- 就活の小論文とは?
- 就活で使える小論文の例文
- 就活の小論文の書き方の手順3STEP
- 就活の小論文でよく出されるテーマ
- 就活で出される小論文の対策法
-
内定者のESが見れるおすすめサイト
-
【就活生】選考通過ES(無料公式LINE)
(選考通過ES見放題,ガクチカや志望動機の書き方が分かる) -
【就活生】unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
【就活生】選考通過ES(無料公式LINE)
-
ESの添削が受けられるサービス
-
【25卒優先】キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
【25卒優先】キャリアチケット
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。
この記事では、「就活の小論文の書き方」について解説します。
就活生の皆さんは、「就活の小論文はどうやって書けばいいんだろう?」「企業が良い評価を出す小論文とは?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 かいち
就活生くん
僕は、採用選考で小論文が課される企業に就活しようとしています。
ですが、良い評価をもらえる小論文の書き方がわからないんです・・・
就活生ちゃん
私も、採用選考で小論文が課される企業に就活しようとしています。
ですが、就活での小論文はどのように書けばいいんでしょうか?
確かに、就活での小論文の書き方がわからないですよね!
また、企業にいい評価がもらえる小論文がどのようなものかわからない人もいると思います!
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「選考通過ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
そこでこの記事では、「就活の小論文の書き方」について解説していきます。
合わせて、就活の小論文で企業が評価するポイント、就活で使える小論文の例文、就活の小論文でよく出るテーマ一覧、就活の小論文の具体的な対策法についても解説します。
「就活での小論文の書き方がわからない就活生」や「企業に評価される小論文がわからない就活生」はぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、就活での小論文について理解が深まります。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」を使って、難関企業内定者のESを見るのが一番おすすめです。
ちなみに「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」以外にも、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「キャリアチケット」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】選考通過ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 【就活生】unistyle(選考通過したESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 【25卒優先】キャリアチケット(ES添削から内定獲得までサポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- あなたに寄り添ったES添削で内定獲得
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活の小論文について
就活生ちゃん
就活で小論文をやらないといけないんですが、就活の小論文ってどういうものか分かりません。
かいちさん、具体的に就活の小論文とは何か?教えてください。
分かりました!
それでは、就活の小論文について具体的に解説していきます!
合わせて、就活の小論文で企業が評価するポイントについても解説しますね!
「就活の教科書」編集部 かいち
小論文と作文は違う
まず、小論文と作文は根本的に違うことを理解しておきましょう。
そして、就活で小論文を書く前に小論文と作文の違いについて抑えておくべきです。
就活で書く小論文と作文の違いは以下の通りです。
- 小論文⇒理由や根拠を示し、主張を論理的に伝える文
- 作文 ⇒自分自身の体験や感想をもとに書く文
小論文とは、論理的で客観的に主張を伝えるので、必ず序論・本論・結論があります。
それに対して作文とは、構成がはっきりせず自分の体験や感想を伝えるための文です。
就活の小論文では、きちんと序論・本論・結論の構成がはっきりしているかどうか見られるので作文とは違いますね!
就活での作文について詳しく知りたい就活生は、以下の記事で作文について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 かいち
小論文の構成
小論文は書き方が決まっています。
小論文は以下のような構成で書いていくことが多いです。
①序論
⇒自分の主張や意見を述べる
②本論
⇒自分の主張の根拠や具体例を述べる
③結論
⇒本論も踏まえて自分の意見を再度主張する
小論文は作文と違って構成が決まっています。
記事の後半で小論文の書き方について詳しく解説しているので、小論文の書き方が知りたい人はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活の小論文で企業が評価するポイント
就活の小論文で企業が評価するポイントは以下の3つになります。
- ポイント①:自分の考えを伝えられるかどうか
社会人は、自分の意見をはっきり言う場面が多いです。
そのため、客観的に自分の意見を表現できるか見られています。
- ポイント②:論理的思考力があるかどうか
企業の採用担当者は、小論文を通して就活生の論理的思考力を見ています。
なので、出されたテーマに合わせて自分の主張を論理的に伝えられるようにしましょう。
- ポイント③:就活生の人間性がどのようなものか
与えられた小論文のテーマを基に、就活生の人間性を見られることになります。
そこで、企業に適正な存在か判断されることになります。
企業は小論文を通して就活生を理解しようとしています!
この記事で小論文の書き方をマスターして、小論文の選考過程を通過しましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
就活で使える小論文の例文
就活生ちゃん
小論文と作文の違いや、企業に評価されるポイントは理解できました。
なので、小論文の書き方に基づいた実際の就活で使える例文が気になります!
かいちさん、就活で使える小論文の例文を紹介してください!
分かりました!
それでは、「序論・本論・結論」の3STEPに基づいた小論文の例文を3つ紹介していきます!
今回紹介する就活で使える小論文の例文は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 例文①:「将来の自分」をテーマにした小論文(800字)
- 例文②:「少子高齢化」をテーマにした小論文(800字)
- 例文③:「SDGs」をテーマにした小論文(800字)
例文①:「将来の自分」をテーマにした小論文(800字)
就活で使える小論文の例文テーマ1つ目は「将来の自分」です。
【序論】
将来私は、誰からも尊敬される人でありたいと考えています。
私が思う尊敬される人とは、誰に対しても敬意をもって接し、常に前向きで一生懸命仕事に取り組める人のことです。
誰からも尊敬されたいと思う理由は主に3つあります。
【本論】
1つ目の理由は、自分はいろんな人から頼られることで、やる気が出る性格だからです。(理由①)
学生時代、自分はフットサルサークルの副会長をしていました。そこでは、副会長としてサークルの仲間から頼られる存在になったことで、たくさんの人が楽しめる活動を考えたり、フットサルが苦手な人でもうまくなるように手伝ったりすることができました。この経験があったことで、自分はもっと人から頼られたいと思うようになりました。(具体例①)
2つ目の理由は、自分の先輩にも尊敬する人がいて、その先輩のように誰からも頼られる人になりたいからです。(理由②)
自分は過去に飲食店でアルバイトをしていた経験があります。そこでは、誰からも頼られる先輩がいました。その先輩は決して他人の悪口を言うことなく、与えられた仕事を一生懸命に取り組んでいました。そのような姿を見て、自分もその先輩のように誰からも尊敬されるようになりたいと思いました。(具体例②)
3つ目の理由は、尊敬される人になることは信頼されやすいからです。(理由③)
自分は大学3年生からインターンシップに積極的に参加するようになりました。そのインターンシップで社会人の方とお話しすることができ、たくさんの刺激を受けました。
その中でも一番自分が刺激を受けた人は、リーダーの田中さんです。田中さんはリーダーシップがあり、自分のことだけでなく他人にも気を配れる存在でした。そんな田中さんの周りにはたくさんの仲間が笑顔で仕事をしていて、自分も田中さんみたいに誰からも尊敬されるような人になりたいと感じました。(具体例③)
【結論】
以上の3つの理由から自分は誰からも尊敬される人でありたいと考えており、貴社でも頼られる存在になりたいと強く思っています。(800字)
この小論文は、「序論・本論(理由と具体例3つずつ)・結論」の構成になっています。
続いては、就活で使える小論文の例文2つ目を解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
例文②:「少子高齢化の対策」をテーマにした小論文(800字)
就活で使える小論文の例文テーマ2つ目は「少子高齢化」です。
【序論】
少子高齢化の対策法は主に3つあると考えています。
その対策法とは、「子育てをしやすい環境づくり」、「外国の移民を受け入れる」、「若者が安心して働ける職場」です。それぞれ1つずつ順に説明していきます。
【本論】
まず1つ目は「子育てをしやすい環境を作ること」です。(対策法①)
厚生労働省は、2020年に待機児童が過去最小の12,439人であると発表されました。しかし、まだ待機児童数が1万人を上回っています。なので、待機児童がもっと減らせるように保育園や公園を増やすなど、子育てをしやすい環境を作ることが必要だと考えました。
次に2つ目は「外国人移民を受け入れること」です。(対策法②)
少子高齢化の原因の1つに女性労働者の増加が挙げられます。厚生労働省のデータによると令和元年の女性の労働力人口は3,058万人と前の年に比べて44万人増加していることが明らかになっています。このように女性労働者が増加すると子育てをする時間がなくなる人が増え、結果的に出生率の減少につながると考えました。なので、外国人の移民を受け入れて日本の女性に変わる労働力を提供してもらうことが必要だと考えました。
最後に3つ目は「若者が安心して働ける職場を作ること」です。(対策法③)
厚生労働省が2020年に発表した調査によると、2017年に卒業した人(大卒、高卒)の就職後3年以内の離職率は平均で大卒は32.8%、高卒は39.5%と出ていました。
養育費には当然費用がかかってきます。なので離職率が少しでも減らせるように若者が安心して働ける職場を作ることは必要だと考えました。
【結論】
以上の3つから日本の少子高齢化を対策できると考えました。自分も貴社で一生懸命働くだけでなく、安心して働ける職場の環境づくりにも貢献します。(721字)
このテーマの小論文では主に厚生労働省のデータを参考に論じています!
最後に、就活で使える小論文の例文3つ目を解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
例文③:「SDGs」をテーマにした小論文(800字)
就活で使える小論文の例文テーマ3つ目は「SDGs」です。
【序論】
SDGs達成に向けて日本ができることの1つは、SDGs達成に向けて取り組む日本企業を増やすことだと思います。
今、日本企業の中でSDGs達成に向けて取り組んでいる企業はたくさんあります。
その中で、特に私が感銘を受けた企業が2社ありました。
それは、「アート引越センター」「NEC(日本電気株式会社)」の2社です。
【本論】
まず1社目は、「アート引越センター」です。(企業①)
アート引越しセンターでは、地球温暖化や資源枯渇、廃棄物などの問題を改善解決できるよう取り組みが行われています。
紙資源を使うことなく、運搬物を運ぶことが出来る「エコ楽ボックス」の開発、運用することで、資源の節約に取り組んでいます。
さらに、使用済み段ボールの再利用を行い、ゴミを出すことがない引っ越しを目指した取り組みも行われています。
そして、環境性能に優れたグリーンディーゼル車の導入などを進め、環境保全に配慮したエコドライブの徹底も実施しています。
環境に対する取り組みから、SDGs達成に向けて取り組んでいることに私は感銘を受けました。
次に2社目は、「NEC(日本電気株式会社)」です。(企業②)
NEC(日本電気株式会社)では、世界の人々の健康に関する問題を改善、解決できるよう取り組みが行われています。
例えば、チリの学校給食プログラムへの参入です。
チリの子供たちの健康維持を目的として、指紋認証を活用した給食配給管理システムを導入しました。
さらに、生徒個別の給食配給履歴を活用し、子どもたちの栄養と健康の改善と管理の強化も行っています。
NECという一見健康、食料に関連のない企業でも技術を駆使して、SDGs達成に向けて取り組んでいることに私は感銘を受けました。
【結論】
私は、この2社の取り組みを知り、持続可能な開発目標に対して協力的である日本企業を増加させることが、日本がSDGs達成に向けて取り組むことが出来ることの1つだと思いました。(786字)
「例文を見たけど、上手く書けるかわからない…」という方は、「選考通過ES」「unistyle(ユニスタイル)」使うのが一番おすすめです!
両方とも内定者のESや小論文が見放題になり、企業の方に評価してもらいやすい小論文の書き方がわかるようになります。
「就活の小論文なんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ併用してみましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
【社会人でもおすすめ!】就活の小論文の書き方の手順3STEP
就活生ちゃん
私は、小論文と作文の違いについては理解できました!
ですが、「就活の」小論文の書き方がわからないんです・・・
かいちさん、就活の小論文の書き方を分かりやすく教えてください!
分かりました!
それ絵は、就活の小論文の書き方について「序論・本論・結論」の3STEPで解説していきます!
就活の小論文の書き方3STEPは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- STEP①:序論(自分の主張や意見を述べる)
- STEP②:本論(自分の主張の根拠や具体例を述べる)
- STEP③:結論(本論も踏まえて自分の意見を再度主張する)
STEP①:序論(自分の主張や意見を述べる)
就活の小論文の書き方手順STEP1は、「序論」です。
序論では、自分がこれから話す内容について簡潔にまとめます。
さらに、読み手が「もっと読みたい」と感じるような文章を書きましょう。
序論で評価される書き方のポイントは以下の3つです。
- 序論のポイント①:書き出しの一文で読み手を惹きつける
小論文を書く上で、書き出しの部分は非常に重要です。
採用担当者の目にも止まりやすいので、書き出しは特に読み手を惹きつけるような文章にしましょう。
- 序論のポイント②:最初に自分の結論から話す
序論はあくまで自分の主張や考えを簡潔に述べることが目的です。
なので、長々と理由を書かないように気を付けましょう。
- 序論のポイント③:これから話すことを簡潔にまとめる
序論は、小論文の導入部分に相当します。
なので、自分が何を一番伝えたいかを簡潔にまとめるようにしましょう。
就活での小論文の序論で一番のポイントは、主張を簡潔に書くことです!
自分の考えを詰め込んで書かないように意識しましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
STEP②:本論(自分の主張の根拠や具体例を述べる)
就活の小論文の書き方の手順STEP2は、「本論」です。
本論は、小論文の中の約6〜8割を占める一番ボリュームが多い部分になります。
本論では、序論で簡潔に述べた内容をより具体的に書くことになります。
本論で評価される書き方のポイントは以下の3つです。
- 本論のポイント①:主張の具体的な理由や根拠を書く
本論では、序論で述べた自分の主張を読者に説得する必要があります。
なので、具体的な理由や根拠を書くようにしましょう。
- 本論のポイント②:自分の体験談やエピソードを書く
本論の中で、自分の体験談やエピソードを書くと文章に具体性が増します。
そして、よりオリジナリティのある小論文に仕上がります。
- 本論のポイント③:主観的ではなく客観的事実を書く
「自分がこう感じるから」と言った主観的な意見で文章を書かず、「このデータから見ると~」のように客観的な文章を用いることで、文章に説得力が増します。
就活の小論文の本論で一番のポイントは自分の主観で理由を書かないことです!
主観的になってしまうことはよくあることなので、文章を完成させた後、必ず確認してみましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
STEP③:結論(本論も踏まえて自分の意見を再度主張する)
就活の小論文の書き方STEP3つ目は「結論」です。
結論は、本論で書いた理由や根拠を踏まえた上で自分の意見を再度主張することが目的になります。
結論で評価される書き方のポイントは以下の3つです。
- 結論のポイント①:本論から繋げて結論を書く
序論と結論は、同じようになることが多いです。
ですが、本論で述べた結果をもとに結論を書くようにしましょう。
- 結論のポイント②:序論と同じく簡潔に書く
本論で莉湯は根拠は示しているので、結論は序論同様簡潔に書くようにしましょう。
- 結論のポイント③:最後の一行を工夫して書く
採用担当者の目に留まるように、印象深い一言を書くようにしましょう。
就活の小論文の結論で一番のポイントは、本論をもとに結論を書くことです!
また、小論文の文量の割合は「序論:本論:結論=1:8:1」程度が好ましいです!
小論文を書く際には、意識して書くようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
「例文を見たけど、上手く書けるかわからない…」という方は、「選考通過ES」「unistyle(ユニスタイル)」使うのが一番おすすめです!
両方とも内定者のESや小論文が見放題になり、企業の方に評価してもらいやすい小論文の書き方がわかるようになります。
「就活の小論文なんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ併用してみましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
ESの対策に役立つ記事一覧
「エントリーシートで落とされる…」という就活生は、まず、 自己分析をやり直してみましょう。
自己分析の後の流れについては以下で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
①自己分析をする
→自己分析ツール
②企業研究をして企業の強みや求める人物像を知る
→企業研究のやり方
③ESに書く内容を決めて書く
→ESの書き方
→ESの作成ツール
→ES頻出質問100選
④添削してもらう
→ESを添削してもらう方法
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
就活の小論文でよく出されるテーマ一覧
就活生ちゃん
就活の小論文でよく出されるテーマについて知りたいです!
かいちさん、就活の小論文でよく出されるテーマって何がありますか?
確かに、例文や書き方がわかっても実際どんなテーマが出るか気になりますよね!
就活の小論文でよく出されるテーマは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 小論文テーマ①:自分
- 小論文テーマ②:社会問題
- 小論文テーマ③:企業に関すること
- 小論文テーマ④:AI
- 小論文テーマ⑤:最近のニュース
就活の小論文で一番出されると言っていいのが、「今まで挫折した経験」や「将来の自分像」など、自分についての内容の小論文です。
また、「少子高齢化」や「東京オリンピック」など、社会問題や最近のニュースなどの時事問題を取り扱う企業もあります。
web系の企業を志望している学生はAIについての小論文も対策しましょう。
全ての小論文のテーマを対策するのは効率が悪いので、まずはこの中から対策を始めてみましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
就活で出される小論文の対策法
就活生ちゃん
就活の小論文の対策をしたいのですが、具体的な対策法がわかりません・・・
かいちさん、就活で出される小論文の対策法について教えてください。
分かりました!
ここでは就活で出される小論文の対策法について3つ紹介していきます!
就活で出される小論文の対策法は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 対策法①:構成を理解して何回も書く
- 対策法②:社会や時事問題を知るためにニュースを見ておく
- 対策法③:書いた小論文を添削してもらう
対策法①:小論文の構成を理解して何回も書く
就活で出される小論文の対策法の1つ目は「小論文の構成を理解して何回も書く」です。
その理由は、小論文は「序論・本論・結論」から成る構成が最も重要だからです。
例えば、構成を意識していないと「結論から話していない」「結局何が言いたかったのかわからない」と思われ原点される可能性があります。
なので、小論文の構成を理解して何回も小論文を書き直すようにしましょう。
序論・本論・結論の構成をしっかりと意識して就活の小論文の練習をするようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
対策法②:社会や時事問題を知るためにニュースを見ておく
就活で出される小論文の対策法の2つ目は「社会や時事問題を知るためにニュースを見ておく」です。
その理由は、就活の小論文では時事問題に関するものが多いからです。
例えば、最近では「東京オリンピックについて」や「地球温暖化について」などの社会や時事問題に関するテーマが出題されています。
なので、日頃から社会や時事問題を知るためにテレビやネットでニュースを見ておきましょう。
今ではニュースアプリで手軽に情報を仕入れることができるので日頃から時事問題に対応できるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
対策法③:書いた小論文を添削してもらう
就活で出される小論文の対策法の3つ目は「書いた小論文を添削してもらう」です。
その理由は、あくまでも就活の小論文の採点者は自分ではなく企業がやるものだからです。
自分で最高の小論文が書けたと思っていても客観的に見ると構成がはっきりしていないなど問題が見つかる場合があります。
なので、自分が書いた小論文を客観的に添削してもらう機会を増やしましょう。
周りの人や添削サービスで自分の書いた小論文を添削してもらうことで改善点が簡単に見つかります!
「就活の教科書」編集部 かいち
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
就活の小論文を書く時の注意点
就活生ちゃん
就活の小論文を書く時に注意することはないんでしょうか?
かいちさん、教えてください!
分かりました!
それでは、就活の小論文を書く時の注意点について解説していきます!
「就活の教科書」編集部 かいち
- 注意点①:字数を守る
- 注意点②:一貫性を持った文章にする
- 注意点③:根拠や具体例を明確にする
注意点①:字数を守る
就活の小論文を書くときの注意点の1つ目は「字数を守る」です。
文字数は「800字程度」「800字以内」「〇〇字以上〇〇字以内」のどれかで指定されることが多いです。
このルールが守れていないと、企業から「この就活生はこの企業に入社してもルールを守れるのか?」と疑念を抱かれてしまいます。
なので、800字以下などといった字数の最低限のルールは守りましょう。
「800字以内で書きなさい」と指定されたら少なくとも指定された文字数の8〜9割(640字〜720字)を埋めるといいですね!
「就活の教科書」編集部 かいち
注意点②:一貫性を持った文章にする
就活の小論文を書くときの注意点の2つ目は「一貫性を持った文章にする」です。
注意する理由は、就活の小論文は自分の主張を論理立てて言うことが目的だからです。
「自分は〇〇と思います、でも〇〇でもいいし、〇〇の案もありです」など自分の主張がない文章だと結局何が伝えたかったのか企業に伝わりません。
なので、就活の小論文では一貫性を持った文章にしましょう。
就活の小論文では、自分の書いた主張がどれだけ企業に伝わるのかを意識して書きましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
注意点③:根拠や具体例を明確にする
就活の小論文を書くときの注意点の3つ目は「根拠や具体例を明確にする」です。
注意する理由は、根拠や具体例を明確にしていないと説得力に欠けるからです。
「理由はないんですが、自分は〇〇と思います」などといった文章では自分の主張を押し付けているだけで説得力に欠けています。
なので、就活の小論文を書くときは必ず根拠や具体例を明確にしましょう。
逆に根拠や具体例ばかりになって自分の主張がない文章もNGですので、自分の主張と根拠のバランスをよく考えて書きましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
就活の小論文に関するよくある質問
就活生ちゃん
就活の小論文の書き方や例文、対策法まで分かったんですが、まだまだ疑問がたくさんあります・・・
かいちさん、他にも聞きたいことがあるのですが、答えてもらえませんか?
たしかに、就活の小論文の書き方以外にも聞きたいことはありますよね。
それでは、就活の小論文に関するよくある質問に答えていきます!
「就活の教科書」編集部 かいち
- 質問①:就活の小論文では「です・ます」口調で書いていいの?
- 質問②:就活で企業に小論文を提出する時はどのような用紙を使えばいいの?
質問①:就活の小論文では「です・ます」口調で書いていいの?
就活生くん
就活の小論文で「です・ます」口調で書いていいのか分かりません。
就活の小論文では「です・ます」口調で書いていいんですか?
結論から言うと、就活の小論文で「です・ます」口調はOKです。
ここでは、「だ・である」と「です・ます」で書く際の印象の違いについて簡単に解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 「だ・である」⇒自信があるように見え、「です・ます」より書ける文字数が多い
- 「です・ます」⇒丁寧な印象を与えるが、文字数が限られる
結論、多くの就活生は「です・ます」で書いていますが、指定されない限り本当にどちらでもいいので自分の好きな方をおすすめします!
それよりも小論文では構成や書き方の方がずっと大事なのであまり気にしないでくださいね。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問②:就活で企業に小論文を提出する時はどのような用紙を使えばいいの?
就活生ちゃん
就活で企業に小論文を提出する際に何の用紙を使っていいのか分かりません。
就活で企業に小論文を提出する時はどんな用紙を使えばいいか教えてください。
結論から言うと、市販の400字の原稿用紙2枚を使いましょう。
もちろん企業から指定されればその通りにしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:就活の小論文で落ちることもあるので書き方をマスターしよう
この「就活 小論文」の記事はいかがだったでしょうか?
この記事では、「就活の小論文の書き方」について解説しました。
合わせて、就活の小論文で企業が評価するポイント、就活で使える小論文の例文、就活の小論文でよく出るテーマ一覧、就活の小論文の具体的な対策法についても解説しました。
最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆就活の小論文について
- 小論文と作文は違う
- 就活の小論文で企業が評価するポイント
◆就活の小論文の書き方の手順3STEP
- STEP①:序論(自分の主張や意見を述べる)
- STEP②:本論(自分の主張の根拠や具体例を述べる)
- STEP③:結論(本論も踏まえて自分の意見を再度主張する)
◆就活で使える小論文の例文
- 例文①:「将来の自分」をテーマにした小論文(800字)
- 例文②:「少子高齢化」をテーマにした小論文(800字)
- 例文③:「SDGs」をテーマにした小論文(800字)
◆就活の小論文でよく出されるテーマ一覧
◆就活で出される小論文の対策法
- 対策法①:小論文の構成を理解して何回も書く
- 対策法②:社会や時事問題を知るためにニュースを見ておく
- 対策法③:書いた小論文を添削してもらう
◆就活の小論文を書く時の注意点
- 注意点①:字数を守る
- 注意点②:一貫性を持った文章にする
- 注意点③:根拠や具体例を明確にする
◆就活の小論文に関するよくある質問
- 質問①:就活の小論文では「です・ます」口調で書いていいの?
- 質問②:就活で企業に小論文を提出する時はどのような用紙を使えばいいの?