- 「志望動機」思いつかない理由4つ
- 志望動機なんてねーよと思った時に志望動機を見つける方法5ステップ
- どうしても志望動機が思いつかない方法
- 志望剛毅が簡単に作ることができるフレームワーク
- 「志望動機」通過しやすくするエントリシート作成方法
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、「志望動機なんてねーよ!と思った時の対処法」について解説します。
就活生のみなさんは、志望動機なんてねーよと悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
僕は志望動機が思いつかないです。
僕の友達も、「志望動機なんてねーよ!」と言っています。
志望動機が思い浮かばないことが多く、このままじゃエントリーシートも提出できません…
就活生ちゃん
私は志望動機を適当に書いて、受かったことがあるし、志望動機なんて適当でいいでしょ。
胸張って話せる志望動機なんてありません。
僕も「志望動機なんてねーよ・・・」「志望動機思いつかない」と悩む就活生の一人でした。
「志望動機なんてねーよ」と悩む就活生は多いですよね。
でも、志望動機はエントリーシート(ES)で課されるだけでなく、面接でも必ず聞かれるので、必ず対策しておきたいです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、志望動機なんてねーよと悩む就活生のために、志望動機が思いつかない理由を解説します。
合わせて、志望動機を見つける方法5STEPや、志望動機が思いつかない時の対処法も解説します。
また、志望動機が書けない人のために簡単に作成することができるフレームワークについても解説していきます。
この記事を読めば、「志望動機なんてねーよ・・・」「志望動機が思いつかない・・・」と悩むこともなくなります。
「志望動機が思いつかないけど、書けるようになりたい!」そんな就活生は、ぜひ読んでみてください。
目次
- 【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかないと悩む就活生は多い
- 【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかない4つの理由
- 【志望動機なんてねーよ】志望動機を見つける方法5ステップ
- 【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかない場合の対処法
- 【志望動機なんてねーよ】と考えている人はフレームワークを活用しよう
- 【適当に書いてはダメ!】志望動機でやってはいけないこと3つ
- エントリーシート「志望動機」の通過率をさらに上げる3つの方法
- 志望動機を考えるのが面倒なら、逆求人サイトで企業から直接オファーをもらおう
- エントリーシートでよく出る質問/回答61選!
- まとめ:志望動機なんてねーよと思った時はまず自己分析をしてみよう
【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかないと悩む就活生は多い
就活生くん
面接で志望動機を聞かれたけど、志望動機なんてねーよ・・・
志望動機が思いつかないのって僕だけなのかなぁ…?
就活生ちゃん
エントリーシートを書こうとしてるんですが、志望動機がまったく思いつかないです…
志望動機が思い浮かばないのは、私だけなんでしょうか…?
結論から言うと、「志望動機なんてねーよ」「志望動機が思いつかない」と悩む就活生は、とても多いです。
以下に「志望動機なんてねーよ」と悩む就活生の声を紹介します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
志望動機が思いつかないと悩む就活生の声
わかる。滅多なことがない限り立派な志望動機なんてないんだよ。
— 酒屋 (@mikadukimutsuki) December 13, 2020
損保の志望動機ぜんぜんない。
— つぶぐみ@22卒 (@tsubu_gumi22) December 12, 2020
崇高な志望動機なんてない
— クソザコメンタルカタヤマ (@ArtemisSnow) December 12, 2020
志望動機なんてねーよ!と悩む就活生は多いですね。
確かに志望動機なんてわかんないですよね。
しかし、志望動機が明確でないと落とされてしまうのが現実です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
志望動機が思いつかないまま、エントリーシートを適当に書いて提出し、選考を落ちてしまう就活生はとても多いです。
なぜなら、そもそも企業が志望動機を聞く理由は、志望度を測るためだからです。
企業は、一緒に働きたいと思えるような、志望度の高い就活生を採用します。
したがって、企業から内定をもらうためには、企業に納得してもらえる志望動機を書く必要があります。
内定をもらうには、志望動機を書かないといけないことがわかりましたね。
それでは本題の、志望動機なんてねーよと思う理由について解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかない4つの理由
就活生くん
「志望動機なんてねーよ!」と悩む就活生は意外と多いんですね。
そもそもなんですが、どうして就活生は志望動機が思いつかないのでしょうか。
本当にいきたい会社のはずなのに・・・
次に、志望動機が思いつかない4つの理由を紹介しますね。
志望動機が思いつかない理由は、以下の4つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 理由①:心から志望している企業ではないから
- 理由②:自己分析が足りないから
- 理由③:企業理解が足りないから
- 理由④:企業への憧れが強すぎるから
それでは、志望動機が思いつかない理由を、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由①:心から志望している企業ではないから
志望動機が思いつかない理由1つ目は、「心から志望している企業ではないから」です。
「どうしてもこの企業に入りたい!」と心から志望している企業ではない場合、志望動機は思いつかないものです。
したがって、そもそも志望動機が思いつかないような企業は、選考を受けないことをおすすめします。
このパターンは、「内定が欲しいから、とりあえず選考を受けておこう」という就活生に多いです。
しかし志望度が高くない企業に入社すると、入社後に雇用のミスマッチを起こす可能性が高くなり、早期離職につながってしまいます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由②:自己分析が足りないから
志望動機が思いつかない理由2つ目は、「自己分析が足りてないから」です。
自己分析が出来ていない状態では、自分自身が将来何をしたいか志望動機でアピールすることが出来ないからです。
自己分析をすることによって、あなたの性格を表現することができ、あなたがどういう人間であるのか明確にすることが出来ます。
したがって、志望動機の思いつかない就活生は、自己分析をして自分の価値観をもう一度見つめ直してみましょう。
自己分析のやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由③:企業理解が足りないから
志望動機が思いつかない理由3つ目は、「企業理解が足りないから」です。
企業理解が足りない場合、企業がどのような事業を行なっているかも詳しくないため、志望動機は思いつきません。
したがって、企業理解が足りず志望動機が思いつかない場合は、企業研究をしっかりと行いましょう。
企業研究のやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由④:企業への憧れが強すぎるから
志望動機が思いつかない理由4つ目は、「企業への憧れが強すぎるから」です。
企業への憧れが強すぎる場合、「なぜその企業に入りたいのか?」理由が伴っていないため、志望動機も思いつきません。
例えば、「◯◯社は有名だから」「◯◯社はカッコいいイメージがあるから」などの、表面的な志望動機しか思いつかない場合です。
したがって、企業への憧れが強すぎる場合は、なぜその企業に憧れているのかを考えてみましょう。
企業に憧れているのは、何か原体験があるはずです。
「初めてサービスを利用した時に感動したから」のように、その企業との関わりを振り返ってみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、エントリーシートの「志望動機」に何を書いたらいいのか分からない人は、以下の記事が参考になりますよ。
内定者が実際に使用していた志望動機なので、ぜひ自分の「志望動機」に取り入れてみてくださいね。
【志望動機なんてねーよ】志望動機を見つける方法5ステップ
就活生ちゃん
志望動機が思いつかないのは私だけじゃなかったんですね!
でも、どうやって志望動機を見つけたら良いのかわかりません…
志望動機を見つける方法を教えてください。
では次に、志望動機を見つける方法を紹介しますね。
志望動機が思いつかない場合は、次の3ステップに従って作ると、簡単に志望動機が見つかりますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ステップ①:興味のある企業を見つける
- ステップ②:企業との共通点を探す
- ステップ③:自分なりの志望動機を書く
- ステップ④:
- ステップ⑤:
それでは、志望動機を見つける方法3ステップを、それぞれ解説していきますね。
志望動機が思いつかない就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ステップ①:自己分析をする
志望動機を見つける方法1つ目は、「自己分析をする」です。
自己分析をすることで、「自分にはどんな強みがあるのか」「自分が企業に求める条件は何か」などがわかります。
自分の強みや、企業に求める条件が把握できれば、興味のある業界や企業も自然と見つかります。
したがって、志望動機が思いつかない就活生は、まず自己分析をしてみましょう。
自己分析のやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ステップ②:業界・企業研究をする
志望動機を見つける方法2つ目は、「業界・企業研究をする」です。
業界・企業研究をすることで、事業内容についての理解を深めることが出来るからです。
例えばあなたが企業に対して「福利厚生を求めているのか」「社会貢献度を求めているのか」によって、志望動機に書く内容が決まってきます。
志望動機が思いつかないときは、業界・企業研究をしてみましょう。
業界・企業研究をして志望動機を作りたい就活生は、まず業界・企業研究のやり方を理解するために以下の記事を読んでみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ステップ③:興味のある企業を見つける
志望動機を見つける方法3つ目は、「興味のある企業を見つける」です。
業界・企業研究で企業選びの軸ができたら、次は軸に当てはまる企業を見つけましょう。
例えば、「旅行が好きだから旅行会社」「多様な人と関わりたいから人材企業」のように、自分が興味のある企業を探しましょう。
反対に、興味のある企業でないと、そもそも志望動機は思い浮かばないものです。
したがって、志望動機が思い浮かばない場合は初めに、興味のある企業を見つけてみましょう。
どのようなきっかけでも構わないので、あなたが企業のある企業を見つけましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ステップ④:企業との共通点を探す
志望動機を見つける方法4つ目は、「企業との共通点を探す」です。
企業との共通点を探すことで、「企業が求める人物像」と「自分」が合っていることをアピールできます。
例えば、「何事にも挑戦する」「周りの人を巻き込む力がある」のように、企業との共通点を探しましょう。
企業との共通点を見つけることは、志望動機を書くうえで欠かせません。
したがって、志望動機が思いつかない就活生は、企業との共通点を必ず見つけるようにしましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ステップ⑤:自分なりの志望動機を書く
志望動機を見つける方法3つ目は、「自分なりの志望動機を書く」です。
「興味のある企業を探す」「企業との共通点を探す」ができれば、後は自分なりの志望動機を書くだけです。
例えば、「なぜ企業を志望するのか」「あなたの強みはどう活かせるのか」なども含めて、志望動機を完成させましょう。
ちなみに、内定者が実際に出したESを参考にしたい方はunistyleがおすすめです。
unistyleでは、50,000枚以上のESを業界/企業別に見ることができます。
内定者のテクニックを参考にして、選考突破できるESを書いてみましょう。
人事さん
志望動機の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかない場合の対処法
どうしても志望動機が思いつかない場合は、以下の対処法を試してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 対処法①:OB訪問をする
- 対処法②:就活エージェントを使う
それでは、どうしても志望動機が思いつかない場合の対処法を、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対処法①:OB訪問をする
どうしても志望動機が思いつかない場合の対処法1つ目は、「OB訪問をする」です。
OB訪問とは、働いている社会人に会い、仕事の内容や社風について話を聞くことです。
OB訪問をすることで、今までに興味のなかった業界を発見できたり、自己分析を手伝ってもらえたりします。
したがって、志望動機が思いつかない就活生は、OB訪問をしてみることもおすすめです。
OB訪問のやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対処法②:就活エージェントを使う
どうしても志望動機が思いつかない場合の対処法2つ目は、「就活エージェントを使う」です。
就活エージェントとは、専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで、就活生を支援してくれるサポートのことです。
就活エージェントを使うことで、就活サイトには載っていない優良企業を紹介してもらえたり、独自の選考ルートへ招待してもらえたりします。
また就活エージェントを使えば、志望動機を一緒に考えてくれるなどのサポートも受けられます。
したがって、どうしても志望動機が思いつかない就活生は、就活エージェントを使ってみましょう。
就活エージェントおすすめについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【志望動機なんてねーよ】と考えている人はフレームワークを活用しよう
就活生ちゃん
志望動機を見つけることができてもどのように作成すればいいのか分かりません・・・
新卒学生はビジネスでの過去の実績はほとんどないため、将来に向かって作成していくことが良いです。
では、志望動機を簡単に作ることができるフレームワークについて解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- Will(将来のビジョン・目的、チャレンジしたいことなど)
- Only(志望する企業でしか成し遂げれないこと)
- Can(自身が社会で活かせることができる能力)
志望動機で最初に持ってくるものはWillの部分で、自身が将来なりたい人物像をきちんと伝えましょう。
その次にOnlyが来て、将来の目標と志望企業で実現できることを結び付けて答えましょう。
最後にCanで自身のどのようなスキルが企業で貢献することができるのかを伝え、面接官に働いているイメージをさせることが重要です。
WillやCanの部分はありきたりな表現でも大丈夫ですが、Onlyは他の企業で実現できるようなことを言っては、深ぼられてしまうので、その企業に特化したOnlyを話すようにしましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【適当に書いてはダメ!】志望動機でやってはいけないこと3つ
就活生くん
志望動機なんてねーよ・・・
志望動機って適当に書いてはいけませんか?
あと、良くない志望動機ってどんな志望動機なんですか?
志望動機を適当に書いてしまうとほぼ確実に落とされてしまいます。
志望動機でやってはいけないことは次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- NG①:自分の成長だけを書いている
- NG②:どの企業にも当てはまりそうな志望動機を書く
- NG③:根拠がない志望動機を書く
それではやってはいけない志望動機についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
NG①:自分の成長だけを書く
やってはいけない志望動機の1つ目は、「自分の成長だけを書く」です。
自分の成長だけを全面に伝えると、自分のことだけしか考えてない就活生だと思われて評価が下がることがあるからです。
自分の成長だけでなく、自分の成長に加えてどのように会社に貢献できるのかまで書くようにしましょう。
また、志望動機で成長というキーワードを使う際は、成長の内容を具体的に定義して示すようにしましょう。
自分の成長だけを全面に押し出す志望動機は評価が下がることがあります。
しかし、成長+会社に貢献できることを伝えられればOKです。
志望動機の「成長」について詳しく知りたい就活生は、以下に志望動機「成長」について書かれた記事を紹介しておくのでぜひ見てみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
NG②:どの企業にも当てはまりそうな志望動機を書く
やってはいけない志望動機の2つ目は、「どの企業にも当てはまりそうな志望動機を書く」です。
どの企業にも当てはまりそうな志望動機を書くと、企業研究が浅いと思われて落ちてしまうことが多いです。
どの企業にも当てはまりそうな浅い志望動機の例を以下に示します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 成長したいと思ったから
- 御社の商品が魅力的に感じたから
- グローバルに活躍したいと思ったから
- たくさんの人の役に立ちたいと思ったから
上記のような志望動機になっている人は注意が必要です。
明確な根拠がある場合はいいですが、根拠がなく浅い志望動機になっている場合は自己分析と企業研究をもう一度やり直してみるのがいいです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
NG③:根拠がない志望動機を書く
やってはいけない志望動機の3つ目は、「根拠がない志望動機を書く」です。
志望動機に根拠がないと、どうしても浅い志望動機だと思われてしまいます。
なぜ自分がそう思うようになったのかを過去の実体験に紐づけて話すと志望動機の説得力が増します。
志望動機に紐づく過去の実体験を見つけるためにも自己分析をしっかり行うことが大切です。
志望動機や自己PRを書くにしてもまずは自己分析が大切なのですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
エントリーシート「志望動機」の通過率をさらに上げる3つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの志望動機を書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
志望動機を上手に書くコツってあるんですか?
志望動機を上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして志望動機を書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
志望動機を書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの志望動機をとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この志望動機で本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの志望動機を一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に志望動機を添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
志望動機を考えるのが面倒なら、逆求人サイトで企業から直接オファーをもらおう
就活生くん
企業によって毎回内容を変えて志望動機を作るのって正直、面倒です。
企業ごとの志望動機って毎回考え直すのって大変なんだよなー・・・
確かに、志望動機を毎回考え直すのって大変ですよね。
志望動機を考えずに選考を受けるなら、 企業から選考オファーを受け取れる逆求人サイトがおすすめです。
自己PRやガクチカを書いておくだけで、企業から選考オファーが来ますので、エントリーで志望動機を書く必要はありません。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
志望動機を書かずとも選考オファーを受けとれるので、どの逆求人サイトを使うか迷っている就活生の方は、まずはOfferBoxを使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
志望動機を企業ごとに考えるのが大変だと感じる就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
エントリーシートでよく出る質問/回答61選!
就活生くん
エントリーシートを企業ごとに書くの疲れてきたな・・・
しかも企業によってESの質問違うし、いちいち調べるのもめんどくさいな。
就活の教科書公式LINEでは、「エントリーシートの質問と回答例を一覧で見たい」という要望にお答えして「ES質問/回答61選」を作成しました。
「ES質問/回答61選」は公式LINE参加者限定で無料プレゼントしています。
「知ってるだけで差がつく就活の方法」も毎日配信しているので、見てみてくださいね。
人事さん
まとめ:志望動機なんてねーよと思った時はまず自己分析をしてみよう
本記事「【志望動機なんてねーよ!】志望動機が思いつかない理由 | 見つける方法も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、志望動機なんてねーよと悩む就活生のために、志望動機が思いつかない理由を解説しました。
合わせて、志望動機を見つける方法や、志望動機が思いつかない時の対処法も解説しました。
この記事で学んだことをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかない4つの理由
- 理由①:心から志望している企業ではないから
- 理由②:自己分析が足りないから
- 理由③:企業理解が足りないから
- 理由④:企業への憧れが強すぎるから
【志望動機なんてねーよ】志望動機が思いつかない場合の対処法
- ステップ①:興味のある企業を見つける
- ステップ②:企業との共通点を探す
- ステップ③:自分なりの志望動機を書く
どうしても志望動機が思いつかない場合の対処法
- 対処法①:自己分析をする
- 対処法②:業界・企業研究をする
- 対処法②:OB訪問をする
- 対処法③:就活エージェントを使う
【適当に書いてはダメ!】志望動機でやってはいけないこと3つ
- NG①:自分の成長だけを書いている
- NG②:どの企業にも当てはまりそうな志望動機を書く
- NG③:根拠がない志望動機を書く
この記事では、「志望動機が思いつかない理由と対処法」を紹介しました。
志望動機が思いつかない就活生の役に立っていれば、幸いです。
「就活の教科書」では他にも、就活に役立つ記事をたくさん掲載しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典