- 完璧主義な人は、こだわって突き詰めるタイプ
- しかし、逆に妥協が難しい・・・
- 完璧主義な人に向いている仕事13選
- 完璧主義な人に向いていない仕事3選
-
【優良版】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
-
【転職者向け】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
ハタラクティブ
(プロによる適職診断でスピード転職)
-
ハタラクティブ
こんにちは!
就活アドバイザーの京香です。
みなさん、自己分析はできていますか?
世の中には、「完璧主義な人」といわれる人がいますが、みなさんはどうでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
京香さん、こんにちは!
はい、完璧主義な人ってまさしく私のことです。
「こだわりすぎてしまう」とか「妥協ができない」みたいな、
なんとなく良くないイメージと一緒に聞く単語で、完璧主義は直さなきゃいけないことなのかなと悩んでいて・・・
就活生くん
僕も、バイト先で仕事をしていたら「完璧主義なのはいいことだけど、スピードを意識して仕事をしてほしい」と言われたんです。
確かに、作業中に細かいところまで気にしてしまって他の人より時間がかかることに悩んでいて・・・
完璧主義って、いけないことなんでしょうか?
安心してください。
完璧主義なところもあなたの個性です。
大切なのは、あなたの持つ個性を発揮できる場所を探すことです!
この記事では、完璧主義な人の特徴や向いている仕事/向いていない仕事をご紹介してきますよ。
ぶっちゃけ結論を伝えると「自分の性格を活かせる仕事を教えて欲しい!」という方は「LINE適職診断」を使うのがおすすめです。
12問の質問で簡単にあなたの強みを活かせる仕事が分かりますよ。
就活アドバイザー 京香
ということで、この記事では完璧主義な人の長所や短所を紹介していきます。
また、完璧主義な人に向いている仕事と向いていない仕事についても解説していきます。
- 完璧主義な性格に悩んでいる就活生
- 完璧主義な性格をどう活かしたらよいか考えている就活生
- 完璧主義な性格に合った仕事を探している就活生
上記に当てはまる就活生の方は、ぜひこの記事を最後まで読んで就職活動に役立ててください!
「自分に合う仕事がわからない...」「自分の適職って何だろう?」という人に、就活・転職に役立つサービスをまとめました。
例えば「LINE適職診断」は、簡単な質問であなたの適職を16タイプで診断しますので、あなたに合った仕事や必要な就活対策がわかりますよ。
すでに180,000人以上が利用していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
\ 転職者向け 適職を知る方法 /
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
\ 就活生向け 自分で適職診断 /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ 就活生向け 適職を知る方法 /
- 【就活生】キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスで適職を見つけたら良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
完璧主義の人に向いている仕事13選
就活生ちゃん
完璧主義な人って具体的にはどんな仕事が向いてるんですか??
気になります!
就活生くん
僕も、完璧主義な性格の僕に向いている職業が知りたいです!
分かりました!
それではここから、完璧主義の人に向いている仕事を13個ご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
仕事①:デザイナー
完璧主義の人に向いている仕事1個目は、デザイナーです。
デザイナーは文字通りさまざまなもののデザインをする仕事ですが、職種はデザインするものによって細かく分かれています。
ポスターなどのデザインをするグラフィックデザイナーや、洋服のデザインを手掛けるファッションデザイナー、WebサイトをデザインするWebデザイナーなどがあります。
細部にまで注意して作業することが必要になってくるデザイナー系の仕事は、完璧主義の人がやりがいを感じられる仕事であるといえます。
細かい作業は好き嫌いが分かれます。
3時間細々と絵を描いたり工作をしたりすることに楽しみを見出す人もいれば、細かい作業は短時間でも苦痛に感じる人もいます。
つまり、細かい作業を楽しめることそのものがあなたの長所になるんです。
細かいところまで意識を向ける必要のあるデザイナー職は、完璧主義な人に向いているといえます!
就活アドバイザー 京香
仕事②:アニメーター
完璧主義の人に向いている仕事2個目は、アニメーターです。
アニメーターは、アニメーション制作において原画や細かいコマを描いていく仕事をしています。
コマをひとつひとつ描いていく細かい作業が求められますが、それをいくつも積み重ねてアニメを作っていく仕事になります。
コマを繋げたときに自然な動きになるよう、細かいながらも作業に丁寧さが求められるアニメーターの仕事は、完璧主義の人に向いている仕事かもしれません。
また、自分の仕事の成果がはっきり目に見えるので、達成感も大きいです。
ただアニメーション制作は業務がハードだと言われることもあります。
体力勝負の仕事でもあるので、自分の希望と相談してぜひ考えてみてほしいと思います!
ちなみに「自分の長所を活かせる仕事をして、もっと活き活きと働きたい!」という方は、12問の質問だけであなたにぴったりな仕事を教えてくれる「LINE適職診断」を使うのがおすすめです。
自分の適職を見つけたい方は、ぜひお試しで診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
仕事③:マーケター
完璧主義の人に向いている仕事3個目は、マーケターです。
マーケターの主な仕事内容は、名前から推測できる通りマーケティング業務です。
価格や売り出す対象を決め、商品やサービスをどう売り出していくか決めていく職業になります。
「誰に」「いくらで」「どのように」販売するかを考えるには、情報収集能力や分析能力が必要不可欠です。
マーケティングに限らず、戦略を立てるのが好きだったり、コツコツとした作業が好きだったりする傾向にある完璧主義な人に向いている仕事だといえます。
価格設定やターゲットを絞りながら戦略を練っていく作業が好きな人は向いているといえますね。
自分が設定した戦略の結果が数値としてはっきり表れるので、結果が出たときにはやりがいも感じられるかもしれません。
また、「自分に向いている仕事を知りたい…」という方は、『LINE適職診断』を利用してましょう。
LINE適職診断では、8つの簡単な質問に答えるだけで、あなたに向いている職業を紹介してくれるので、忙しい方にもおすすめです。
就活アドバイザー 京香
仕事④:商品企画
完璧主義の人に向いている仕事4個目は、商品企画です。
商品企画は、新商品のアイデアを立案したり新商品の開発を行ったりする仕事です。
消費者の声や市場の動向から、既存の商品を改善することも仕事になります。
トレンドを取り入れる力も求められます。
商品企画は、アイデアを考え形にすることが得意な完璧主義の人に向いている仕事だといえます。
自分のアイデアに対する評価は売り上げなどから数値として明確に分かるため、やりがいも感じられる職業だといえるでしょう。
商品企画は、企画を行い質の高い結果を出すほど自分自身の成果にも繋がる仕事です。
完璧主義の人なら、突き詰めて企画すればするほど得るものが返ってくるのでやりがいを大いに感じられる仕事だといえますね。
就活アドバイザー 京香
仕事⑤:公認会計士
完璧主義の人に向いている仕事5個目は、公認会計士です。
公認会計士は、財務書類の監査や証明を行う専門職です。
取得困難と言われる国家資格を取得する必要があります。
専門性の高い知識と財務関連の仕事を扱うためかなりの正確さが求められる仕事になります。
難関の国家資格を取得するところから忍耐強さが求められr、忍耐力のある完璧主義の人に向いている仕事であるといえます。
国家資格であるうえ、公認会計士になるための予備校もあるため自分の専攻を問わず挑戦することができます。
公認会計士の国家資格は、医師、弁護士と並んで三大国家資格と言われています。
猛勉強の末合格したときの達成感や、その後の普段の業務におけるやりがいも大きい職業であるといえます。
興味がある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
就活アドバイザー 京香
仕事⑥:データサイエンティスト
完璧主義の人に向いている仕事6個目は、データサイエンティストです。
データサイエンティストの仕事内容は、情報を分析したり統計を取ったりすることになります。
データサイエンスと名がついている通り、情報を収集したり、分析したり、加工したりと利用し、そこから課題や改善点を考えていく作業を行います。
データサイエンティストは高いスキルを持っている必要があり、スキルアップを自ら図る向上心が欠かせません。
完璧主義の人は興味のあることにとことんのめり込んでいく特徴も持ち合わせているので、挑戦してみたらやりがいを感じられるかもしれません。
情報系の学部が昨今人気なことからも、データを扱う仕事は需要もあり人気も高いといえます。
競争率が高い職種に就く際に、向上心を持ってとことん突き詰めながら仕事をする姿勢が持てる人は、その姿勢が長所としてアピールポイントになりますよ。
就活アドバイザー 京香
仕事⑦:広報
完璧主義の人に向いている仕事7個目は、広報です。
広報は、社内外における商品の広報やブランド戦略を考える仕事になります。
企業のイメージをどうアピールしていくか戦略を立てていく仕事で、危機管理も求められるため冷静な性格であることが求められます。
広報は、常に妥協せず業務を行おうとする完璧主義の人に向いているといえます。
計画性や危機管理能力、そして戦略的な思考力も求められる仕事になりますが、自分が担当した広報で商品の売り上げが上がるなど、成果が目に見えたときに大きな達成感を得られる仕事ですよ!
挑戦する価値大ありです!!
ちなみに「自分の長所を活かせる仕事をして、もっと活き活きと働きたい!」という方は、12問の質問だけであなたにぴったりな仕事を教えてくれる「LINE適職診断」を使うのがおすすめです。
自分の適職を見つけたい方は、ぜひお試しで診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
仕事⑧:薬剤師
完璧主義の人に向いている仕事8個目は、薬剤師です。
薬剤師は、ドラッグストアや薬局で処方箋を調合する仕事です。
患者の抱える症状や年齢、体格、体調や他に服用している薬との兼ね合いなど、多くの点を考慮しながら薬を調合していくため正確さが求められます。
完璧主義の人は責任感が強く、細かい作業やミスできない作業も正確に取り組むことができるため薬剤師は完璧主義の人に向いている仕事だといえます。
薬剤師は薬を調合するだけでなく、患者さんに薬の飲み方を説明したり患者さんの質問に答えたりと患者さんと密なコミュニケーションを取る必要もあります。
人とコミュニケーションを取るのが好きという方はぜひ考えてみてほしいです!
就活アドバイザー 京香
仕事⑨:ITエンジニア
完璧主義の人に向いている仕事9個目は、ITエンジニアです。
ITエンジニアは、情報技術に関連したエンジニアリングをする仕事になります。
エンジニアは、正確性が求められる仕事です。
プログラムの中にひとつでも間違いがあると、そのプログラムは正しく作動しません。
つまり、仕事をするうえで完ぺきにこなすことが求められる仕事になります。
ミスをしない、またはミスを見つけることが求められるITエンジニアは、完璧主義な人に向いている仕事だといえます。
エンジニアも細かく職種が分かれていますが、ITエンジニアは未経験からなることも可能です。
自分の専攻分野がエンジニアに関連することじゃなくても、エンジニアになる可能性があるんです!
就活アドバイザー 京香
仕事⑩:パティシエ
完璧主義の人に向いている仕事10個目は、パティシエです。
パティシエは、ケーキなどのスイーツをつくる職人のことです。
洋菓子店はもちろん、ホテルやレストランといった洋菓子を提供する場面のある場所で働くことになります。
学校で製菓を学んでパティシエになる道もありますが、店で修業を積んでパティシエとして一人前になっていく方法もあります。
スイーツを作るには細かい作業や正確さが必要になります。
分量を量る際はぴったりでないといけないし、ケーキのデコレーションなど繊細な作業をすることもあります。
だからこそ、細かい作業を突き詰めてできる完璧主義な人に向いている職業であるといえます。
パティシエは、細かい作業を経て完成したケーキなどの洋菓子がお客様の手に渡ったときのその反応を見ることにやりがいを感じるのではないでしょうか。
自分が一生懸命作ったものでお客様が喜んでくれるってすごく嬉しいことですよね。
お菓子作りが好きな人は、将来の進路としてパティシエを考えてみるのもありですよ!
就活アドバイザー 京香
仕事⑪:絵画修復師
完璧主義の人に向いている仕事11個目は、絵画修復師です。
絵画修復師は、時間が経過するにつれて劣化していく絵画を修復する仕事です。
原状回復のために絵画を修正するため、原状と同じ色味を再現するなどかなり細かい作業をする必要があります。
突き詰めればキリがないですが、突き詰めるほど本当の原状に近づくためやりがいの大きい仕事だといえます。
絵画修復師は完璧主義の人に向いている仕事ではないでしょうか。
絵画修復師は、美術館に飾られるような名画を担当することもあります。
海外では名画を台無しにしてしまった絵画修復師のニュースも過去にあり、重い責任が伴う仕事でもあります。
その分、達成感が大きいですね!
就活アドバイザー 京香
仕事⑫:品質管理
完璧主義の人に向いている仕事12個目は、品質管理です。
品質管理は、製品を製造する工程や製品の品質を管理する仕事です。
企業や顧客届けられる製品が、一定の品質を保っているか検査をして不備の無いようにします。
クオリティの高い日本の製品を品質管理するのは簡単なことではありません。
それこそ、厳しい検査をして抜けもれなく品質を確認する必要があります。
突き詰めて仕事のできる完璧主義の人に向いている仕事だといえます。
日本の製品はクオリティが高く品質の高さも均一です。
そんな日本の製品の製造を支える仕事はやりがいがありますね!
大変な仕事ではありますが、興味があればぜひ考えてみてほしいと思います。
ちなみに「自分の長所を活かせる仕事をして、もっと活き活きと働きたい!」という方は、12問の質問だけであなたにぴったりな仕事を教えてくれる「LINE適職診断」を使うのがおすすめです。
自分の適職を見つけたい方は、ぜひお試しで診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
仕事⑬:経理
完璧主義の人に向いている仕事13個目は、経理です。
経理は、企業の経済面を管理する仕事です。
企業の利益や経費、仕入れ販売に関するやりくりを管理します。
また、それだけでなく、社員の給与や税金、それに関する書類についても税理が請け負うことになっています。
つまり企業のお金全般のことを担う仕事になっています。
細かい金額をすべて正確に扱うことが求められるため、完璧主義な人に向いている仕事だといえます。
コツコツお金の計算をして経費などが正しく入力されているかを確認する仕事です。
細かい内容をすべて正確に確認していくことが求められるので、仕事の相性は分かれます。
細かい作業が好きな方は、ぜひ考えてみてほしいと思います。
就活アドバイザー 京香
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香

- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
完璧主義の人に向いていない仕事3選
就活生ちゃん
完璧主義の人に向いている仕事ってたくさんあるんですね!
すごく嬉しいです、自分の向いている仕事がたくさんあると知って自身も湧いてきました!
逆に、完璧主義の人に向いていない仕事もあるんですか??
どんな人にも仕事の向き不向きありますからね。
完璧主義の人に向いていない仕事は以下で3つ、ご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
仕事①:各種カウンセラー
完璧主義の人に向いていない仕事1つ目は、各種カウンセラーです。
カウンセラーにもどんな分野におけるカウンセリングをするのかによって職種が分かれています。
具体的には、心理カウンセラー、キャリアカウンセラーなどが挙げられます。
完璧主義な人にカウンセラーの仕事が向いていないと言えるのは、はっきりとした成果が見えないことがあるからです。
クライアントとなる相手の求めている回答がそもそも曖昧なものだったり、自分の考えとクライアントの希望が合わず仕事の成果がうまく出なかったりするかもしれません。
クライアントの気持ちもあるため、完璧な結果に繋がらないこともある点で完璧主義の人には合わないといえます。
カウンセラーの仕事は、ぼんやりしたモヤモヤを共有することからの人から解決策を提示してほしい人まで求めているものは人それぞれになります。
だからこそ、クライアントの求める希望に応えながらスムーズにカウンセリングを行い結果を得たいと感じる人はカウンセリングの仕事は合わないかもしれません。
相手の気持ちに寄り添うことがなによりも大切になってきます。
就活アドバイザー 京香
仕事②:保育士
完璧主義の人に向いていない仕事2つ目は、保育士です。
保育士は、主に日中子どもの世話をし成長を見守る職業です。
突拍子もないことや予想外のことが起きがちで、なかなか自分の成果が見えない仕事かもしれません。
与えられた仕事をこなそうとしているところでイレギュラーな子どもの対応を迫られたり、子どもの予測できない動きによって仕事のリズムを乱されたりすることもあり得ます。
完璧にこなしたいと思ってしまう人には保育士の仕事は厳しいかもしれません。
また自分の完璧主義を子どもに多かれ少なかれ求めてしまうことがある人は、子どもの完璧にできない姿に不満を抱いてしまうこともあるかもしれません。
だから完璧主義な人は保育士には向いていないかもしれません。
ちなみに「自分の長所を活かせる仕事をして、もっと活き活きと働きたい!」という方は、12問の質問だけであなたにぴったりな仕事を教えてくれる「LINE適職診断」を使うのがおすすめです。
自分の適職を見つけたい方は、ぜひお試しで診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
子どもと接するのが好きな人は楽しめる仕事だと思います。
また、普段はイレギュラーなことも多いですが、子どもの成長を実感するときには感じるものがあり、保育士はやりがいのある仕事ではあります。
また、子どもたちのことをより理解しながら成長を促すことができるのもやりがいのひとつだといえます。
気になる方は、向いていないからと諦めず挑戦してみるのも十分ありです!
就活アドバイザー 京香
仕事③:コーチ/インストラクター
完璧主義の人に向いていない仕事3つ目は、コーチ/インストラクターです。
コーチ/インストラクターは、内容はさまざまですが人を指導する仕事です。
教えてもらいに来ているということは「それができないから学びに来ている」ということです。
ですが、完璧主義な人は生徒のできない姿を見て苛立ちを感じてしまうこともあるかもしれません。
また、生徒とは相性があるので自分の指導が受け入れられないこともあるかもしれず、完璧に仕事をこなせないこともある可能性もあります。
だから、完璧主義な人はコーチ/インストラクターには向いていないといえます。
対人でクライアントの希望に沿う仕事は、もしかしたらあまり合わないのかもしれません。
決まった内容を定められた形でこなすことで評価されるとは限らない仕事は、完璧主義な人にとっては難しいと感じる人もいるでしょう。
向いていない仕事は誰にでもあります。
とある仕事が向いていないことは「悪いこと、改善するべきこと」ではありません。
所謂「いい仕事」ではなく、自分が楽しいと思えるかを第一に仕事を調べてくださいね!
就活アドバイザー 京香
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けてみることがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みとおすすめ職種を診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえる就活生に1番人気のアプリです。
また診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておけば、あなたの強みと専攻に合う大手、隠れ優良企業からの特別招待が届きますよ。
「自分の適性がわからない…」と思う方こそ、優良企業と効率的に出会えるので、一度適性診断AnalyzeU+から初めてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
【自己PRで使える!】完璧主義の人の強み/長所
就活生ちゃん
完璧主義なところって、やっぱり直した方がいいですよね・・・
いいえ、完璧主義であることには強み/長所がきちんとあるんですよ!
ここからは完璧主義の人の強み/長所を3つ、ご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
強み①:ミスなく丁寧に仕事をこなせる
完璧主義の人の強み/長所1つ目は、ミスなく丁寧に仕事をこなせることです。
完璧主義ゆえ細かい作業や正確さが求められる仕事でも丁寧にこなす力があります。
だからどんな仕事もミスなく丁寧にこなすことができるといえます。
仕事をミスなくこなすことはとても重要です。
仕事のミスが多いか少ないかは仕事を任せるうえでの信用に関わってくる部分です。
ミスなく仕事をこなせるということは、さらに仕事を任せる力があるとみなされてより成長できる仕事を振ってもらえるといえます。
どんなことでも丁寧に仕事をこなせることは大きな強みになります。
ぜひ就活の面接などで長所として共有する準備をしておけるといいですよ!
就活アドバイザー 京香
強み②:責任感が強い
完璧主義の人の強み/長所2つ目は、責任感が強いことです。
完璧主義の人は責任感が強く、一度手を付けたことに関しては諦めず最後までやり遂げる力があります。
その責任感の強さは、大きな強みになります。
責任感を持って最後まで仕事をこなす人として他の人から信頼を得ることができるからです。
仕事をするにあたり他の人からの信頼は大いに重要です。
だから、信頼を得られることは大きな強みであるといえます。
また、最後までやり抜く力があることで結果もついてきます。
自分に合った仕事を探すことができれば、やりがいをたくさん感じて仕事ができるのではないでしょうか。
プライベートでも責任感が強い人は周りの人と良い信頼関係を築くことができます。
でも、気負いすぎず周りの人に頼りながら責任感を発揮してほしいと思います。
就活アドバイザー 京香
強み③:クオリティの高い成果を残せる
完璧主義の人の強み/長所3つ目は、クオリティの高い成果を残せることです。
完璧主義の人はとことん突き詰めて完璧に仕上げようとするため、そこから得られる成果は必然的にクオリティの高いものになります。
一度決めたことはやり通す性格でもあるため、結果もきちんと出せるといえます。
また、向上心も高く、自分に対するハードルも高くして取り組むことができるためクオリティの高い成果を出すことが期待できます。
なにかをやり遂げて結果を出せる時点でそれがあなたの強みとしてアピールできます。
クオリティの高い成果を残せることは、ぜひアピールポイントとして話すことを用意しておきたいですね!
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】あなたに合う適職を10分で見つける方法
「自分に合う仕事ってなんだろう…」「今の仕事は自分に向いていないのかな…」などさまざまな悩みがあり、自分に合う仕事はなかなか見つけられないですよね。
自分に合う仕事を見つけるには、まずあなたの強みを知り、その強みを活かせる仕事を考えるのがおすすめです。
そこで、あなたに合う仕事を簡単に見つけられる方法を就活生と転職者で分けて紹介しますね。
結論を伝えると、12問の質問で自分の適職がはっきりわかる「LINE適職診断」を使えば、あなたの強みを活かせる仕事が明確になりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生向けのおすすめサイト /
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 転職者向けのおすすめサイト /
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
就活生&転職者向け:あなたの強みを活かせる適職をLINE適職診断で診断する
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。
実は簡単なLINE適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。
お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選(全て無料)」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で適性職種を発見
- 15分程度で終わる質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「自分の強みがわからないから、向いている仕事や職種もわからない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、企業選びや業界選びで役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:ハタラクティブを使ってあなたに合う適職を見つける
- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
- 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている
「ハタラクティブ」を使えば、転職のプロがあなたに向いている仕事を一緒に探してくれます。
ハタラクティブの利用者で「自分に合う仕事や適職が見つかった」という声は多いです。
また、マンツーマンでサポートしてくれるので、あなたの強みを活かせる優良企業と出会えますよ。
「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。
完璧主義な人の弱み/短所
就活生ちゃん
完璧主義な人の強み/長所はよくわかりました!
今まで自分の完璧主義になってしまうところは直さなきゃと思っていたけれど、完璧主義って長所にもなるんだなって自信が出てきました!
でも逆に、完璧主義であることの弱みや短所もあったりするんですか?
長所と短所は紙一重です。
やっぱり完璧主義な人の弱みは気になりますよね。
それではここから、完璧主義な人の弱み/短所を3つご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
弱み①:仕事に時間がかかってしまうことがある
完璧主義な人の弱み/短所1つ目は、仕事に時間がかかってしまうことがあることです。
仕事を突き詰めて完璧にこなそうとすると、仕事に必要以上に時間がかかってしまうことがあります。
効率も重視しなければならない仕事となるとなおさら、完璧を求めてひとつの仕事にこだわってしまうことは弱みになり得るといえます。
丁寧に仕事をすることはいい反面、ひとつの仕事に時間をかけすぎてしまうことに繋がることは注意しておくようにしましょう。
仕事に時間をかけて向き合うことは強みにも弱みのもなるように、強みは弱みになり得るし逆も然りです。
だからこそ、自分の特徴が強みとして活かせる場所を探していきましょう。
大事なのは、自分に合った仕事を探すことですよ!
就活アドバイザー 京香
弱み②:ストレス・疲労を感じやすい
完璧主義な人の弱み/短所2つ目は、ストレス・疲労を感じやすいことです。
完璧主義ゆえについつい頑張りすぎてしまったり、計画通りにいかなかったことがあると苛立ちを感じてしまったりしてしまうことも多いかもしれません。
自分自身や自分の状況に対してハードルを高く設定してしまい、疲れてしまうこともあるかもしれません。
「ある程度」で収めることができないからこそ、できないときのストレスや疲労感は完璧主義ではない人のそれより大きくなりがちといえます。
これくらいでいいや、ができないとキツイときもありますよね。
気にしてしまうことを気にしないように言われても難しいように、完璧にやらないとと思ってしまうことをやめるのも難しいです。
だから、基本ルーティーンで仕事をこなす職種を探してみたり、そもそも楽しいと思える仕事を探してみたりすることで自分に合った企業を探していくことが大切です。
就活アドバイザー 京香
弱み③:他人にもきびしくなってしまう場合がある
完璧主義な人の弱み/短所3つ目は、他人にもきびしくなってしまう場合があることです。
自分に対してハードルの高い目標を設定してしまいがちな完璧主義の人は、他の人にも同じハードルで期待を持ってしまいがちといえます。
同僚にする指示が細かすぎたり、何度も修正をお願いしたり、自分が求めるクオリティを人がする仕事にも期待してしまうと他人にきびしくなってしまうこともあり得ます。
ですが、チームワークをするうえで100%ですべてをこなす必要はなく、必要最低限のラインを越えていれば大丈夫という心持ちでものごとを見てほしいと思います。
妥協を覚えるのは簡単なことではありません。
最初は目につくこともたくさんあると思いますが、最低限のラインを越えていたらあとはもう「見見過ごす」ことも練習してみてください。
モヤモヤすることがあっても、相手には指摘せず自分の中で「気にしなくていいことなんだ」と納得させていく練習をすると、相手に完璧を求めるのを減らせるかもしれません。
就活アドバイザー 京香
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香

- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
完璧主義の人の仕事に関するよくある質問
それでは最後に、完璧主義の人の仕事に関するよくある質問について紹介していきます!
最後まで読んでいってくださいね。
就活アドバイザー 京香
質問①:完璧主義の人のあるあるを知りたい!
完璧主義の人の仕事に関するよくある質問1つ目は、完璧主義の人のあるあるを知りたい!です。
以下に具体的なあるあるを載せたので、自分は共感できるかぜひ見てみてください。
- 最初からやりたい
- 途中でうまくいかなくなるとすべてやめたくなる
- 計画通りに進まないと自分を責めてしまう
- 人の少しのミスも気になって許せない
私自身も完璧主義なところがありますが、あるあるとして感じているのは「いつも0か100になりがち」なことかなと・・・(笑)
完璧主義ゆえに取り組んでいるものごとを100%の状態に持っていこうとするんですが、それが無理だと分かったら諦めてしまうというか。
「80%の出来でいいや」ができないんですよね。
だから、最初の段階でできなさそうだなと思ったことはもう手も付けず諦めてしまうこともあったり・・・
これってみなさんにとってもあるあるだったりしますか??
就活アドバイザー 京香
質問②:完璧主義者は仕事ができないって本当?
完璧主義の人の仕事に関するよくある質問2つ目は、完璧主義者は仕事ができないって本当?です。
結論からいうと、完璧主義者は仕事ができないのは本当ではありません。
この記事をすべて読んだ方なら分かっているかもしれませんが、仕事には向き不向きがあります。
完璧主義ゆえの強みもあれば、弱みもあります。
そして完璧主義ゆえの特徴が役に立つ仕事もあれば、活かせる場所が実はあまり無いかもしれない仕事もあります。
仕事で何を求められるかが異なるからです。
だから、完璧主義者は一概に仕事ができないというのは正しくなく、仕事の向き不向きによってパフォーマンスの質が左右されるというだけです。
この記事内で「完璧主義の人に向いている仕事」を13個ご紹介しています。
完璧主義なあなたに合う仕事はきちんとあります。
もしまだ完璧主義の人に向いている仕事13選をチェックしていない方は、この記事すべて読んで参考にしてくださいね!
就活アドバイザー 京香
質問③:完璧主義の芸能人は誰がいるの?
完璧主義の人の仕事に関するよくある質問3つ目は、完璧主義の芸能人は誰がいるの?です。
例を挙げると、「羽生結弦さん」「GACKTさん」「YOSHIKIさん」などが挙げられます。
羽生結弦さんは、怪我をしてしまったことで体を休める理由ができ安堵したとコーチが話しているほど、練習にストイックな方です。
金メダルを獲得してもより良いパフォーマンスのために練習を積み重ねる羽生結弦さんのその性格は、完璧主義ゆえということですね
GACKTさんは、以前自分の衣装の一部がトラブルで取れてしまった際に、アンコールもトークも人前に出るのをその日あっさり終えたことがあります。
自分の見た目に気を遣うのはありますが、ファンの前では決して不完全な姿を見せないというのはまさしく完璧主義といえますね。
YOSHIKIさんは、作曲作りにこだわりがあり、「完璧な曲を作らないと発表したくない」と発言されるほどだとか。
完璧主義で人前に出るお仕事をしていると、やはり普段から自分が見られているという意識でお仕事に臨んでいるみたいですね。
私たちも自分の仕事に同じようにこだわりを持って向き合えるようにしていきたいですね。
就活アドバイザー 京香
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けてみることがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みとおすすめ職種を診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえる就活生に1番人気のアプリです。
また診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておけば、あなたの強みと専攻に合う大手、隠れ優良企業からの特別招待が届きますよ。
「自分の適性がわからない…」と思う方こそ、優良企業と効率的に出会えるので、一度適性診断AnalyzeU+から初めてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:完璧主義の人に向いている仕事一覧を参考に、適職を見つけよう!
完璧主義の人に向いている仕事のことがよく分かりましたか?
この記事では、完璧主義の人に向いている仕事についてご紹介しました。
また、完璧主義の人に向いていない仕事や完璧主義の人の強み/長所、そして完璧主義な人の弱み/短所についても解説しました。
完璧主義の人に向いている仕事に関するみなさんの疑問が少しでも解消できたなら、嬉しい限りです!
一般的にすごいといわれている仕事がすべてあなたにとって「良い」仕事とは限りません。
キャリアを積むのはあなた自身だからこそ、自分の性格に合った楽しめる仕事を探していきましょう!
みなさんがベストな進路を切り開いていけるよう、全力で応援しています!
就活アドバイザー 京香