- 味の素の採用大学/学歴一覧
- 味の素の採用大学で学歴フィルターは存在する
- 味の素の採用/就職難易度
- 味の素に採用されるための対策法
- 味の素の採用選考フロー
皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のしほです。
今回の記事では「味の素の採用大学/学歴」について紹介します。
就活生の皆さんは味の素に興味はありますか?
「就活の教科書」編集部 しほ
就活生ちゃん
味の素といえば生活に欠かせないですよね。
味の素の製品はよく知っていますが、採用についてはよく知らないです。
就活生くん
味の素に就職をしたいのですが、僕の大学でも採用されることはあるのか不安です。
味の素に就職をしたくても、採用選考フローがどうなっているのかや、学歴フィルターは存在するのか、気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 しほ
そこで、今回の記事では「味の素の採用大学/学歴」を中心に紹介します。
また、「味の素の学歴フィルターの有無」、「味の素の就職難易度」についても解説します。
最後に「味の素に採用されるための対策法」、「味の素の採用選考フロー」についても詳しく説明をしていきます。
味の素に就職をしたい学生はぜひ最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。 OfferBoxを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。 就活生の4人に1人が利用しているので「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】味の素の採用について
就活生くん
そもそも私は味の素の採用について何も知りません。
まずは味の素の採用についてざっくりと教えてほしいです!
わかりました!
では、味の素の採用について以下の観点から解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
①:採用人数について
⇒46~50名
②:採用の男女比について
⇒男性:女性=3:2
③:採用倍率について
⇒300~400倍
①:採用人数について
味の素の採用人数は46~50名です。
全体の直近の採用実績は以下のとおりです。
- 2021年度 59名
- 2020年度 47名
- 2019年度 89名
また、文理別では、ほぼ同じ割合で採用されています。
直近の採用実績は以下のとおりです。
- 2021年度 文系29名 理系31名
- 2020年度 文系23名 理系24名
- 2019年度 文系42名 理系43名
味の素の採用人数は年度によって多少前後しているようですが、かなり少ないですね。
「就活の教科書」編集部 しほ
②:採用の男女比について
味の素の採用の男女比は、男性:女性=3:2です。
以下が実際の男女別採用人数です。
- 2021年度 男性35名 女性24名
- 2020年度 男性29名 女性18名
- 2019年度 男性35名 女性24名
味の素の採用では若干男性の方が多いです。
味の素には研究職など、理系しか応募できない職種があることが一つの要因と考えられます。
「就活の教科書」編集部 しほ
③:採用倍率について
味の素の採用倍率は300~400倍と推定されています。
味の素は食品メーカーの中ではトップの大企業で、採用人数も非常に少ないことから、かなり倍率が高くなっています。
食品業界は全体的に採用倍率が高いことで有名ですよね。
その中でも味の素は有名な企業なので、かなり高い倍率となっています。
「就活の教科書」編集部 しほ
【出身大学はどこ?】味の素の採用大学/学歴一覧
就活生くん
味の素の採用は、倍率が非常に高いことが分かって、ますます不安になってきました。
やはり、高学歴しか味の素に採用されないのでしょうか?
味の素に採用されるためには学歴が必要なのかは心配ですよね。
そこで次に、味の素の採用大学/学歴一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 しほ
北海道大学、小樽商科大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京工業大学、東京外国語大学、筑波大学、横浜国立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、青山学院大学、学習院大学、中央大学、明治大学、法政大学、立教大学、東京農業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、九州大学、立命館アジア太平洋大学、北京大、ブリティッシュコロンビア大、イリノイ大学、オックスフォード大学、他
次に、味の素の2020年度大学別就職者人数ランキングを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 しほ
味の素の大学別就職者人数ランキング | ||
順位 | 大学 | 人数 |
1位 | 早稲田大学 | 9人 |
2位 | 慶應義塾大学 | 8人 |
3位 | 大阪大学 | 5人 |
4位 | 東京工業大学 | 4人 |
5位 | 北海道大学 | 2人 |
5位 | 東京大学 | 2人 |
5位 | 京都大学 | 2人 |
5位 | 神戸大学 | 2人 |
5位 | 九州大学 | 2人 |
5位 | 関西学院大学 | 2人 |
大学別就職者人数ランキングを見ると、味の素への就職者はやはり早慶や国立大学出身者が多いですね。
「就活の教科書」編集部 しほ
味の素の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
味の素の採用大学は高学歴ばかりですね。
やはり、学歴フィルターは存在するのでしょうか?
残念ながら、味の素に学歴フィルターは存在します。
以下でその理由を説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
結論:味の素に学歴フィルターは存在する
結論としては、味の素の採用では学歴フィルターが存在します。
理由は次に詳しく説明します。
味の素はかなり人気が高い企業のため、学歴フィルターがあると考えられますが、学歴フィルターがない企業もたくさん存在します。
学歴フィルターについては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 しほ
理由:中堅大学以下からの採用が少ない
味の素に学歴フィルターがあると言える理由は、味の素への就職者にMARCH/関関同立レベル未満の学歴出身者はほとんどいないからです。
2020年度の全体採用者数は47名なのに対し、上記の「味の素の大学別就職者人数ランキング一覧」を見ると、早慶・国立大学だけで36名いることが分かります。
したがって、MARCH/関関同立レベルでも味の素への就職は鬼門となっており、味の素で内定を獲得するMARCH/関関同立レベル未満の学歴出身者はほとんどいないと考えられます。
注意点:MARCH/関関同立レベル未満の大学は厳しい
よって、味の素に就職をする際にはMARCH/関関同立レベル未満の大学は厳しいということを知っておくとよいでしょう。
味の素の新卒採用ではエントリーが1万件以上、倍率が300倍と言われており、学歴フィルターで応募者を絞っている可能性があります。
なので、MARCH/関関同立レベル未満の大学から採用されるには、かなり目立った功績や能力をアピールする必要があると考えられます。
学歴フィルターがあるからといって、諦めないことが大切です。
以下の記事を読めば、「低学歴でも就活で勝ち組になる方法」を知ることができます。
「就活の教科書」編集部 しほ
味の素の採用/就職難易度はどれくらい?
就活生ちゃん
採用大学/学歴一覧を見て、味の素にはかなり高学歴でないと採用されることは難しいのだと思いました。
全企業から見て、味の素に就職するのはどれくらい難しいのでしょうか?
では次に、味の素の採用/就職難易度をズバリ答えますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
味の素の採用/就職難易度は文系・理系ともに「かなり難」です。
食品メーカーはどんな人でも馴染みのある業界であるため、就活生からの人気が高く、同時に倍率が高くなるからです。
また、味の素の採用倍率はそのような業界の中でもトップの約300倍です。
したがって、味の素の採用/就職難易度は全体的に見ても最難関だと言えます。
以下の記事では、味の素を含む「食品/メーカーの就職偏差値ランキング」を見ることができます。
就職難易度についてより詳しく知りたい方はぜひ読んでください。
「就活の教科書」編集部 しほ
ちなみに、人気企業/ホワイト企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活力診断をしてみてください! 一気に企業の人事からの評価を上げることができます。
就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
味の素に採用されるための対策法
就活生くん
味の素への就職はかなりの鬼門なんですね……。
僕のような目立った経験が無い人でも採用されるのでしょうか?
もちろん、次に紹介する対策をすることで、味の素に採用される確率をかなり上げることができます。
では、味の素に採用されるための対策法を5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 しほ
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「向上心/目標達成」の経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜ味の素なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
味の素に採用されるための対策法の1つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。
味の素の内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかるため、ぜひ参考にして味の素の選考対策を進めていきましょう。
実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 しほ
対策法②:「向上心/目標達成」の経験をアピールできるエピソードを探しておく
味の素に採用されるための対策法の2つ目は、「向上心/目標達成」をアピールできるエピソードを探しておくことです。
味の素のホームページでは求める人物像として「味の素グループWay」を紹介しています。
そこでは特に「“チーム味の素”の一員として成長を続けたいという意志」や「新たな道を切り拓く」ことが重視されています。
また、社員の口コミによると味の素は体育会気質であるため、タフに成長する精神が求められると考えられます。
したがって、面接では「向上心」や「目標達成能力」をアピールできるエピソードを用意しておくとよいでしょう。
では、実際に「向上心」や「目標達成能力」をアピールできるようなエピソードにはどんなものがあるのか、例文を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
私の強みは「常に成長し続ける」ことです。
私はいつも目標を達成したとしてもさらに成長しようとすることを心がけています。
大学1年生から続けているジムでのアルバイトでは、〇〇という売り上げ目標が建てられていました。それを達成するために、お客様への接し方を様々試してみたり、声をかける人数などの細かな目標設定をしていました。実際に〇〇を達成した後も、さらに良い接客を目指して、継続的に改善を繰り返しました。
(199文字)
対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
味の素に採用されるための対策法の3つ目は、インターンシップへの参加です。
味の素は例年2月に2~3日間のインターンシップを「Sales & Marketing部門」と「R&D部門」に分けて開催しています。
味の素にはインターン参加者限定の優遇ルートはありませんが、インターンに参加することで味の素への業務理解が深まることで、結果として本選考を有利に進めることができます。
また、味の素のインターンシップは「就活生に人気のインターンシップランキング」で常に上位にいるほど評価が高く、基本的なビジネススキルの面でもかなり成長ができるインターンシップ内容になっています。
したがって、味の素のインターンシップへの参加は、本選考においても大きなアドバンテージになると考えられます。
対策法④:「なぜ味の素なのか」を明確にしておく
味の素に採用されるための対策法の4つ目は、「なぜ味の素なのか」を明確にすることです。
食品業界はだれもが親しみがあるため、就活生が応募しやすくなっており、志望動機の内容が薄くなりがちです。
例えば、味の素はアミノ酸関連の技術を強みとしているため、それについての志望動機を書くこともよいでしょう。
他にも数々の食品会社がある中で、どうして味の素で働きたいのかを明確にすることで、他の就活生と差別化することができます。
「どうして味の素か」という前に、そもそも食品業界の志望動機がぼんやりとしている就活生もいるのではないでしょうか。
以下の記事では、「食品業界の志望動機の書き方」について説明しているので、まず最初に読んでおきましょう。
「就活の教科書」編集部 しほ
対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
味の素に採用されるための対策法の5つ目は、OB訪問をして実際に働いている人の声を聞き、他の就活生との差別化をすることです。
特に食品業界における事業は就活生だれもがイメージがしやすいため、並大抵の志望動機では多くの就活生の中に埋もれてしまいます。
なので、実際に味の素の社員から他の就活性が知らないようなリアルな仕事内容を聞くことで、面接官に対して味の素に対する志望度を高く見せることができます。
また、OB訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 しほ
【採用されたい人必見!】味の素の採用選考フローは?
就活生くん
味の素の選考対策は分かりました。
味の素への就職を考えているので、次は実際にどのような選考があるのかを知りたいです。
選考フローについて事前にしっかり調べておくことはとても重要です。
次に選考フローを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
選考時期:3~6月
- エントリーシート
- Webテスト(玉手箱)
- 1次面接
- 2次面接
- 3次面接
- 最終面接
味の素の選考に関する口コミによると、面接では人柄と志望動機について深堀されるそうです。
人柄については、味の素の求める人材像にフィットしているかを見られます。
そのため、ホームページや説明会などで会社理念を入念に下調べをしておきましょう。
次に志望動機については、どうして味の素なのかが聞かれます。
OB訪問などを通して、他社にはない味の素の強みを知っておく必要があるでしょう。
味の素はエントリーの母数が非常に大きいため、Webテストの段階でかなり足切りが高く設定されることが予測されます。
なので、しっかりとテスト対策をしておくことも必要です。
味の素のWebテスト形式である「玉手箱」の対策方法を知りたい方は、下の記事を読んでください!
「就活の教科書」編集部 しほ
味の素の採用に関するよくある質問
質問①:味の素の初任給はどれくらい?
味の素の初任給は年収280万円~350万円です。
詳しくは、味の素の2023年新卒募集要項によると以下のようになっています。
- 博士卒/29万5,000円
- 修士卒/24万6,000円
- 学士卒/23万4,000円
厚生労働省の調査によると、大卒の初任給は平均で22万6,000円なので、味の素の初任給はほとんど平均と同じくらいですね。
「就活の教科書」編集部 しほ
質問②:味の素の採用ではどの学部が強い?
味の素の採用では特に農学、生物、薬学の専攻が強いと考えられます。
理由は、味の素は食品だけでなく医薬品にまでも事業展開しており、実際に大学で学んだ知識を仕事で活かすことができるからです。
農学や生物系の学生だと、研究開発職で大学で学んだことを活かすことができるのはもちろん、事務系職種でも専門的な知識を持っていた方が有利になります。
実際に最終選考まで進んだ学生について調査したところ、農学や生物系の専攻の学生が多くいました。
ただし、文系の学生が弱いわけではありません。
【ざっくり解説】味の素の採用についてでも紹介したように、文理別の採用人数は1:1なので、文系だからといって不利になることは無いと考えられます。
「就活の教科書」編集部 しほ
学歴フィルターに関係のないスカウトサイトで就活を有利に進めよう
就活生くん
僕は学歴に自信がなく、内定までの道のりが遠く感じます。
学歴フィルターって就活をする上では、避けられないのかな。
学歴フィルターなしで就活を進める方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは学歴ではなく、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
また学歴フィルター関係なくオファーがくる、スカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:味の素の採用には大学/学歴フィルターが存在し、就職難易度は高い
今回の記事では「味の素の採用大学」について紹介しました。
結果、味の素には学歴フィルターがあり、就職難易度は高いことが分かりました。
また「味の素に採用されるための対策法」や「味の素の採用選考フロー」についても詳しく説明しました。
以下でこの記事のまとめをします。
◆【ざっくり解説】味の素の採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】味の素の採用大学/学歴一覧
◆味の素の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:味の素に学歴フィルターは存在する
- 理由:中堅大学以下からの採用が少ない
- 注意点:MARCH/関関同立レベル未満の大学は厳しい
◆味の素の採用/就職難易度はどれくらい?
◆味の素に採用されるための対策法
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「向上心/目標達成」の経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜ味の素なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆【採用されたい人必見!】味の素の採用選考フローは?
◆味の素の採用に関するよくある質問
- 質問①:味の素の初任給はどれくらい?
- 質問②:味の素の採用ではどの学部が強い?
◆まとめ:味の素の採用には大学/学歴フィルターが存在し、就職難易度は高い