課題に対する解決策の提示と解決への取り組み(ソリューション)、新たな市場や事業の創出(インキュベーション)などを通じ、それぞれの分野で企業や社会が求める創造的な付加価値を生み出しています。
したがって、ESや面接で「チャレンジ精神」をアピールできるように、準備しておくと良いでしょう。
自己PRの中で、「チャレンジ精神」について解説した記事があるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
日本総合研究所に採用されるための対策法の4つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが数万枚も見れるサイトです。
日本総合研究所の内定者がどんなESを書いていたのか、面接で何を聞かれたのかが詳しくわかるため、ぜひ参考にして日本総合研究所の選考対策を進めていきましょう。
ユニスタイルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
日本総合研究所に採用されるための対策法の5つ目は、インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておくことです。
日本総合研究所のインターンシップには、職種に応じて以下の3つのコースがあります。
- ITソリューション部門
- 【4Days】システム企画・PMコース (8、9月)
- 【2Days】DXエンジニアコース (8、9月)
- 【2Weeks】金融×セキュリティコース (8、9月)
- 【2Weeks】金融×AIコース (8、9月)
- コンサルティング部門
- 【1Day】戦略コンサルティングコース (8、9月)
- リサーチ部門
- 【4Days】エコノミストコース (2月)
参考:インターンシップTOP|学生向け・キャリア採用向け情報サイト|日本総合研究所
インターンシップに参加すると、実際の職場が体験でき、会社の雰囲気を知ることができます。
日本総合研究所のインターンシップに参加して、選考を有利に進めていきましょう。
インターンシップについて、関連する記事を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 井上
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
日本総合研究所に採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OBOG訪問とは、実際にその企業で働いている人や内定した人と会って話を聞いてみることです。
OBOG訪問を行えば、それだけで自己分析や業界研究・企業研究に役立ちます。
また多くの企業では、OBOG訪問の回数、OBOG訪問での印象・パフォーマンス等を評価し、本選考を行う上でその評価を活用しています。
OBOG訪問で、企業の人から高い評価を得ることで、特別選考ルートに載せてもらえたり、一部選考ステップが免除になったりと、内定獲得に近づく場合もあるので、積極的に取り組みましょう。
OBOG訪問アプリを使えば、簡単にOBOG訪問ができます。
おすすめのOBOG訪問アプリについては、「OB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選」と言う記事にまとめています。
「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
日本総合研究所のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
ちなみに、エンジニアを目指す就活生は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
日本総合研究所の新卒採用選考フロー
就活生くん
日本総合研究所の選考対策について知ることができました!
実際の選考の流れはどのようになっているのでしょうか?
就活生ちゃん
日本総合研究所の選考フローについて知りたいです!
続いて、日本総合研究所の選考フローを紹介します。
「就活の教科書」編集部 井上
日本総合研究所の主な選考フローは以下のようになっています。
- 選考フロー①:エントリーシート
- 選考フロー②:適性検査(玉手箱)
- 選考フロー③:面接(複数回)
選考フロー①:エントリーシート(ES)
日本総合研究所の選考フロー①は、エントリーシート(ES)です。
過去のエントリーシート(ES)では以下のようなことが質問されました。
- これまでで最も達成感を感じた経験と、なぜ達成できたのかの理由
- あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験
- 志望理由
選考フロー②:Webテスト、適性検査
日本総合研究所の選考フロー②は、Webテスト、適正検査です。
Webテストの出題形式は、玉手箱です。
また、志望職種によっては、適性検査でプログラミングについての試験もあるようです。
Webテストの「玉手箱」については以下の記事で詳しく対策法などを解説しているのでぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
選考フロー③:面接(複数回)
日本総合研究所の選考フロー③は、面接です。
面接は、1次面接、最終面接の2回行われます。
過去の面接では、以下のようなことが質問されました。
1次面接(社員:学生=1:1)
- 学生時代に力を入れたこと
- 大学の研究内容について
- 志望動機
- プログラミングを始めたきっかけ
- 逆質問
最終面接(社員:学生=1:1)
- 今までの選考の感想(インターンシップを含む)
- 志望動機
- 学生時代に力を入れたこと
- 入社後にやりたいこと
- 逆質問
以上が日本総合研究所の選考フローです。
インターンシップからの独自選考や、リクルーター面談があることもあるので、上の選考フローとは異なる場合もあります。
「就活の教科書」編集部 井上
「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。
5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
\ 60秒でカンタン無料登録 /
日本総合研究所の採用に関するよくある質問
就活生くん
日本総合研究所の選考について、対策法や選考フローを知ることができました!
これらの他に、日本総合研究所について知っておいた方が良いことってありますか???
「就活の教科書」編集部 井上
- 質問①:日本総合研究所はインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:日本総合研究所は激務なの?
- 質問③:日本総合研究所の就職難易度は?
- 質問④:シンクタンクには他にどんな企業がある?
質問①:日本総合研究所はインターンシップ参加者に優遇があるの?
日本総合研究所に関するよくある質問の1つ目は、「日本総合研究所はインターンシップ参加者に優遇があるの?」です。
インターンシップ参加者は、日本総合研究所の選考で優遇されることがあります。
実際に、日本総合研究所のインターンシップ参加者の口コミで「就活相談会の招待」や、「早期選考の案内」が来るといったことがあるからです。
日本総合研究所から就活相談会や早期選考に呼ばれれば、その後の選考で他の就活生よりも有利になる可能性が高いです。
したがって、日本総合研究所はインターンシップ参加者に優遇があると言えます。
選考を有利に進めたい人は、インターンシップに参加しましょう!
「就活の教科書」編集部 井上
質問②:日本総合研究所は激務なの?
日本総合研究所に関するよくある質問2つ目は。「日本総合研究所は激務なの?」です。
結論としては、日本総合研究所の業務はきついと言われることが多いようです。
以下に、社員のロコミを紹介します。
- 有給はとりやすい
- 慢性的に業務量が多いので、残業はあたりまえ
- 障害や緊急の対応が発生することがあり、プライベートより仕事優先
部署によってワークライフバランスの事情が異なりますが、全体としては有給はとれますが、業務量が多く大変な部署がほとんどのようです。
日本総合研究所に限らず、コンサルの仕事は激務なところが多いです。
「就活の教科書」編集部 井上
質問③:日本総合研究所の就職難易度は?
日本総合研究所に関するよくある質問3つ目は、「日本総合研究所の就職難易度は?」です。
回答は、日本総合研究所の就職難易度は高いです。
日本総合研究所は給与が高いため、学歴フィルターこそありませんが、いわゆる高学歴の就活生から人気が高いです。
就職難易度が高いため、しっかり選考対策をしておく必要があります!
「就活の教科書」編集部 井上
質問④:シンクタンクには他にどんな企業がある?
よくある質問4つ目は、「シンクタンクには他にどんな企業がある?」です。
シンクタンクは以下のとおりです。
気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。
野村総合研究所 / 三菱総合研究所 / 日本総合研究所 / 大和総研 / みずほリサーチ&テクノロジーズ
以上の企業は以下のランキングにも載っています。
ぜひ参考にしてください。
まとめ:日本総合研究所の採用情報を公式HPでも確認してみよう
今回は、日本総合研究所の採用大学と就職難易度について紹介しました。
合わせて、日本総合研究所の選考フローや学歴フィルター、採用されるための対策法についても詳しく解説しました。
詳しい日本総合研究所の採用情報は、公式HPで確認しておきましょう。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【ざっくり解説】日本総合研究所の採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】日本総合研究所の採用大学/学歴一覧
◆【新卒向け!】日本総合研究所の採用/就職難易度はどれくらい?
- 日本総合研究所の就職難易度は「難しい」
◆日本総合研究所の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:日本総合研究所に学歴フィルターは存在しない
- 理由:高学歴でない大学からも採用しているから
- 注意点:ただし採用は高学歴が中心
◆日本総合研究所に採用されるための対策法
- 対策法①:「なぜ日本総合研究所なのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
- 対策法③:「チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆日本総合研究所のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
- 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
- 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
- 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)
◆日本総合研究所の新卒採用選考フロー
- 選考フロー①:エントリーシート(ES)
- 選考フロー②:Webテスト、適性検査
- 選考フロー③:面接(複数回)
◆日本総合研究所の採用に関するよくある質問
- 質問①:日本総合研究所はインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:日本総合研究所は激務なの?
- 質問③:日本総合研究所の就職難易度は?
◆まとめ:日本総合研究所の採用情報を公式HPでも確認してみよう