みなさんこんにちは、「就活の教科書」編集部の堀本です。
この記事では、「最終面接の結果待ち」について解説します。
就活生のみなさんはもう既に最終面接を受けて、結果待ちをしている頃でしょうか?
最終面接を受けて結果待ちをしている間はソワソワしてつらいですよね。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
最終面接を受けたけど、受かっているかとても不安で、結果待ちがつらいです。
就活生ちゃん
最終面接を受けてから、もう1ヶ月も結果を待っています。
最終面接の結果待ちって、こんなにつらいの…
つらすぎて、死にそうです…
僕も初めて最終面接を受けた時は、結果待ちをしている間にソワソワしてました。
しかし気にしすぎても、最終面接の結果は変えられないため、つらくても待つしかありません。
「就活の教科書」編集部 堀本
そこでこの記事では、最終面接の結果がいつわかるかを解説します。
合わせて、最終面接結果の連絡が遅い理由、結果待ちの就活生がすべきことも解説します。
この記事を読めば、「最終面接の結果が来るのが遅くて、何もできない…」とつらい気持ちにならずに済みます。
「最終面接の結果待ちはいつまで続くの…?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
最終面接の結果待ちはみんな落ち着かないもの
就活生ちゃん
最終面接を受けてきました。
今は結果待ちですが受かっているのか気になって、最終面接の結果について考えてしまい死にそうです。
最終面接の結果待ちをしている間は、本当にソワソワして落ち着きませんよね。
僕もそうだったので、気持ちはわかります。
「就活の教科書」編集部 堀本
しかし、最終面接を受け終えたら、もう結果を変えることはできません。
結果待ちをしている時間も無駄にしないように、他企業の選考対策や自己分析をして時間を有効に使いましょう。
どうしても最終面接の結果待ちが気になる就活生は、遊びに行ったり趣味に時間を使ってみるのも良いですよ。
「就活の教科書」編集部 堀本
最終面接の結果は「早くて3日、遅くて1ヶ月以上」でわかる
就活生ちゃん
最終面接はもう受けてきたのですが、なかなか結果の連絡が来ません。
もしかして、もう落ちてるのかな…
最終面接の結果がわからず不安なので、だいたいどれぐらいで結果が来るのか教えてください。
最終面接の結果を待ち続けても来ないと、不安になりますよね。
「就活の教科書」編集部 堀本
最終面接結果の連絡が来るのは、「早くて3日後」「遅くて1ヵ月以上後」です。
企業によって異なるため、「2週間待っても結果が連絡されないから、最終面接に落ちているんだ」とは一概には言えません。
そのため焦って毎日メールを確認して、「まだ結果来ていない、つらい…。」と思う必要はありません。
もし最終面接の1ヵ月半以上~2か月経っても連絡が来ない場合は不合格の可能性が高いです。
しかし、最終面接結果の連絡には時間がかかるものなので、焦らずに気長に待ちましょう。
次に、最終面接結果の連絡が遅くなる理由について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 堀本
最終面接結果の連絡が遅くなる理由
就活生ちゃん
最終面接の結果連絡が遅くて、結果待ちがつらいのですが、どうしてこんなに遅いんですか?
「最終面接結果の連絡が遅い=落ちているから」なのでしょうか?
一概に、「落ちているから結果の連絡が遅い」というわけではないので、安心してください。
最終面接の結果連絡が遅くなる理由は、こちらです。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 理由①:応募者が多くて手が回っていないから
- 理由②:補欠合格になっているから
- 理由③:採用の決定権を持っている人が会社にいないから
- 理由④:内定を出すか迷っているから
- 理由⑤:不合格だから
それでは、最終面接結果の連絡が遅くなる理由について、それぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
理由①:応募者が多くて手が回っていないから
最終面接結果の連絡が遅くなる理由1つ目は、応募者が多くて手が回っていないからです。
「就活の教科書」編集部 堀本
大企業では応募者数が数万人を超える場合もあります。
企業はあなたの最終面接の結果を決めるだけではなく、他の就活生の選考結果も考えているため自然と時間がかかるものです。
そのため、最終面接の結果待ちが長くてもそれほど心配する必要はありません。
理由②:補欠合格になっているから
最終面接結果の連絡が遅くなる理由2つ目は、補欠合格になっているからです。
「就活の教科書」編集部 堀本
補欠合格
内定をもらっていた就活生が辞退した場合などに採用するために保留にしている状態のこと。
採用の終盤になってくると補欠合格として扱われ、結果の連絡が遅くなることがあります。
最終面接の結果を就活生が変えることはできないので、辛抱強く待ち続けましょう。
理由③:採用の決定権を持っている人が会社にいないから
最終面接結果の連絡が遅くなる理由3つ目は、採用の決定権を持っている人が会社にいないからです。
「就活の教科書」編集部 堀本
通常、採用の決定権を持つ人は企業の重役を担っています。
そのため、他の業務や出張もあり、多忙であることが多いです。
会社側が忙しいため、最終面接結果の連絡が遅くなることもあります。
理由④:内定を出すか迷っているから
最終面接結果の連絡が遅くなる理由4つ目は、内定を出すか迷っているからです。
「就活の教科書」編集部 堀本
採用の終盤に差し掛かってくると、企業はどの就活生に内定を出すか慎重になるため、迷います。
就活生ごとの最終面接の結果を見比べて、どの就活生を採用するか、不採用にするかを決めなくてはなりません。
選考で熟慮を重ねていることで、最終面接結果の連絡が遅くなることもあります。
理由⑤:不合格だから
「就活の教科書」編集部 堀本
採用の場合は必ず結果が連絡されますが、もし最終面接で不合格だった場合、必ず連絡が来るとは言い切れません。
そのため、あまりにも最終面接の連絡が来ない場合には、不合格だと割り切りましょう。
最終面接の結果待ちをしても、連絡が来ないほどつらいことはありませんが、気持ちを切り替えるしかありません。
最終面接で落ちる理由については、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 堀本
最終面接の結果待ち中にすべきこと3つ
就活生くん
僕は最終面接の結果待ち中ですが、受かっているかどうかもわからないので、つらいです。
何をしたらいいのかもわかりません。
最終面接の結果が来るまで、どうしたらいいのかわかりませんよね。
最終面接の結果待ち中にすべきことは、以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 堀本
- すべきこと①:合否連絡予定日を聞く
- すべきこと②:企業に問い合わせしてみる
- すべきこと③:最終面接の結果を気にせず就活し続ける
それでは、上記3つの最終面接の結果待ち中にすべきこと3つについて、それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 堀本
すべきこと①:合否連絡予定日を聞く
最終面接の結果待ち中にすべきこと1つ目は、合否連絡予定日を聞くことです。
「就活の教科書」編集部 堀本
最終面接が終わった後、帰り際に合否連絡日を聞いておくのがおすすめです。
もし合否連絡日を聞くのを忘れてしまった場合は、メールか電話で聞くようにしましょう。
いつ連絡が来るのかわからない状態で最終面接の結果を待つのはつらいです。
いつ頃に最終面接結果の連絡が来るのかを把握しておくと、連絡が来なくても焦らず落ち着いて待つことができます。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
合否連絡予定日を聞いておくのは大切ですね。
そういえば、最終面接で雑談が多かった気がするんですけど、結果に影響はあるのですか?
最終面接で雑談が多かった場合については、以下の記事で詳しく解説しています。
すべきこと②:企業に問い合わせしてみる
最終面接の結果待ち中にすべきこと2つ目は、企業に問い合わせてみることです。
具体的には、以下のように問い合わせしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
先日最終面接をしていただいた、◯◯大学の◯◯と申します。
お忙しいところ申し訳ありません。
私の合否に関してまだ連絡が来ていないのですが、結果はいつ頃いただけますか?
以上のように、最終面接の結果を聞きたい時は丁寧に聞くように心がけましょう。
すべきこと③:最終面接の結果を気にせず就活し続ける
最終面接の結果待ち中にすべきこと3つ目は、最終面接の結果を気にせずに就活をし続けることです。
「就活の教科書」編集部 堀本
最終面接の結果待ちがつらい気持ちもわかりますが、「もう済んだこと」と割り切るしかありません。
最終面接の結果を待っている間も、時間を無駄にしないようにしましょう。
就活を続けると、最終面接を受けた企業もよりもさらに良い企業が見つかるかもしれません。
また、忙しいと「最終面接の結果待ちがつらい…。」なんて思っている暇もなくなります。
そのため、最終面接を受けた後はただ待っているだけではなく、気にせず就活を続けましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
もっと本格的に最終面接の対策をしたい就活生の方は、以下の記事で対策方法を解説しています。
質問の答え方や答え方のNG例も説明しているので、ぜひ参考にしてください。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:最終面接の結果待ちがつらいのはあなただけじゃない
今回の記事では、最終面接の結果はいつくるのかを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、最終面接結果の連絡が遅い理由、結果待ちの就活生がすべきことも解説しました。
「就活の教科書」編集部 堀本
最終面接の結果の連絡が遅くなる理由
- 理由①:応募者が多くて手が回っていないから
- 理由②:補欠合格になっているから
- 理由③:採用の決定権を持っている人が会社にいないから
- 理由④:内定を出すか迷っているから
- 理由⑤:不合格だから
最終面接の結果待ち中にすべきこと
- すべきこと①:合否連絡予定日を聞く
- すべきこと②:企業に問い合わせしてみる
- すべきこと③:最終面接の結果を気にせず就活し続ける
最終面接の結果を待つときの気持ちはとてもわかりますが、もう結果は変えられないため、次の選考に備えましょう。
終わったことに関してはそれほど気にしすぎず、就活を続けるのが得策です。
就活生のみなさんの成功を、心より願っています。
当サイト「就活の教科書」では、就活に役立つ記事が多数掲載してありますので、ぜひ合わせてお読みください。
「就活の教科書」編集部 堀本