【無料】Webテスト/適性検査の練習問題 | SPI,玉手箱,アプリ,問題集も

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること
\ 短時間で対策できる「SPI頻出問題集」/
SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!
サービス

Lognavi

SPI頻出問題集

キミスカ
評価 (5.0 / 5.0) (5.0 / 5.0) (4.0 / 5.0)
おすすめな人 自分の実力測ってみたい人 頻出問題知りたい人 1日数分から始めたい人
模擬テスト 言語・非言語118問 なし 1日3分から
偏差値機能 客観的な実力が分かる なし 一部あり
回答・解説 なし 詳しい解説付き 一部あり
何回でもできる 一部あり LINEから見れる テスト履歴見れる
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
はじめに
  • 無料でSPIや玉手箱の練習問題を解いてみたい!
  • GAB,CABなど珍しい適性検査の問題って、どんな形式か分からない…」

そのような悩みを持っている方のために、この記事では「Webテスト/適性検査の練習問題」を解説します。

また「Webテストを練習できるおすすめサイトも紹介していきます。

この記事を読めば、Webテストの対策ができずに選考に落ちてしまうことがなくなります。

適性検査の練習問題を事前に解いて、選考を突破しましょう!

SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選

①:SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

②:Lognavi WEBテスト

 

ログナビ言語・非言語118問,性格90問
自分の実力を客観的に知れる

③:適性検査AnalyzeU+
適性検査AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

「文章力を高めたい」「Webマーケティングを学びたい」という学生は、まずは募集内容を確認してみてください。

「裁量権を持って働きたい」「若手のうちにスキルを身につけたい」という方も、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【SPI】Web適性検査の練習問題(非言語/言語)

就活生くん

僕は今度SPIを初めて受けるのですが、問題形式などが全く分かりません…

問題集を買うお金はないし、とりあえず力試しでSPIの練習問題を解いてみたいです!

SPIの問題集は買うと高いし、まずは練習問題を解いてみたいですよね。

就活の教科書が厳選した「SPI頻出の練習問題」をまとめたので、解いてみてくださいね!

丁寧な解説も付いているので問題集のように使ってみてください。

就活アドバイザー 京香

SPI「非言語」:推論

問題
P、Q、R、S、T、Uの5人の小学生(全6学年)がいる。それぞれの学年は異なる。

5人の生徒についてⅠ~Ⅲのことがわかっている。

  1. PはSより4学年上である
  2. TはRより1学年上である
  3. UはQより4学年上である

このとき、Sの学年は小さい方から数えて何番目か。当てはまるものを全て選びなさい。

【選択肢】

A:1番目     D:4番目
B:2番目     E:5番目
C:3番目       F:6番目

解答

AとB

条件を次のように整理しましょう。

学年は、小さい順に並べると

  1. PはSより4学年上である →S???P
  2. TはRより1学年上である →RT
  3. UはQより4学年上である →Q???U

となります。さらに、全部で6学年しかないので、

  1. PはSより4学年上である →S???P →「?S???P」または「S???P?」
  2.  
  3. UはQより4学年上である →Q???U →「?Q???U」または「Q???U?」

という場合しかないことがわかります。ⅠとⅢを合わせると、

「SQ??PU」または「QS??UP」

の順番しかありえず、Ⅱを合わせて考えられる全ての順番は

「SQRTPU」または「QSRTUP」

であるとわかります。

ですから、答えはAとBとわかります。

推論はSPIの非言語で最頻出の問題で、対策は必須です。

推論の中にも様々な問題分野があるので練習に時間がかかります。

もっと推論の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:速度算

問題

甲は2.7km/時で、乙は3.6km/時で歩くものとする。

甲がX地点からY地点まで歩いて42分かかるとき、次の問いに答えなさい。

甲がX地点から歩き始めた5分後に、乙が甲を追ってX地点を出発した。

乙は何分後に追いつくか。

解答

15分

追いつく時間を求める問題です。

「2人の速度の差」の速度で近づいていくのでまずはこの値を求めましょう

速度の差=3.6-2.7=0.9km/時

甲は5分(5/60時間=1/12時間)で2.7×1/12=0.9/4km進んでいます。

この差を0.9km/時で埋めるので、0.9/4÷0.9=1/4時間=15分となります。

速度算は基本的な計算で求められますが、公式を忘れていると解けません。

ここで点数を落とすのはもったいないので、確実に点を取りましょう。

もっと速度算の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:集合

問題

外国人200人にアンケートを行ったところ、英語が話せる人は120人、フランス語が話せる人は40人、ドイツ語が話せる人は60人いた。

英語とフランス語の両方が話せる人が25人いた。

英語とフランス語のどちらか片方だけ話せる人は何人か。

ただし、ドイツ語は関係ないものとする。

解答

110人

まず、問題の条件からベン図を書いてみましょう。いかにわかりやすいベン図をかけるかが勝負なので、少々大きめに書くことをおすすめします。

すると、以下のような図になります。

問題3

 


<ベン図の書き方のポイント>
・円を大きめに
・1つの円全体の数は、円の近くの外側に書いておく
・重なる部分は、間違えないようにするために斜線で塗りつぶす、太線で囲むといった工夫をしてわかりやすく!

さて、上の図を見ながら、求める人数を計算していきます。

斜線部分は英語と仏語の両方が話せる25人です。

求める「英語と仏語のどちらか片方だけ話せる人」は上図の青い部分になります。

英語だけ話せる人は、「英語が話せる人」-「英語も仏語も話せる人」なので、

英語だけ→120-25=95人

同様に、仏語だけ話せる人は

仏語だけ→40-25=15人

これらより

合計  →95+15=110人

このように求めることができます。

集合の問題はSPIならではの問題で、計算自体は簡単です。

ベン図を書けるようになっておくことが重要なので、必ず書けるように練習しましょう。

もっと集合の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:確率

問題

6本のくじがあります。

このうち2本が当たり、残りの4本がハズレです。

このくじから2本同時に引くとき、1本だけ当たる確率はいくらか。

A:1/5 B:2/5 C:3/10 D:1/15
E:2/15 F:4/15 G:8/15 H:7/30

解答

G:8 / 15

解説

(解法1) 組み合わせを考える

6本のくじから同時に2本を引くとき、取り出し方の組み合わせは、6C2 = 15

2本の当たりのうち、1本を取り出す組み合わせは、2C1 = 2

4本のハズレから、1本を取り出す組み合わせは、4C1 = 4

よって、2 × 4 / 15 = 8 / 15

(解法2) 1本ずつ確率を考える

同時に2本取り出したとありますが、1本目を選んで、その後に2本目を選んでから結果を見る場合も同じです。

そのため、1本ずつ順番に選んだと考えることもできます。

2本のうち、1本だけ当たりを引く場合は、

・1本目に当たりを引き、2本目にハズレを引く場合

2 / 6  × 4 / 5 = 8 / 30

・1本目にハズレを引き、2本目に当たりを引く場合

4/ 6 × 2/ 5 = 8 / 30

の2通りがあります。

これらは、同時に起こらないため、和を求めて、

8 / 30 + 8 / 30 = 8 / 15 

となります。

確率は公式や解法を覚えていないと、解くのに時間がかかります。

もっと確率の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:順列

問題

ある企業の新卒採用の面接の1日目と2日目の面接官を、A、B、C、Dの4名のうちから1名ずつ選ぶ。

1日目と2日目が同じ人にならないように選ぶとすると、選び方は何通りあるか。

【答え】

12通り

【解説】

1日目の面接官から考えると、1日目の面接官はA、B、C、Dの4名すべてなり得る。

つまり、4通り

2日目は、1日目に選ばれた人以外の3人から1人選ぶことになる。

つまり、3通り

したがって、

4×3=12(通り)。

順列や場合の数も、SPIで頻出分野です。

応用問題が出題されることも多いので、繰り返し練習しておきましょう。

もっと順列の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:割合

問題

ある日の美術館Aの来場者は6000人で、そのうち40%が女性、60%が男性であった。

また、男性の来場者のうち、70%が20歳以上であった。

男性の来場者のうち、20歳未満の人数は何人か。

A:880人 B:980人 C:1080人 D:1180人
E:1280人 F:1380人 G:1480人 H:1580人

解答

C:1080人

解説

問題文を読みながら、順番に人数を計算していきましょう。

全体の来場者数6000人のうち、男性の割合が60%なので、

男性の来場者数は  6000 × 0.60 = 3600 人 です。

このうち、20歳未満の割合は30%であるので、

男性来場者のうち、20歳未満の人数は、

3600 × 0.30 = 1080人

となります。

割合はテストの後半に出てくることが多い印象です。

時間が足りないと焦らないように、慣れておきましょう。

もっと割合の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:損益算

問題

ある店では、定価の3割引で売ると400円の利益が得られるように定価設定をしている。

定価の1割引で売った時の利益が940円だったとするとこの商品の定価はいくらか。

解答

2700円

解説

定価の3割引と1割引とでは、割引率が「定価の2割分」違う。

つまり、2つの利益の差分が「定価の2割」に相当するということ。

(「利益の差額=定価の2割の金額」)

利益の差額は、

940-400=540円

つまり、定価の2割が540円ということになる。

よって、定価をXとすると

X×0.2=540

X=540÷0.2

X=2700円

損益算は文系にはあまり馴染みがなく、最初は難しいかもしれません。

普段買い物をするときを思い出して、お金の計算をしてみましょう。

もっと損益算の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:分割払い

問題

ある人が車を購入した。

購入時に総額の1 / 5を支払い、残額を12回に均等に分割して支払う。

分割払いの1回当たりの支払額は総額のどれだけにあたるか。

ただし、手数料はかからないものとする。

解答

1 / 15

解説

購入時に、総額の1 / 5を払っているため、

1 – (1 / 5) = 4 / 5

より、残額は総額の4 / 5です。

残額を12回に分割して支払うため、

( 4 / 5 ) × ( 1 / 12 ) = (1 / 5)  × (1 / 3) = 1 / 15

より、分割払い1回あたりの支払額は 1/ 15となります。

分割払いはSPIでよく出題され、分数の考え方が重要です。

総額から今払っている金額を求めて、残りを分割することを忘れないのがポイントです。

もっと分割払いの練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:濃度算

問題

赤ワインPと白ワインQを2:3で混ぜたロゼワインXと、赤ワインPと白ワインRを3:7で混ぜたロゼワインYがある。

ロゼワインXとロゼワインYを2:1で混ぜて、ロゼワインZを作った。

Zに含まれる赤ワインPの割合はどれだけか。

【解答】37%

XとYを2:1で混ぜるので、全体量を30とすると、Xは20になる。

その中では、P:Q=2:3=8:12。

Yは10で、その中では、P:R=3:7。

全体量30の中で、Pは8+3=11を占めるので、

11÷30=0.366・・・→37%

濃度算はSPIでよく出題され、全体量を意識することが大切です。

全体量を決めてから、何%か求めてみるとやりやすいでしょう。

もっと濃度算の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:仕事算

問題

月曜日から金曜日までの5日間で1冊の本を読み終えることにした。

月曜日に全体の1/5を、火曜日に全体の2/7を読み終えた。

残りのページを水曜日から金曜日までの3日間で読み終えるとすると、1日あたりに読むページは全体のどれだけにあたるか求めよ。

解答

6/35

解説

全体を1とおいてみます。

月曜日に全体の1/5を、火曜日に全体の2/7を読み終えたので、

読み終えたページは1/5 + 2/7=17/35より、

残りのページは1 – 17/35=18/35となります。

これを水曜日〜金曜日の3日間で均等に分けるので、1日あたり18/35 ÷ 3=6/35(答)となります。

仕事算は分数を使って計算ができます。

全体を1と置く」ことを忘れないようにしてください。

もっと仕事算の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「非言語」:図形

問題

SPI図形1

この図形に色を塗りたい。

赤、青、黄、緑の4色が使えるとき、色の塗り方は何通りか。

ただし、船で隣り合う領域には同じ色が使えないものとする。

【解答】

24通り

【解説】

SPI図形1解説

①に塗る色は4色のうち1色なので、4通り

すると、②に塗る色は残りの3色から1色なので、3通り

すると、③に塗る色は残りの2色から1色なので、2通り

したがって、4×3×2=24通り

「別解」

4色から3色を選んで、図の①、②、③の3カ所に色を塗るので、

4P3=24通り

 

SPI「言語」:二語の関係


大学:教育機関
ハサミ:(  )

A:切る
B:カッター
C:文房具
D:やすり


社会:理科
大正:(  )

A:元号
B:慶応
C:現代
D:年号


強調:隠蔽
中原:(  )

A:辺境
B:郊外
C:上流
D:全体

C(文房具)

大学は、教育機関の一種なので、包含関係が成立しています。
ハサミと包含関係が成立するのは、Cの文房具になります。

B(慶応)

社会は、理科と同様に科目であるため、並列関係が成立しています。
そのため、元号である大正と並列関係が成立するのは、Bの慶応となります。

A(辺境)

強調は、隠蔽と逆の意味であるため、対義語関係が成立しています。
そのため、中原(ちゅうげん)の対義語に当たる語句は辺境なので答えはAとなります。

二語の関係は、対義語や並列などのパターンを覚えておくことが重要です。

パターンが頭にあれば、数秒で解くことができる簡単な問題です。

もっと二語の関係の練習をしたい人は、以下の記事から解いてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

SPI「言語」:語句の意味

問題

次に示す言葉と最も意味が合う語句を、A~Eの中から1つ選びなさい。

・将来の計画や未来像

A:計画
B:目標
C:夢
D:青写真
E:希望

解答

D:青写真

解説

A:計画・・・物事を行うために、あらかじめ方法や手段を考えること

B:目標・・・目的を達成するために設けた手段のこと

C:夢・・・将来実現したい願い

E:希望・・・好ましい事柄の実現を望むこと

SPIの言語では、語句の意味をひたすら暗記することも必要です。

言葉の微妙な意味の違いを問われることもあるので、細かく覚えておきましょう。

語句に関する問題分野は他にもあるので、以下の記事から練習してみてください。

就活アドバイザー 京香

 

SPI「言語」:語法の用法

問題

次に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より1つ選びなさい。

・練習問題) 母より手紙が届いた。

  1. 去年の冬より寒い
  2. 人より飲み込みが早い
  3. 人により評価が異なる
  4. 車道よりに停車してはいけない
  5. 10時より開店します

解答

E. 10時より開店します

解説

練習問題の「より」は、作用の起点を表す核助詞であり「母から」に置き換えられます。

A. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。

B. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。

C. 「〜により」で、格助詞「に」+動詞「よる」です。「〜によって」に置き換えられます。

D. 車道寄りです。

 

SPI「言語」:文の並び替え

問題

次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。

  • ア:ついてみると、3年ぶりに野焼きが行われたらしく、すっきりとした景色が広がっていた。
  • イ:遊水地までの歩道は整備され、案内板には、きれいな水鳥の紹介が散りばめられていた。
  • ウ:ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地に行こうと誘ってくれたのは、栃木出身の友人だった。
  • エ:「この先にヨシがうっそうとした場所があるよ。」友人に言われ、旧谷中村に向かった。
  • オ:まだ焦げ臭い焼け野原を歩くと、今にも崩れそうな程錆びついた案内板があった。
A.ア
B.ウ
C.エ
D.オ
E.イが最後の文

解答

C. エ

解説

ウ→イ→エ→ア→オ

の順で並べると意味が通る文章になります。

 

SPI「言語」:空欄補充

問題

次の文の空欄(     )に入れるのに適切なものはどれか、A~Eの中から1つ選びましょう。

イギリス人の祖先はヨーロッパ大陸からやって来たので、初期のイギリスの法制度は基本的に他のゲルマン諸民族と共通であった。(      )、イギリスでは6世紀末からキリスト教の影響により、特に家族法に関して独自の制度が生み出させた。

  • A:とくに
  • B:例えば
  • C:だから
  • D:むしろ
  • E:しかし

解答

E:しかし

解説

空所の前後に注目しましょう。

空所の前では、「イギリスの法制度はゲルマン諸民族と共通であった」と述べられています。

空欄の後では、「イギリスの〜家族法に関して独自の制度が生み出された」と述べられています。

したがって、対比関係を表す「しかし」が当てはまります。

 

SPI「言語」:熟語の成り立ち

問題

次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。

絵画

A:反対の意味を持つ漢字を重ねる
B:主語と述語の関係にある
C:動詞の後に目的語をおく
D:上記のどれにも当てはまらない

解答

D:上記のどれにも当てはまらない

解説

「絵画」のそれぞれの漢字はともに描いたものの意味があり「似た意味を持つ漢字を重ねる」に分類されます。

選択肢にはないので、正解はDの「上記のどれにも当てはまらない」となります。

 

SPI「言語」:長文

問題

次の文章を読んで、設問に答えなさい。

人権と民主主義という理念において、建国以来アメリカほど変わらない国はない。それは本来、近代世界の( i ) な理想だったが、アメリカはどの国より挫折を知らず、一貫してその実現に努めてきた。まさにその点でこの国は青年に似ているのであって、生涯に恥と悔恨の思いでを持っていない。この世に悪があることを認めない国、と『アメリカ病』の著者ミシェル・クロジェ氏は嘆いたが、それはこの国が( ii )に若いということなのである。

若いといえば、アメリカはまた( iii )にも大国でありながら青年期にいる。この十年、日本を筆頭に多くの先進国が消費不況に苦しむ中で、この国だけは旺盛な購買意欲を見せている。膨大な貿易赤字をものともせず、日本からも中国からも最大の輸入国でありつづけている。生活を物質的に豊かにし、それによって社会の階段を登ろうとする点で、アメリカ人はいまも青春の夢を追っている。

考えればこれは奇跡的な話であって、現代文明が大きく転換する過程で、例外的に起こった現象と見るほかない。なぜなら世界がポスト工業社会に入り、商品消費よりサービス消費へと移るなかで、先進国の購買意欲はむしろ落ちるのが当然だからである。日本の現状は極端だとしても、箪笥にものが溢れ、ごみの捨て場に困り、環境と資源枯渇は心配になるのは、文明かくに共通の傾向だろう。

(中略)

評論家で『幻想の超大国』を書いた、デヴィットハルバースタム氏によれば、かつては自動車がステータス・シンボルの代表的な物差しであって、シボレーからキャディラックに至る細かな段階があったという。今日も住宅地には目に見える階層制があって、消費者は出世とともに家を買い替える。先ごろ、テレビが防壁で囲まれた金持ちの団地の様子を伝えていたが、そこに住んで、脱落するまいと努める若い夫婦の姿には涙ぐるましいものがあった。

昔は日本にも「三種の神器」と呼ばれ、国人が争ってかうステータス・シンボルがあった。だがあれはむしろ平等の象徴であり、人は隣と同じになるために同じ商品を買っていたにすぎない。その点、アメリカでは消費も優越のための競争であるから、意欲が衰える飽和状態が来るとは考えにくい。この国の消費の若さは、文化の構造に根ざしているのである。

日本がこのアメリカになれる可能性はないし、またその必要もない。将来の日本は若干の移民を受け入れながら、基本的には老熟した「寡民小国」に落ち着くことになろう。高度の知的産業、文化さ産業、海外投資の収益と対人サービスで経済を支え、省資源、環境保護を誇りとして生きるほかあるまい。

だが文明がこの新しい平行状態に達するには、当然まだ時間がかかる、移行段階を生き延びるには輸出が不可欠であって、そのためにはあの若い隣国の健在を祈るほかない。ドルの行く手に不安は多くとも、当分の間、日本は対米投資を増加するほかないはずである。

(山崎正和「アメリカを問い直す」)

  • (1) 文中の空所( i ) ( ii ) ( iii )  に入れる言葉の組み合わせとして最も適当なものは、次のうちどれか。
  ( i ) ( ii ) ( iii )
A 道徳的 経済的 普遍的
B 道徳的 普遍的 経済的
C 普遍的 道徳的 経済的
D 普遍的 経済的 道徳的
E 経済的 普遍的 道徳的
  • (2) 文中の下線部 この国の消費の若さ に当てはまるものは、次のうちどれか。
    • ア:箪笥にものが溢れ、ごみの捨て場に困ること
    • イ:出世とともに家を買い替えること
    • ウ:隣と同じになるために同じ商品を買うこと
A:アだけ B:イだけ
C:ウだけ D:アとイ
E:アとウ F:イとウ
  • (3) 文中の下線部 この新しい平行状態 に含まれるものは、次のうちどれか。
    • ア:欧米化
    • イ:人口減少
    • ウ:海外投資
A:アだけ B:イだけ
C:ウだけ D:アとイ
E:アとウ F:イとウ
  • (4) アメリカについて文中に述べられているものは、次のうちどれか。
    • ア:常に人権と民主主義を実現しようとしてきた。
    • イ:アメリカ人は若いときの夢を実現しようとする。
    • ウ:消費も競争である。
A:アだけ B:イだけ
C:ウだけ D:アとイ
E:アとウ F:イとウ

解答

  • (1) C
  • (2) B
  • (3) F
  • (4) E

解説

設問(1) 

( i )について、空欄前の「それは本来、」は人権と民主主義を指す。近代以降、各国が人権と民主主義を理想にしてきたが、アメリカが1番、理想を実現させてきた、という文脈になります。。(1)には、近代世界が、共通して長く求めてきた理想という意味の言葉が入り、選択肢では「普遍的」が適当です。

( ii )について、空欄前の「この世に悪があることを認めない国」=「この国が( ii ) に若い」となるように( ii )に言葉を入れればよいことがわかります。善悪に関係がある言葉は、選択肢では「道徳的」が適当です。

( iii )について、空欄後の「多くの先進国が消費不況に苦しむ中で、この国(=アメリカ)だけは旺盛な購買意欲を見せている」 = 「アメリカはまた( iii ) にも〜青年期にいる」となるように( iii )に言葉を入れればよいことが分かります。選択肢では「経済的」が適当です。

設問(2)

「この国の消費の若さ」とは、消費不況を経験していないアメリカでは、国民の購買意欲が高く、物を買って物質的に豊かになることが社会的な階級の向上のステータスになるという文化を表現した言葉です。選択肢では、イのみが該当します。アとウはともに対比として示されているアメリカ以外の国の状況を表しています。

設問(3)

平行状態とは、釣り合いが取れた安定した状態のことを意味します。「この」とあるので、前の段落に注目すると、「寡民小国に落ち着く」とあるので、これが平行状態にあたります。「寡民=少ない人」ということから、選択肢の「イ:人口減少」が該当します。また、具体例として挙げられている部分と選択肢を比較してみると、「ウ:海外投資」も該当することが分かります。

設問(4)

アについて、1段落目に「一貫してその(=人権と民主主義の)実現に努めてきた」とあるので合致します。イについて、本文中で述べられている「若さ」とは「アメリカ文化を表す比喩」として使われているため、「アメリカ人の若いときの夢の実現」は本文とは無関係です。ウについて、アメリカでは消費によって社会的な階級を象徴する文化があることが述べられており、5段落目に「消費も優越のための競争である」とあることから合致します。

SPIの言語では最後に長文読解が出題されることがあります。

時間が迫っている中で解くので、じっくり読んでいる暇はありません。

もっと長文の練習問題を解きたい方は、以下の記事をご覧ください。

就活アドバイザー 京香

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【その他】Web適性検査の練習問題(玉手箱,GAB,CAB,TG-Web)

就活生ちゃん

第一志望の企業がGABという珍しい適性検査を採用しているようです…

他にもSPI以外の適性検査があれば、問題形式が知りたいです!

適性検査はSPIが主流といわれますが、実は最近はSPI以外の適性検査も多いです。

ここでは「玉手箱,GAB,CAB,TG-Web」の練習問題を紹介します!

形式を知っておくだけでも対策になるので、ぜひ目を通してみましょう。

就活アドバイザー 京香

玉手箱「非言語」:図表の読み取り

問題

教育分野別教育費の構成比の円グラフ

平成16年度地方教育費調査-中間報告-(調査結果の概要-1)

小学校と中学校の公教育費の合計は、高等学校のおよそ何倍か。

ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする。

最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

〇2.71倍

〇2.90倍

〇3.20倍

〇3.28倍

〇3.46倍

【解答】3.28倍

【解説】

「ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする」とあるので、

(37.8+20.6)÷17.8=3.28…

となります。

玉手箱では独自の図表読み取り問題が出題されます。

表の中から重要な情報だけを取り出し計算する必要があるので、難易度が高いです。

もっと「図表の読み取り」の練習問題を解きたい方は、以下の記事をご覧ください。

就活アドバイザー 京香

 

玉手箱「言語」:論理的読解

問題

次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。

A:本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている。
B:本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている。
C:本文の内容からは、正しいか間違っているかは判断できない。

ーーーーー
地震、噴火など災害が頻発しても、それらの源を断つことは不可能である。最近、響きが良いので響きが良いので安易に使われる「地球を守る」という言い方は、なんとなく人間の驕りを感じさせる。人間に都合の良い、気持ちの良い部分だけを取り上げて、それがあたかも「自然」のように誤解させていることも多い。我々人類がいなくなっても地球は太陽の終焉の時まで、何事もなかったように存在し続けるのだ。人類は地球の居候である。部屋をきれいに使わせていただくような謙虚な気持ちを持つことが地球に対する礼儀だと思う。

「自然」は生物が毛が作っているものではないのに、とかく石のことは忘れられて「自然」が語られる。1983年、三宅島の噴火によって溶岩が流れ、植生が失われたことがあった。時の経過とともに、種が風に乗ってやってきたのか、鳥が運んできたのかわからないが、冷えた溶岩の隙間に落ち、芽が出てきた。この写真に「自然が戻った」という見出しをつけた新聞があった。単に「植物が戻った」だけのことである。溶岩流も「自然」であって、自然現象に断絶はないのである。農業・林業・園芸の世界では、「自然」のはずの植物(雑草と言われる)を処分し、人工的に作り上げた植物だけを残して、あたかも「自然」豊かな景観のように説明することも多い。人間の「利」のためにある自然と、「理」に適った自然を混同してはいけないのである。本来、「地球の自然」は石にあり、石は地球そのものだ。

ーーーーー

【設問】

①:噴火によって食性が失われた環境では、災害が頻発する。

②:人類は地球にとって不可欠な存在ではない。

③:人工的に作り上げた植物だけでつくった景観は、「理」にかなった自然といえる。

①:C

本文の2段落目で、三宅島の噴火によって植生が失われたことが述べられているが、そのような環境で災害が頻発するかどうかは述べられていない。

そのため、正誤は判断できない。

②:A

「我々人類がいなくなっても地球は太陽の終焉の時まで、何事もなかったように存在し続けるのだ」(1段落目)とあることから、人類は地球にとって不可欠な存在ではないといえる。

よって、設問文は正しい。

③:B

「人工的に作り上げた植物だけでつくった景観」は、2段落目の後半で述べられている、農業・林業・園芸の世界でのこと。「人工的に作り上げた植物だけを残して、あたかも『自然』豊かな景観のように説明することも多い」とあるが、ここでいう「自然」は、人間の「利」のためにある自然で「理」に適った自然ではない。

よって、設問文は間違い。

玉手箱は制限時間が短いテストです。

そのため、解答に迷った場合は「正しいか間違っているかは判断できない」を選択し、次の問題に進みましょう。

もっと玉手箱の言語を練習したい人は、以下の記事から解いてみてください。

就活アドバイザー 京香

 

C-GAB「非言語」:計数

問題

上の図表を見て、以下の問題の答えを選びなさい。

【問題①】

D国の穀物輸出量と比べて、A国の穀物輸出量は何倍か?(小数第1位を繰り上げて求めよ)

  • 約1.5倍
  • 約2倍
  • 約2.3倍
  • 約2.5倍

【問題②】

D国の肥料輸出量を100とした場合、A国の肥料輸出量は何と表せるか?

  • 100
  • 230
  • 80
  • 75

【問題③】

輸出量全体に対する農機具の割合が最も大きいのはどの国か?

  • A国
  • B国
  • C国
  • D国

【問題①】

D国の穀物輸出量と比べて、A国の穀物輸出量は何倍か?

約2.3倍

【問題②】

D国の肥料輸出量を100とした場合、A国の肥料輸出量は何と表せるか?

80

【問題③】

輸出量全体に対する農機具の割合が最も大きいのはどの国か?

C国(9.1%)

C-GABは玉手箱のテストセンター版なので、基本的には玉手箱に近い問題形式です。

ただ、時間制限が足りなくなることも多いので素早く解く練習が必要です。

もっとC-GABの非言語を練習したい人は、以下の記事から解いてみてください。

就活アドバイザー 京香

合わせて読みたい

 

C-GAB「言語」:長文読解

問題

【例題】以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。

ペットを飼っている人なら、誰しも感じることがあるだろう……「この子は私の言葉の意味が分かっているのではないか」という瞬間を。少し話は異なるが、育てている農作物に明るい音楽を聞かせてやると、聞かせなかったものより大きな実がなったという事例もある。私たちの世界では、このような“動植物の人間的側面”がかい間見える瞬間が多々ある。
感情や意識といったものは科学的に人間特有のものとされている。そういった行為や思考を人間ではないものに当てはめることを「擬人主義(anthropomorphism)」と呼ぶ。

古くから「動物や植物に感情があるかどうか」という議論は度々行われていた。しかしこの議論が「動植物が人間性を持つことの証明」のための研究に繋がることはほとんどなかった。この問いについては「実験者の主観が反映されすぎる」という見解が幅を効かせており、科学的信頼性を担保しにくい分野として捉えられていたからだ。そこにはデカルトの「動物は考える能力のない野蛮な存在」という考えなどに代表されるような、欧米的な「人間中心主義(anthropocentrism)」が今でも根強い影響を及ぼしていると言えるだろう。
近年では多くの学者の学術調査により、仮借勘定を忘れないコウモリや知恵の伝承を行うネズミなどが発見され、“人間的な営み”を示唆する動物の行動事例が少なからず確認されている。こうした事実は、今まで無視されてきた動物における“感情や意識の存在”を十分に示唆している。人間の価値基準に固執していたら絶対に見えなかった、紛れもない事実だ。ただ、これらは「動植物が人間性を持つ」決定的な証拠とは言い切れない。それを証明するには、まだまだ研究が必要である。

日本人は一般的に「擬人主義に抵抗の少ない民族」として認知されている。たとえば、日本の二次創作文化の中では『ヘタリア』といった作品に見られるような、「擬人化」という表現方法が市民権を得ている。無機物を人物化して描くこの表現は、原義とは少々異なるベクトルだが、「人ではないものを人と同様に捉える」という観点では大いに共通する。
なぜ、日本人は欧米で馴染みにくかった「擬人主義」をすんなり許容できているのだろうか。それは、日本に「八百万の神信仰」の文化が根付いているからだと推測される。「八百万の神信仰」では、基本的に“万物に神が宿る”というスタンスを取っている。要するに、海や山などの抽象度の高い自然や、キツネやたぬきなどの動物、稲や粟などの農作物にまで、神様の化身や使いと捉えて崇拝するのだ。神は一般的に“人の形をしていて意思のある存在”だったため、古来より動植物に神を見出してきた日本人にとって、それと近似した「擬人主義」は、ごく自然に受け入れられる概念なのだろう。

【問題】設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。

A 文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B 文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C 本文の内容だけからでは、設問分は論理的に導けない。

【設問】

  • 問1:コウモリやネズミの事例からもわかるように、動植物が人間的な感情や意識を持っていることは科学的に実証済みである。
  • 問2:農作物に音楽を聞かせることで、生産性がアップする。
  • 問3:「擬人主義」が根付いている日本では、欧米的な「人間中心主義」的な考えは忌み嫌われている。
  • 問4:日本の「八百万の神信仰」は、「擬人主義」と似た性質を持っている。
[/box]

【問1】
本文中に『これら(コウモリやネズミの事例)は「動植物が人間性を持つ」決定的な証拠とは言い切れない。それを証明するには、まだまだ研究が必要である。』という記述があります。設問文はこの内容に合致しません。よってB

【問2】
本文中に根拠となる記述がありません。ですから、正しいとも間違っているとも判断できません。よってC

【問3】
本文中に根拠となる記述がありません。ですから、正しいとも間違っているとも判断できません。よってC

【問4】
本文中に『古来より動植物に神を見出してきた日本人にとって、それと近似した「擬人主義」は、ごく自然に受け入れられる概念なのだろう』という記述があることから、この設問文は本文の内容と合致しています。よってA

言語科目は「長文読解」だけが出題され、論理的に正しいかを判断します。

そのため、空欄補充などの問題は存在せず漢字や語句の知識は必要ありません。

もっとC-GABの言語を練習したい人は、以下の記事から解いてみてください。

就活アドバイザー 京香

合わせて読みたい

 

Web-CAB「非言語」:暗号

A,B,Cによって図形が変化する暗号があります。

この時、次の(i)(ii)(iii)に当てはまる図形は、選択肢のA~Fのどれか?

選択肢

解答

(i) B

(ii) A

(iii) D

解説

法則を読み取ることから始めます。

Aは、共通している変化を把握することで、白黒を反転させる暗号であることがわかります。

Bは、上下をひっくり変えす暗号です。

Cは、小さい図形と大きい図形を入れ替える暗号です。

上記の変化を当てはめると、解答は(i) B (ii) A (iii) D、になります。

Web-CABについては以下の記事でも詳しく解説しているので、読んでください。

就活アドバイザー 京香

 

TG-Web「言語」:長文読解

言語

次の文章について、解説内容と合致しているものを選択しているのはどれか。

物質の温度を下げていくときある温度で電気抵抗が急に落ち、その温度以下では抵抗がなくなる現象を超電導とよび、その温度を臨界温度という。超電導物質でつくった電流回路を臨界温度以下に冷やして電流を流すと、抵抗がゼロのため発熱によるエネルギー損失がなく、回路に電池等を入れなくても電流はいつまでも流れ続ける。これを永久電流という。1911年にオランダのカメリン・オンネスが水銀の超電導(臨界温度は絶対温度で4.2度)を発見し、以後、錫(すず)、鉛、その他の多くの金属や合金が超電導状態になることが見出された。超電導が起こる機構は、57年にアメリカのバーディーン、クーパー、シュリーファーの理論(BCS理論)により明らかにされた。超電導体の特徴の第1は抵抗による発熱がないことで、実用的にはエネルギー損失がなく、かつ放熱のための装置がいらないという二つの意味で利点がある。この性質を利用した超電導磁石はすでに加速器やNMR(核磁気共鳴)装置で用いられている。第2の特徴として、磁力線が超電導体の内部に入り込めないというマイスナー効果がある。そのため磁石を超電導体の上に置くと反発力を受けて磁石は浮き上がる。

ーーーーー

水銀の超電導(臨界温度は絶対温度で4.2度)はオランダのカメリン・オンネスが1957年に発見した。

BCS理論とは超電導が起こる気候を明らかにしたものである。

臨界温度以下では電気抵抗がなくなる現象を超電導とよぶ

超電導物質で作った電流回路を臨界温度以上に温めて電流を流した時に、電池等がなくても電流が流れ続ける現象を永久電流という。

超電導体は抵抗による発熱がなく、放熱のためのNMR(核磁気共鳴)装置を必要としない。

ーーーーー

AとBが合致する

AとCが合致する

BとCが合致する

CとDが合致する

DとEが合致する

解答:3

解説:

合致するのはBとC。Aは「1957年」、Dは「臨界温度以上」、Eは「放熱のためのNMR(核磁気共鳴)装置」が本文の解説内容と合致しない。

TG-WEBの言語問題はSPIなどに比べて難易度が高く、文章自体も意味が難解です。

普段文章に触れないという人はより念入りに対策しておく必要がありますね。

就活アドバイザー 京香

 

TG-Web「非言語」:計数

計数

図のような立法体の展開図として正しいものはどれか。

選択肢

解答

解説

星形の頭に矢印の右側、矢印の指す方にハートの頭がある、という位置関係を把握して、展開図を確認する選びやすいです。

TG-Webについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでください。

「就活の教科書」編集部 芥川

合わせて読みたい

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【無料】Webテストを練習できるおすすめサイト9選

就活生くん

練習問題を見て、各テストでどんな問題が出るのか分かりました。

実際に練習してみたいと思うのですが、どんなツールを使えばよいでしょうか?

各Webテストの練習には、対策サイトや対策本が良いでしょう。

そこで次に、Webテストの練習が出来るオススメ無料サイトの紹介をしていきます!

「就活の教科書」編集部 芥川

Webテストの練習が出来るオススメ無料サイト 9選

サイト:SPI頻出問題集(就活の教科書公式LINE)

サイト:就活の教科書

サイト:お試し!Webテスト(キャリタス)

サイト:WEBテスト1・お試し版

サイト:SPI対策問題集「SPI対策模試」

サイト:マイナビ「適性検査対策Webテスト」

サイト:リクナビ「言語・非言語Webテスト」

サイト:ダイヤモンド就活ナビ「SPI全国統一模試」「玉手箱対策」

サイト:大人塾「各種SPI試験、GABの練習問題・模擬試」

 

サイト①:SPI頻出問題集(就活の教科書公式:すでに140,000人以上が利用)

 

Webテストの練習が出来るオススメ無料サイトはSPI頻出問題集(就活の教科書公式LINE)です。

「SPI頻出問題集」は、株式会社Synergy Careerが運営する就活情報発信サービスです。

「SPI頻出問題集」を簡単にまとめました。

「SPI頻出問題集」のサービス特徴

SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできる

SPIで頻出の単語や問題の解き方が丁寧に解説されている

就活生一人ひとりにあった内定に役立つ情報が自動的に届く

自己分析から企業研究、ESの書き方、面接対策まで幅広く実践的に学べる

特典として大手有名企業へ内定した就活生のインタビュー動画がある

\ 140,000人以上が利用中! /
SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

就活の教科書公式LINEでは、毎月200万回就活生に見られている「就活の教科書」の経験から、SPIテストセンターの攻略法を詳しく解説しています。

他にも「就活の教科書公式LINE」に参加すると、特典として「就活完全マニュアル」もプレゼントしています。

LINEに友達追加すればすぐもらえるので、気軽に登録してみましょう。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

>> 就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

\ 140,000人以上が利用中! /
SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

 

サイト②:就活の教科書

就活の教科書 サムネ

Webテストの練習が出来るオススメ無料サイトは、就活の教科書です。

就活の教科書では、各テスト別、または出題範囲別で練習問題や対策法が紹介されているので、詳しい情報まで知れる点でおすすめです!

また就活の教科書では、各種のWebテストについてや練習問題を掲載した記事を多く発信しています。

練習が出来る記事は以下の通りです。

就活の教科書 Webテスト練習記事
テスト名 記事の出題範囲
SPI

言語

非言語(濃度暗号分割払い図形
仕事算推論損益算順序・組み合わせ(場合の数)割合確率速度算集合)

玉手箱

言語

非言語(図表の読み取り表の空欄推測
四則逆算)

性格検査

英語


C-GAB

言語・計数・性格

計数(法則性暗号)

Web-GAB 言語・計数・性格
TG-Web 言語・計数・英語・性格

記事では練習問題だけでなく、同時に対策法などテスト対策のための情報も見れます!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

サイト③:お試し!Webテスト(キャリタス)

Webテストの練習が出来るオススメ無料サイトは、お試し!Webテスト(キャリタス)です。

このサイトでは、各テスト別ではないものの、時間制限など本番さながらの実践的な練習が出来る点でおすすめです!

お試し!Webテスト 練習問題ページ
SPI・玉手箱・Web-CAB・
TG-WEBの再現問題
言語(5問/260秒)、非言語(10問/430秒)

この練習テストを受けることで、Webテスト特有のPC操作や回答方法に慣れることも出来ます!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

サイト④:WEBテスト1・お試し版

WEBテスト1・お試し版

Webテストの練習が出来るおすすめ無料サイトは、WEBテスト1・お試し版です。

このサイトでは、各Webテストごとの練習問題ではないものの、各問題・全体に設定されている制限時間ページの雰囲気から、本番さながらの練習をすることが出来ます。

WEBテスト1・お試し版
想定されているテストの記載なし 言語・非言語(約10分)

テスト時間は約10分と短すぎないので、本番直前期に慣れとして取り組むことをおススメします!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

サイト⑤:SPI対策問題集「SPI対策模試」

Webテストの練習が出来るオススメ無料サイトは、SPI対策問題集「SPI対策模試」です。

このサイトでは、名前の通りSPIに特化した対策問題が受けられます。

受験方法も①1科目5分程度で受けられる「歓談受験」と、②1科目12~20分程度で本格的に解ける「しっかり受験」の2通りがあります。

SPI対策問題集 
SPI

簡単受験(言語、非言語、英語)

しっかり受験(言語、非言語、英語)

また無料ダウンロードが可能なアプリもあるので、気になる人はぜひ使ってみて下さい!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

サイト⑥:マイナビ「適性検査対策Webテスト」

マイナビ

Webテストの練習が出来る無料サイトは、マイナビ「適性検査対策Webテスト」です。

マイナビでは適性検査対策として、全国一斉WEB模試テスト実力アップ講座を、無料会員登録者に公開しています。

全国一斉WEB模試テストについては、全10回開催され、各回で受験期間が設定されています。

過去(2022年度)の受験日程は以下の通りです。

マイナビ全国一斉WEB模試テスト 2022年度日程
実施回 日程 受験者数
第1回 5月10日~5月23日 22321人
第2回 6月7日~6月20日 39747人
第3回 7月5日~7月11日 24566人
第4回 9月6日~9月12日 14885人
第5回 10月4日~10月10日 16818人
第6回 11月1日~11月7日 16849人
第7回 12月6日~12月12日 18809人
第8回 1月11日~1月17日 15128人
第9回 2月1日~2月7日 16829人
第10回 3月7日~3月13日 21261人

また、実力アップ講座については以下の通りです。

実力アップ講座 練習問題
想定のテスト 記載なし

言語系

非言語系

一般常識

非言語系 初級講座

実力アップ講座は、言語系・非言語系・一般常識から200問ずつの計600問+非言語系の初級問題100問と、圧倒的な問題数を誇っています!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

サイト⑦:リクナビ「言語・非言語Webテスト」

リクナビ 言語非言語

Webテストの練習が出来る無料サイトは、リクナビ「言語・非言語Webテスト」です。

このテストはリクナビ無料会員登録者向けに、言語系15分・非言語系35分の計50分で設定されており、本番のような長さのテストが受けられます。

ただし、受験できるのはリクナビ会員1名につき1回(各回)のみなので注意が必要です。

リクナビ言語・非言語Webテスト
想定されたWebテストの記載なし 言語・非言語(50分)

実力を測るのに、おすすめのテストです!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

サイト⑧:ダイヤモンド就活ナビ「SPI全国統一模試」「玉手箱対策」

ダイヤモンド就活ナビ

Webテストの練習が出来る無料サイトは、ダイヤモンド就活ナビ「SPI全国統一模試」「玉手箱対策」です。

ダイヤモンド就活ナビでは、無料会員登録者向けに「SPI全国統一模擬試験」や「玉手箱対策 mini模擬試験」を開催しています。

模試なので、自分の実力のみならず相対的な位置が分かります。

注意点として、どちらの模試もスケジュール期間外には受験することが出来ない点が挙げられますが、

全国統一模試についてはスケジュール期間外でも「過去問にチャレンジ」で問題を解くことが出来るのでお勧めです。

2つの模試の内容と過去(2022年度)のスケジュールについては以下の通りです。

模試名 試験科目
SPI全国統一模擬試験 言語系・非言語系
玉手箱対策 mini模擬試験 計数理解・言語理解
(英語・性格テスト含まない)
SPI全国統一模擬試験 試験スケジュール
おためしチャレンジ1 4月21日 (木) ~ 4月28日 (木)
おためしチャレンジ2 5月16日 (月) ~ 5月23日 (月)
第1回 6月1日 (水) ~ 6月8日 (水)
第2回 7月6日 (水) ~ 7月13日 (水)
第3回 8月24日 (水) ~ 8月31日 (水)
第4回 10月5日 (水) ~ 10月12日 (水)
第5回 11月2日 (水) ~ 11月9日 (水)
第6回 12月7日 (水) ~ 12月14日 (水)
第7回 1月11日 (水) ~ 1月18日 (水)
第8回 2月8日 (水) ~ 2月15日 (水)
玉手箱対策 mini模擬試験 試験スケジュール
おためしチャレンジ1 5月6日(金)~5月13日(金)
おためしチャレンジ2 5月24日(火)~5月31日(火)
第1回 6月9日(木)~6月16日(木)
第2回 7月14日(木)~7月21日(木)
第3回 9月1日(木)~9月8日(木)
第4回 10月13日(木)~10月20日(木)
第5回 11月10日(木)~11月17日(木)
第6回 12月15日(木)~12月22日(木)
第7回 1月19日(木)~1月26日(木)
第8回 2月16日(木)~2月23日(木)

今年度も上記のようなスケジュールで開催される可能性が高いので、受験したい人はチェックしてみて下さい!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

サイト⑨:大人塾「各種SPI試験、GABの練習問題・模擬試」

大人塾

Webテストの練習が出来る無料サイトは、大人塾「各種SPI試験、GABの練習問題・模擬試」です。

ここでは、非常に多くのテストの種類の中から受講したい模試・問題を選んで受験することが出来ます。

問題数や制限時間は各テストによります。

このサイトで受講できる練習問題・模擬試験は以下の通りです。

各種SPI試験、GABの練習問題・模擬試 一覧  
対策できるWebテスト 対象のテストの特徴  
SPI3-U 新卒向けだけでなく、正社員登用試験にも利用されているペーパーテスト  
SPI3-G 転職者や正社員登用試験に利用されているペーパーテスト  
SPI3ウェブテスティング 自宅や会社のパソコンで受けるテスト。1問ごとに制限時間あり。  
SPIテストセンター 会場で受験するテスト。人によって難易度が異なる。1問ごとに制限時間あり。  
SPI3-H 高卒の人向け中途入社試験に利用されているペーパーテスト  
SHL-GAB グラフや表を読み取るペーパーテスト。正社員登用試験に利用される。  
玉手箱 C-GAB 新卒向けだけではなく、正社員登用試験にも利用されているテスト  
TG-Web 外資系コンサルティングなどで利用。難易度高い。  
NMAT 管理職適性試験に利用されるペーパーテスト。読解力と判断力が必要。  
JAMT 中堅社員適性検査として利用されるペーパーテスト。難易度は低め。  
SCOA  幅広いジャンルが入れ替わりで出題されるため、時間配分がカギ。  
CUBIC  転職や正社員登用試験のwebテスト。高校2年生レベルの数学の知識が必要。  
GMAP(CT)  論理的思考力を測る検査。図表の読み取りや推論を中心に出題。  
ヒューマネージ社
テストセンター 
 検査1:四則逆算
検査2:図表の読み取り、推論からなる検査
 
 玉手箱空欄推測  転職、週ショックの時に利用される適性検査。  

Webテストだけでなくいろんな種類のテストが気になる方におすすめです!

「就活の教科書」編集部 芥川

 

よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧

「適性検査の種類が多すぎてどの対策をすればいいか分からない」という人は、 SPI」 「玉手箱」 「CAB」 「GAB」 「TG-WEB のWebテストの対策をしましょう。

SPI、玉手箱、CAB、GAB、TG-WEBの対策方法については以下の記事で解説しています。

この5つは、多くの企業で導入されている適性検査で、記事を読んで対策をすれば多くの企業の選考を通過できるようになるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【手軽にできる】Webテストの練習ができるおすすめアプリ3選

就活生ちゃん

Webテストの練習を、通学時間や暇な時など手軽にやりたいのですが、

Webテストの練習が出来るアプリはありますか?

就活生の中にも、忙しくて勉強のための時間を作りにくい人は多いですよね。

そこで次に、Webテストの練習が出来るアプリを紹介します!

「就活の教科書」編集部 芥川

Webテストの練習が出来るおすすめアプリ3選

アプリ①:SPI言語・非言語 一問一答

アプリ②:SPI Lite【Study Pro】

アプリ③:1日30分30日SPI

アプリ①:SPI言語・非言語 一問一答

Webテストの練習が出来るおすすめアプリ1つ目は、SPI言語・非言語 一問一答です。

このアプリは、「総問題数500問以上」「図や表を用いた詳しい解説付き」と、非常に充実した内容を提供しています。

また問題演習・小テスト・暗記・問題一覧など、学習使用も様々あるので、学習震度に合わせた活用が出来ます。

実際に使用した人は口コミは以下の通りです。

最良級SPI対策アプリ
結論から言うと非常に使いやすいアプリです。ユーザーはただ一題ずつ出題される設問を解いていけばよく、学習する際にどこからどこまでやるかという計画を立てることに思考と時間を割かずに済みます。間違えた問題にはチェックがついて後から簡単に見返すことができ、設問を解いた直後に解答と丁寧な解説が表示されるので、間違えた問題やなんとなく正解しただけの問題をスピーディーに理解できます。「成績」という機能で一日ごとに自分の正答率がどれくらい向上しているかを視覚化できるのも助かります。

とりあえずSPIに触れて見たい人向け
まさに自分がタイトル通りの目的でインストールしたのですが、ちょうど良かったです。 SPIの難易度や、問題のジャンルを知りたい人にはうってつけだと思います。 ただし問題数のレパートリーはそこまで多くないので30問を3回ほど解けば、見たことのある問題が半分ぐらい?になると思います。 テストについてですが、これならばいっそ被りのない問題の組み合わせを3セットほど用意していただきたいです。とはいえ無料アプリですので、採算が取れそうで有れば実装してみてほしいです。
参考:App Store
上記の口コミをなどを参考に、気になる方はぜひインストールしてみて下さい!

「就活の教科書」編集部 芥川

アプリ②:SPI Lite【Study Pro】

Webテストの練習が出来るおすすめアプリ2つ目は、SPI LIFE【Study Pro】です。

このアプリは、未学習の問題と苦手な問題が優先的に出題される「最適学習モード」があったり、全問題に詳しい解説高機能手書きメモツールが付いていたりなど、効率性を重視した内容です。

無料版は、言語・非言語併せて全88問(例題含む)ですが、有料版では言語で232問、非言語152問が収録されています。

実際に使用した人の口コミは以下の通りです。

満足
無料でこのクオリティは素晴らしいと思います。
 
かなり
転職するにあたり、スキマ時間に使ってます!かなり使えるけど、もっと問題が多くなればいいかなぁ。無料だから仕方ないかな。
参考:App Store
 
効率よく勉強が出来るのは魅力的ですね!
 

「就活の教科書」編集部 芥川

アプリ③:1日30分30日SPI

Webテストの練習が出来るおすすめアプリ3つ目は、1日30分30日SPIです。

このアプリでは、頻出問題が500問以上収録されており、1日30分を30日継続させれば、終わらせられるように組まれています。

また、不正解の問題を集めた復習機能もあり、継続のしやすさ、力の付きやすさがおすすめのアプリです。

初めからゴールが見えるので、モチベーションを保ちやすそうですね!

「就活の教科書」編集部 芥川

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【ざっくり解説】Webテストとは?

就活生ちゃん

私の受ける会社の選考フローにWebテストがあります。

ただ、企業によってテストの種類が違うことがあるので、どう対策したらよいか分かりません…。

Webテスト対策に使えるサイトがあれば知りたいです。

就活生くん

僕の志望企業はWebテストがありますが、あまり対策をしていないので心配です…。

SPI対策サイトの選び方や、サイト以外にもおすすめの対策ツールが知りたいです。

確かに、選考フローでWebテストを設定している企業は多いですよね。

Webテストにも種類があるので、1つ1つに時間をかけて対策をしている人は多くないかもしれません。

そこで、この記事では、効率的にWebテストの対策ができるおすすめサイトを紹介します。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

では、まずWebテストについてザックリ説明していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

Webテストとは、就活の選考で使われるオンラインテスト

Webテストとは、選考フローで受験することが多い、採用のためのテストです。

Webテストは、自宅で受験する場合と、指定されたテストセンターの試験場で受験する場合の2パターンがあります。

「SPIやWebテストを簡単に対策できる方法はないの…」と思った方は、SPI頻出問題集を使うのが一番おすすめです。

SPI頻出問題集は、SPIでかなり良く出る問題と丁寧な解説がついているので、SPIやWebテストの例題をまとめて練習できます。

ありがたいことに、すでに140,000人以上の方が利用しており、短期間でSPIやWebテストの得点UPが期待できます。

「できるだけ楽してSPIやWebテストの対策を終わらせたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! /
SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

企業がWebテストを実施する目的は?

企業がWebテストを実施する目的は、2つあります。

1つ目は、応募者の中から面接が可能なくらいまでの人数まで減らすためです。

特に応募者が多い人気企業では、応募者全員を面接することは時間的にも人員的にも不可能です。

したがって事前にテストを実施し、点数の良し悪しで選考通過者を絞る目的があります。

2つ目は、応募者の基礎的な知識や能力を測るためです。

企業側として、選考を進む人はこれからの会社を担っていく人材となる可能性があるため、企業が求める最低限の知識や能力があるかを判断しなければいけません。

採用の職種にもよりますが、Webテストの目的は上記2つが考えられます。

頻出のWebテストは5種類ある

Webテストには様々な種類がありますが、頻出のものは5つです。

頻出のWebテスト5種類は、以下にまとめました。

テスト 受験形態 特徴
①SPI 自宅受験
テストセンター
最もメジャーなテスト
オプション検査で英語や構造的把握力も実施
②玉手箱 自宅受験 1問当たりの時間が短い
同じ問題形式で出題が続く
③C-GAB テストセンター 言語・計数・英語・
パーソナリティで構成
④Web-CAB 自宅受験
テストセンター
IT業界向け
SEやプログラマー職
採用に多用
⑤TG-Web 自宅受験
テストセンター
従来と新型の2パターン
他に比べて難易度高い

参考:unistyle

多くのWebテストでは、性格検査というものがあります。

「性格検査の対策をしたい」という就活生には、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、実際の性格検査に似た形式であるため、テストを受ける前に練習してみましょう。

主要なWebテストについて知りたい就活生は、以下の記事で各テストについて詳しく解説しているので、読んでください。

「就活の教科書」編集部 芥川

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法

就活生くん

SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。

短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?

短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。

そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。

先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!

就活アドバイザー 京香

タイトル
  • 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
  • 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
  • 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む

それでは、それぞれ解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく

短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。

SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。

そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅したSPI頻出問題集を使うのがおすすめです。

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

\ 140,000人以上が利用中! /
 SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPI頻出問題集「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。

就活アドバイザー 京香

 

対策法:性格テストの模擬練習をしておく

短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。

実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。

言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。

そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる適性診断AnalyzeU+です。

「適性診断AnalyzeU+」ならSPIやWebテストの本格的な性格テスト練習ができる
  • 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
  • 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる

\ 就活生の24万人が利用! /
 全251問の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

適性診断AnalyzeU+「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。

性格検査に悩んでいる就活生は、対策について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。

就活アドバイザー 京香

 

対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む

短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。

SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。

そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
1,980円(01/24 16:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます

解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。

SPIの対策本について知りたい就活生は、おすすめ本について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。

就活アドバイザー 京香

合わせて読みたい

また、短期間でSPI対策を行いたい就活生は、対策方法やスケジュールについて詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。

就活アドバイザー 京香

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【しっかり対策】Webテストの練習におすすめな問題集5選

就活生ちゃん

私は時間があるので、Webテスト対策をしっかりしたいと思っています。

じっくり取り組める、Webテスト対策の問題集はありますか?

Webテストの対策でも、しっかり取り組めるのに越したことはありませんね!

それでは次に、Webテストの練習にオススメな問題集5選を紹介します!

「就活の教科書」編集部 芥川

Webテストの練習にオススメの問題集5選

問題集①:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

問題集②:これが本当のWebテストだ! (1) 2024年度版【玉手箱・C-GAB編】

問題集③:これが本当のWebテストだ! (2) 2024年度版 【TG-Web・ヒューマネージ社のテストセンター編】

問題集④:これが本当のCAB・GABだ! 2024年度版

問題集⑤:2024年度版 7日でできる! SPI[頻出]問題集

問題集①:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

Webテストの練習にオススメな問題集1つ目は、2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集です。

2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
1,300円(01/24 14:13時点)
Amazonの情報を掲載しています

これの問題集は、SPI対策本として一番有名で利用者が多いと言われる本で「就活していた先輩が持ってたのを見たことがある!」と言う人も多いのではないでしょうか。

年度ごとに最新のSPI動向を分析し、毎年度「最新頻出問題」として発売されています。

この一冊で各種問題から模擬テストまで練習できるので、「Webテストの練習のためにたくさん本を買いたくない!」と言う人におすすめです。

また、この問題集の利用者の口コミは、以下の通りです。

★★★★☆ これ1冊あれば網羅できる
 

毎年度発売されているので、新しい本を買うのに抵抗がある人は、先輩に譲ってもらったり古本屋さんで買ったりするのもおすすめです。

「就活の教科書」編集部 芥川

問題集②:これが本当のWebテストだ! (1) 2025年度版【玉手箱・C-GAB編】

Webテストの練習におすすめの問題集2つ目は、これが本当のWebテストだ! (1) 2025年度版【玉手箱・C-GAB編】です。

この問題集は、テストセンター形式の玉手箱・C-GABに対応しており、言語・計数・英語・性格の全科目が収録されています。

分野別対策や模擬テストも充実して収録されており、また「2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」同様、毎年度最新の動向を分析して発売されています。

この問題集には、以下のような口コミがあります。

「問題数は多くない」という口コミが散見されているので、しっかり練習したい人は、問題を解く専用の問題集と合わせて使うのも良いかもしれません。

「就活の教科書」編集部 芥川

問題集③:これが本当のWebテストだ! (2) 2025年度版 【TG-Web・ヒューマネージ社のテストセンター編】

Webテストの練習におすすめの問題集3つ目は、これが本当のWebテストだ! (2) 2025年度版 【TG-Web・ヒューマネージ社のテストセンター編】です。

この問題集は、②で紹介した問題集のTG-Web・ヒューマネージ社のテストセンター向け版です。

最近実施企業が増えているTG-Webは、他のWebテストと比べ難易度が高いことで知られていますが、分かりやすい解説が付いていたり、実施企業の情報も載っているなど、問題集としても対策本としてもおすすめです。

この問題集に対する口コミは、以下の通りです。

★★★★★ TG-WEB難しい。
 

問題集④:これが本当のCAB・GABだ! 2025年度版

Webテストの練習におすすめの問題集4つ目は、これが本当のCAB・GABだ! 2025年度版です。

こちらも②③の問題集シリーズで、SE・プログラマーには必須のCABや、商社・証券・総合研究所で使われているGABの対策版です。

この本の特徴としては、CAB、Web-CAB、GAB、IMAGES、さまざまな種類があるSHL社の採用テストのうち、特に多く使われているテストについて、効率的に対策できる点が挙げられます。

実際に購入した人の口コミは以下の通りです。

★★★★★ 高速で試行錯誤できるようになる
 
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています。
参考:Amazon
今年度版で大きく大改正されたそうです!

「就活の教科書」編集部 芥川

問題集⑤:2025年度版 7日でできる! SPI[頻出]問題集

Webテストの練習におすすめの問題集5つ目は、2025年度版 7日でできる! SPI[頻出]問題集です。

この問題集では、SPI主要22単元7日間で完成できるようプログラムされています。

「1日ごと」でまとまって掲載されており、分数や方程式など基礎から復習できるので、無理なく数学が苦手な人にもおすすめな問題集です。

実際に2024年度版を購入した人の口コミは以下の通りです。

★☆☆☆☆ 解説が不十分
 
解説が不十分で納得できない問題が多かった。
この本だけで対策するのは難しい。
参考:Amazon
24年度版の平均レビューは3.5/5でしたが、上記に紹介したような口コミが散見されたので、購入の際には参考にしてみて下さい。

「就活の教科書」編集部 芥川

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

Webテストで失敗しないための練習方法

就活生くん

僕はWebテスト練習にどれだけの熱と時間を費やしたらいいか分かりません,,,

Webテストで失敗しないために、どうゆう風な練習をすればよいのでしょうか。

エントリーシートや面接など、他にも時間を割かなければいけないものが多く、Webテストの練習の仕方って難しいですよね。

それでは、Webテストに失敗しないための練習方法を紹介します!

「就活の教科書」編集部 芥川

タイトル

練習方法①:はじめに模試を受けて苦手分野を知る

練習方法②:繰り返し練習問題を解く

練習方法③:1日30分のスキマ時間を活用する

練習方法④:志望企業の実施形式を事前に把握して対策する

練習方法⑤:性格適性検査も練習しておく

練習方法①:はじめに模試を受けて苦手分野を知る

Webテストに失敗しないための練習方法1つ目は、はじめに模試を受けて苦手分野を知ることです。

この理由は、Webテスト対策のために使える時間が限られている人が多いからです。

バイトや部活・サークルをしながら就活をしている人も多い中で、苦手分野を集中的に練習することは、最も効率の良い点数の上げ方です。

したがって、初めに模擬試験を受けてみて自分の苦手な分野を把握しておきましょう。

紹介したWebテストの練習が出来るオススメ無料サイト9選の中では、模擬試験も無料で受けられるサイトもあるので、ぜひ活用してみて下さい!

「就活の教科書」編集部 芥川

練習方法②:繰り返し練習問題を解く

Webテストに失敗しないための練習法2つ目は、繰り返し練習問題を解くことです。

この理由は、Webテストでは出てくる問題の種類が同じようなパターンであることが多いので、繰り返し練習問題を解くことで、出てくる問題の形式に慣れることが重要だからです。

また、同じ問題でも繰り返し説くことで正答率や回答速度を上げることも、効率的に実力を上げる方法の1つです。

たくさんの問題集を買うのではなく、1つの問題集を何周も解くことがおすすめです!

「就活の教科書」編集部 芥川

練習方法③:1日30分のスキマ時間を活用する

Webテストに失敗しないための練習方法3つ目は、1日30分のスキマ時間を活用することです。

練習方法①でも解説した通り、Webテスト対策のためにまとまった時間を確保できる人は多くないのではないでしょうか。

したがって、移動時間や用事の間の時間にアプリなどを利用して問題を解くことで、少しずつでもWebテストの対策ができます。

目安として1日30分出来ると、月に15時間程度を勉強のための時間として作れていることになるので、十分実力を伸ばすことが可能であると考えられます。

「塵も積もれば山となる」ですね!

「就活の教科書」編集部 芥川

練習方法④:志望企業の実施形式を事前に把握して対策する

Webテストに失敗しないための対策法4つ目は、志望企業の実施形式を事前に把握して対策することです。

これまで紹介してきた通り、Webテストには多くの種類があるため、違うテストの対策をしてしまっても志望企業のための対策としては効果的でなくなってしまう可能性があります。

多くの企業は、採用サイトにおいて実施テストを紹介しているので、事前にチェックしておきましょう!

企業採用HPにも載ってない場合は、就活サイトや先輩・OGOBに聞いてみるのも有効です!

「就活の教科書」編集部 芥川

練習方法⑤:性格適性検査も練習しておく

Webテストに失敗しないための練習方法5つ目は、性格適性検査も練習しておくことです。

「性格適性検査は自分の性格を正直に答えるもの」という意見はもっともなのですが、適性検査である以上「この人の性格では向いていないのではないか」と思われてしまうのは、残念なことですよね。

したがって、志望する職種に向いているという結果を出すための答えを事前に知っておくことで、適性検査で残念な結果にならないようにしましょう。

適性検査については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

「就活の教科書」編集部 芥川

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

Webテスト本番で高得点を取るために気をつけること

就活生ちゃん

対策段階でのやるべきことは良く分かりました!

Webテスト本番では、どのようなことに気を付ければ良いでしょうか?

それでは、Webテスト本番時に、高得点を取るために気を付けることを紹介します!

「就活の教科書」編集部 芥川

Webテスト本番で高得点を取るために気を付けること

①:わからない問題に時間をかけすぎない

②:カンニングや不正行為は絶対にNG

③:通信環境を整えておく

①:わからない問題に時間をかけすぎない

Webテスト本番で高得点を取るために気を付けること1つ目は、わからない問題に時間をかけすぎないことです。

本番のWebテストでは、制限時間が設定されていることが多いです。

「せっかく勉強したから、全問正解したい…!」という気持ちもわかりますが、あくまでも「より多くの問題を解き、正解すること」が最も大切なので、少し考えてもわからない時は潔く諦めることも大事です。

練習の段階から時間を意識しておくことも良いでしょう!

SPIの時間について知りたい方は、制限時間や時間配分について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。

「就活の教科書」編集部 芥川

②:カンニングや不正行為は絶対にNG

Webテスト本番で高得点を取るために気を付けること2つ目は、カンニングや不正行為を絶対にしないことです。

「Webテストは友達と受けるものじゃないの…?」と思っている人や、「友達からWebテストの答えをもらった!」と言う人もいるかもしれません。

しかし、最近ではWebテスト受験中の環境をカメラで監視する企業が増えてきています。

また、就活生の間で出回っている「Webテストの答え」については、公式なものは1つもありません

あくまでも、Webテストは自分の実力を示すものであることを忘れず、「頭の良い友達がいるから」「友達から答えをもらったから」など自分以外のものを頼って、適切な対策をしないと言うようなことがないようにしましょう。

対策のための勉強は面倒ですが、後々不正がばれてしまう方がよっぽど面倒です。

SPI解答集/答えを使うことについては以下の記事で詳しく解説しているので、読んでください。

「就活の教科書」編集部 芥川

③:通信環境を整えておく

Webテスト本番で高得点を取るために気を付けること3つ目は、通信環境を整えておくことです。

通信環境が不安定なところで受験してしまうと、問題が次に進まなかったり、最悪の場合答えられないまま制限時間が終わってしまったりする可能性があります。

したがって自宅学校・作業用スペースなど、適切な通信環境下で受験するようにしましょう。

カフェなどで受験するのは控えた方が良いですね。

「就活の教科書」編集部 芥川

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 200,000人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

Webテストの練習に関するよくある質問

就活生くん

Webテストの練習方法や気を付けるべきことについて、良く知ることが出来ました。

それ以外に何か知っておくべきことはありますか?

それではWebテストの練習に関するよくある質問を紹介します!

「就活の教科書」編集部 芥川

Webテストの練習に関するよくある質問

質問①:志望以外の企業でWebテストの練習をしてもいいの?

質問②:各Webテストの出題企業は?

質問③:Webテスト本番でカンニングしたらバレる?

質問①:志望以外の企業でWebテストの練習をしてもいいの?

Webテストの練習に関するよくある質問1つ目は、志望以外の企業でWebテストの練習をしても良いかです。

結論から言うと、「ダメではない」です。

志望している、していないは企業側からは分かりませんし(基本志望者だけですし)、練習と本番は違うので、第一志望のために一度本番の環境を経験しておくことは良いでしょう。

しかし、基本的にWebテストを受けるためにESの提出があるので、効率的な対策とは言えません。

したがって、第一志望ではない企業で試しの本番を受けたい人は、練習と試しの本番とを良いバランスでとるのが良いでしょう。

質問②:各Webテストの出題企業は?

Webテストの練習に関するよくある質問2つ目は、各Webテストの出題企業についてです。

出題Webテストについては、各企業の採用HPで確認が出来ます。

Webテストの出題企業については以下の記事で詳しく解説しているので、読んでください。

「就活の教科書」編集部 芥川

質問③:Webテスト本番でカンニングしたらバレる?

Webテスト練習に関するよくある質問3つ目は、Webテスト本番でカンニングしたらばれるのかについてです。

これについては、Webテスト本番で高得点を取るために気を付けること②でも紹介した通り、監視カメラなどを取り入れている企業が増えてきているので、あくまでも不正行為は行わないようにしましょう。

しっかり対策をして、実力で突破できるようにしましょう!

「就活の教科書」編集部 芥川

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:Webテストの練習ができるツールを使って高得点を取ろう

最後までこの記事を読んで頂きありがとうございました。

この記事では、Webテスト練習について詳しく紹介しました。

最後に、この記事を以下にまとめます。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】Webテストとは?

Webテストとは、就活の選考で使われるオンラインテスト

企業がWebテストを実施する目的は?

頻出のWebテストは5種類ある

◆各Webテストでよく出題される練習問題を紹介

SPI

玉手箱

C-GAB

Web-CAB

TG-Web

◆【無料】Webテストを練習できるおすすめサイト9選

サイト①:就活の教科書

サイト②:お試し!Webテスト(キャリタス)

サイト③:WEBテスト1・お試し版

サイト④:SPI対策問題集「SPI対策模試」

サイト⑤:SPI3 WEBテスティング練習問題(模擬試験)に挑戦!【無料】

サイト⑥:マイナビ「適性検査対策Webテスト」

サイト⑦:リクナビ「言語・非言語Webテスト」

サイト⑧:ダイヤモンド就活ナビ「SPI全国統一模試」「玉手箱対策」

サイト⑨:大人塾「各種SPI試験、GABの練習問題・模擬試」

◆【手軽にできる】Webテストの練習ができるおすすめアプリ3選

アプリ①:SPI言語・非言語 一問一答

アプリ②:SPI Lite【Study Pro】

アプリ③:1日30分30日SPI

◆就活を効率よく進める方法

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

SPIやWebテストは短期間で対策する

方法:あなたの適職を診断する

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆【しっかり対策】Webテストの練習におすすめな問題集5選

問題集①:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

問題集②:これが本当のWebテストだ! (1) 2025年度版【玉手箱・C-GAB編】

問題集③:これが本当のWebテストだ! (2) 2025年度版 【TG-Web・ヒューマネージ社のテストセンター編】

問題集④:これが本当のCAB・GABだ! 2025年度版

問題集⑤:2025年度版 7日でできる! SPI[頻出]問題集

◆Webテストで失敗しないための練習方法

練習方法①:はじめに模試を受けて苦手分野を知る

練習方法②:繰り返し練習問題を解く

練習方法③:1日30分のスキマ時間を活用する

練習方法④:志望企業の実施形式を事前に把握して対策する

練習方法⑤:性格適性検査も練習しておく

◆Webテスト本番で高得点を取るために気をつけること

①:わからない問題に時間をかけすぎない

②:カンニングや不正行為は絶対にNG

③:通信環境を整えておく

◆Webテストの練習に関するよくある質問

質問①:志望以外の企業でWebテストの練習をしてもいいの?

質問②:各Webテストの出題企業は?

質問③:Webテスト本番でカンニングしたらバレる?

◆就活を効率よく進める方法

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

方法:SPIやWebテストは短期間で対策する

方法:あなたの適職を診断する

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆まとめ:Webテストの練習ができるツールを使って高得点を取ろう