【すべてを理解】VPI職業適性とは|各結果の解説、活用方法まで

この記事からわかること
  • 職業興味検査は、6つの興味の傾向と5つの尺度を診断する検査
  • 6つの職業興味領域について解説
  • 5つの傾向尺度について解説
  • 興味の六角形の特徴7選
  • VPI職業興味検査に関するよくある質問3つ
  • 【優良版】あなたの適職/長所を診断できるおすすめツール

こんにちは!就活アドバイザーの京香です。

みなさんはVPI職業興味検査って聞いたことありますか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

僕は初めて聞きました!!どの職業に興味があるかわかる検査なのでしょうか?

就活生ちゃん

私は何となく聞いたことはありますが、具体的にどんな検査なのかは知らないので教えてほしいです!!

VPI職業検査ってあまり聞いたことない人も多いと思います。

就活アドバイザー 京香

そこで、今回の記事ではVPI職業興味検査について解説していきます。

この記事では、主に検査結果で出てくる職業領域と傾向尺度について解説していきます。

併せて、そもそもVPI職業興味検査とは?、VPI職業検査の活用方法、興味の六角形の特徴について解説していきます。

そもそもVPI職業検査について詳しく知らない、VPI職業検査を受けたけど活用方法がいまいちわからないといった悩みを持った就活生はぜひこの記事を最後まで読んで、参考にしてください。

「自分に合う仕事がわからない...」「自分の適職って何だろう?」という人に、就活・転職に役立つサービスをまとめました。

例えばLINE適職診断は、簡単な質問であなたの適職を16タイプで診断しますので、あなたに合った仕事や必要な就活対策がわかりますよ。

すでに75,000人以上が利用していますので、ぜひ活用してみてください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 転職者向け 適職を知る方法 /

\ 就活生向け 適職を知る方法 /

\ 就活生向け 自分で適職診断 /

どのサービスで適職を見つけたら良いかわからない…」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

【理解しよう】そもそもVPI職業興味検査とは?

就活生ちゃん

そもそもVPI職業検査とは何か知りたいです。

わかりました!今から、そもそもVPI職業検査とは何かについて解説していきます。

就活アドバイザー 京香

VPI職業興味検査は、アメリカの心理学者ホランドにより考案された心理検査です。

現在では、キャリア・カウンセリングを補助する手法として世間でも幅広く活用されています。

職業興味検査は、6つの興味の傾向と5つの尺度を診断し、その結果から職業を選択する際に生かすために行われている心理検査です。

6つの職業興味領域は、現実的興味領域・研究的興味領域・芸術的興味領域・社会的興味領域・企業的興味領域・慣習的興味領域の6つです。

5つの傾向尺度は、自己統制尺度・男性-女性傾向尺度・地位志向尺度・稀有反応尺度・黙従反応尺度の5つです。

参照:VPI職業興味検査

今から、職業興味検査の特徴を3つ解説していきます。

就活アドバイザー 京香

職業興味検査の特徴3つ
  • 特徴①:アメリカで開発された検査である
  • 特徴②:職業興味は6領域に分けられる
  • 特徴③:5つの傾向尺度を分析している

特徴①:アメリカで開発された検査である

職業興味検査の特徴3つの1つ目は、アメリカで開発された検査であることです。

アメリカのキャリア心理学で有名なホランド博士が「職業興味検査」を開発しました。

それを、雇用問題研究会が日本版に翻訳したものがVPI職業興味検査です。

特に、VPI職業興味検査は渡辺三枝子先生がアメリカで ホランド理論の研究をされて持ち帰ったものです。

VPIの 研究は、当時、雇用職業総合研究所(労働政策研究・ 研修機構/JILPT)の副所長だった吉谷二郎先生が中心となって進めたものです。

VPI職業検査はもともとアメリカ由来を検査を日本で研究を進められたものです。

就活アドバイザー 京香

 

特徴②:職業興味は6領域に分けられる

職業興味検査の特徴の2つ目は、職業興味は6領域に分けられることです。

職業興味の6つの領域は、現実的興味領域・研究的興味領域・芸術的興味領域・社会的興味領域・企業的興味領域・慣習的興味領域の6つです。

以下でそれぞれ6領域の説明をします。

領域名 内容
現実的興味領域 機械や物体を対象とする具体的で実際的な仕事や活動の領域
研究的興味領域 研究や調査のような研究的、探索的な仕事や活動の領域
芸術的興味領域 音楽、芸術、文学等を対象とするような仕事や活動の領域
社会的興味領域 人と接したり、人に奉仕したりする仕事や活動の領域
企業的興味領域 企画・立案したり、組織の運営や経営等の仕事や活動の領域
慣習的興味領域 定まった方式や規則、習慣を重視したり、それに従って行うような仕事や活動の領域

6種の興味領域がすべて同じくらいの興味のパーセンテージの人は未分化しているといえるようです。

また、興味領域が85%と高い場合であっても、進路方針に対して方針が決定しているわけではなく、あくまで興味の尺度になります。

就活アドバイザー 京香

 

特徴③:5つの傾向尺度を分析している

職業興味検査の特徴の3つ目は、5つの傾向尺度を分析していることです。

5つの傾向尺度は、自己統制尺度・男性-女性傾向尺度・地位志向尺度・稀有反応尺度・黙従反応尺度の5つです。

以下で詳しく説明します。

傾向尺度 説明
自己統制尺度 自己の衝動的な行為や考えをどの程度統制しているかを示す。
男性-女性傾向尺度 伝統的な性役割にどの程度こだわっているかを示す。
地位志向尺度 社会的威信や名声、地位や権力をどの程度重視するかを示す。
稀有反応尺度 職業に対する見方がどの程度ユニークであるかを示す。
黙従反応尺度 どの程度幅広くさまざまな職業に関心を持っているかを示す。

傾向尺度は職業の好みに反映された興味以外の心理的傾向を示しています。

就活アドバイザー 京香

 

「自分に合う職種はなに…」「最近上手くいっていないから、今の仕事向いていないのかな」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。

その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに130,000人以上の就活生や転職者が利用しています。

適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。

就活アドバイザー 京香

「LINE適職診断」なら12問の質問でおすすめの仕事と業界がわかる
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
\ 140,000人以上が利用! / お試しに適職を診断する
LINE適職診断

*就活の教科書公式LINEから受けられる!

【タイプ分類】6つの職業興味領域について解説

就活生ちゃん

VPI検査の特徴について知ることができました。

6つの職業興味領域についてもっと詳しく知りたいです。

分かりました!今から、6つの職業領域について解説していきます。

就活アドバイザー 京香

6つの職業領域
  • 領域①:現実的興味領域(R)
  • 領域②:研究的興味領域(I)
  • 領域③:芸術的興味領域(A)
  • 領域④:社会的興味領域(S)
  • 領域⑤:企業的興味領域(E)
  • 領域⑥:慣習的興味領域(C)

参照:興味タイプ診断(職業編)

領域①:現実的興味領域(R)

6つの職業領域の1つ目は、現実的興味領域です。

この型のタイプの人は、道具を使ってものを作ったり、乗り物を運転したりと作業することに興味がある人です。

現実に存在しているような道具や乗り物を使って仕事をして、物的に成果が見えたり、ゴールがはっきりしている仕事を好みます。

また、自分の力で成果をコントロール可能であることも重視する傾向があります。

現実的タイプの向いている職業例
  • 動植物管理
  • 工学関係
  • 熟練技能
  • 機械管理
  • 手工芸技能・機械、装置運転
  • 生産技術関係

 

実際にモノが目に見えるものに対して興味が湧くタイプで、手先が器用な人が多い印象です。

就活アドバイザー 京香

 

領域②:研究的興味領域(I)

6つの職業領域の2つ目は、研究的興味領域です。

このタイプの型の人は、一人でコツコツと一つのことに深く向き合う人です。

一つの分野のエキスパートを目指し、具体的・抽象的問わず、自分の興味がある分野に関して徹底的に調べ、成果をまとめていく人です。

研究者として誇りを持ち、研究に没頭するために、人に興味がないといわれることもあります。

研究者タイプの向いている職業
  • 動物、植物生理学関係の仕事
  • 物理科学関係の仕事
  • 社会調査研究関係の仕事
  • 生産工学関係の職業 ・数理、統計学関係の仕事
  • 医学関係の職業 ・情報処理関係の仕事

研究者タイプの人は論理的で集中力が高い傾向があります。

就活アドバイザー 京香

 

領域③:芸術的興味領域(A)

6つの職業領域の3つ目は、芸術的興味領域です。

芸術的興味領域は表現すること/新しいものを創りだすことが好きなタイプです。

自分の感性を作品として表現し、既存のものにとらわれず、新しいものを創ること興味を持っています。

美術や音楽、文学、デザイナーなどに興味を持ち、自分の感性を大切にする人が多く、自分の内面に向き合うことのできる人が多いです。

芸術的タイプの向いている職業
  • 美術、彫刻、工芸関係の職業 ・舞踊関係の仕事
  • 文芸関係の仕事
  • 音楽関係・演劇、演出関係の仕事
  • デザイン、イラスト関係の仕事

芸術的タイプは、独創的で想像力が豊かな人が多く、クリエイティブな印象です。

就活アドバイザー 京香

 

領域④:社会的興味領域(S)

6つの職業領域の4つ目は、社会的興味領域です。

社会的タイプは、人に教える/援助することに興味があるタイプです。

人に何かを教えたり、人を助けたりすることに興味を持っていて、人の役に立ちたい、満足してもらいたいという一面も持っています。

このタイプは、利益などの数字を追うよりも目の前の人に寄り添ってあげたいと考える傾向があります。

社会的タイプに向いている職業
  • 社会奉仕の仕事
  • 医療保健関係の仕事
  • 各種の対個人サービスの仕事
  • 学校教育、社会教育関係の仕事
  • 販売関係の仕事

社会的タイプの人は責任感が強く、ホスピタリティにあふれている人が多いです。

就活アドバイザー 京香

 

領域⑤:企業的興味領域(E)

6つの職業領域の5つ目は、企業的興味領域です。

このタイプは、全体を意識することを好む人が多く、広く物事をみて、判断することに興味があります。

チームの中で目標を達成していこうとする人で、特に指示出したりしてチームの力を高めることが好きです。

自分がリーダーとなってチームを引っ張ったり、チームの中で主体的に仕事を作りだすのが得意です。

しかし、自分の主体性を重視するがあまり、チームのメンバー個々の不満に気づけないこともあります。

企業的タイプが向いている職業
  • 経営管理関係の仕事
  • 広報、宣伝関係の仕事
  • 営業関係の仕事
  • 管理的事務関係の仕事
  • 財務関係の仕事
  • 報道関係の仕事

企業的タイプの人は、リーダーシップがあり、組織作りが好きな人が多い傾向にあるようです。

就活アドバイザー 京香

 

領域⑥:慣習的興味領域(C)

6つの職業領域の6つ目は、慣習的興味領域です。

このタイプは、既にあるルール等を効率的に運用することが好きな人が多いです。

反復継続した作業が好きなタイプで、ルールを守りながら、チームの輪を考えることが得意です。

その代わり自分から何かを始めるという主体性はない傾向が強いです。

慣習的タイプに向いている職業
  • 経理事務関係の仕事
  • 警備、巡視の仕事
  • 一般事務の仕事
  • 文書整理、保管の仕事
  • 法務関係の仕事
  • 編集、校正関係の仕事

慣習的タイプはモラルやルールをきちんと守り、チームの輪を大事にするタイプです。

就活アドバイザー 京香

 

自分の適職がわからない時は?
 

「自分は何に向いているんだろう」「自分の適職を知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

「自分の適職がわからない…」という人は、自己分析だけではなく、自分に合った企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

5つの傾向尺度について解説

就活生くん

6つの職業領域について理解することができました!

次は5つの傾向尺度について詳しく知りたいです。

分かりました!今から5つの傾向尺度について解説していきます。

就活アドバイザー 京香

5つの傾向尺度
  • 尺度①:自己統制尺度(Co尺度)
  • 尺度②:男性−女性傾向尺度(Mf尺度)
  • 尺度③:地位志向尺度(St尺度)
  • 尺度④:稀有反応尺度(Inf尺度)
  • 尺度⑤:黙従反応尺度(Ac尺度)

参照:VPI職業興味検査

尺度①:自己統制尺度(Co尺度)

5つの傾向尺度の1つ目は、自己統制尺度です。

自己の衝動的な行為や考えをどの程度統制しているかを示します。

この数値が高いほど自己の抑制が出来るということになります。

 

尺度②:男性−女性傾向尺度(Mf尺度)

5つの傾向尺度の2つ目は、男性-女性傾向尺度です。

男女を問わず、一般に男性が好む職業にどの程度強い関心を持っているかを示します。

この数値が高いほど男性的な仕事に関心があるということができます。

 

尺度③:地位志向尺度(St尺度)

5つの傾向尺度の3つ目は、地位志向尺度です。

社会的威信や名声、地位や権力をどの程度重視するかを示します。

この数値が高いほど、地位や権力に固執する傾向があります。

 

尺度④:稀有反応尺度(Inf尺度)

5つの傾向尺度の4つ目は、稀有反応尺度です。

職業に対する見方がどの程度ユニークであるかを示します。

この数値が高いほど常識にとらわれていない傾向となります。

 

尺度⑤:黙従反応尺度(Ac尺度)

5つの傾向尺度の5つ目は、黙従反応尺度です。

どの程度幅広くさまざまな職業に関心を持っているかを示します。

この数値が高いほど多くの職業に関心があることを示します。

 

 

あなたに合う仕事を10分で見つける方法

「自分に合う仕事ってなんだろう…」「今の仕事は自分に向いていないのかな…」などさまざまな悩みがあり、自分に合う仕事はなかなか見つけられないですよね。

自分に合う仕事を見つけるには、まずあなたの強みを知り、その強みを活かせる仕事を考えるのがおすすめです。

そこで、あなたに合う仕事を簡単に見つけられる方法を就活生と転職者で分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたに合う仕事を簡単に見つけられるおすすめサービス

\ 就活生向けのおすすめサイト /

\ 転職者向けのおすすめサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

就活生向け:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で適性職種を発見

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 自分に合う職種を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「自分の強みがわからないから、向いている仕事や職種もわからない」ということで悩みますよね。

適性診断AnalyzeU+「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。

ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、企業選びや業界選びで役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

転職者向け:あなたに合う適職を見つける

転職者が自分に合う仕事を見つける方法は、転職に特化したサポートを使うことです。

転職に特化したサービスを使うことで、あなたに合う適職を見つけられますし、ブラック企業も避けられます。

その中でも、特におすすめできるサービスがハタラクティブです。

ハタラクティブを使えば、転職のプロがあなたに向いている仕事を一緒に探してくれますよ。

就活アドバイザー 京香

ハタラクティブのおすすめポイント
  • 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
  • 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
  • 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
  • 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている

ハタラクティブの利用者で「自分に合う仕事や適職が見つかった」という声は多いです。

また、マンツーマンでサポートしてくれるので、あなたの強みを活かせる優良企業と出会えますよ。

「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!

ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

就活生&転職者向け:あなたの強みを活かせる仕事をLINE適職診断で診断する

「LINE適職診断」なら12問の質問でおすすめの仕事と業界がわかる
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
\ 140,000人以上が利用! / お試しに適職を診断する
LINE適職診断

*就活の教科書公式LINEから受けられる!

「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。

実は簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。

お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用! / お試しに適職を診断する
LINE適職診断

*就活の教科書公式LINEから受けられる!

VPI職業興味検査の結果の活用方法

就活生ちゃん

5つの傾向尺度についても理解しました。

VPI職業興味検査の結果の活用方法について知りたいです。

分かりました!今から、VPI職業興味検査の活用方法について解説していきます。

就活アドバイザー 京香

VPI職業興味検査の活用方法
  • 方法①:興味領域尺度プロフィールを利用する
  • 方法②:上位職業興味タイプを見て自分で分析する
  • 方法③:職業興味の分化度を見る

方法①:興味領域尺度プロフィールを利用する

VPI職業興味検査の活用方法の1つ目は、興味領域尺度プロフィールを利用することです。

職業興味検査の結果が出た際に、上記に書いてあるような興味領域尺度を分析し、自分に向いている職業を分析することができます。

結果を解釈する際、職業興味領域尺度については一貫性分化の程度という観点で分析する必要があります。

分析する観点としては、職業興味領域と傾向尺度がありますが、どちらもパーセンタイルで表示されます。

6つの職業興味尺度がどれも同じくらいのパーセンタイル順位をとっている場合は、回答者の職業興味は未分化しているといえます。

また興味領域尺度が85パーセンタイル以上の高い数値の場合であっても、進路選択について方針を決定しているということではなく、あくまで興味領域の尺度ということになります。

 

方法②:上位職業興味タイプを見て自分を分析する

VPI職業興味検査の活用方法の2つ目は、上位職業興味タイプを見て自分を分析することです。

6つの職業タイプのうちスコアが大きい上位3つの職業タイプに印が付いています。

それをもとに各タイプの説明を参考にし、自分にどの職業が向いているのか分析することができます。

また、各タイプに向いている職業から自分に最も向いていそうな職業を分析することもできます。

 

方法③:職業興味の分化度を見る

VPI職業興味検査の活用方法の3つ目は、職業興味の分化度を見ることです。

分化度とは、スコアの一番高いところと一番低いところの差を指します。

分化度が高い場合、一般的には興味がはっきりしている状態を示します。

低い場合は好奇心旺盛だったり、お仕事がイメージできない状態を示していると言われています。

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

興味の六角形の特徴7選

就活生くん

6つの職業興味を6つの頂点にし、六角形のグラフにしたものを興味の六角形と言うことを聞きました。

興味の六角形を分析することで、自身の職業興味の傾向を知ることができるらしいのですが、それについて詳しく知りたいです。

分かりました!今から、興味の六角形の特徴7つについて解説していきます。

就活アドバイザー 京香

興味の六角形の特徴7選
  • 特徴①:高い部分がある時(分化がはっきりしている時)
  • 特徴②:高い部分が2つで隣り合っている時
  • 特徴③:高い部分が3つで隣り合っている時
  • 特徴④:高い部分が隣り合ってない時
  • 特徴⑤:高い部分があるが4程度のとき
  • 特徴⑥:高い部分が隣り合っている2分野がある時
  • 特徴⑦:ハイフラットの時

参照:興味タイプ診断(職業編)

特徴①:高い部分がある時(分化がはっきりしている時)

興味の六角形の特徴7選の1つ目は、高い部分がある時です。

結果として、その職種に強い興味がある可能性があります。

以前から、そのタイプの職種に興味があったり、今そのタイプの職種についていないか考えてみてください。

特にその中で興味があったものはあるか分析することをおすすめします。

 

特徴②:高い部分が2つ隣り合っている時

興味の六角形の特徴7選の2つ目は、高い部分が2つ隣り合っている時です。

高い部分が2つ隣り合っている場合、それぞれ隣り合っているエリアは親和性が高いとされます。

どちらのタイプの職種に対し、興味が強いか分析することをおすすめします。

 

特徴③:高い部分が3つ隣り合っている時

興味の六角形の特徴7選の3つ目は、高い部分が3つ隣り合っている時です。

高い分野が3つ偏っている場合は、隣り合っているエリアは親和性が高いとされています。

3つの分野が隣り合っている場合、真ん中のものが一番親和性が高い場合が多いのです。

それを踏まえて分析してみてください。

 

特徴④:高い部分が隣り合ってない時

興味の六角形の特徴7選の4つ目は、高い部分が隣り合ってない時です。

隣り合っている方が親和性が高いと言われていますが、隣り合っていないことが必ずしも悪い結果ではありません。

しっかりと多角的に興味を持っている分野があるということを示します。

低い分野になぜ興味を持たなかったのか分析するのが大事です。

低い分野はその仕事について詳しく知らないので、興味を持てていない場合があります。

そのような場合は、その仕事について知れば知るほど高くなる可能性があります。

 

特徴⑤:高い部分があるが、4程度の時

興味の六角形の特徴7選の5つ目は、高い部分があるが、4程度の時です。

興味の六角形は職業興味の最大は10で表されます。

六角形の内で高い部分はあるが、4程度の時にどのような仕事にも興味を持っていないととらえる必要はありません。

穏やかではありますが、しっかりと自身の興味が表れているのでこの結果をもとに興味のある職業を分析してみてください。

 

特徴⑥:高い部分が隣り合っている2分野が2つある時

興味の六角形の特徴7選の6つ目は、高い部分が隣り合っている2分野が2つある時です。

感覚で良いので、高い2分野でどちらのほうが興味を持てたのか分析してみてください。

多角的に物事に興味があると捉えることができ、良い傾向であると考えられます。

 

特徴⑦:ハイフラットの時

興味の六角形の特徴7選の7つ目は、ハイフラットの時です。

ハイフラットとはどの分野に対しても興味が強く、数値が高いことを指します。

この中でどれに一番興味があるか考えてみましょう。

もし、一番興味があるものが無かったとしても一つ一つに対しての思い入れを考えてみてください。

例えば、大工をしながら絵をかき、ボランティアでヘルパーをしているというような人もいます。

もし、仕事としてどれがいいか分からないと思うなら、自分ができると思う仕事はどれか?という発想を持たれてもいいかもしれません。

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

VPI職業興味検査に関するよくある質問

就活生ちゃん

興味の六角形の特徴について知ることができました。

ところで、VPI職業興味検査はどこで受けられるのでしょうか?

就活生くん

僕はVPI職業興味検査って転職に使えるのか気になります。

そのような質問に答えるために今から、VPI職業興味検査に関するよくある質問3つに対し、答えていきます。

就活アドバイザー 京香

VPI職業検査に関するよくある質問
  • 質問①:VPI職業検査はどこで受けられるの?
  • 質問②:VPI職業興味検査はWebで受けられる?
  • 質問③:転職にも使えるの?

 

質問①:VPI職業興味検査はどこで受けられるの?

VPI職業興味検査に関するよくある質問の1つ目は、VPI職業興味検査はどこで受けられるの?です。

VPI職業検査は、無料でハローワークで受けることができます。

対象は大学生・短大生以上で15分ほどで受け終わります。

160種類の職種に対し、興味のある職種にはyes/興味のない職種にはnoをつけていく検査です。

 

質問②:VPI職業興味検査はWebで受けられる?

VPI職業興味検査に関するよくある質問の2つ目は、VPI職業興味検査はWebで受けられる?です。

VPI職業検査は他の適正検査のようにWeb上で受けることはできません。

実際にハローワークに行って受ける必要があります。

受験方法や予約方法は、地域や場所によって違うので調べる必要があります。

 

質問③:転職にも使えるの?

VPI職業興味検査に関するよくある質問の3つ目は、転職にも使えるの?です。

もちろん転職活動に使うことができます。

そもそも、職業興味検査はハローワークで受験できるため、ハローワークを多く使う新卒以外の人がターゲットとなっています。

そのため、転職活動において自分に向いている仕事・興味のある仕事を調べるのにも有効です。

 

「自分に合う職種はなに…」「最近上手くいっていないから、今の仕事向いていないのかな」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。

その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに130,000人以上の就活生や転職者が利用しています。

適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。

就活アドバイザー 京香

「LINE適職診断」なら12問の質問でおすすめの仕事と業界がわかる
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
\ 140,000人以上が利用! / お試しに適職を診断する
LINE適職診断

*就活の教科書公式LINEから受けられる!

まとめ:VPI職業興味検査を一度受けてみよう

この記事では「VPI職業興味検査」について説明しました。

併せて、主に検査結果で出てくる職業領域と傾向尺度について解説しました。

さらに、そもそもVPI職業興味検査とは?、VPI職業検査の活用方法、興味の六角形の特徴について解説しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【理解しよう】そもそもVPI職業興味検査とは?

  • 特徴①:アメリカで開発された検査である
  • 特徴②:職業興味は6領域に分けられる
  • 特徴③:5つの傾向尺度を分析している

【タイプ分類】6つの職業興味領域について解説

  • 領域①:現実的興味領域(R)
  • 領域②:研究的興味領域(I)
  • 領域③:芸術的興味領域(A)
  • 領域④:社会的興味領域(S)
  • 領域⑤:企業的興味領域(E)
  • 領域⑥:慣習的興味領域(C)

5つの傾向尺度について解説

  • 尺度①:自己統制尺度(Co尺度)
  • 尺度②:男性-女性傾向尺度(Mf尺度)
  • 尺度③:地位志向尺度(St尺度)
  • 尺度④:稀有反応尺度(Inf尺度)
  • 尺度⑤:黙従反応尺度(Ac尺度)

VPI職業興味検査の結果の活用方法

  • 方法①:興味領域尺度プロフィールを利用する
  • 方法②:上位職業興味タイプを見て自分で分析する
  • 方法③:職業興味の分化度を見る

◆興味の六角形の特徴7選

  • 特徴①:高い部分がある時(分化がはっきりしている時)
  • 特徴②:高い部分が2つで隣り合っている時
  • 特徴③:高い部分が3つで隣り合っている時
  • 特徴④:高い部分が隣り合ってない時
  • 特徴⑤:高い部分があるが4程度のとき
  • 特徴⑥:高い部分が隣り合っている2分野がある時
  • 特徴⑦:ハイフラットの時

◆VPI職業興味検査に関するよくある質問

  • 質問①:VPI職業検査はどこで受けられるの?
  • 質問②:VPI職業興味検査はWebで受けられる?
  • 質問③:転職にも使えるの?