- 「面白い話をしてください」の質問意図は「就活生の対応力」
- 「面白い話をしてください」の面接の良い例と悪い例
- 「面白い話をしてください」を魅力的に伝えるには「就活生視点」で話す(他2つもあり)
- 「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイント3つ
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という方は「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
皆さんこんにちは。
就活の教科書編集部の「よこ」です。
就活をしていると、いきなり面接官から突拍子のない質問を投げかけられることがたまにありませんか。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
友達の話で、面接官から「なにか面白い話をしてください」といきなり言われたそうです。
私が聞かれたらどんな答えをすればいいのかわかりません・・・
就活生くん
実際に面接官から「面白い話をしてください」といきなり言われてしまい、準備できていなかったのでうまく答えられませんでした。
次の面接ではうまく答えたいので「面白い話をしてください」の上手い回答の仕方を教えて欲しいです。
面接で「面白い話をしてください」といきなり言われると戸惑ってしまいますよね。
「面白い話」と言っても、芸人のような面白い話をする必要はありませんよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
合わせて、「面白い話をしてください」の面接の良い回答例と答えるときの魅力的な答え方3つも解説しています。
最後に、「面白い話をしてください」の面接のNG回答例と答えるときのNGポイント3つ、心構え3つもお伝えします。
この記事を読めば、「面白い話をしてください」の質問にうまく答えられるようになります。
「面白い話をしてください」の質問に対してどう答えようか悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
![]() |
![]() |
目次
「面白い話をしてください」の質問意図は「就活生の対応力」をみている
就活生ちゃん
そもそもですが、なぜ面接官は「面白い話をしてください」のような意地悪な質問をするんでしょうか。
答えるのに少し戸惑ってしまいます・・・
面接官が「面白い話をしてください」と質問する意図は、「就活生の対応力」をみているからです。
いきなり予想もしていなかった質問が来ることにより、就活生はどんな立ち居振る舞いをするのかをみています。
就活生の中には、うまく切り替えて話す人がいる一方で、驚いて黙ってしまう人もいます。
「就活生の対応力」をみることで、営業職であれば機転を効かせてお客さんに商品のメリットをうまく伝えられるかがわかるんです。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
面接官が「面白い話をしてください」と質問する意図は、「就活生の対応力」をみていたんですね!
また「面白い話」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒【就活の難関質問】「面白い話をしてください」の 答え方ポイント3つ| 面接の質問意図と回答例あり
「面白い話をしてください」の面接の良い回答例
就活生ちゃん
面接官の「面白い話をしてください」にうまく答えられるか不安です・・・
実際にどんな答えをすればいいのでしょうか。
回答例を教えて欲しいです。
それでは次に、面接官の「面白い話をしてください」にうまく答えられるために、「面白い話をしてください」の良い回答例についてお伝えしますね。
お伝えする回答例は、実際の面接で使ってもいいですし、似たようなことを自分で考えても大丈夫ですよ。
「面白い話をしてください」の面接の良い回答例は以下になります。
「就活の教科書」編集部 よこ
普段なにげなくテレビのCMをみていると、CMって日常最低限の生活に必要のないものほど多く流れていることに気付きました。
企業にしてみれば広告費は少ないに越したことはありません。
それでも広告費をかけるということは、売れないから費用のかかるCMで宣伝しているんだと気付きました。
たとえば、4Kのテレビとか美容液などです。
別になくても良かったり、今使っているもので十分なのに、マーケティングのためにCMを打つ必要があるんだなと感じました。
「面白い話をしてください」を就活生の視点で上手く面接官に伝えられている回答例ですね。
実際に使う際は、「4Kのテレビとか美容液など」の箇所を変えて使うなどしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「面白い話をしてください」の面接のNG回答例
就活生ちゃん
面接で「面白い話をしてください」を答えるときに、答えてはいけない回答例はありますか。
どんなことをいうと面接でマイナス評価になるのか気になります。
それでは次に、「面白い話をしてください」の面接のNG回答例をお伝えします。
「面白い話をしてください」の面接のNG回答例は以下です。
「就活の教科書」編集部 よこ
中学生の頃、友達と自転車で2人乗りをしていました。
すると、急に目の前にランニングをしていたお兄さんが現れてひいてしまいました。
ひかれたお兄さんは何事もないように走り去ってしまったんです。
後々、友達と話し、あれは幽霊だったんじゃないかと盛り上がりました。
この「面白い話をしてください」で悪いところは「自転車で2人乗り」をしたことや「お兄さんをひいたのに何もしなかった」ことです。
あからさまに悪事を働いてしまったことは、仲間内では盛り上がるかもしれません。
しかし、面接の場で面白くないのでやめるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
面接は練習なくして上手くできるようにはなりません。
「面白い話をしてください」でも面接練習をしてこそ、面接官の目にとまる就活生になれるでしょう。
面接の練習をしたい就活生は、下記の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの魅力的な答え方3つ
就活生くん
「面白い話をしてください」の質問にうまく答えるときに気をつけるポイントはありますか。
自分が面白いと思っていても、面接官が面白いと思ってくれるか不安で・・・
それでは次に、「面白い話をしてください」を面接で答えるときの魅力的な答え方3つについてお伝えしますね。
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの魅力的な答え方は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 答え方①:話し方に抑揚をつけたりする
- 答え方②:オチをつける
- 答え方③:就活生視点の話をする
それでは、面接の「面白い話をしてください」をうまく答えられるようになるために、答えるときの魅力的な答え方3つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
魅力的な答え方①:話し方に抑揚をつけたりする
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの魅力的な答え方3つ目は、話し方に抑揚をつけたりすることです。
「面白い話をしてください」を答えるときに、話し方に抑揚をつけることで、面白くない話でも面白く聞こえます。
お笑い芸人でも、話し方に抑揚がありますよね。
「面白い話をしてください」を答えるときに大事なのは、内容ではなく話し方が大事になってきます。
お笑い芸人が、話し方に抑揚がなく、淡々と喋っていたら面白くなさそうですよね。
「面白い話をしてください」は抑揚をつけて話すことで、普通の話でも面白く聞こえてきます。
「就活の教科書」編集部 よこ
魅力的な答え方②:オチをつける
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの魅力的な答え方2つ目は、オチをつけることです。
オチをつけることで、話が面白くなり、「この就活生は話が上手いな」と思われることでしょう。
しかし、オチが微妙であれば話が面白くなくなりますので、オチをつけるときは注意が必要です。
話の内容に自信がある就活生は、話のオチも意識して話しましょう。
内容に「緊張」と「緩和」を作ったり、結論が最後に明確であれば、オチのある話をすることができますよ。
「面白い話をしてください」でオチを付けられる自信がある就活生は挑戦してみましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
魅力的な答え方③:就活生視点の話をする
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの魅力的な答え方3つ目は、就活生視点の話をすることです。
就活生視点の話というのは、面接官が知らないような話であるということです。
面接官は、今の大学生がどんな考えで就活をしているのか気になっています。
「昔と違って大学の授業がオンラインになった」などの話は、面接官が学生の時からすると考えられないので興味深いでしょう。
就活生視点の話をすることで、「面白い話」を興味深く聞いてくれますよ。
面接官は、就活生が今どんな考えで就活をしているのかを知ることで、採用活動にも活かすことができます。
面接官から見えない就活生の世界は、気になっていることが多いです。
「面白い話をしてください」では就活生視点の話をして、面接官の興味を引きつけましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
「面白い話をしてください」で魅力的な話をするためには、事前に面接の対策をする必要があります。
下記の記事で面接の質問対策と事前確認について説明しているので、面接の対策をしたい就活生は下記の記事も合わせてぜひチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
面接で「面白い話をしてください」以外の変わった質問にも対応するには「就活の教科書公式LINE」が便利です。
「就活の教科書公式LINE」は、毎日あなたに合った就活情報をお届けしています。
登録すると、「就活完全マニュアル」が貰え、面接の練習方法や就活の軸の決め方についての配信を毎日受け取れます。
「就活の教科書公式LINE」のLINE講座を受けると、「面白い話をしてください」以外の質問にも上手く対応することができます。
「変わった質問にも対策していきたい」や「面接練習の仕方を知りたい」という就活生は、「就活の教科書公式LINE」に登録してみてくださいね。
「就活の教科書公式LINE」の配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。
どんな情報を受け取れるのか気になる就活生は、ぜひチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイント3つ
就活生くん
面接で「面白い話をしてください」と聞かれたときに、言ってはいけないポイントはありますか。
それでは次に、「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイントについてお伝えしますね。
「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイントは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- NGポイント①:嘘をつく
- NGポイント②:誰かが悪者になる話をする
- NGポイント③:自虐ネタを言う
それでは、面接で「面白い話をしてください」を答えてマイナス評価をつけられないために、答えるときのNGポイントについてそれぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
NGポイント①:嘘をつく
「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイント1つ目は、嘘をつくことです
嘘をつくと、面接官から必ずバレてしまいます。
嘘の「面白い話」を掘り下げれらたときに、面接官が違和感を感じ、「その話本当なの?」と疑われてしまいます。
たとえ「面白い話」ができたとしても、嘘は面接官にバレるのでやめましょう。
「面白い話をしてください」で嘘が面接官にバレたときのリスクは大きすぎます。
面接は誠実さをみる時間でもあるので、真摯に面接官と向き合いましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
NGポイント②:誰かが悪者になる話をする
「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイント2つ目は、誰かが悪者になる話をすることです。
誰かが悪者になる話をすると、「この就活生は他人の不幸をネタにする人なのか」と思われてしまいます。
「友達が万引きをした」や「友達が人をひいてしまった」など、他人を悪者にするような話はNGです。
あくまで自分自身がメインの「面白い話」をするようにしましょう。
「面白い話をしてください」で誰かが悪者になる話は、話している人自身は面白いかもしれません。
しかし、聞いている面接官は面白くないので、話の内容が大丈夫か冷静に判断しましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
NGポイント③:自虐ネタを言う
「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイント3つ目は、自虐ネタを言うことです。
自虐ネタは、「この就活生は自信がないのかな」といったネガティブにとらえられるケースがあります。
大勢の前でスピーチをするときの面白い話をしたとして、「緊張でおしっこを漏らしてしまいました」などと言ってしまうと、会社でも同じようなことが起きるのではないかと面接官も不安になってしまいます。
「面白い話」で自虐ネタをいうと、ネガティブにとらえられるケースがあるので注意が必要です。
「面白い話をしてください」を答えるときは自虐ネタを言わないようにしましょう。
自己PRにも繋がるような面白い話だととても良いですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの心構え3つ
就活生ちゃん
面接で「面白い話をしてください」を答えるときの心構えはありますか。
実際の面接で冷静に話せるかどうか不安です。
それでは次に、「面白い話をしてください」を面接で答えるときの心構えについてお伝えしますね。
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの心構えは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 心構え①:芸人のような面白い話をする必要はない
- 心構え②:落ち着いて答える
- 心構え③:考え込む時間はなるべく少なめにする
それでは、面接の「面白い話をしてください」と聞かれたときに冷静に答えられるようになるために、答える心構えについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
心構え①:芸人のような面白い話をする必要はない
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの心構え1つ目は、芸人のような面白い話をする必要はないことです。
面接官の質問の意図をお伝えした通り、「就活生の対応力」を主にみています。
そのほかに、話し方や動作、表情などを読み取っています。
話す内容にこだわりすぎて、うまく伝えられないということがないようにしましょう。
面接官から「面白い話をしてください」と言われても、笑いを取る必要はないんですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
心構え②:落ち着いて答える
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの心構え2つ目は、落ち着いて答えることです。
落ち着いて答えることで、面接官は「この就活生は臨機応変に動じず行動できそうだな」と感じるはずです。
一方で、どれだけ面白い話ができたとしても、表情が焦っていたり、早口になっているとマイナス評価になってしまう可能性があります。
予想していなかった質問がきた時こそ、動じず、冷静に受け答えをしましょう。
「面白い話をしてください」のような予想していなかった質問がきた時こそ、動じずに落ち着いて受け答えすることが大事です。
「就活の教科書」編集部 よこ
心構え③:考え込む時間はなるべく少なめにする
「面白い話をしてください」を面接で答えるときの心構え3つ目は、考え込む時間はなるべく少なめにすることです。
面接官は就活生の対応力をみているので、答えに時間がかかってしまうとマイナス評価になるかもしれません。
もし、考える時間が必要なのであれば、初めに「考えたいので少しだけお時間いただけますでしょうか」と断りを入れておきましょう。
断りをいれるのも、一つの対応力として評価してくれるでしょう。
「面白い話をしてください」のような考える時間が必要な質問は、「お時間いただいてもよろしいでしょうか」と断りをいれることを忘れないでおきましょう。
突拍子のない質問がきて面接中に緊張して答えられない就活生のために、下記の記事では緊張を抑える方法を解説しています。
緊張をなくし、面接で上手く答えたい就活生は下記の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
【無料でできる!】面接対策をしてくれるおすすめサービス
就活生ちゃん
面接対策をしたいけど、対策してくれる友達や先生がいないし、上手く答えられるかわからない…
たくさん面接対策ができるサービスとかってないのかな…
面接練習や対策ができる友達がいない就活生や、恥ずかしくて友達とできない就活生は多いですよね。
だからと言って面接対策をしないのは、面接で落ちる可能性が高まるだけです。
そこで、無料で質の高い面接対策が受けられるおすすめのサービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
irodasSALON

- 就活のプロが面接練習や自己分析を行ってくれる
- 10種類以上のキャリア講座が無料で受けられる
- キャリア講座・面談満足度95%・友人に紹介したい人が75%も
- 23卒の利用者は14,000人越え
DiG UP CAREER

- 面接練習を行ってくれ、フィードバックもしてくれる
- 1人ひとりに真剣に向き合ってくれるため、手厚い支援が受けられる
- 利用者満足度90%、友人紹介率60%
- 就活サポート人数6,500人以上
スタキャリ

- 面接対策、ES添削、就活相談など就活のプロが選考対策を手伝ってくれる
- 就活生に親身に寄り添ってくれる
- LINEで簡単に登録できる
- あなたに合った優良企業も紹介してくれる
上記のサービスを使えば「面接で失敗したらどうしよう…」「面接で上手く答えられるかな…」なんて悩みがなくなります。
面接練習はたくさんの人にしてもらった方が良いので、「第一志望の企業から内定をもらいたい!」という方は、上記のサービスを併用しましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「面白い話をしてください」と面接で質問されても落ち着いて答えよう
「【例文あり】「面白い話をしてください」面接での魅力的な伝え方 | 質問意図とNGポイントも」はいかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部のよこが、「面白い話をしてください」と面接で質問される意図は「就活生の対応力」を見ているについて解説しました。
合わせて、「面白い話をしてください」の面接の良い回答例と答えるときの魅力的な答え方3つも紹介しました。
最後に、「面白い話をしてください」の面接のNG回答例と答えるときのNGポイント3つ、心構え3つもお伝えしました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
◆「面白い話をしてください」と面接で質問される意図は「就活生の対応力」を見ている
◆「面白い話をしてください」を面接で答えるときの魅力的な答え方3つ
- 答え方①:話し方に抑揚をつけたりする
- 答え方②:オチをつける
- 答え方③:就活生視点の話をする
◆「面白い話をしてください」を面接で答えるときのNGポイント3つ
- NGポイント①:嘘をつく
- NGポイント②:誰かが悪者になる話をする
- NGポイント③:自虐ネタを言う
◆「面白い話をしてください」を面接で答えるときの心構え3つ
- 心構え①:芸人のような面白い話をする必要はない
- 心構え②:落ち着いて答える
- 心構え③:考え込む時間はなるべく少なめにする
この記事が「面白い話をしてください」の質問に対してどう答えれば良いか悩んでいる就活生にとって参考になれば幸いです。
「就活の教科書」では他にも、「こんな質問ってどう答えたらいいの?」と感じような内容を記事にしています。
下記の記事も併せてチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ