- Webテストがボロボロでも通過できる人の特徴は、エントリーシートの内容が良い
- Webテストや適性検査で落ちる人の確率/割合は?
- Webテストがボロボロで落ちる人の共通点がある
- Webテストでボロボロにならないために問題集を解いて傾向を掴む
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
【就活生】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
【就活生】キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、適性検査/Webテストがボロボロでも通過できる人の特徴について解説します。
就活生のみなさんは、Webテストがボロボロで解けなくても選考を通った経験はありますか?
それともWebテストでいつも落ちてしまいますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
僕はWebテストがボロボロで解けなくて、あまり通過したことがありません。
Webテストって難しい問題ばかりだし・・・。
どうしたらWebテストでうまく通過できるようになりますか?
就活生ちゃん
私の場合、Webテストはできない問題ばかりで、ほとんど通ったことがありません。
何度受けても、Webテストは落ちるばかりです・・・
けど、私の友達はWebテストをボロボロでも内定をもらえたと言っていました。
Webテストがボロボロでも通過できる人って、本当にいるんですか?
Webテストって難しい問題が多くて、しかも短時間で解かなければいけないため、慣れていないと、なかなか企業の求める基準点まで到達できないですよね。
しかし、Webテストがボロボロでも、選考を通過することはあります。
どんな場合に、Webテストがボロボロでも選考を通過できるのか、この記事で解説していきますね。
また、Webテストは正しい対策をすれば、誰でも簡単に合格点を取りやすくなりますよ。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、適性検査/Webテストがボロボロでも通過できる人の特徴3つを紹介します。
合わせて、Webテストでボロボロにならないための対策やWebテストができない人の共通点も紹介します。
この記事を読めば、「Webテストでボロボロになって、通過できなかった…」「Webテストが全然できなくて、落ちてしまった…」なんて失敗も避けられます。
「Webテストでボロボロでも、選考を通過したい!」「Webテストで落ちないように対策をして、合格点を取りたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「【就活生】SPI頻出問題集」で実際の問題に近い演習をし、短期間で得点をUPさせるのがおすすめです。 ちなみに「【就活生】SPI頻出問題集」以外にも、SPI練習問題110問、性格テスト90問ができる「【就活生】Lognavi適性診断」、言語・非言語・英語対応の「【就活生】キミスカSPIアプリ」、251問で性格診断、人気No.1の「【就活生】適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。 「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。就活アドバイザー 京香
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
【公式サイト】https://lognavi.com/
- テスト結果から最適企業を表示
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 1日5分でSPI対策ができる
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
就活アドバイザー 京香
目次
■氏名
西原 洋佑(にしはら ようすけ)
■プロフィール
10年以上に渡る自動車部品メーカー、電機機器メーカーで得た経験を元に算数・数学の学び直し、苦手意識克服を中心とした授業を展開。
就活・転職活動、昇進・昇格試験に必要なSPI等の適性検査では「問題把握と効率的な解き方」を、GMAT/GRE等の英語数学問題では、「丁寧な問題解釈の先にある最短解法習得」を中心に展開。
数を「かたち」や「ことば」に置き換え把握力を広げる授業は、「考える力を育みアイデア力を伸ばす」と好評。
■URL
【全然できなかった…】適性検査/Webテストがボロボロでも通過できるの?
就活生ちゃん
この前Webテストを受験したんですけど、全然できませんでした・・・。
点数はボロボロだと思うのですが、万が一受かっているようなことはあるのでしょうか?
Webテストの結果は気になりますよね。
そこで、これからWebテストがボロボロでも受かっていることはあるのかについて解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Webテスト(SPI)がボロボロでも通過できる人はいる
就活生くん
この前受けたWebテストがボロボロで全然できなかったんですが、選考を通過していました。
全然できなかったWebテストでも通過することってあるんですか?
ボロボロのWebテストでも選考を通過することもあれば、落ちることもあります。
その理由を解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Webテストがボロボロでも選考を通過することがある理由は、出身大学・ガクチカなど、企業はWebテストの結果以外でも評価しているからです。
もちろん基本的には、Webテストがボロボロであまり解けていない場合、選考を通過することはほとんどありません。
そしてWebテストは早い解答速度で、高い正答率を出した方が良い評価を受けやすいです。
しかし性格や考え方が社風に合う人材であれば、Webテストがボロボロでも選考を通過することもあります。
もちろんWebテストはボロボロよりかは、対策して高得点を取っておくに越したことはありません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこで、Webテスト対策をするなら、「適性診断AnalyzeU+」「SPI頻出問題集」「性格診断」の利用が一番おすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」「SPI頻出問題集」「性格診断」を使えば、WebテストやSPIの苦手分野を効率的に演習でき、さらに、性格検査の受験練習ができます。
すでに多くの就活生が使っているので、Webテストの選考に通過したい方は、「適性診断AnalyzeU+」「SPI頻出問題集」「性格診断」での対策をおすすめします!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Webテスト(SPI)がボロボロでも受かった人の声
就活生くん
けど、本当にWebテストがボロボロでも通過することはあるんでしょうか・・・?
はい、Webテストがボロボロでも通過することはあります。
以下は実際にWebテストがボロボロでも受かった転職者や新卒就活生のツイートです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
大手企業に転職した時に面接では非常に良いと評価頂きましたが、SPIと英語がボロボロでしたねと入社後に言われました…まあ転職できたので良しとしましたが😇 https://t.co/NsgJZ7ikQI
— サトル@大企業への転職と退職について (@tenshokutogori) May 31, 2022
Webテストボロボロやったのに初めてES通った!!次がGDで決まるのにまだ経験したことない😂
— Colon @23卒 (@Colo_oon502) June 30, 2021
なんかメール来たと思ったら超大手の総合電機メーカーのインターン1次通過メールだった
ESちゃんと書けてないし、WEBテストもボロボロなのに受かるってとりあえず全員面接には進める感じなのかな
— のん (@ske_oshi_07) July 3, 2015
非言語ボロボロのwebテスト通過したらしい
言語で無双できてるんだろうか— いーちゃん (@easy_vampy) April 4, 2018
このようにWebテストがボロボロでも実際に実際に通過する転職者・新卒就活生はいます。
では実際、どのような場合にWebテストがボロボロでも選考を通過するのでしょうか。
そこで次に、Webテストがボロボロでも通過できる人の特徴を紹介しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
Webテスト/適性検査がボロボロで落ちる確率・割合はどれくらい?
就活生くん
僕はWebテストや適性検査がいつもボロボロで落ちてしまいます…
Webテストや適性検査で落ちる人の確率や割合はどれくらいでしょうか?
Webテストで落ちる確率は気になりますよね。
そこでこれからWebテストに落ちる確率・割合について解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【結論】Webテストで落ちる確率は人によってバラバラ
結論から言うと、Webテストや適性検査がボロボロで落ちる人の確率や割合は、不明です。
Webテストでは企業によって足切りラインが異なりますし、Webテスト+エントリーシートの内容で判断されることもあります。
つまり、通過点を超えれば合格できますし、足切りラインに届かなければ落ちます。
そのため、Webテストや適性検査では、足切りラインを超えるように勉強しておきましょう。
Webテストのボーダーは企業によって異なります。
適性検査にどうしても受かりたいという就活生は、テスト前に、『適性診断AnalyzeU+』を利用して、本番と似た形式で練習してみましょう。
また、各企業のWebテストのボーダーについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
Webテスト(SPI)がボロボロでも通過する/受かるケース
就活生くん
Webテストがボロボロでも選考を通過する人って、どうして通過できるのでしょうか。
僕の友達はWebテストで落ちていたので、何が違うのか気になります。
Webテストがボロボロでも選考を通過できる人には、次の3つの共通点があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 理由①:性格検査の評価が良い
- 理由②:エントリーシートの内容が良い
- 理由③:ボロボロだと思っていたが実は高得点だった
- 理由④:企業が設定した基準点が低かった
- 理由⑤:企業の求める人材にピッタリだった
それでは、Webテストがボロボロでも通過できる人の特徴3つをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由①:性格検査の評価が良い
Webテストがボロボロでも通過できた理由1つ目は、「性格検査の評価が良い」です。
性格検査の結果、企業の求める人物像に近い性格だった場合、Webテストがボロボロでも選考を通過できることがあります。
その一方で、性格検査の結果が悪かった場合は、Webテストが高得点でも落ちることもあります。
性格検査で高評価をもらうためには、自分の考えを正直に回答するのがポイントなのは確かですが、性格検査で高得点を取る方法が分からない人は多いですよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格検査で高得点を取るためには、「適性診断AnalyzeU+」「LINE適職診断」を受けることがおすすめです。
なぜなら、適性・適職を知っておけば、その職種の選考の際に、性格検査で高得点を取る可能性が高いからです。
また、企業の選考に直接関わってくる性格検査を突破するには「適職診断」を受けて自分の適性を知っておくことは大切です。
「就活の教科書」公式LINEに登録すると、「LINE適職診断」の他「性格診断」「強み/長所診断」も無料で受けられます。
まずは、性格検査の対策となる「適性診断AnalyzeU+」「LINE適職診断」を受けてみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
さらに、適性検査の結果を確認したい人は、確認する方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由②:エントリーシートの内容が良い
Webテストがボロボロでも通過できた理由2つ目は、「エントリーシートの内容が良い」です。
エントリーシート(ES)に書いている内容が、他の就活生よりも優れていた場合、Webテストがボロボロでも選考をすることがあります。
具体的に、「内容が簡潔でわかりやすい」「具体的な実体験が書かれていて、努力が伝わってくる」などのエントリーシートは、企業から高評価を受けやすいです。
エントリーシートの書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由③:ボロボロだと思っていたが実は高得点だった
Webテストがボロボロでも通過できた理由3つ目は、「ボロボロだと思っていたが実は高得点だった」です。
Webテストの問題は選択式なことが多く、問題がわからず適当に回答しても、案外正解を選んでいる場合があります。
もしボロボロだと思っていたWebテストが通過していた場合は、回答スピードが早かったか、案外正解を選んでいたということです。
しかしWebテストで通過する確率を上げるためには、偶然正解を選んで通過するのではなく、ちゃんと問題を解いて通過することが大切です。
内定者の実践したSPIテストセンターの対策やコツ、注意点を知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由④:企業が設定した基準点が低かった
Webテストがボロボロでも受かった理由4つ目は、「企業が設定した基準点が低かった」からです。
Webテストで何点取れば良いかの合格ラインは企業によって異なります。
また、その合格ラインを知ることは基本的にできません。
そのため、あなたが応募した企業がたまたま合格ラインを低く設定している可能性は十分にあります。
なので、自分の出来が悪かったと感じても、企業が設定した基準点をクリアしていれば選考を通過できます。
理由⑤:企業の求める人材にピッタリだった
Webテストがボロボロでも受かった理由4つ目は、「企業の求める人材にピッタリだった」からです。
特に転職の場合、企業はあなたが今まで携わってきたプロジェクトや身につけたスキルを重視しています。
そのため、Webテストの点数が多少悪かったとしても、あなたの経歴やスキルが企業の求める人材にピッタリ当てはまっていた場合は、十分に内定を獲得する事ができます。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【ボロボロ・・・】Webテスト(SPI)で落ちる人の共通点
就活生くん
僕はWebテストの対策をしても、いつもできなくて落ちてしまいます。
Webテストができない人/落ちる人には、次の5つの共通点があります。
これら5つの共通点に当てはまる人は、Webテストで合格するためには注意が必要です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 共通点①:正答率が低い
- 共通点②:解答スピードが遅い
- 共通点③:そもそもESの質が低い
- 共通点④:一度も対策をしたことがない(対策不足)
- 共通点⑤:Webテストの形式に慣れていない
共通点①:正答率が低い
Webテスト/適性検査で落ちる人の共通点1つ目は「正答率が低い」です。
当然ですが、Webテストの正答率が低ければ、落ちてしまいます。
Webテストの中には単純な正解数だけでスコアを測るのではなく、誤謬率(間違えた問題数)も関係する試験種もあります。
時間が足りなくて正答率が低くなってしまう人は、答えを適当に埋めた方がよいのか、埋めない方がよいのかを試験種ごとに知っておきましょう。
共通点②:解答スピードが遅い
Webテスト/適性検査で落ちる人の共通点2つ目は「解答スピードが低い」です。
Webテストは全般的に制限時間が厳しく設定されています。
ですので、練習をしっかりせずに臨んだ場合、時間が足りずに全問解ききれないことがほとんどです。
例えばSPIの場合は、1問当たり30秒~1分間で解答する必要があります。
分からない問題に長時間悩んでいると時間切れになってしまうので、Webテストで落ちてしまう人は回答スピードを見直しましょう。
選択式の問題では、問題を最後まで解く前に、解答群を確認するなどのコツもあります。
共通点③:そもそもESの質が低い
Webテスト/適性検査で落ちる人の共通点3つ目は「ESの質が低い」です。
選考ステップではESと筆記試験を同時に審査する企業が多く、たとえES提出後しばらく経った後に筆記試験の案内が来たとしても、1次審査でESの内容ではなく提出形式のチェックしか審査していないケースがほとんどです。
企業はWebテストよりもESを重要視するので、Webテストで落ちる人は、そもそもESの内容で落とされている可能性があります。
ですので、Webテストでいつも落ちる人は、Webテストができないのではなく、ESの質が低くないか疑ってみて下さい。
共通点④:一度も対策をしたことがない(対策不足)
Webテスト/適性検査で落ちる人の共通点4つ目は「一度も対策をしたことがない」または「対策期間が短い」です。
「適性検査は中学・高校レベルだから自分は対策しなくても大丈夫」と思っていると、Webテストで落ちてしまいます。
特に非言語分野は苦手な人が多く、少なくても2~3ヵ月、苦手意識のある人は6ヶ月程度は準備期間を持ってのぞみましょう。
適性検査は中学・高校レベルの知識で解けるものがほとんどですが、文章や表を読み取るのにかなり早いスピードが要求されるので、いくら知識があっても対策なしでは高得点を取るのは難しいです。
また、Webテスト/適性検査の中には特殊な問題を出すもの(CABや玉手箱、TG-WEBなど)もあるので、対策が必須です。
ですので、Webテストで落ちる人はその試験の対策を一度しっかりとやってみて下さい。
共通点⑤:Webテストの形式に慣れていない
Webテスト/適性検査で落ちる人の共通点5つ目は「Webテストの形式に慣れていない」です。
Webテストは少ない時間で多くの問題を解かなくてはいけないので、形式に慣れていなければ時間が足りずに高得点を取れません。
また、Webテストでは同じような問題が使い回しわれているので、何回も受験していれば見たことのある問題が出題されるようになります。
志望していない企業にも応募して、Webテストを受験する回数を増やせば、Webテストの形式に慣れることができ、高得点を取れるようになります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
以下の記事でWebテストで落ちる理由について詳しく解説しているので、Webテストで落ちる理由について詳しく知りたい就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【落ちる人必見!】Webテスト(SPI)でボロボロにならないための対策
就活生ちゃん
Webテストの勉強をしても、いつも全然解けず、ボロボロな結果になってしまいます・・・
Webテストってどんな勉強をすれば、高得点を取れるようになりますか?
就活生くん
第一志望の企業がWebテストがあって、どうしても合格したいです。
どうすればWebテストで合格点を取れるようになりますか?
Webテストでボロボロにならないためには、次の4つの対策をしてみましょう。
Webテストで高得点を取れて、通過できる可能性が高くなります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 対策①:とりあえずWEBテストを受けてみる
- 対策②:問題集を解いて傾向を掴む
- 対策③:わからない問題でも素早く解答する
- 対策④:性格検査を正直に答える
それでは、Webテストでボロボロにならないための対策をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策①:とりあえずWEBテストを受けてみる
Webテストでボロボロにならないための対策1つ目は、「とりあえずWebテストを受けてみる」です。
まずは、Webテストがどのようなものか理解するために一度受けてみましょう。
Webテストを知るには、実際に受験してみるのが最も効果的です。
Webテストの感覚を掴むために、志望度が低いWebテストがある企業の選考を受けてみましょう。
第一志望の企業を受けるまでに、少なくても3回程度はWebテストを受験しておくのがおすすめです。
出題傾向や解答時間の感覚を掴んで、本命企業のWebテストで落ちることがないよう対策をしておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策②:問題集を解いて傾向を掴む
Webテストでボロボロにならないための対策2つ目は、「問題集を解いて傾向を掴む」です。
Webテストには、出題されやすい問題、されにくい問題の傾向があります。
問題集を繰り返し解くことで、Webテストで出題されやすい問題の傾向を掴めて、Webテストで正解しやすくなります。
当たり前のことですが、Webテストを通過するためには、早い回答速度で高得点を取る必要があります。
そのため、Webテストを通過するためには、まずは問題集を解いて傾向を掴むのがおすすめです。
Webテスト対策には、「SPI頻出問題集」を使うと効率良く勉強できますよ。
問題集は「就活の教科書公式LINE」に登録すれば、無料で手に入ります。
SPIで頻出の単語や、問題の解き方などが丁寧に解説されているのでSPI対策に役立ちますよ。
また、公式LINEでは、性格検査の対策になる「性格診断」も無料で受けられます。
Webテストが不安な方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を合わせて利用してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
>> 性格診断を受けてみる
Webテスト、SPIテストセンターの勉強方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策③:わからない問題でも素早く解答する
Webテストでボロボロにならないための対策3つ目は、「わからない問題でも素早く解答する」です。
Webテストでは正答率以外に、回答速度も評価されており、遅すぎると低評価をされかねません。
またWebテストは制限時間もあるため、一問一問をゆっくり解いていると、時間切れになってすべての問題を解ききれない可能性もあります。
わからない問題は素早く回答したり適当に回答することで、他の解けそうな問題に時間を使えて、正答率を高められます。
Webテストでは回答速度を意識することが大切です。
Webテストを通過するためのポイントは、なるべく多くの問題に回答することです。
難しい問題で時間を使いすぎないよう、うまく時間配分を考えてWebテストに取り組みましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Webテスト、SPIテストセンターで落ちる理由と対策については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
対策④:性格検査を正直に答える
Webテストでボロボロにならないための対策4つ目は、「性格検査を正直に答える」です。
Webテストでは、国語問題や計算問題だけでなく、性格検査の結果も重視されています。
そして性格検査で、その企業に向いていないと結果が出た場合は、選考を通過できません。
しかし性格検査で嘘をついて通過したとしても、性格が合っていないため、「職場に馴染めない」「早期退職してしまう」などのリスクを多く含んでいます。
もしWebテストがボロボロでも、性格検査で企業との相性が良ければ、選考を通過する可能性もあるので、性格検査は正直に答えましょう。
Webテストの性格検査を適当に回答する就活生は多いですが、企業はあなたの性格もしっかりと判断しています。
適当に回答するのではなく、正直に回答しましょう。
適性検査に合格する方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格検査で正直に答えるといっても、きちんと自分の性格を理解できているか分からないですよね。
「ESや面接対策もしたいけど、SPIやWebテストが苦手すぎる…」という方は「SPI頻出問題集」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」の両方を使って短時間で対策するのが一番おすすめです。
同時に使うと、SPIやWebテストで頻出の問題と解答が把握できたり、実際の性格診断の対策できるので、効率よく成績を上げられます。
すでに70,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもSPIやWebテストで落ちないように対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
Webテストは問題集で勉強する場合と実際にパソコンを使って受験する場合とでは全く感覚が違います。
パソコン版での違いに焦って時間を浪費しないためにも、テストセンターでの時間配分について解説した記事を紹介します。
普段から時間を意識して問題を解くことで、本番でも余裕を持って回答できるようになりますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Webテスト対策に関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【できない人向け】適性検査/Webテストがない企業一覧
適性検査やWeテストがどうしても苦手という人は、適性検査やWebテストがない企業の選考を受けるのも一つの手段です。
適性検査やWebテストがない企業一覧は以下のとおりです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- Microsoft
- サイバーエージェント
- グリー
- サイボウズ
- サーキュレーション
- リプライス
- マッキャンエリクソン
- ボッシュニチコン
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。
以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。
こちらの一覧は以下の記事を参考にしました。
ぜひこちらの記事も読んでみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
Webテスト(SPI)に関するよくある質問
それでは最後に、WebテストやSPIに関するよくある質問4つに答えていきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 質問①:SPIは適当/当てずっぽうに解いても受かる?
- 質問②:Webテストは期限ギリギリに受験してもいいの?
- 質問③:どんな適性検査が出題されるの?
- 質問④:一般的なWebテストの通過率はどれくらい?
質問①:SPIは適当/当てずっぽうに解いても受かる?
SPIは適当に(当てずっぽうに)解いても受かることはあります。
というのも、SPIでは誤答をしても点数が引かれないからです。
ただし適性検査の中には、誤答をすると点数が引かれてしまう試験もあります。
ですので、時間が無くて全問解き終われない時に、適当に回答を埋めるか埋めないかは、試験種ごとに使い分ける必要があります。
質問②:Webテストは期限ギリギリに受験してもいいの?
Webテストは期限ギリギリに受験したとしても有利/不利になることはありません。
ただし、期限当日になると受験生が殺到してサーバーが重くなり、スムーズに受験できず、結局期限を過ぎてしまうということもよくあります。
ですので、できればWebテストは期限に余裕を持って(締め切り日時の2時間前くらい)には終わらせておくことをおすすめします。
質問③:どんな適性検査が出題されるの?
就職活動で採用されているメジャーな適性検査は以下のようになっています。
- Webテスト種類①:SPI3
- Webテスト種類②:ENG
- Webテスト種類③:玉手箱
- Webテスト種類④:Web-GAB
- Webテスト種類⑤:Web-CAB
- Webテスト種類⑥:CUBIC
- Webテスト種類⑦:TG-Web
- Webテスト種類⑧:不適性検査スカウター
- Webテスト種類⑨:GPS
- Webテスト種類⑩:BRIDGE
- Webテスト種類⑪:TAP
- Webテスト種類⑫:eF-1G
- Webテスト種類⑬:適性検査TAL
- Webテスト種類⑭:SCOA
- Webテスト種類⑮:内田クレペリン検査
このうち、新卒採用ではSPI3・玉手箱・TG-Webが、中途採用ではSPI3・CUBIC・内田クレペリン検査が頻出です。
新卒採用では能力検査による応募者の絞り込み、中途採用では性格検査によるマッチングが重視されている様子が伺えます。
質問④:一般的なWebテストの通過率はどれくらい?
一般的にはWebテストの通過率は40~50%程度と言われています。
Webテストの通過率を知る方法としては、就職四季報、就活サイト(ワンキャリア、就職会議、ユニスタイル)があります。
ただ、全ての企業についてわかるわけではないので注意が必要です。
その他の質問
その他のWebテストやSPIに関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:Webテスト(SPI)がボロボロでも、対策すれば通過できるようになる
この記事では、Webテストがボロボロでも通過できる人の特徴3つを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、Webテストでボロボロにならないための対策も紹介しました。
この記事の内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Webテストがボロボロでも通過できる人はいる
Webテストがボロボロでも通過できる人の特徴3つ
- 特徴①:性格検査の評価が良い
- 特徴②:エントリーシートの内容が良い
- 特徴③:ボロボロだと思っていたが実は高得点だった
Webテストでボロボロにならないための対策
- 対策①:とりあえずWEBテストを受けてみる
- 対策②:問題集を解いて傾向を掴む
- 対策③:わからない問題は素早く回答する
- 対策④:性格検査を正直に答える
Webテストができない人の共通点
- 共通点①:正答率が低い
- 共通点②:解答スピードが遅い
- 共通点③:そもそもESの質が低い
- 共通点④:一度も対策をしたことがない
- 共通点⑤:Webテストの形式に慣れていない
Webテストに関するよくある質問
- 質問①:SPIは適当に解いても受かる?
- 質問②:Webテストは期限ギリギリに受験してもいいの?
Webテストで落ちる人の割合や、落ちる点数はあらかじめ決まっています。
そのため、しっかりと対策をすれば、誰でもWebテストで落ちることは回避できます。
とにかく問題集を解いて、わからない問題は飛ばし、回答率、正答率を上げて、Webテストで合格を掴みましょう。
Webテストがボロボロで解けなくても、選考を通過することはあります。
またベンチャー企業や中小企業などに多いですが、面接などで実際に話してみて、人柄などを重視して採用する企業も存在します。
しっかりとWebテスト対策をするのはもちろんですが、性格検査を正直に答えるなどの対策もして、選考を通過しましょう!
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典