- Web(リモート)面接ではカンペを見てもバレないのか
- Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方はパソコンの真後ろに置く
- Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方/作り方は要点やキーワードだけををまとめておく
- Web(リモート)面接でのカンペがバレる原因は棒読みになってしまうから
- Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点は長文のカンペを作らない
-
【優良版】内定者の面接回答/ESが見れるおすすめツール
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
(内定者の面接質問と回答見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
-
【24卒向け】プロと面接対策ができるおすすめサービス
-
キャリアチケット
(プロからのES添削/面接対策の支援)
-
キャリアチケット
こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。
今回は、Web面接のカンペについて解説していきます。
みなさんはWeb面接でカンペを使いたいと思ったことはありますか?
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活生くん
暗記が苦手なんでWeb面接でカンペを使いたいんですけど、そもそもWeb面接でカンペって使って大丈夫なんですか?
カンペ使ってバレるのが怖いです・・・
就活生ちゃん
私もWeb面接でカンペ使いたいです!
けど、書き方がわからなくて・・・
確かに、Web面接でカンペの扱いは難しいですよね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
そこでこの記事では、Web(リモート)面接でカンペを使ってもいいのかについて解説しています。
合わせて、Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方も解説しています。
また、Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方/作り方についても解説しています。
この記事を読めば、Web(リモート)面接でカンペを使うことについての理解が深まり、Web(リモート)面接で上手にカンペを使えるようになります。
Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)」の同時利用で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
この2つを同時利用すると、内定者の面接での回答が無料で見放題になるので、面接・ESを突破できる回答を作れるようになります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、ぜひ「内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/mensetsu-kaitou/
- 面接頻出質問と回答が無料で見放題
- すでに180,000人以上が登録
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに180,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
\ プロに面接対策してもらおう /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【バレる?】Web(リモート)面接でカンペを見てもいいの?
就活生くん
そもそもWeb面接でカンペって見てもいいんですか?
バレるリスクがありそうです・・・
結論から言えば、Web面接でカンペを見るのはアリです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
また「WEB面接でのNG行動」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒【絶対に落ちる!?】WEB面接のNG6選 | 合格率爆上がりのチェックリスト15個も【就活:転職】
結論:Web面接でカンペを見てもバレない
Web面接では、やり方を間違えなければカンペがバレることはありません。
「就活の教科書」編集部 ハリー
なぜなら、パソコン搭載のカメラは映せる部分に限界があるため、カメラの死角にカンペを置けばWeb面接でカンペがバレることはないからです。
また、人事担当者も就活生の発言や回答をメモするのに忙しく、就活生の細かい動作を見られていない場合も多いです。
つまり、Web面接でカンペがバレる可能性は限りなくゼロに近いと言えます。
実際に私も、Web(リモート)面接でカンペを何度も使いましたがバレたことは一度もなく、選考も無事に通過できました!
「就活の教科書」編集部 ハリー
Web面接でカンペを作る就活生は多い
しかも、Web面接でカンペを作る就活生はめちゃくちゃ多いです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
web面接、カンペ見放題で最高だな…
— あべし (@kkcmkt) June 23, 2021
web面接カンペ見れるの最高すぎた
— れいめい (@reimei_poke) May 14, 2020
Web面接でカンペを使う最大のメリットは、回答内容を覚えなくていいこと。
カンペを用意しておけばリラックスしてWeb面接に臨めるため、選考通過の可能性も上がります。
web面接、比較的カンペが見やすい環境なのもあってあまり緊張せずに話せるな……ずっとこれでいい
— まっつ (@HugAllMyF0128) May 18, 2021
就活中、数多くの就活生とWeb面接の話をしましたが、「カンペを使ったことがない」という人は一人か二人ぐらいでしたね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【位置はどこ?】Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方
就活生ちゃん
Web面接でカンペがバレにくいことはわかりました!
けど、私不器用なんで、どうしても「バレるかも」って考えちゃうんです・・・
それでは、Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方を4つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 ハリー
- カメラの周辺に置く
- パソコンの真後ろに置く
- カメラの横に付箋を貼っておく
- Wordやパソコンのメモ帳で画面を半分に分ける
この置き方をマスターすれば、Web面接でカンペがバレることはまずありません。
それでは一つずつ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
置き方①:カメラの周辺に置く
Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方1つ目は、カメラの周辺に置くです。
カメラの周辺にカンペを置いておけば、カンペを見ると自然にカメラ目線になるため、違和感がなくなります。
逆に、自分の手元にカンペを置いてしまうと、ずっと俯いて面接を受けることになり、面接官に不信感を与えてしまいます。
カメラの周辺にカンペを置くことで、カンペがバレることを防ぎつつ、自然な目線になるのです。
Web面接において目線は超重要です!
「就活の教科書」編集部 ハリー
置き方②:パソコンの真後ろに置く
Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方2つ目は、パソコンの真後ろに置くです。
パソコンの真後ろに置けば、カメラにカンペが移ることは絶対にありません。
また、目線も自動的にカメラ目線になるため、面接官に怪しまれることもなくなります。
パソコンの真後ろに置く置き方は、最もバレないカンペの置き方です。
ちなみに、この置き方は私が実際に一番よくやっていたカンペの置き方です!
「就活の教科書」編集部 ハリー
置き方③:カメラの横に付箋を貼っておく
Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方3つ目は、カメラの横に付箋を貼っておくです。
Webカメラ付きのパソコンはカメラ横にスペースがあるため、そこに付箋を貼ると自然にカンペを使うことができます。
加えて、メモ用紙などの小さなサイズの付箋にすることで、カンペがカメラに映る心配もなくなります。
Web面接でカメラ横に付箋を貼るのは、バレる可能性が極めて低いカンペの置き方なのです。
付箋のカンペには回答全文を書くことはできないので、ポイントとなるキーワードをメモしておきましょう!
「就活の教科書」編集部 ハリー
置き方④:Wordやパソコンのメモ帳で画面を半分に分ける
Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方4つ目は、Wordやパソコンのメモ帳で画面を半分に分けるです。
なぜなら、この方法はカメラにカンペが映る可能性がゼロだからです。
目線はカメラ目線から少し外れることにはなりますが、下を俯いたり、横を向いたりしなければ、面接官からの印象が悪くなることもありません。
Wordやメモ帳を使ってパソコン画面に常にカンペを表示させておけば、バレないのはもちろん、緊張せずに面接に臨むことができるのです。
パソコンの画面にカンペを表示させておくのは、Web面接ならではの方法ですね!
個人的にも、Wordやメモ帳を使うのは非常にオススメです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
カンペをバレずに置けても、結局は面接の回答で合否が決まるので、面接で上手く答える力が重要です。
そこで、「unistyle(ユニスタイル)」を使って内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
「unistyle」を使うと、あらゆる企業の面接でされる質問と内定者の回答が見れるようになるので、どのように答えればいいのかがわかります。
「間違った回答をしたくない!」という方は、カンペを作る前に「unistyle」を使って内定者の回答を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方/作り方
就活生くん
Web面接でのカンペの置き方は分かりました!
けど、実際にどんなカンペを作れば面接官にバレないんでしょうか?
Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 要点やキーワードだけををまとめておく
- 話す順番だけを書いておく
- 大きい文字で書く
この書き方を理解すれば、Web面接で使えるカンペを作れるようになります。
それでは、一つずつ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
書き方①:要点やキーワードだけををまとめておく
Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方1つ目は、要点やキーワードだけをまとめておくです。
カンペとは言え、話すことを一言一句書いてしまうと、予想外の質問が来たときにパニックになってしまいます。
また、長文を読もうとすると、どうしても目線の動き方がおかしくなるため、面接官から怪しまれてしまいます。
事前に話すことは考えておくべきですが、カンペには要点やキーワードだけをまとめておくのがベストです。
カンペを見られるからといって文章を丸々書いてしまうと、悲惨な結果になりかねません。
「就活の教科書」編集部 ハリー
書き方②:話す順番だけを書いておく
Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方2つ目は、話す順番だけを書いておくです。
Web面接で話すことをカンペに書く場合、書いた文章の量が多くて何をどの順番で話すべきか分からなくなることがあります。
しかし、話す順番をメモしておくことで、何を話すべきかがカンペを見ただけでわかるため、スムーズな受け答えができます。
Web面接中に何を話すべきかが分からなくなると焦ってしまいますが、話す順番をカンペに書いておくだけで焦りがなくなるのです。
この書き方はめちゃくちゃ重要です!
数字があると、視覚的に事象を捉えやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 ハリー
書き方③:大きい文字で書く
Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方3つ目は、大きい文字で書くです。
なぜなら、カンペの文字が小さいとパソコン画面に必要以上に顔緒を近づけなければならないからです。
これまで普通の距離感で話していたのに、急にパソコンに顔を近づけてきたら、面接官ではなくても違和感を覚えますよね。
大きい文字で書くことで、カンペを見ながらでも適切な距離でWeb面接を受けられるのです。
カンペのサイズとの兼ね合いもありますが、なるべく大きな文字で書いておく方が安心ですね。
ちなみに、Wordでは文字サイズ調整ができるので、おすすめです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
面接を最速で対策する方法
「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。
しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。
そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。
結論を伝えると、内定者の面接回答が見れる「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」を使えば、面接突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /
- 面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに180,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
\ 自分の強みを把握できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:面接で聞かれる質問と内定者の回答をまとめた「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」で事前に考える

- 面接頻出質問100選と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない内定者の回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。
しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、あなたの志望企業の面接で何を聞かれるかを事前に知りたい方は、unistyle(ユニスタイル)を使うと、面接での質問内容や雰囲気などがわかり、他の就活生と有利な状況で選考に望めますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。
しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。
面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高い面接対策をしてもらえるキャリアチケットで面接突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料で面接対策/ES添削をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…面接で何回も落ちてしまう!」「面接で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたの面接対策やES添削などをしてくれる就活エージェントです。
質の高い面接対策を受けられるので、あなたの面接突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【NG例】Web(リモート)面接でのカンペがバレる原因
就活生ちゃん
Web面接のカンペの書き方/作り方は分かりました!
けど、私の友達で「Web面接でカンペ使ってるのがバレた」っていう子がいるんですけど・・・
Web面接でカンペがバレる原因は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 目線が動くから
- 自然と書き言葉になるから
- 棒読みになってしまうから
この3つの原因を理解しておけば、Web面接でカンペがバレる可能性を限りなくゼロに近づけられます。
それでは一つずつ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
バレる原因①:目線が動くから
Web(リモート)面接でのカンペがバレる原因1つ目は、目線が動くからです。
カンペを見ようとすると、どんな置き方をしていても多少なりとも目線は移動します。
そして、その目線の動きを面接官は決して見逃しません。
WEB面接だからといってカンペを見れるから大丈夫だと思っている人がいるけど、間違っています。
カンペ見ようとしたら意外と目線でバレるし、そもそもカンペを見る余裕も無い。
だから対面と同じようにしっかり対策をして臨むべき。— 佐藤拓真 (@TakumaSato_jp) September 13, 2020
面接官は人を見るプロですので、バレないように注意していても、カンペを見ていることが面接官にバレる可能性は大いにあるのです。
Web面接に限らず、ビデオ通話をしたことがある人なら分かると思いますが、相手の目線が動いたらすぐにわかりますよね?(笑)
Web面接での正しい目線の合わせ方について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
バレる原因②:自然と書き言葉になるから
Web(リモート)面接でのカンペがバレる原因2つ目は、自然と書き言葉になるからです。
カンペを準備する段階では話す内容を文章にまとめるため、出来上がったカンペはどうしても書き言葉になりがちです。
しかし、書き言葉をそのまま話すと会話のリズムがおかしくなったりして、かなり不自然な日本語に聞こえてしまいます。
その不自然な言動から、面接官にカンペの存在を気づかれてしまうのです。
私も、初めて作ったWeb面接のカンペは書き言葉になっていました(笑)
なので、話すときに話し言葉に無理矢理変換していたんですけど、今思うとめちゃくちゃ違和感があったと思います(笑)
「就活の教科書」編集部 ハリー
バレる原因③:棒読みになってしまうから
Web(リモート)面接でのカンペがバレる原因3つ目は、棒読みになってしまうからです。
会話には感情がこもっているのが普通ですが、カンペを読むことに集中してしまうと、抑揚のない棒読みになってしまう可能性があります。
しかし、当然棒読みの回答は面接官に怪しまれ、バレる可能性が高くなります。
棒読みの回答で切り抜けられるほど、Web面接は甘くはないのです。
感情をこめて文章を読む「朗読」を練習すれば、カンペを見ても棒読みにならないかもしれませんが、その練習をする暇があるなら、面接の回答を暗記するべきですね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点
就活生くん
Web面接でカンペがバレる原因は分かりました!
あと他に、カンペを使うときの注意点とかもあれば教えてほしいです!
Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 長文のカンペを作らない
- 必ずカメラの方を見て話す
- 事前に練習しておく
こられの注意点を理解しておけば、Web面接でカンペがバレる可能性をほぼゼロにできます。
それでは、一つずつ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点①:長文のカンペを作らない
Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点1つ目は、長文のカンペを作らないです。
カンペが長文になると面接時に読む文字数が多くなり、一つの質問に答えるだけで非常に苦労します。
また、目線や顔の画面に対する顔の近さに違和感が生じ、面接官にカンペを使っていることが疑われてしまいます。
カンペを作る際は、長文ではなく、大事なキーワードやフレーズを書いておくぐらいにするべきです。
自己紹介ぐらいは、丸々カンペを作ってもいいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点②:必ずカメラの方を見て話す
Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点2つ目は、必ずカメラの方を見て話すです。
面接官にカンペがバレる原因で多いのは、目線の不自然さです。
21卒で就活してるみんな〜〜!
WEB面接あると思うけどカンペは目線でバレるみたいだよ!
カメラ近くに貼ったカンペも!!
人事が言ってた!— あねら (@anela_0207) June 3, 2020
どれだけ注意していても、カンペを使えば目線が泳いでしまうもの。
そのため、カンペを使うにしても、自分が話すときはカメラ目線で話すことを意識しておく必要があるのです。
カメラ目線は、慣れていないと意外とできないですよ!
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点③:事前に練習しておく
Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点3つ目は、事前に練習しておくです。
通常の面接ではカンペを使う機会はありませんが、Web面接ではカンペが使えます。
就活生くん
あ、Web面接ってカンペ使えるじゃん!
カンペ使お!
このように考えてWeb面接でカンペを使う人は多いと思いますが、人を見るプロである面接官の前で何も考えずにカンペを使うと、ほぼ間違いなくバレます。
そのため、Web面接でカンペを使う場合は、事前に練習をしておかなければならないのです。
ちなみに、私は最初のWeb面接でカンペの位置を思いっきり間違えて、カンペがバレたので、二回目以降はパソコンのWordに書くようにしていました(笑)
Wordはめちゃくちゃ便利です!
「就活の教科書」編集部 ハリー
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
Web(リモート)面接でカンペがバレた時の対処法
就活生ちゃん
Web面接でカンペを使うときの注意点は分かりました!
けど、もし万が一カンペがバレたらどうすればいいんでしょうか・・・?
万が一カンペがバレた場合は、誠実な対応を心掛けましょう。
カンペがバレた場合、ごまかすと余計に印象が悪くなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活生くん
すみません、事前に提出した書類を画面に表示しながら面接に臨んでおります。
このように、正直にカンペを見ていることを伝えるべきです。
カンペを見ていることで既に評価はマイナスになってしまっているため、そこから挽回するためには誠実な対応をする以外の選択肢はないのです。
カンペがバレたら、まずは落ち着いて深呼吸!
その後、素直に謝罪しましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
その他Web面接での注意点
また、他にもWeb面接で気を付けるべきことはたくさんあります。
ジャンルごとに詳しく書かれた記事を紹介するので、興味のある記事を選んで読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
まとめ:Web(リモート)面接でカンペを書く時は短文にしよう
本記事、「【バレるの?】Web面接のカンペのやり方・置き方 | 書き方,バレた時の対処法も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、Web(リモート)面接でカンペを使ってもいいのかについて解説しました。
合わせて、Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方も解説しました。
また、Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方/作り方についても解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
◆【位置はどこ?】Web(リモート)面接でバレないカンペの置き方
- 置き方①:カメラの周辺に置く
- 置き方②:パソコンの真後ろに置く
- 置き方③:カメラの横に付箋を貼っておく
- 置き方④:Wordやパソコンのメモ帳で画面を半分に分ける
◆Web(リモート)面接でバレないカンペの書き方/作り方
- 書き方①:要点やキーワードだけををまとめておく
- 書き方②:話す順番だけを書いておく
- 書き方③:大きい文字で書く
◆【NG例】Web(リモート)面接でのカンペがバレる原因
- バレる原因①:目線が動くから
- バレる原因②:自然と書き言葉になるから
- バレる原因③:棒読みになってしまうから
◆Web(リモート)面接でカンペを使う時の注意点
- 注意点①:長文のカンペを作らない
- 注意点②:必ずカメラの方を見て話す
- 注意点③:事前に練習しておく
Web面接では、置き方や書き方、作り方を工夫すればカンペを使うことができます。
ぜひこの記事を読んで、上手にカンペを使いこなしてみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 ハリー