- SPIテストセンターの結果は使い回しができるが、Webテストはできない
- SPIテストセンターの結果を使い回す時の判断基準
①試験の種類が同じであるか
②有効期限内であるか
③自己採点でかなりの高得点が取れたか - SPIテストセンターを採用している企業一覧
①ES無しでテストを受けられる➔ANA、ソフトバンクなど
②ES有りでテストを受けられる(ほぼ通過)➔伊藤忠商事、キャノンなど
➔企業一覧を見てみる - 就活生のテストセンターの結果の使い回し体験談
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
この記事では、テストセンターの結果を使いまわす方法について紹介します。
あわせて、SPIのWebテストの違いと使いまわせない場合についても紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、「テストセンターの使い回しに関して、正解が分からず、あやふやなままで不安だ・・・」なんてことを避けられます。
「テストセンターで効率よく良い成績を残して志望企業の内定に近づきたい!」と思う就活生はぜひ最後まで読んでください
公式LINEで無料配布 全251問、客観的な性格診断
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。 就活アドバイザー 京香SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集
Webテストで頻出の問題がわかる
②:Lognavi WEBテスト
③:適性検査AnalyzeU+
診断でSPI性格検査の練習も
目次
SPIテストセンターやWEBテストの結果は使い回しできるの?
就活生くん
早速ですが、WEBテストやテストセンターの結果は使い回すことはできるのでしょうか?
結論から言うと、WEBテストは使い回しできないですが、テストセンターの結果は使い回しできます!
「就活の教科書」編集部 ヤス
結論:テストセンターの結果は使い回しできる
結論から言うと、テストセンターの結果は使い回しできます。
また、結果だけを企業に提出するため、他にどんな企業を受けているのかという選考状況も伝わりません。
選考への影響も少ないため、使い回しても特に問題はありません。
使い回しに関する心配よりも、テストセンターの対策を早めに行って、効率よく結果を使い回して上手に就活を進める必要があります。
就活の時間は限られているので、いかに効率よくテストセンター対策に時間を充てられるかが勝負です!
「就活の教科書」編集部 ヤス
そこで、テストセンターの対策には「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
利用すれば、テストセンターの対策だけでなく、SPIの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!
「テストセンターで良い結果を出して使い回ししたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して対策することをおすすめします!
「就活の教科書」編集部 ヤス
テストセンターで高得点を取りたいという就活生は、以下の記事でテストセンター対策に関してさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ヤス
注意点:WEBテストの結果は使い回しできない
SPIテストセンターの結果は使い回しできる一方で、WEBテスト版SPIの結果は使い回し出来ません。
前回、どれほど高得点を取ったとしても、WEBテストは毎度試験を受けなければなりません。
ただ、使い回しは出来ませんが、自宅や学校など自分の都合に合わせた場所で受験することが出来るのは大きな特徴です。
一度だけ運良く高得点が取れたとしても、次のテストではまた受け直さなければならないので、安定した結果を出すことが大事ですね。
玉手箱やTG-WEBのようなWEBテストで安定した結果を取りたいという就活生は以下の記事で効率の良いWEBテスト対策について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの結果を使い回す方法
就活生くん
僕は前回受けたテストセンターの結果が良かったので、初めて使い回しをしようと考えているのですが、実際、どのようにテストセンターの結果は使い回したら良いのでしょう?
確かに「テストセンターの結果は使い回すことが出来ます!」と言われても、「どうやって使い回すのか」や「使い回す方法」が分からないと、不安ですよね。
では、ここからはテストセンターの結果を使い回しのやり方を具体的に説明していきます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
テストセンターの結果の使い回しのやり方
具体的にテストセンターの結果を使い回す方法に関して、SPIの公式サイトには以下のように記載されています。
要するに、SPIテストセンターの受験予約画面に前回結果送信の案内が記載されている場合、その通りに従えば前回結果を使い回すことが出来るということですね。
一連の流れで説明すると以下のようになります。
- STEP①:企業からの受験案内メールからSPIにログイン
- STEP②:「前回結果を送信」ボタンをクリック
就活生くん
思ったよりも簡単に使いまわすことができるんですね!
科目別に使い回すことも可能
結果ごとに前回の結果を使うかを決めることができます。
結果の送り方は以下の6種類があります。
- 種類①:全ての検査を使い回す
- 種類②:能力検査のみ使い回す
- 種類③:性格検査のみ使い回す
- 種類④:英語検査のみ使い回す
- 種類⑤:構造的把握検査のみ使い回す
- 種類⑥:組み合わせも可能(ex.性格検査と能力検査のみ結果を送信、英語能力検査のみ受検できる)
このように科目ごとに使い回すことが可能です。
手応えのあった検査の結果だけ使い回すと、効率よく検査を進めれます。
思った以上に簡単にテストセンターの結果を使い回しできることが分かりましたね。
テストセンターで良い結果を出して使い回しできるように、対策をしっかり行いましょう!
「就活の教科書」編集部 ヤス
そこで、テストセンターの対策には「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
利用すれば、テストセンターの対策だけでなく、SPIの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!
「テストセンターの結果を使い回して効率的に就活したい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して対策することをおすすめします!
「就活の教科書」編集部 ヤス
受検予約後に使い回しに変更することも可能
「一度受験の予約をしたけど、やっぱり面倒だから使い回しに変更したい…」ということもありますよね。
結論、受験予約をしてしまった後でも使い回しに変更は可能です。
方法としては、一度マイページから受検予約をキャンセルします。
その次に前回結果送信のボタンを押すことで、使い回しに変更が可能です。
ただ注意点として、直前1時間前を過ぎるとキャンセルができません。
前日には決めておくようにしましょう。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
テストセンターの結果を使い回すときの4つの判断基準
就活生くん
テストセンターの結果を使いまわせることを知ったので、一安心しました。
先日にテストセンターを受験したので、早速使い回そうと思います。
良かったです!
一応ですが、テストセンターの結果を使い回す上での判断基準が4つあるので紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 判断基準①:試験の種類が同じであるか
- 判断基準②:有効期限内であるか(過去1年間)
- 判断基準③:自己採点でかなりの高得点が取れたか
- 判断基準④:1企業につき1回限りしかないことを理解する
判断基準①:試験の種類が同じであるか
テストセンターで結果を使い回す時の判断基準1つ目は「試験の種類」です。
まず、提出先企業が同じ形式の試験を採用しているのかを確認しましょう。
「テストセンターで受験」と言われた場合のテストの種類は幾つかあります。
例えば、「SPI3 テストセンター」「C-GAB」「TG-WEB」「SCOA」などが挙げられます。
万が一、違う種類のテストを提出してしまうと、選考から落選してしまう可能性が大きいので、注意が必要です。
一度、自分が志望している企業がどのテストセンターを採用しているのか調べて、一覧表のようなものを作っておくと便利ですよ!
「就活の教科書」編集部 ヤス
判断基準②:有効期限内であるか(過去1年間)
テストセンターで結果を使い回す時の判断基準2つ目は「有効期限」です。
必ず、テストセンターで受けた試験には有効期限があります。
この有効期限を過ぎてしまうと、残念ながら使い回しはできないので、注意が必要です。
一般的にテストセンターの有効期限は1年間と決められています。
1年間で就職活動を終わらせる予定の就活生は問題ありませんが、就浪や留年、留学、休学などで卒業年数が1年以上遅れてしまうと、テストセンターの有効期限も切れてしまいます。
有効期限の切れた試験を提出してしまった場合、選考からは落ちてしまう可能性が非常に高いので、自分の受験した試験の有効期限をしっかりと確認おきましょう。
土壇場になって有効期限切れに気づいてももう手遅れなので、事前に確認することが何よりも必要ですね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
判断基準③:自己採点でかなりの高得点が取れたか
テストセンターで結果を使い回すときの判断基準3つ目は「自己採点でかなりの高得点が取れたか」です。
まず、テストセンターの採点結果は受験者本人に知らされることはありません。
そのため、受験後に自分で採点【自己採点】しなければなりません。
自己採点を行った結果、かなりの高得点が取れた自信があるなら使い回しをオススメします。
もし、納得のいく点数が取れなければ、再度受験することをオススメしますが、注意しておきたいのが、「1つの企業では1回しか受験することが出来ない」ということです。
結果をどうしても良くしたいという就活生は、期限に間に合うように同じテストセンターを採用する別の企業で試験を受けてみるといいでしょう。
あくまで点数は自己判断でしかないので、「自分の感覚」と「その受験結果で選考を通過した企業のレベル」を基準に使い回すかを判断しましょう。
実際に企業別のボーダーラインを記載している記事を以下に示します。
「就活の教科書」編集部 ヤス
判断基準④:1企業につき1回限りしかないことを理解する
テストセンターで結果を使い回すときの判断基準4つ目は「1企業につき1回限りしかないことを理解する」です。
テストセンターの結果を活用する際は、基本的なルールとして各企業への提出が1回限りであるということを頭に入れておくことが重要です。
このルールは、1つの企業に対してテスト結果を複数回提出することを防ぐために設けられているようです。
そのためにも、しっかりと準備して万全な状態でテストセンターに臨むようにしましょう!
1企業につき1回限りしか使えないため、最大限に活かすための準備をしっかりとして臨むことが大切です。
「就活の教科書」編集部 ヤス
SPI/テストセンターについて悩んでいる人にオススメの記事一覧
「SPI対策方法が分からない」「SPI対策をしたい」という人には以下の記事がおすすめです。
SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
合格ラインに関する記事
⇒【SPIテストセンター】企業別のボーダー/合格ライン一覧表
能力検査対策に関する記事
⇒【判別URLも】Webテスト22種類の見分け方
⇒【完全版】SPIテストセンターの対策方法とコツ
⇒【無料版も】SPI/適性検査対策アプリおすすめ11選
⇒【頻出問題も】SPIの出題範囲(非言語/言語)を解説
性格検査対策に関する記事
就活アドバイザー 京香
SPIの結果を使い回せない場合/注意点
就活生ちゃん
SPIの結果を使い回せない場合はあるんですか?
SPIの結果を使い回せないケースは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- ケース①:結果の有効期限が切れている
- ケース②:テストセンターではなくWEBテストだった
- ケース③:同じ企業に2回送信しようとしている
ケース①:結果の有効期限が切れている
使い回せないケース1つ目は「結果の有効期限が切れている」です。
先ほどもお伝えした通り、SPIテストセンターの結果の有効期限は受験日から1年間です。
SPIの結果を使い回しできない場合、有効期限が切れていないかをまず確認してください。
「サマーインターンのため5月に受験したものを使おうとしたら、1年経っていた…」
というパターンはよくあります。必ず確認するようにしましょう。
ケース②:テストセンターではなくWEBテストだった
使い回せないケース2つ目は「テストセンターではなくWEBテストだった」です。
これには2つのパターンがあります。
①受験する企業がWEBテスト形式だった
②受験する企業はテストセンター形式だが、WEBテスト版しか受けたことがなかった
そもそもWEBテストを実施している企業ではテストセンターを使い回すことはできません。
逆にテストセンターを実施している企業に、WEBテストの結果を使い回すこともできません。
こんがらがりますが、しっかり理解しておくとスムーズに進められるでしょう。
ケース③:同じ企業に2回送信しようとしている
使い回せないケース3つ目は「同じ企業に2回送信しようとしている」です。
実は予約したつもりがすでに送信していて、2回目のエラーが出ているという場合もあります。
その場合はマイページから結果が送信済みかどうかを確認すると分かるでしょう。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【口コミあり】就活生のSPIテストセンターの使い回し体験談
就活生ちゃん
テストセンターを使い回しできることは理解できたのですが、実際の就活生ってテストセンターの使い回しはしているんですかね?
確かに周りの就活生がテストセンターの使い回しをしているかどうかは気になるところですよね。
以下はテストセンターの使い回しを実際に行った就活生の声をまとめたものです。
「就活の教科書」編集部 ヤス
ES書いてWebテスト受けなあかんのにやる気が出ない……テストセンター使い回しなら楽なのになー
— 川口 (@urawawawa1212) May 7, 2013
大学4年生の春先はES提出で非常に忙しくなるので、早めにテストセンター対策をして使い回しできるぐらいの結果を得たいですね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
てか今まで負けなしのテストセンター使い回しがここにきて2連敗て。。。何が起きてるんだ。。今までよりハードルが上がりだしたの~(+_+)
— Yamachu (@Yamaaaaaaa873er) June 14, 2010
テストセンターを使い回して、ある時期まで上手くいっていても、突然、通らなくなってしまうこともあるんですね。
企業や時期によって、テストセンター通過のボーダーは変動するので、頭に入れておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
あんな企業に通ったテストセンターなんやから、今後は使い回しでいきますもうあれ以上の点数は出ません(たぶん)
— Zento.I (@zento1017) April 10, 2021
高得点を出せたのが分かったのは「自己採点」をしっかり行ったからですね。
テストセンター受験直後はすぐに自己採点をするようにしましょう。
結果次第では使い回しできる程の高得点かもしれませんよ!
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターを練習できる企業一覧
就活生ちゃん
私はテストセンターを採用している企業をさらに知りたいです。
どの企業の選考であれば、SPIテストセンターを受けることが出来るのか教えてください。
分かりました!
確かにテストセンターは受ければ受けるほど確実に点数は上がっていくので、多くの企業で場数を踏むことが大切です。
では、ここからはテストセンターを採用している企業一覧を紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 練習①:ESがない企業
- 練習②:ESもある企業
ESがない企業
例)ESなしでSPIテストセンターを受けることができる企業例
- ANA
- JCB
- KOSE
- アイシンAW
- ソフトバンク
- 電通国際情報サービス
- ミルボン
- 中外製薬
- 第一三共
- 小野薬品
- 鳥居薬品
- AGC
- 全日本空輸
- 三菱総合研究所
- ダイコク電機
- 住友電装
- 東芝
- 中部電力
- 旭硝子
- 電通
- 博報堂
- リクルートジョブズ
- ボストンコンサルティング
- NTTデータ
- NTTファイナンス
- INPEX
- 三谷商事
など
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
上の企業はES提出もなく、テストセンターの受験ができるので、とにかくまず受けてみたい!という就活生はぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 ヤス
ESもある企業【ほぼ通過】
例)ESもあるが【ほぼ通過】SPIテストセンターを受けることができる企業
- アフラック
- ゴールドマンサックス
- アビームコンサルティング
- トヨタ自動車
- 豊田自動織機
- 野村総合研究所
- アステラス製薬
- 住友電気工業
- 住友重機械
- パナソニック
- 三菱電機
- 三菱重工業
- 住友ゴム工業
- 東京エレクトロン
- NTTコミュニケーションズ
- NTTコムウェア
- NEC
- 伊藤忠商事
- 三菱商事
- 豊田通商
- 丸紅
- 双日
- リクルートホールディングス
- 東日本旅客鉄道
- キャノン
- JR東日本
- 富士フイルム
- ヤマハ発動機
- ベネッセ
- 大同生命
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
ES提出後にテストセンターを受験するという流れですが、ESは高確率で通るので、テストセンターの練習は充分にできる企業です。
様々な企業のテストセンターを受けて、場数を踏みたいという就活生は以下の記事でテストセンターを受けることが出来る企業一覧を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ヤス
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
WEBテストとテストセンターの違い
最後に、WEBテストとテストセンターの違いに関して簡単に説明します。
ここでは大きく5つの違いに関してまとめておきます。
- 違い①:自宅や会社で受ける/定められた会場で受ける
- 違い②:電卓を使用できる/使用できない
- 違い③:言語非言語以外の分野がない/ある
- 違い④:次の問題が解答により固定/変化
- 違い⑤:前回のテスト結果の使い回しができる/できない
上のようにWEBテストとテストセンターでは異なる点が幾つもあるのですね。
しっかり覚えておいた方が良いですね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活アドバイザー 京香
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの結果を使い回す際のよくある質問
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ヤス
それでは、最後に、SPIテストセンターの結果を使い回す上でのよくある質問をまとめたので、紹介していきます!
- 質問①:過去に受けたテストの結果はどれでも使い回せる?
- 質問②:SPI性格検査も使い回しできる?
- 質問③:送信した結果はキャンセルできる?
- 質問④:使い回しは企業にバレる?
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問①:過去に受けたテストの結果はどれでも使い回せる?
就活生くん
SPIテストセンターで使いまわせる結果は、「最新版のみ」です!
そのため、テストセンターで一度手応えを得た場合は、簡単に受験することをおすすめしません。
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問②:SPI性格検査も使い回しできる?
就活生ちゃん
SPIテストセンターの結果のうち、使い回す科目は選択できます!
例えば、「性格」「能力」「英語」「構造把握」の4科目の中から、前回の英語の結果だけを送信して、他の科目は受験するという選択も可能です。
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問③:送信した結果はキャンセルできる?
就活生くん
過去に送信した結果をキャンセルすることは可能ですか?
SPIテストセンターの結果を一度送信した場合、取り消すことはできません!
そのため、結果を送信する際は慎重に行う必要がありますね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問④:使い回しは企業にバレる?
就活生ちゃん
SPIテストセンターの結果を使い回したことは企業にバレません。
ですので、結果を使い回したからといって、不利に扱われることはありません。
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活アドバイザー 京香
まとめ:SPIテストセンターの結果を上手に使い回して志望企業の内定に近づこう!
本記事「【判断基準は?】SPIテストセンターの結果を使い回す方法 | webテストの違い,使い回せない場合も」はいかがでしたか?
この記事ではSPIテストセンターの結果の使い回しに関する情報をまとめて解説しました。
また、「就活生のテストセンター使い回し体験談」や「テストセンターの結果を使い回す方法」に加えて「テストセンターの結果を使い回す際の3つ判断基準」についても解説しました。
さらに、「SPIテストセンターを採用している企業一覧」と「テストセンターの結果を使い回す際のよくある質問と回答」に関しても解説しました。
SPIテストセンターの使い回しに関して、正解が分からず、あやふやなままで不安だという就活生の悩みがこの記事を通して少しでも解決できていれば嬉しい限りです。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆テストセンターの結果は使い回してもOK
◆就活生のテストセンターの使い回し体験談
◆SPIテストセンターの結果を使い回す方法
◆テストセンターの結果を使い回すときの3つの判断基準
- 判断基準①:試験の種類は同じであるか
- 判断基準②:有効期限内であるか
- 判断基準③:自己採点でかなりの高得点が取れたか
◆SPIテストセンターを採用している企業一覧
- ESがない企業
- ESもある企業【ほぼ通過】
◆テストセンターの結果を使い回す際のよくある質問と回答
- 質問①:過去に受けたテストの結果はどれでも使い回せる?
- 質問②:SPI性格検査も使い回しできる?
- 質問③:送信した結果はキャンセルできる?
- 質問④:使い回しは企業にバレる?
◆まとめ:テストセンターの結果を上手に使い回して志望企業の内定に近づこう!
テストセンターの結果を上手に使い回して、いかに就活を効率よく進めるかは非常に重要な鍵となります。
就活は、限られた時間の中で適切に優先順位を決めて、進めなければならないので、時間をかけるべき部分とそうでない部分を明確に分けておきましょう。
そうすれば、他の就活生とも差がつき選考にも通りやすくなりますよ。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ヤス