- 「論理的思考力」は伝え方によって評価されづらい
- 「論理的思考力」は言い換えて使うべし
- 「論理的思考力」をアピールするための自己PR例文
- 自己PRで「論理的思考力」をアピールするコツ
- 説得力が増す「論理的思考力」をアピールする自己PRの構成
-
【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」の京香です。
この記事では「論理的思考力を自己PRで魅力的に伝える方法」について解説しています。
みなさんは論理思考力があるという強みをどのように伝えたら良いか悩んだことはありませんか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
僕は、教授や友達に論理的思考力があるよねとよく褒められます。
論理的思考力が僕の強みであることは自負していますが、自己PRとしてどのように伝えれば良いか困っています…。
就活生ちゃん
私も今就活中なのですが、自己PRとして論理思考力をエントリーシートに書きたいと思っています。
どの様に書けばよいのでしょうか。。。
論理的思考力を自己PRの形に落とし込むのって難しいですよね。
また、そもそも論理的思考力って自己PRに使えるのか疑問に思っている就活生の方も多いのではないでしょうか。
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、「自己PRで論理的思考力をアピールする方法」について解説します。
合わせて「自己PR論理的思考力をうまく伝える例文/エピソード」「自己PRで論理的思考力を伝える時のポイント」についても解説します。
そして最後に「自己PRで論理的思考力以外におすすめの強み/長所」についても紹介します。
「自己PRで論理的思考力が高いことを伝えたいけど、どう伝えればいいのかわからない…」と悩んでいる就活生の皆さん、「論理的思考力があることは自己PRに使えるのかな」と不安に思っている就活生の皆さんはぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「内定者ES」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。
「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。
「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 無料診断で自分の強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?
就活生くん
そもそも、「論理的思考力」があることは人事に評価されるポイントになるのでしょうか?
人事は、学生の持つ自己PRが今後の仕事に活かすことが出来るのか、また会社にとってベネフィットになり得るかどうかを軸として見ています。
では、「論理的思考力」が人事に評価されるポイントなのかを解説していきます。
就活アドバイザー 京香
結論:伝え方によっては「論理的思考力」は自己PRで評価されづらい
結論として、伝え方によっては「論理的思考力」は自己PRで評価されづらいと言えます。
論理的思考力とは、物事を筋道立てて考える力のことであり、具体的には、困難なことを理解したり、解決したりできる力を指します。
そしてこの論理的思考力は人事に評価されるポイントとなります。
以下の図をご覧ください。
上記のように、企業は課題設定・解決能力を持つ学生を求めています。
そこで、論理的思考力=問題や課題を解決する上でとても役立ちます。
つまり、企業が求める強みに論理的思考力がぴったり!と伝えることができれば自己PRは評価されます。
しかし、「論理的思考力」自体をアピールすることは危険なので、おすすめできません。
なぜなら、上記のことは、面接やエントリーシートを通して、企業が自然と判断するものだからです。
もし、面接を通して論理的ではないと判断されてしまえば、自己PRと現実のギャップが生まれ、落ちてしまう可能性があります。
よって、伝え方によっては論理的思考力は評価されづらいと言えます。
注意点:論理的思考力は面接や選考の過程で伝わるため、言い換えが重要
上記でも説明した通り、論理的思考とは、因果関係を整理し順序立てて考えること、あるいはわかりやすく説明することを指します。
これらの力は、面接や選考の過程で伝わるため自己PRでは、論理的思考力を言い換えることや、それに似た強みに落とし込むことが重要になってきます。
以下に、言い換え一覧を紹介するので参考にして見てください。
就活アドバイザー 京香
「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」の同時利用がおすすめです。
これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます。
また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
【言い換え】「論理的思考力」に似た自己 PRで使える強みワード一覧
・課題発見力
・問題の本質を捉える力
・分析力
・課題解決力
自己PRを書く際は、上記の強みも意識して自己分析を進めてみてください。
就活アドバイザー 京香
【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法
「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。
そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング
方法:あなただけの就活の軸を診断する
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。
そのため、後悔しない企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【例文3選】「論理的思考力」をアピールする自己PR例
就活生くん
論理的思考力自体をアピールするのではなく、言い換えやそれに関連する能力を伝えることが重要であることがわかりました!
でも、上手く伝える自信がありません。論理的思考力をアピールする時の例文を教えてください。
確かに、難しいですよね。
それでは、様々な場面での論理的思考力を例文で紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 例文①:アルバイト編
- 例文②:サークル編
- 例文③:ゼミ編
例文①アルバイト編
一つ目は、誰もが経験したことのあるアルバイト編です。
私の強みは課題を分析し、最適なシチュエーションを作る力です。
私は営業のアルバイトを〇〇年しており、アルバイト先では初回契約以降の退会率が高いという課題を抱えていました。
そこで、退会理由のヒアリングを自主的に約10名に行いました。その結果、「◯◯を使う機会がなかった」というお客様が多いことが分かりました。このことから、私は、お客様と◯◯に関するコミュニケーションが不足していることが課題であると分析し、「◯◯についての説明会」を提案しました。より良い会にするため、社員の方々と話し合いを積み重ねました。話し合いの際には、〇〇を使う機会を知ってもらうため、〇〇を使う状況を具体的に実践してみたらどうかと熱く提案しました。また、多くのお客様に案内すべく、新規のお客様に加え、既存の方にも積極的に参加を促しました。
この結果、説明を受けたお客様から「自分に合う使い方が分かった」とお声を頂け、退会率を前年同月比で約◯◯%改善することができました。
このように、現在の課題を分析し、解決するために最善な案を提案することが出来るのが私の強みであることから、貴社に貢献できる人材になり得ると確信しています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
上記の例文では、課題を分析しその上で案を提案することのできる論理的思考力がよくアピールされています。
単に論理的思考力があるだけではなく、自身の能力を具体的に語ることで、よりイメージがしやすく、説得力も上がっていますよね。
例文②サークル編
二つ目の例文は、サークル編です。
私の強みは課題を発見し、最善の方法を示すことです。
その強みを発揮できたと思うエピソードに、サークルでの部員数を増やすために尽力した経験が挙げられます。
私がサークル長を務めていた英語サークルでは、年々入部者が減っているとともに、退部者も増えている事から部員数の減少が課題としてありました。
そこで、新入生に対する知名度アンケートと、退部者に退部理由のヒアリングを行いました。その結果、サークルの知名度が低く新入生の目に留まらないこと、リアルな英語に触れる機会を十分に提供できていないという二つの問題があることに気がつきました。
そこで、新たにサークルのSNSを設立し、定期的に活動の様子など情報発信する場所を設けました。
次に、大学内にいる英語留学生とコンタクトを取り、活動の内の半分をボランティアで参加してもらうよう交渉しました。
この結果、サークルの知名度アップに貢献し新入生の入部を例年より2倍に増やすことができたと同時に、退部者が「再度入部したい」と言っていただけるような環境を作ることができました。
このように、現在の課題を発見し、解決するために最善な案を提案することが出来るのが私の強みであることから、貴社に貢献できる人材になり得ると確信しています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文では、リーダー経験とともに、論理的思考力を用いてサークルを良い方向に導いた結果までアピールされています。
単に論理的思考力だけをアピールするのではなく、他の強みや経験と合わせてアピールすることで、より魅力的な自己PRとなっています。
例文③ゼミ編
三つ目の例文は、ゼミ編です。
私の長所は、問題の本質をいち早く見つけ、課題解決のために行動できることです。
大学のゼミで、レジ袋を有料にすべきかに関するディベート大会がありました。そこで特に意識していたことが、本質を見て必ず課題を解決することです。
具体的に、テーマに対する定義づけ・話がズレた時の軌道修正・適切な根拠を用いて相手を納得させる・実現可能な行動に落とし込むことを意識していました。結果、8チーム中2位の成績を残せました。
私は「考える力があっても、実際に行動して結果を残すことができなければ意味がない」と思っています。また、「結果の出ない仮説や意見は時間のムダ」だと考えて行動しています。
この経験から、問題の本質をいち早く見つけ、最適解を導き出せることが私の強みです。
貴社での売り上げを1%でもあげることが出来るように貢献するので、採用をよろしくお願いいたします。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、論理的思考力を「問題の本質をいち早く見つけ、課題解決のために行動できること」に言い換えています。
また、論理的思考力が必須なディベート大会において2位という結果が残せたことは、論理的思考力が備わっていることの裏付けになっています。
就活生の皆さんも、論理的思考力を自己PRに使いたい場合は言い換えを考えて見ましょう!
就活アドバイザー 京香
自己PRで「論理的思考力」をアピールするコツ
就活生ちゃん
例文を通して、「論理的思考」を上手く伝える方法は分かりました。
何か、自己PRで「論理的思考」を伝える時のポイントはありませんか?
では、自己PRで「論理的思考」を伝える時のコツを3つ紹介します!
3つのコツは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- コツ①:論理的思考力をもっと具体的な言葉で表す
- コツ②:論理的思考力が発揮された具体的なエピソードを交える
- コツ③:論理的思考力がどのように課題解決に役立ったのかを具体的にする
コツ①:論理的思考力をもっと具体的な言葉で表す
自己PRで「論理的思考力」を伝える時のコツ1つ目は、「論理的思考力をもっと具体的な言葉で表す」です。
論理的思考力といっても、さまざまな要素があり「課題の原因に気づきやすいのか」「解決法を導くのが得意なのか」など、考える力のある人にも多種多様なタイプがいます。
それを一言で、「論理的思考力」と表現してしまうと少し抽象的な意味合いになってしまいます。
そこで、論理的思考力を「状況や課題を論理的に分析し解決に導く力」や、「根拠を提示し論理的に話の道筋を立て相手を納得させる力」など、具体的な言葉で表す必要があります。
コツ②:論理的思考力が発揮された具体的なエピソードを交える
自己PRで「論理的思考力」を伝える時のコツ2つ目は、「論理的思考力が発揮された具体的なエピソードを交える」です。
自己PRでは、自分の強みである「論理的思考力」を補強する具体的なエピソードを交えることで説得力のある文章にしていくことが重要です。
「私の強みは、論理的思考力で周りからもよく言われます。」と言ったような抽象的な文章では、論理的思考力が本当に備わっていることを証明することの出来ない、説得力に欠けた自己PRとなってしまいます。
具体的なエピソードを交えることで、あなたの伝えたい強みがイメージされやすく、格段に説得力が上がります。
コツ③:論理的思考力がどのように課題解決に役立ったのか具体的にする
自己PRで「論理的思考力」を伝える時のコツ3つ目は、「論理的思考力がどのように課題解決に役立ったのかを具体的にする」です。
企業側は自己PRを通して、あなたの強みそのものではなく、その強みがどのように役立ったのか、また入社後にどのように役立てることが出来るのかを見ています。
この事から、論理的思考力がどのように課題解決に役立ったのかを具体的にすることで企業側に強みをアピールすることが出来るとともに、入社後の姿もイメージしてもらいやすくなります。
採用の基準として、「入社後の姿がイメージできる」という点も大きく関わってきます。
自己PRを通して、自分が会社にメリットをもたらす人間であることをアピールしましょう。
就活アドバイザー 京香
評価される自己PRの構成
就活生ちゃん
自己PRで論理的思考を伝えるコツが分かりました!
でも、どのような構成で書けば良いかイマイチ分かりません…。
そうですよね。初めは難しいかも知れませんが、型さえしっかりしていれば評価される自己PRは作れちゃうんです。
では、解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
- ①:アピールしたい強み
- ②:強みを発揮したエピソードの概要
- ③:直面した課題
- ④:どのように課題を解決したか
- ⑤:強みをどのように会社の業務で活かすか
①:アピールしたい強み
自己PRでは、冒頭に、アピールしたい強み・能力の結論を持ってきます。
結論は1〜2文でまとめることが大切です。もし長くなりそうなら、「私の長所は2点あります。1つは〜」など分けて書くと良いです。
おそらく相手は「それってどういうこと?」「どうしてそう思ったの?」といったようにあなたの話に興味を抱き、先の展開を期待することでしょう。
また、企業側は何百もの自己PRを読んでいます。この事から、初めに結論から述べられていない自己PRは相手を疲れさせてしまい兼ねません。
簡潔な冒頭であるほど、読みやすく面接官の関心をひくことができます。
②:強みを発揮したエピソードの概要
次に、その強み・能力を発揮したエピソードの概要を説明します。
ただ、「私の強みは〜〜です。」と主張するだけでは、その主張をするための根拠がない事から説得力のない自己PRになってしまいます。
そこでまずは、強みを発揮したエピソードの概要を説明し、具体的に述べるための流れを作りましょう。
③:直面した課題
強みを発揮したエピソードの概要を伝えた後で、直面した課題について説明しましょう。
解決すべき問題を投げかけると、読み手の関心を引きつけられるため、課題の行方を伝えやすくなります。
問題が発生した状況や課題を説明し、論理的思考力の一つの要素である「課題分析力」があることをアピールしましょう。
就活アドバイザー 京香
④:どのように課題を解決したか
強みを発揮したエピソードの最後には、どのように課題を解決したかを伝えましょう。
ここでの目的は、より具体的な事例を述べることで、相手を「その通りだ」と納得させることです。
よって、より話に説得力を持たせるために抽象的な部分をなるべく避けて、当時の状況を詳細にわかりやすく伝えるように心がけます。
例えば、「営業のアルバイト先では初回契約以降の退会率が高く問題になっていた」という課題に対して、「お客様に退会理由を聞いた」だけでは、抽象的で説得力に欠けてしまいます。
そこで、「退会理由のヒアリングを自主的に約10名に行いました。」や「退会理由をメモに書き出しバイト内で共有することで、事前に対策を考える機会を設けました。」と言ったような取り組みの具体例を盛り込むと良いでしょう。
読み手の想像力を刺激し、相手からの納得も得やすくなります。
⑤:強みをどのように会社の業務で活かすか
自己PRの最後は、「ここまで述べてきた自身の強みを採用後にどのように仕事に役立てていけるか」という内容で締めくくります。
企業側は、自己PRを通して学生が会社で成果を上げられる人間であるかを見ています。
そのため、自分の長所を伝えるだけでなく、自分が志望する企業で何ができるのか、どう役立つのかを伝えることが大切です。
自分自身が「企業が求めている人材そのものである」ということをアピールすることで、一歩リードする自己PRを作ることができます。
ここでは、事前の企業分析が役立ちます。企業理念、事業内容を踏まえた上で、自分自身の強みを活かしてどのように企業に貢献していきたいかを熱意をもって伝えましょう。
就活アドバイザー 京香
「論理的思考力」以外におすすめの強み/長所一覧
「論理的思考力」以外にも使える他の強み/長所はたくさんあります。
以下の記事を参考にして、自己分析を行って見てください。
就活アドバイザー 京香
まとめ:論理的思考力を自己PRで使うのは危険!言い換えてアピールしよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、自己PRで「論理的思考力」を魅力的に伝える方法について解説しました。
合わせて「論理的思考力の自己PR例文/エピソード」や「自己PRで論理的思考力を伝える時のコツ」についても解説しました。
そして最後に「自己PRで論理的思考力以外に使える強み」についても紹介しました。
最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?
- 結論:伝え方によっては「論理的思考力」は自己PRで評価されづらい
- 注意点:論理的思考力は面接や選考の過程で伝わるため、言い換えが重要
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?【言い換え】「論理的思考力」に似た自己 PRで使える強みワード一覧
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?【例文3選】「論理的思考力」をアピールする自己PR例
- 例文①アルバイト編
- 例文②サークル編
- 例文③ゼミ編
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
- 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?自己PRで「論理的思考力」をアピールするコツ
- コツ①:論理的思考力をもっと具体的な言葉で表す
- コツ②:論理的思考力が発揮された具体的なエピソードを交える
- コツ③:論理的思考力がどのように課題解決に役立ったのか具体的にする
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?評価される自己PRの構成
- ①:アピールしたい強み
- ②:強みを発揮したエピソードの概要
- ③:直面した課題
- ④:どのように課題を解決したか
- ⑤:強みをどのように会社の業務で活かすか
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?「論理的思考力」以外におすすめの強み/長所一覧
◆【人事目線】そもそも「論理的思考力」は自己PRで評価される?まとめ:論理的思考力を自己PRで使うのは危険!言い換えてアピールしよう