【結果遅い…】最終面接の結果待ちでつらい人がやるべきこと3選 | 連絡が遅いと不合格?

【結果待ちつらい】最終面接の結果はいつわかる? 連絡が遅い理由も

この記事で分かること
  • 最終面接の結果待ちはみんな落ち着かないもの
  • 最終面接の結果は「平均で1週間~2週間」でわかる
  • 最終面接結果の連絡が遅くなる理由
  • 最終面接の結果待ち中にすべきこと3つ
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

みなさんこんにちは、「就活の教科書」編集部の堀本です。
この記事では、「最終面接の結果待ち」について解説します。
就活生のみなさんはもう既に最終面接を受けて、結果待ちをしている頃でしょうか?
最終面接を受けて結果待ちをしている間はソワソワしてつらいですよね。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活生くん

最終面接を受けたけど、受かっているかとても不安で、結果待ちがつらいです。

就活生ちゃん

最終面接を受けてから、もう1ヶ月も結果を待っています。
最終面接の結果待ちって、こんなにつらいの…
つらすぎて、死にそうです…

僕も初めて最終面接を受けた時は、結果待ちをしている間にソワソワしてました。
しかし気にしすぎても、最終面接の結果は変えられないため、つらくても待つしかありません。

「就活の教科書」編集部 堀本

そこでこの記事では、最終面接の結果がいつわかるかを解説します。

合わせて、最終面接結果の連絡が遅い理由結果待ちの就活生がすべきことも解説します。

この記事を読めば、「最終面接の結果が来るのが遅くて、何もできない…」とつらい気持ちにならずに済みます。

「最終面接の結果待ちはいつまで続くの…?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。

「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

最終面接の結果待ちはみんなつらいと思ってる

就活生ちゃん

最終面接を受けてきました。
今は結果待ちですが受かっているのか気になって、最終面接の結果について考えてしまい死にそうです。

最終面接の結果待ちをしている間は、本当にソワソワして落ち着きませんよね。
僕もそうだったので、気持ちはわかります。

「就活の教科書」編集部 堀本

しかし、最終面接を受け終えたら、もう結果を変えることはできません。

結果待ちをしている時間も無駄にしないように、他企業の選考対策や自己分析をして時間を有効に使いましょう。

一般的な最終面接の合格率については、次の記事で詳しく解説していますよ。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【何も手につかない…】最終面接の結果待ちでつらい人が気を紛らす方法2選

どうしても最終面接の結果待ちが気になる就活生のために、気を紛らわす方法を次に紹介します。

「就活の教科書」編集部 堀本

最終面接を待つ方法
  • 方法①:別の企業の本選考を受ける
  • 方法②:趣味に没頭する

 

方法①:別の企業の本選考を受ける

気を紛らわす方法1つ目は「別の企業の本選考を受ける」です。

最終面接の合否が分からない時点では、気持ちを切り替えて、別の企業に集中するのが一番良いです。

というのも、最終面接の結果連絡は、補欠待ちの場合、1か月以上来ない場合もあるからです。

合格しているかもしれないと期待する気持ちを抑え、別の企業の選考に集中すれば、就活を上手く進めることができますよ。

 

方法②:趣味に没頭する

気を紛らわす方法2つ目は「趣味に没頭する」です。

どうしても別の企業に切り替えられない場合は、就活を一定期間ストップして、趣味に没頭するのも良いでしょう。

溜めていたドラマを見たり、旅行に行ったりすれば時間を忘れることができます。

ただし、趣味に没頭し過ぎると、就活をしていない自分に対する不安が出てくるかもしれないので、自分の性格も考慮して、ある程度就活を続けておくのがおすすめです。

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能
 

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
 

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

最終面接の結果はいつわかる?

就活生ちゃん

最終面接はもう受けてきたのですが、なかなか結果の連絡が来ません。
もしかして、もう落ちてるのかな…
最終面接の結果がわからず不安なので、だいたいどれぐらいで結果が来るのか教えてください。

最終面接の結果を待ち続けても来ないと、不安になりますよね。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

最終面接の結果連絡は平均で1週間程度

最終面接結果の連絡が来るのは「平均で1週間程度」です。

ただし、結果の連絡期間は企業によって異なるため、「2週間待っても結果が連絡されないから、最終面接に落ちているんだ」とは一概には言えません。

そのため焦って毎日メールを確認して、「まだ結果来ていない、つらい…。」と思う必要はありません。

 

土日を挟む場合は1週間から2週間程度かかることもある

最終面接結果の連絡が来るのは平均で1週間程度ですが、土日祝日を挟む場合は2週間程度かかることもあります。

もし最終面接の1ヵ月半以上~2か月経っても連絡が来ない場合は不合格の可能性が高いです。

しかし、最終面接結果の連絡には時間がかかるものなので、焦らずに気長に待ちましょう。

次に、最終面接結果の連絡が遅くなる理由について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【結果待ち】最終面接の結果連絡が遅くても合格になることはある?

就活生ちゃん

最終面接を受けたのですが、連絡が全然来ませんでした。

これって不合格ってことですよね?

 

【結論】結果が遅くても合格になることはある

結論から言うと、最終面接の結果連絡が遅くても合格することはあります

その理由は、最終面接の選考を入念に行っているから、補欠で繰り上げ待ちだから、などがあります。

 

最終面接の結果連絡がデフォルトで遅い企業もある

もちろん、最終面接の結果連絡がデフォルトで遅い企業もあります。

最終面接の結果連絡がいつかを知るには、就活生の口コミを見るのが一番です。

就活サイトの掲示板、Twitter、オープンチャットなどで結果連絡時期の口コミがある場合もあるので、最終面接の結果連絡時期を知りたい人は調べてみましょう。

 

結果連絡が遅くて受かった人の声①

この方の場合、最終面接から1か月後に合格の連絡が来ました。

結果連絡が遅くて受かった人の声②

この方の場合、最終面接から2か月後に合格の連絡が来ました。

口コミにあるように、最終面接の結果連絡がずっと来ない場合は、補欠リストに入っていることが多いです。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

最終面接結果の連絡が遅くなる理由

就活生ちゃん

最終面接の結果連絡が遅くて、結果待ちがつらいのですが、どうしてこんなに遅いんですか?
「最終面接結果の連絡が遅い=落ちているから」なのでしょうか?

一概に、「落ちているから結果の連絡が遅い」というわけではないので、安心してください。
最終面接の結果連絡が遅くなる理由は、こちらです。

「就活の教科書」編集部 堀本

最終面接の結果の連絡が遅くなる理由5つ
  • 理由①:応募者が多くて手が回っていないから
  • 理由②:補欠合格になっているから
  • 理由③:採用の決定権を持っている人が会社にいないから
  • 理由④:内定を出すか迷っているから
  • 理由⑤:不合格だから

それでは、最終面接結果の連絡が遅くなる理由について、それぞれ見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

理由①:応募者が多くて手が回っていないから

最終面接結果の連絡が遅くなる理由1つ目は、応募者が多くて手が回っていないからです。

「就活の教科書」編集部 堀本

大企業では応募者数が数万人を超える場合もあります。

企業はあなたの最終面接の結果を決めるだけではなく、他の就活生の選考結果も考えているため自然と時間がかかるものです。

そのため、最終面接の結果待ちが長くてもそれほど心配する必要はありません。

 

理由②:補欠合格になっているから

最終面接結果の連絡が遅くなる理由2つ目は、補欠合格になっているからです。

「就活の教科書」編集部 堀本

メモ

補欠合格

内定をもらっていた就活生が辞退した場合などに採用するために保留にしている状態のこと。

採用の終盤になってくると補欠合格として扱われ、結果の連絡が遅くなることがあります。

最終面接の結果を就活生が変えることはできないので、辛抱強く待ち続けましょう。

 

理由③:採用の決定権を持っている人が会社にいないから

最終面接結果の連絡が遅くなる理由3つ目は、採用の決定権を持っている人が会社にいないからです。

「就活の教科書」編集部 堀本

通常、採用の決定権を持つ人は企業の重役を担っています。

そのため、他の業務や出張もあり、多忙であることが多いです。

会社側が忙しいため、最終面接結果の連絡が遅くなることもあります。

 

理由④:内定を出すか迷っているから

最終面接結果の連絡が遅くなる理由4つ目は、内定を出すか迷っているかです。

「就活の教科書」編集部 堀本

採用の終盤に差し掛かってくると、企業はどの就活生に内定を出すか慎重になるため、迷います。

就活生ごとの最終面接の結果を見比べて、どの就活生を採用するか、不採用にするかを決めなくてはなりません。

選考で熟慮を重ねていることで、最終面接結果の連絡が遅くなることもあります。

最終面接の後に、お礼メールを送ると他の就活生と差別化ができ、自分をアピールすることができます。
最終面接のお礼メールの例文や書き方に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

理由⑤:不合格だから

最終面接結果の連絡が遅くなる理由5つ目は、不合格だからです。

「就活の教科書」編集部 堀本

採用の場合は必ず結果が連絡されますが、もし最終面接で不合格だった場合、必ず連絡が来るとは言い切れません。

そのため、あまりにも最終面接の連絡が来ない場合には、不合格だと割り切りましょう。

最終面接の結果待ちをしても、連絡が来ないほどつらいことはありませんが、気持ちを切り替えるしかありません。

最終面接で落ちる理由については、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

しかし、最終面接に落ちたとしても「最終選考に進んだ」あなたの頑張りは他の企業では評価されることは多いです。

「最終面接で落ちた悔しさを活かして他社の選考を通過したい」そんな就活生の方にはABABAがおすすめです。

ABABAでは最終面接に進んだ企業名選考フローを入力するだけで、企業からオファーが届きます。

あなたの頑張りを評価した企業の特別選考フローが受けられるため、内定までの時間短縮になりますよ。

>> ABABAを見てみる

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

最終面接の結果待ち中にすべきこと3つ

就活生くん

僕は最終面接の結果待ち中ですが、受かっているかどうかもわからないので、つらいです。
何をしたらいいのかもわかりません。

最終面接の結果が来るまで、どうしたらいいのかわかりませんよね。
最終面接の結果待ち中にすべきことは、以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 堀本

最終面接の結果待ち中にすべきこと3つ
  • すべきこと①:合否連絡予定日を聞く
  • すべきこと②:企業に問い合わせしてみる
  • すべきこと③:最終面接の結果を気にせず就活し続ける

それでは、上記3つの最終面接の結果待ち中にすべきこと3つについて、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

すべきこと①:合否連絡予定日を聞く

最終面接の結果待ち中にすべきこと1つ目は、合否連絡予定日を聞くことです。

「就活の教科書」編集部 堀本

最終面接が終わった後、帰り際に合否連絡日を聞いておくのがおすすめです。

もし合否連絡日を聞くのを忘れてしまった場合は、メールか電話で聞くようにしましょう。

いつ連絡が来るのかわからない状態で最終面接の結果を待つのはつらいです。
いつ頃に最終面接結果の連絡が来るのかを把握しておくと、連絡が来なくても焦らず落ち着いて待つことができます。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活生くん

合否連絡予定日を聞いておくのは大切ですね。
そういえば、最終面接で雑談が多かった気がするんですけど、結果に影響はあるのですか?

最終面接で雑談が多かった場合については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

すべきこと②:企業に問い合わせしてみる

最終面接の結果待ち中にすべきこと2つ目は、企業に問い合わせてみることです。
具体的には、以下のように問い合わせしてみましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

先日最終面接をしていただいた、◯◯大学の◯◯と申します。
お忙しいところ申し訳ありません。
私の合否に関してまだ連絡が来ていないのですが、結果はいつ頃いただけますか?

以上のように、最終面接の結果を聞きたい時は丁寧に聞くように心がけましょう。

 

すべきこと③:最終面接の結果を気にせず就活し続ける

最終面接の結果待ち中にすべきこと3つ目は、最終面接の結果を気にせずに就活をし続けることです。

「就活の教科書」編集部 堀本

最終面接の結果待ちがつらい気持ちもわかりますが、「もう済んだこと」と割り切るしかありません。

最終面接の結果を待っている間も、時間を無駄にしないようにしましょう。

就活を続けると、最終面接を受けた企業もよりもさらに良い企業が見つかるかもしれません。
また、忙しいと「最終面接の結果待ちがつらい…。」なんて思っている暇もなくなります。
そのため、最終面接を受けた後はただ待っているだけではなく、気にせず就活を続けましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

もっと本格的に最終面接の対策をしたい就活生の方は、以下の記事で対策方法を解説しています。

質問の答え方や答え方のNG例も説明しているので、ぜひ参考にしてください。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:最終面接の結果待ちがつらいのはあなただけじゃない

今回の記事では、最終面接の結果はいつくるのかを解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、最終面接結果の連絡が遅い理由結果待ちの就活生がすべきことも解説しました。

それでは、今回の記事の内容についておさらいしましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

今回の記事のまとめ

最終面接の結果の連絡が遅くなる理由

  • 理由①:応募者が多くて手が回っていないから
  • 理由②:補欠合格になっているから
  • 理由③:採用の決定権を持っている人が会社にいないから
  • 理由④:内定を出すか迷っているから
  • 理由⑤:不合格だから

最終面接の結果待ち中にすべきこと

  • すべきこと①:合否連絡予定日を聞く
  • すべきこと②:企業に問い合わせしてみる
  • すべきこと③:最終面接の結果を気にせず就活し続ける

最終面接の結果を待つときの気持ちはとてもわかりますが、もう結果は変えられないため、次の選考に備えましょう。

終わったことに関してはそれほど気にしすぎず、就活を続けるのが得策です。

就活生のみなさんの成功を、心より願っています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
当サイト「就活の教科書」では、就活に役立つ記事が多数掲載してありますので、ぜひ合わせてお読みください。

「就活の教科書」編集部 堀本