- 医学部の卒業生の就職先は9割以上が医師
- 医学部の就職先は医療業界・行政・民間の3種類
- 医師になる以外にも、さまざまな道が存在している
-
学歴に自信が無くても優良企業と出会えるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト優良企業紹介)
-
キャリアチケットスカウト
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の京香です。
今回は医学部の学生の就職先や、就職状況について紹介していきます。
就活性の皆さんは、「医学部の就職状況はどういった感じなの?」「医学部に入ったら医者になる人しかいないの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
僕は、医学部に行きたいです!
なので、医学部の学生の進路について少しでも知っておきたいです・・・
就活生ちゃん
現在医学部に通っていますが、自分の就職について考えるようになりました
なので、医学部の就職状況について教えてください!
確かに「医学部の就職状況はどういった感じか?」「医学部に入ったら医者になるしかないのか?」気になりますよね?
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、医学部の学生の就職状況や進路を紹介していきます。
この記事を読めば、医学部の学生の就職状況や、医学部の学生の進路がわかります。
「医学部の就職状況はどういった感じか?」「医学部に入ったら医者になるしかないのか?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
また「就職偏差値が高い人気企業に就職したい!」という方は、「LINE適職診断」を使って、あなたの強みを活かせる仕事を見つけてみましょう。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- Lognaviスカウト
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- 問題を網羅,SPI突破率UP
- LINE適職診断
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】医学部の就職状況について
就活生ちゃん
医学部に合格しましたが、就職が不安です・・・
医学部の就職状況について教えてください!
わかりました!
では医学部の就職状況がどのようなものなのか、詳しく説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 医学部の就職率は驚異の98%
- 医学部の医者以外の就職先は主に3種類
医学部の就職率は驚異の98%
医学部生のほとんどは卒業後に、「臨床医」として一般の病院や大学病院へ就職します。
文部科学省の「医学部医学科卒業者の進路状況調査 調査結果 3ページ目」のデータによれば、日本の全医学部生6,733人の中から臨床医として病院に就職した人は6,598人だそうです。
大学附属の病院もあるそうなので、そちらに進む人も多いようです
実際に大学病院を持っている大学では以下のように、大学病院への進学者が非常に多いです
就活アドバイザー 京香
金沢大学:国立大学法人金沢大学附属病院へ67人就職。
千葉大学:千葉大学医学部附属病院へ60人就職。
医学部に進学した人は、ほぼ医者になっているようですね
それ以外にも、大学院で医療の研究をより専門的にしたいと言う理由で、進学を選ぶ人もいるようです
就活アドバイザー 京香
医学部の医者以外の就職先は主に3種類
医学部の医者以外の就職先は、以下の表のように主に3種類です。
- 保健所:医療の知識を使って、地域密着型でサポート。
- 産業医:一般企業において、定期検診や労働者のストレスチェック等を行う医者。
- 医工学:MRI等の精密機器や、義手・義足の設計・製作を行う、ものづくりを行う。
医学部の知識は、医者としての仕事以外にも求められていると言えます
就活アドバイザー 京香
「自分に合った企業を知りたい」「ホワイト企業に就職したい…」という就活生には、「キャリアチケットスカウト」の利用がおすすめです。
キャリアチケットスカウトでは、あなたの仕事に対する価値観を診断でき、その診断結果を見た企業からスカウトがもらえます。
「あなたの価値観に合った優良企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、「キャリアチケットスカウト」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
5大学で見る医学部卒業後の就職先
就活生くん
医学部に進学を考えています!
有名な医学部の、卒業後進路を教えてください!
- 大学①:昭和大学
- 大学②:島根大学
- 大学③:近畿大学
- 大学④:福井大学
- 大学⑤:東海大学
大学①:昭和大学
昭和大学医学部は、偏差値67です。
【主な進学先】
・昭和大学大学院医学研究科
【主な就職先】
・昭和大学病院
・昭和大学藤が丘病院
・昭和大学横浜市北部病院
・昭和大学江東豊洲病院
・東京大学医学部附属病院
・横浜市立大学附属市民総合医療センター
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・自治医科大学附属病院
・横浜市立市民病院
・国立国際医療研究センター
・横浜労災病院
・静岡赤十字病院
出典:大学ポートレート「昭和大学:主な進学・就職先」
臨床研修後関東近辺の病院に就職する学生が一番多く、進学する学生はかなりの少数のようです。
就活アドバイザー 京香
大学②:島根大学
島根大学医学部は、偏差値65です。
【県内病院】
・島根大学医学部附属病院
・島根県立中央病院
・松江赤十字病院
・松江市立病院
・浜田医療センター
・益田赤十字病院
【県外病院】
・岡山大学病院
・広島大学医学部附属病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・神戸大学医学部附属病院
・滋賀医科大学医学部附属病院
・徳島大学医学部附属病院
・信州大学医学部附属病院
・熊本大学医学部附属病院
・京都府立医科大学附属病院
・近畿大学医学部附属病院
・自治医科大学附属病院
・慶應義塾大学病院
・国立病院機構九州医療センター
出典:島根大学「卒業後の進路」
島根大学医学部は、卒業後県外の病院に就職する人が最も多いようです。
就活アドバイザー 京香
大学③:近畿大学
近畿大学医学部は、偏差値65です。
【主な就職先】
・近畿大学病院
・近畿大学奈良病院
・大阪医科大学附属病院
・兵庫医科大学病院
・関西医科大学附属病院
・大阪大学医学部附属病院
・神戸大学医学部附属病院
・奈良県立医科大学附属病院
・順天堂大学附属順天堂医院
・耳原総合病院
・堺市立総合医療センター淀川キリスト教病院
出典:近畿大学「卒業生の進路・就職先」
大学④:福井大学
福井大学医学部は、偏差値65です。
【主な就職先】
・福井大学医学部附属病院
・福井県立病院
・福井赤十字病院
・福井県済生会病院
・岐阜県総合医療センター
・名古屋掖済会病院
・木沢記念病院
・横浜市立大学附属病院
・トヨタ記念病院
・一宮市立市民病院
・公立陶生病院
・東京大学医学部附属病院
・福井総合病院
・名古屋市立大学病院
・金沢大学附属病院
・市立敦賀病院
・春日井市民病院
・小牧市民病院
・名古屋第一赤十字病院
・杉田玄白記念公立小浜病院
出典:福井大学医学部医学科「過去5年間の主な就職先」
福井大学の医学部卒業生は、福井・愛知近郊の病院に就職する学生が多いようです。
就活アドバイザー 京香
大学⑤:東海大学
東海大学医学部は、偏差値64です。
【主な就職先】
・東海大学医学部付属病院
・札幌医科大学附属病院
・秋田大学医学部附属病院
・筑波大学附属病院
・慶應義塾大学病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・千葉大学医学部附属病院
・浜松医科大学医学部附属病院
・山口大学医学部附属病院
・愛媛大学医学部附属病院
・宮崎大学医学部附属病院
・横浜市立大学附属市民総合医療センター
・国立病院機構東京医療センター
・トヨタ記念病院
引用:東海大学医学部医学科「主な就職先」
東海大学医学部の学生は、全国各地の病院に就職しています
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大学によって、意外と地域が異なるのですね
そのようですね、自分の希望に沿う大学を選ぶようにしましょう
就活アドバイザー 京香
【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。
そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【就活生】Lognavi
- あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
サービス:キャリアチケットスカウト
自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるなら「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。
スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。
アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ、多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
- 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
- アプリで利用できるため、かなり使いやすい
キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。
大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。
すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
【医療業界編】医学部の就職先
就活生ちゃん
医学部の就職先についてもっと詳しく知りたいです!
では、医療・行政・民間の3種類に分けて、詳しく解説していきます!
まずは、医療業界です!
就活アドバイザー 京香
医療業界においては、国家試験合格後は医師見習いの臨床研修医として2年間働きます。
臨床研修医は規模の大きな病院で採用があり、研修中は複数の科を経験することになります。
そのなかで将来自分の専門としたい診療科(Ex:内科、外科、小児科など)を決めます。
研修医としての2年間を経て、ようやく医師になれます。
医師となれば、開業することも可能です。
次は、行政について説明していきます。
就活アドバイザー 京香
【医療行政編】医学部の就職先3選
医療行政に関する就職先は以下の三つです。
就活アドバイザー 京香
- 就職先①:医系技官
- 就職先②:保健所
- 就職先③:研究機関
それでは見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
就職先①:医系技官
医学部出身者の主な就職先の一つ目は、医系技官です。
医系技官とは医師免許を持地、専門知識を生かして保健医療に関わる制度づくりに携わる国家公務員です。
主な就職先は厚生労働省です。
その中で、地方自治体や保健所、国際機関への出向なども経験して幹部職員を目指す形になります。
しかし、卒業後すぐに医系技官として働くことはできません。
まず臨床研修医として2年医療業界で働くことが応募条件となっています。
臨床研修医として2年働いてから、その後公務員試験を受けて医系技官として働くという流れです。
就活アドバイザー 京香
就職先②:保健所
医学部出身者の主な就職先の二つ目は、保健所です。
医師免許を取得した後は、公務員として保健所に就職し、地域保健行政に関わる働き方もあります。
保健所では、医療機関や医師会などとの調整を行い、食品・環境衛生や感染症対策などを行います。
保健所での業務は、一般的な医学的な知識はもちろん、公衆衛生についての知識なども必要です。
その為、多くは医系技官や医療業界を数年経験してから、就職することが多いようです。
就活アドバイザー 京香
就職先③:研究機関
医学部出身者の主な就職先の三つ目は、研究機関です。
これは医学部学士を出た後に、大学や国の研究機関で医学研究を行う働き方を指します。
研究医は、未だ解明できていない人体のメカニズムや、難病の治療に対して挑み続ける仕事です。
研究医となるにはまず大学院へ進学しさらに医学の知識を深め、学位をとる必要があるようです。
最後に民間企業への就職について解説します
就活アドバイザー 京香
あなたの大学から人気企業に就職する方法
就活生くん
僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。
高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか?
結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。
ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します
今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(DiG UP CAREER)
- 方法:適職診断で自分の適職を知る(LINE適職診断)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「DiG UP CAREER」です。
第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
- 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
- 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント
DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:適職診断で自分の適職を知る

就活生に人気の企業に就職するための方法は、適職診断で自分の適職を知ることです。
適職診断を受けることによって、自分の適職が知れ、あなたがどんな強みを持っているのかが明確になります。
あなたの強みが分かれば、その強みを活かせる企業の選考に進むなどの行動を始められます。
就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけであなたの適職を知れる「LINE適職診断」を受けられます。
LINE適職診断の特徴については、以下で紹介しています。
「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE適職診断を受けてみてください。
就活アドバイザー 京香
- LINE上で2択の質問に答えるだけで適職が知れる
- 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
- 強みを活かせる就活で他の就活生より有利になる可能性も
就活アドバイザー 京香
【民間企業編】医学部の就職先3選
民間企業への就職は、以下の3種類です。
就活アドバイザー 京香
- 就職先①:製薬会社
- 就職先②:医療機器メーカー
- 就職先③:産業医
それでは解説していきます。
就活アドバイザー 京香
就職先①:製薬会社
医学部出身者の主な就職先の一つ目は、製薬会社です。
医学部を出てから、製薬会社の社員となる人もいます。
これは、新薬の開発や市販された薬の安定性や有効性の検証に関わる仕事が出来るようです。
新薬の開発における医師としての見解を述べたり、新薬の臨床試験の立案や実施に携わったりもします
就活アドバイザー 京香
また市販された後の処方した医師の反応や新薬についての学術論文は今後のその薬の売上に大きく影響します。
そのため、医師の感想や論文を調査することも、重要な業務の一つです。
製薬会社で働くためには基本的に5年以上の医師としての経験や専門医資格が求められていることが多くなっています。
就活アドバイザー 京香
就職先②:医療機器メーカー
医学部出身者の主な就職先の二つ目は、医療機器メーカーです。
これは先にも述べた通り、MRI等の精密機器や、義手・義足の設計・製作を行う、ものづくりに携わる仕事です。
製薬会社の例でもわかるように、医療に関わる器具や薬品の開発には、医師の立場から専門的な意見が必要になります。
就活アドバイザー 京香
就職先③:産業医
医学部出身者の主な就職先の三つ目は、産業医です。
労働安全衛生規則によってある程度の大きさの会社では産業医を選任することが義務になっています。
企業内の定期検診や、ストレスチェック等も行っているようです
就活アドバイザー 京香
産業医になるためには所定の研修を終了する必要があります。
研修後、企業に専属の産業医になるか嘱託産業医として数社と契約して仕事を行うこともあるようです。
医学部の就職先に関するよくある質問
就活生ちゃん
医学部の就職についてわかってきました!
他に医学部の就職について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。
それでは、医学部の就職に関するよくある質問を紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:医学部の出身者の平均年収は?
- 質問②:大学の医学部に入るのはどれくらい難しいの?
- 質問③:医学部で大学院に進学する理由は?
質問①:医学部の出身者の平均年収は?
20代、30代の平均年収は以下の表の通りです。
学部別の平均年収ランキング(20代) | ||
---|---|---|
1位 | 医・歯・薬学 | 406万円 |
2位 | 情報 | 396万円 |
3位 | 経済・経営・商 | 389万円 |
4位 | 理・工 | 387万円 |
5位 | 法・政治 | 383万円 |
学部別の平均年収ランキング(30代) | ||
---|---|---|
1位 | 医・歯・薬学 | 506万円 |
2位 | 理・工 | 495万円 |
3位 | 経済・経営・商 | 480万円 |
4位 | 法・政治 | 476万円 |
5位 | 情報 | 471万円 |
出典:まいにちdoda「あなたの出身学部は何位?学部別の平均年収ランキング」
質問②:大学の医学部に入るのはどれくらい難しいの?
もちろん多くの学生も承知の通り、医学部に入ることは非常に難しいです。
医学部受験バイブルによれば、医学部の中でも一番低い偏差値の川崎医科大学でも、偏差値が62です。
また、医師を目指す学生は多く、必然的に倍率も高くなります。
高い倍率と難易度の高い試験をくぐり抜けて、初めて入学できます
就活アドバイザー 京香
質問③:医学部で大学院に進学する理由は?
医学部で大学院に進学する理由は、先にも述べた通り「研究医」になりたいという理由が主であるようです。
もしこれを読むあなたが医学部に通っているのなら、自分が将来どういった職につきたいかを考えた上で、進路を選ぶ必要があるでしょう。
まとめ:医学部の就職先は病院だけじゃない!
今回は、医学部の就職状況について紹介しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【ざっくり解説】医学部の就職状況について
- 医学部の就職率は驚異の98%
- 医学部の医者以外の就職先は主に3種類
◆医学部の就職先一覧
◆【医療業界編】医学部の就職先
◆【医療行政編】医学部の就職先3選
- 就職先①:医系技官
- 就職先②:保健所
- 就職先③:研究機関
◆【民間企業編】医学部の就職先3選
- 就職先①:製薬会社
- 就職先②:医療機器メーカー
- 就職先③:産業医
◆5大学で見る医学部卒業後の就職先
- 大学①:昭和大学
- 大学②:島根大学
- 大学③:近畿大学
- 大学④:福井大学
- 大学⑤:東海大学
◆医学部の就職先に関するよくある質問
- 質問①:医学部の出身者の平均年収は?
- 質問②:大学の医学部に入るのはどれくらい難しいの?
- 質問③:医学部で大学院に進学する理由は?
◆まとめ:医学部の就職先は病院だけじゃない!