【内定者が教える】成績悪いと就活で不利って本当? | 面接での答え方も

【内定者が教える】成績が悪いと就活で不利って本当? _ 面接での答え方も

この記事でわかること

みなさんこんにちは!
「就活の教科書」編集部の橋口です。
今回は、「成績が悪いと就活に影響はあるのか」について解説します。
就活生の皆さんは、自分の大学の成績に自信はありますか?

「就活の教科書」編集部 橋口

就活生くん

僕はGPAが1.2なので、成績には全く自信がないです。
成績が悪いと、就活に影響は出ますか?

就活生ちゃん

私も成績には自信がないです。
特に、専門科目の成績が悪いです。
もし就活の面接で成績について聞かれたら、成績が悪いことを正直に伝えた方が良いですか?

就活を頑張っていても、成績が悪いと少し不安になってしまいますよね。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

そこでこの記事では、大学の成績が悪いと就活に影響が出るのかについて解説します。

合わせて、企業が成績の提出を求める理由や、成績が悪いことを聞かれやすい就活生の特徴、聞かれた場合の答え方も紹介します。

この記事を読めば、「大学の成績が悪い自分は、就活もうまくいかないのかな…」と悩むこともなくなります。

自分の悪い成績が就活に影響するのではないかと悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください!

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

「成績が悪いから不採用」はない

成績 評価

結論から言うと、成績が悪いから不採用」は、基本的にはありません。

「就活の教科書」編集部 橋口

企業は成績を聞くことで、あなたの成績の良し悪しを見ているのではありません。

成績の悪さを心配している就活生は、気にせず就活をしましょう。

では、企業は成績を見て、就活生の何を知ろうとしているのでしょうか。

次に、「成績が悪いから不採用」はないと言える理由を解説しますね。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


「成績が悪いから不採用」はないと言える理由

就活生くん

「成績が悪いから不採用」はないって本当ですか?
理由を教えてください!

「成績が悪いから不採用」はないと言える理由は3つあります!
1つずつ説明していきますね!

「就活の教科書」編集部 橋口

「成績が悪いから不採用」はないと言える理由
  • 基礎知識はWebテストの結果で確認するから
  • 「成績が良いから即採用」はないから
  • 成績の評価基準は大学・学部によって異なるから

 

理由①:基礎知識はWebテストの結果で確認するから

「成績が悪いから不採用」はないと言える理由1つ目は、基礎知識はWebテストの結果で確認するからです。

Webテストは、志望者全員が公平に受検するテストです。

そのためWebテストを利用すれば、志望者の知識量や思考力がわかります。

実際に僕が内定をもらった後に、採用担当者からWebテストの結果について話されましたが、学校の成績については何も聞かれませんでした。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

理由②:「成績が良いから即採用」はないから

「成績が悪いから不採用」はないと言える理由2つ目は、「成績が良いから即採用」はないからです。

「成績が悪いから不採用」があるなら、その反対の「成績が良いから即採用」もあるはずです。

しかし、そんな採用方法はありません。

つまりこれは、成績だけでは就活生のことを判断しないということです。

学校の成績が良くても、ビジネスの世界で活躍できるとは言いきれませんからね。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

理由③:成績の評価基準は大学・学部によって異なるから

「成績が悪いから不採用」はないと言える理由3つ目は、成績の評価基準は大学・学部によって異なるからです。

大学や学部ごとに成績の付け方が違うので、大学の成績だけでは就活生を公平に判断できません。

僕の学部は3つのクラスがありますが、同じ授業でもクラスによって、教授とテスト内容が違います。
それで成績をつけられても、平等なわけがないですよね!

「就活の教科書」編集部 橋口

就活生ちゃん

では、なぜ企業は成績証明書の提出を求めるのですか?

実は、企業は採用とは別の視点から成績の提出を求めています。
次に、企業が成績の提出を求める理由を解説しますね。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

 
ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

 
ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

企業が成績の提出を求める理由

成績 確認

企業が成績の提出を求める理由は、2つあります。

「就活の教科書」編集部 橋口

  • 理由①:大学を卒業できるか確認するため
  • 理由②:配属先の判断材料にするため

それぞれ解説していきましょう。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

理由①:大学を卒業できるか確認するため

企業が成績の提出を求める理由1つ目は、大学を卒業できるか確認するためです。

企業は採用に多額の投資をしているので、もし内定を出した学生が「単位が足りず卒業できない」となれば、企業にとって大きな痛手です。

企業は就活生の就職可否を確認することで、事前にリスクを回避したいと考えています。

もし成績が悪くても、卒業できる程度の単位数であれば、基本的に採用に影響はありません。

また卒業できるか危うくても、本当に企業が求める人材であれば、基本的に内定は取り消しません。

企業のことを裏切らないためにも、成績が悪いことを心配している就活生や、既に内定をもらっている学生は卒業できるように勉強しましょう!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

理由②:配属先の判断材料にするため

企業が成績の提出を求める理由2つ目は、配属先の判断材料にするためです。

成績を見れば、就活生がどの授業をどんな成績で終えたかがわかります。

このことから、企業は就活生の得意分野・苦手分野を把握して、配属先の判断材料にしています。

就活生くん

でも、成績の悪い点について聞かれることぐらいはあるんじゃないですか?

成績証明書の提出は、基本的に採用の後半段階で求められます。
したがって、面接などで成績について聞かれることはあまりありません。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

上記では、成績・GPAが悪くても不採用にならないことや、成績の提出を企業が求める理由を解説しました。

「就活の教科書」では、成績・GPAのことをもっと知りたい就活生のための記事を紹介しています。

「GPAが就活にどの程度影響するのか」「GPAが低い場合の対策方法」なども分かるので、ぜひ参考にしてください。

 

それでは次に、成績が悪いことを指摘されやすい人の特徴を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

成績が悪いことを指摘されやすい人の特徴

成績が悪いことを指摘されやすい人の特徴をまとめてみました。
この特徴に当てはまる人は、質問された場合の回答を準備しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

特徴①:外資系企業を志望している

成績が悪いことを指摘されやすい人の特徴1つ目は、外資系企業を志望している就活生です。

外資系企業は、日系企業よりも就活生の成績を重視する傾向にあります。

なぜなら、外資系企業は選考時期が早く、かつ志望者が多いため、卒業できるか危うい就活生は足切りしておきたいからです。

成績が悪くても、その反面、誰にも負けない強みなどを持っているのであれば、説明できるように対策しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

外資系企業や早期選考をしている企業について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

 

特徴②:専門職を志望している

成績が悪いことを指摘されやすい人の特徴2つ目は、専門職を志望している就活生です。

専門職は、大学・大学院時代で学んだ専門知識を踏まえた上での仕事が基本です。

したがって、ある程度の専門的な知識を持っている必要があります。

もし専門分野の成績が悪いと、成績について質問される可能性があります。

例えば、これらの職種は成績に関して質問される可能性があります。

「就活の教科書」編集部 橋口

  • 法曹:法学部系
  • 技術系職種:技術系学部
  • 投資ファンド、アナリスト:経済学部系
  • コンサルタント:経営学部系

 

就活生くん

成績が悪いわけではないですが、成績についての答え方を知っておきたいです。
もし、成績についての良い答え方があれば教えてください!

成績は変えられないので、正解の答え方はありません。
ただ、答え方によってはダメージの軽減を図ることはできます。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

成績が悪いことを指摘された場合の答え方

面接 採用

 

成績が悪いことを指摘された場合の答え方を解説しましょう。

成績が悪いことを指摘された場合の答え方
  1. 成績が悪いことを認める
  2. 成績が悪い理由を説明する
  3. 授業以外で得た能力を示す

 

答え方①:成績が悪いことを認める

まずは、成績が悪いことを認めましょう。

最初から成績が悪い理由を言ってしまうと、印象がかなり悪くなってしまいます。

成績が悪い、という事実は変えられません。

「はい、成績は悪いです…。」と言うだけです。
間違っても、「成績は悪くないですよ!」と反抗しないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

答え方②:成績が悪い理由を説明する

次は、成績が悪い理由を説明しましょう。

成績が悪いということは、大学の勉強以外のことに熱中したはずです。

例えば、アルバイト・サークル・課外活動・遊び…など、色々あります。

これらの活動が自分にとって、大学の授業以上に有意義であったことを説明しましょう。

僕はアルバイトに力を入れていたので、面接ではアルバイトについて話しました。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

答え方③:授業以外で得た能力を示す

最後に、勉強以外に熱中したことから得た、学びやスキルがあることをアピールしましょう。

就職後に活かせるスキルは、大学での授業以外からでもたくさん得られます。

またポジティブに考えると、成績が悪すぎる人は少数派です。

そのため、むしろ普通の人が経験していないことを多く経験しています。

こうした経験値の差を、自分の強みに置き換えて説明できるように対策しておきましょう。

成績が悪いことを指摘された場合は、これらの答え方に沿って回答しましょう。
面接で話す具体例も紹介しますね!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

成績が悪いことを指摘された場合の答え方

人事さん

君は大学の成績が悪いけど、何か理由はあるの?

はい、成績は悪いです。
所属しているボランティアサークルでの活動にばかり熱を注いでしまったからだと考えています。
ただ、私はボランティア活動の方が、大学の授業よりも、自分の将来にとって重要な活動だったと考えています。
実際にボランティアサークルでは、自治体や地方公共団体の方々と会議する機会がありました。
このように社会人の方々と議論を交わす経験は、サークルに熱中していたからこそできました。
今後はサークル活動と勉学を両立できるよう、友人の勉強方法などを参考に努力します。

「就活の教科書」編集部 橋口

このように、成績の悪い点に関する質問は対策を練っておけば、全く問題ありません。
少しでも心配だったら、答え方を準備しておくことをおススメします!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

学業以外のスキルをアピールしたい方は、以下の記事で、詳しい自己PR法がわかるので合わせて読んでみてくださいね。

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:成績が悪いことは就活に影響しない

この記事では、大学の成績が悪いと就活に影響が出るのかについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、企業が成績の提出を求める理由や、成績が悪いことを聞かれやすい就活生の特徴、聞かれた場合の答え方も紹介しました。

今回の記事で学んだことは、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 橋口

今回の記事で学んだこと

「成績が悪いから不採用」はないと言える理由

  • 理由①:基礎知識はWebテストの結果で確認するから
  • 理由②:「成績が良いから即採用」はないから
  • 理由③:成績の評価基準は大学・学部によって異なるから

企業が成績の提出を求める理由

  • 理由①:大学を卒業できるか確認するため
  • 理由②:配属先の判断材料にするため

成績が悪いことを指摘されやすい人の特徴

  • 特徴①:外資系企業を志望している
  • 特徴②:専門職を志望している

成績が悪いことを指摘された場合の答え方

  • 答え方①:成績が悪いことを認める
  • 答え方②:成績が悪い理由を説明する
  • 答え方③:授業以外で得た能力を示す

一貫して言えることは、企業は就活生の「成績」には興味がない、ということです。
企業が求めているのは、成績証明書からわかる就活生の特徴や成績が悪ければ、悪いなりの理由です。
成績が悪いと悩む必要はありません!

「就活の教科書」編集部 橋口