- テストセンターでは、A4メモ用紙を2枚使える
- 筆記用具とメモ用紙は会場で渡されたものを使う
- テストセンターでのメモ用紙の活用方法5選
- テストセンターに持っていくもの一覧
- テストセンターでの受検当日の流れ
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、「SPIテストセンターのメモ用紙の使い方のコツ」について説明します。
就活生のみなさんはSPIのテストセンター受験時にメモ用紙の使い方で困ったことはありませんか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
先日、SPIをテストセンターで受けたのですが、メモ用紙が足りなくて後半の問題が解けませんでした。
メモをうまく使う方法ってありますか?
就活生ちゃん
私は、全然メモ用紙を使わなくて後悔しました。
どんな問題で使うべきなんでしょうか?
テストセンターでのメモ用紙の使い方は難しいですよね。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
そこで今回の記事では、「SPIテストセンターのメモ用紙の活用方法」について解説します。
併せて、「テストセンターに持っていくもの」や「テストセンターでの受験の流れ」についても解説します。
今まで、メモ用紙の使い方で失敗してしまった方やこれからSPIを初めて受ける方も是非最後までご覧ください。
SPIの申し込みや資料請求は、テストセンターの公式HPをご覧ください。
就活アドバイザー 京香
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【確認しよう】テストセンターでメモ用紙は使えるの?
就活生くん
私は、初めてテストセンター受験をするのですが、そもそもメモ用紙って使えるんですか?
初めて受ける方は、メモ用紙についてわからないことが多いですよね。
それでは、メモ用紙が使えるかどうかについて確認します。
就活アドバイザー 京香
- 結論:A4メモ用紙を2枚使える
- 注意①:筆記用具とメモ用紙は会場で渡されたものを使う
- 注意②:いっぱいになっても新しいメモ用紙はもらえない
結論:A4メモ用紙を2枚使える
結論としてテストセンターではメモ用紙を使うことができます。
会場で2枚のA4の紙を渡され、それを使うことができます。
裏表使えるので実質4面使うことができます。
家で練習するときもA4の紙を使って練習しましょう。
なお、テストセンター受験時の持ち物は以下の2つだけです。
就活アドバイザー 京香
- 持っていくもの①:身分証明書
- 持っていくもの②:受験票
注意①:筆記用具とメモ用紙は会場で渡されたものを使う
上記しましたがメモ用紙は会場で渡され、それ以外のものを使うことはできません。
また、筆記用具も会場で渡されたものしか使えません。
要するに試験中は、私物を使って解答することはできません。
筆記用具にこだわりがある人にとっては少々気になるかもしれません。
就活アドバイザー 京香
注意②:いっぱいになっても新しいメモ用紙はもらえない
テストセンター受験での最大の懸念点は新しいメモ用紙がもらえないことです。
いかなる理由でも追加のメモ用紙はもらえないので計画的に使う必要があります。
そのため、何も考えずに使うと後半の問題でメモ用紙が使えず失点のもとになってしまいます。
メモ用紙は工夫しないと足りなくなることが多いです。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【必見】テストセンターでのメモ用紙の活用方法5選
就活生ちゃん
テストセンター受験でのメモ用紙を活用するのって難しそうですね…。
何かいい方法はないんですか?
それでは、ここからはメモ用紙の活用方法を解説します。
これからテストセンター受験をする方は、ぜひ読んで実践してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 活用法①:A4メモ用紙を半分に折る
- 活用法②:重要な値には下線を引く
- 活用法③:途中の式を見返せるように書く
- 活用法④:ひっ算は解き終わった問題の余白に書く
- 活用法⑤:簡単な計算はメモ用紙に書かない
活用法①:A4メモ用紙を半分に折る
テストセンターでのメモ用紙の上手な活用方法1つ目は、「A4メモ用紙を半分に折る」です。
テストセンター受験では、どこにどの情報が書いてあるかわからなくなるということがよく起こります。
このようなミスは、A4用紙を半分に折ることで防ぐことができます。
1問ごとに線を引いてもいいのですが、最初に半分に折ってしまったほうが楽です。
会場によっては、A4用紙を置くスペースがないこともあるので半分に折ってスペースを確保するのは有効な策です。
就活アドバイザー 京香
活用法②:重要な値には下線を引く
テストセンターでのメモ用紙の上手な活用方法2つ目は、「重要な値には下線を引く」です。
SPIの非言語問題は、選択肢すべてを求めないと正解が判断できない問題があります。
その時に普通に計算していると間違った値を選んでしまうことがあります。
例えば、a,b,c,dの項目があってa~dまで全部計算したのにcの値をbと思い込んで回答してしまっている人は結構います。
このようなミスをなくすために重要な値には下線を引くなどして目印をつけることが大切です。
正解は出ているのに勘違いで不正解になるのは、もったいないですよね。
就活アドバイザー 京香
活用法③:途中の式を見返せるように書く
テストセンターでのメモ用紙の上手な活用方法3つ目は、「途中の式を見返せるように書く」です。
テストセンターの非言語では、問1の計算で使った値や式を問2、3で使うケースが多いです。
この時メモが読めないと新たに計算しなくてはなりません。
これでは、時間もメモ用紙ももったいないです。
そのため、途中式は見返せるように書くようにしましょう。
テストセンターは時間との勝負ではありますが、読める程度には丁寧に書いたほうが時間短縮になります。
就活アドバイザー 京香
活用法④:ひっ算は解き終わった問題の余白に書く
テストセンターでのメモ用紙の上手な活用方法4つ目は、「ひっ算は解き終わった問題の余白に書く」です。
ひっ算をそのまま計算するとスペースが無駄になってしまうことが多いです。
SPIのひっ算は、そんなに長いものではありません。
そのため、ひっ算は、前の計算で出た余白で解き無駄なスペースをなくすようにしましょう。
これを実践すると用紙が足りなくなるという事態が防げます。
就活アドバイザー 京香
活用法⑤:簡単な計算はメモ用紙に書かない
テストセンターでのメモ用紙の上手な活用方法5つ目は、「簡単な計算はメモ用紙に書かない」です。
テストセンターでは、メモ用紙が足りないという事態がよく起こります。
そのため、暗算でできる計算は、答えだけをメモし、式はメモしないようにしましょう。
答えはメモしないと次の問題が解けないことがあるので簡単な問題でも最低限のメモは行いましょう。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
テストセンターに持っていくもの一覧
就活生ちゃん
テストセンターのメモ用紙ってこんな工夫ができるんですね。
ただ、メモ用紙も筆記用具も会場で渡されるんですよね。
何か持っていくものってあるんですか?
確かに回答に使う道具は、テストセンターの会場で渡されます。
しかし、受験者の持ち物はあるので以下でそれらのものを解説します。
就活アドバイザー 京香
- 持っていくもの①:身分証明書
- 持っていくもの②:受験票
持っていくもの①:身分証明書
テストセンターに持っていくもの1つ目は、身分証明書です。
身分証明書をもっていかないと受験することができないので注意しましょう。
身分証明書として使えるのは主に以下のものです。
- 学生証(プラスチックカード型のみ)
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
コピーされたものは不可なので必ず原本を持っていきましょう。
写真が不鮮明で本人確認が難しいと当日受験できないので必要があれば再発行の手続きをしましょう。
就活アドバイザー 京香
持っていくもの②:受験票
テストセンターに持っていくもの2つ目は、受験票です。
これは言わずもがなですが受験票がなければ受験できません。
受験票は、Web上でテストセンターの申し込みをした際に出てくる「受検予約完了」の画面、もしくは、「テストセンター受検予約内容の確認メール」を印刷したものです。
家にプリンターがない人は、A4サイズの白い紙に「テストセンターID」「カナ氏名」「検査名」「会場名」「日程」「ターム」を手書きしてもOKです。
プリンターがない人は、鉛筆で書くと文字が消えてしまうことがあるのでボールペンで必要事項を書くようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
注意:電卓や時計の持ち込みは禁止
テストセンター受験では、受験中に私物を一切使えないことに注意が必要です。
そのため、電卓や時計の持ち込みは禁止となっています。
会場によりますが、私物はすべてロッカーにしまうか足元に置くかします。
電卓が使えないのでひっ算の精度を上げておくようにしましょう。
普段よく電卓で計算している人は特に注意が必要です。
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
テストセンターでの受検当日の流れ
就活生ちゃん
受験時の持ち物はわかりました。
私は、テストセンターを初めて受けるので受験当日の流れを教えてほしいです。
わかりました。
それでは、受験当日の流れを解説します。
就活アドバイザー 京香
- 1.指定の日時に会場の受付を訪ねる
- 2.受付で受験票と身分証明書を提示する
- 3.荷物をロッカーにしまい、待合室で待つ
- 4.受験票と身分証明書を提示して試験室に入る
- 5.試験終了後、自身のタイミングで退出
受験当日の流れは大体上記のとおりです。
試験終了の時間は人によって違うので終わったら退出しましょう。
もっと詳しく当日の流れを知りたい人は、以下の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
テストセンターに関するよくある質問
就活生くん
テストセンター受験のことについてよくわかりました。
他にテストセンター受験について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。
それでは、テストセンターに関するよくある質問を紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:メモ用紙はどんな使い方をしても良いの?
- 質問②:テストセンターに遅刻しそうなときはどうしたらいいの?
- 質問③:テストセンターでの不正行為を行ったらどうなるの?
質問①:メモ用紙はどんな使い方をしても良いの?
テストセンターに関するよくある質問1つ目は、「メモ用紙はどんな使い方をしても良いの?」です。
結論から言うとどんな使い方でもOKです。
ただし、切り取るなど音がする行為はマナー違反なのでしないようにしましょう。
周りで受けてる人にも気を配れるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:テストセンターに遅刻しそうなときはどうしたらいいの?
テストセンターに関するよくある質問2つ目は、「テストセンターに遅刻しそうなときはどうしたらいいの?」です。
どうしても間に合わないときは、すぐに会場に連絡しましょう。
なにかしらの対応をしてもらえる可能性があります。
当日受検開始時間の1時間前までであれば予約変更が可能なので、その場合は、変更・取消の手続きをしましょう。
各会場の連絡先については、受検票もしくは「受検予約完了メール」に記載してあります。
原則遅刻すると受験できないので絶対遅刻しないようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
質問③:テストセンターでの不正行為を行ったらどうなるの?
テストセンターに関するよくある質問3つ目は、「テストセンターでの不正行為を行ったらどうなるの?」です。
不正がばれると内定取り消しは確実です。
また、最悪の場合テストセンターの受験が禁止になります。
テストセンターを使う企業は多いのでかなりきつい事態です。
不正を行うことのリスクはかなり大きいので絶対しないようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:メモ用紙をうまく活用してテストセンターで高得点をとろう!
本記事では、「SPIのメモ用紙の活用方法」について解説しました。
併せて、「テストセンターに持っていくもの」や「テストセンターでの受験の流れ」についても解説しました。
最後に本記事をまとめておきます。
◆【確認しよう】テストセンターでメモ用紙は使えるの?
- 結論:A4メモ用紙を2枚使える
- 注意①:筆記用具とメモ用紙は会場で渡されたものを使う
- 注意②:いっぱいになっても新しいメモ用紙はもらえない
◆【必見】テストセンターでのメモ用紙の活用方法5選
- 活用法①:A4メモ用紙を半分に折る
- 活用法②:重要な値には下線を引く
- 活用法③:途中の式を見返せるように書く
- 活用法④:ひっ算は解き終わった問題の余白に書く
- 活用法⑤:簡単な計算はメモ用紙に書かない
◆テストセンターに持っていくもの一覧
- 持っていくもの①:身分証明書
- 持っていくもの②:受験票
- 注意:電卓や時計の持ち込みは禁止
◆テストセンターでの受検当日の流れ
◆テストセンターに関するよくある質問
- 質問①:メモ用紙はどんな使い方をしても良いの?
- 質問②:テストセンターに遅刻しそうなときはどうしたらいいの?
- 質問③:テストセンターでの不正行為を行ったらどうなるの?
◆まとめ:メモ用紙をうまく活用してテストセンターで高得点をとろう!