- 自己分析診断ツールやアプリは、無料と有料のどっちを使うべき?
- 無料のおすすめ自己分析診断ツール25選
- プロフィール登録で企業からスカウトもされる自己分析ツールがある
- 【有料版】自己分析で使える診断ツール3選
-
【優良版】自己分析を短時間で終わらせられるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
こんにちは。「就活の教科書」編集部の菅野です。
就活での自己分析を効率的に進めるには、無料で使える「自己分析診断ツールやアプリ」を使うのもおすすめです。
自己分析をする際、どんな診断ツールやアプリを使ったらいいかで悩んでいませんか?
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生くん
でも、どんな無料の自己分析ツールやアプリがあるかわかりません。
就活生ちゃん
無料で自己分析できる診断ツールやアプリはありませんか?
できれば、無料の診断ツールやアプリを使いたいですよね。
「就活の教科書」編集部 菅野
そこでこの記事では、自己分析が簡単できる、無料の自己分析診断ツールやアプリを24個紹介します。
また、無料の自己分析診断ツール/アプリ/サイトを使って自己分析をするメリットや、無料と有料の診断ツールならどっちを使えばいいのかも説明しています。
「どの自己分析診断ツール/アプリを使えばいいのかわからない!」「自己分析を有料じゃなくて無料で進めたい!」という就活生は、ぜひ読んでみてください。
先に結論を伝えておくと、無料の自己分析ツール/アプリとして「適性診断AnalyzeU+」「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「LINE適職診断」の同時利用をおすすめしています。
同時に利用することで、より正確な自己分析ができ、自分の強みや弱みを深く把握できるので、簡単に選考対策を進められるようになります。
「めんどくさい自己分析や適職診断をサクッと進めたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ おすすめの自己分析ツール /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 転職に役立つ自己分析サービス /
- 【転職者】VIEWキャリア診断
【公式サイト】https://assign-inc.com/view/
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活の自己分析診断ツール/アプリについて
就活生くん
先輩に自己分析ツールをすすめられましたが、自己分析ツールについてよくわかっていません。
自己分析ツールについてざっくりと教えてください!
わかりました。
それでは、自己分析ツールについてまずはざっくりと解説していきます。
「就活の教科書」編集部 菅野
そもそも自己分析ツールって本当に当たるの?
就活生くん
まず、そもそも自己分析ツールって当たるのでしょうか?
個人的な意見にはなりますが、自己分析ツールは当たるものが多いです。
ただし、精度はどの自己分析ツールを使うかによります。
以下が実際に自己分析ツールを使った人の感想です。
「就活の教科書」編集部 菅野
12月に受けた自己分析ツールの診断結果が、今となっては、ここまで当たるかってくらい当たってて怖い。受けた時は、違うんじゃないかって思った部分があったのに。それだけ自分のことを見つめたってことなのかな。
— りゅーじ (@longzhi1113rm) February 9, 2013
@Erena_123 私もES書いてて自己PRかけなさすぎて発狂寸前!もう嫌だあ!あっちなみにマイナビの自己分析ツールみたいなの意外と当たるよ!回し者ではないけど、よくRTされていたから試したら結構参考になった!!
— める (@ayaka_mel) February 20, 2011
このように、自己分析ツールが当たるとツイートしている人はけっこういます!
「就活の教科書」編集部 菅野
自己分析診断ツールは無料と有料どっちを使うべき?
就活生くん
自己分析の診断ツールやアプリは、無料と有料のどっちがいいんだろう…
教えて欲しいです。
自己分析をする時に無料の診断ツールを使えばいいのか、有料の診断ツールを使えばいいのかで悩む就活生は多いですよね。
そこで、本題に入る前に「自己分析ツールやアプリは無料と有料のどっちがいいのか?」「ツールやアプリを使う手順」について簡単に解説しますね。
「就活の教科書」編集部 菅野
結論から言うと、就活の自己分析診断ツールは、無料でも有料でもどちらでも大丈夫です。
無料でも良い自己分析ツールはたくさんありますし、無料の自己分析ツールでも十分に就活で対応できます。
どなたか無料の自己分析ツールでおすすめのサイト教えてください!#23卒 #自己分析 #就活
— A@23卒 (@A02219357) October 10, 2021
今更やけど、ワンキャリライブで教えて頂いた4つの自己分析法のやつで▫︎モチベーショングラフと
▫︎自己分析ツール明日からやってみようと思う(ES対策で)誰か、おすすめの自己分析ツール(有料でも無料でも)
あったら教えて下さい#就活生と繋がりたい #就活#自己分析 #自己分析ツール— kou-@22卒 (@22kou_kamone) June 14, 2020
このように、無料でも有料でも自己分析診断ツールを使う就活生はいます。
そのため、「自己分析でお金を使いたくない…」という方は、無料の自己分析診断ツールを使えばOKですよ。
「お金をかけて有料で自己分析をしたい!」という方は、「
」もおすすめです。
自己分析ツールは自己分析と併用して使うのがおすすめ
無料の自己分析ツールでも有料の自己分析ツールでも使い方を間違えれば効果は0です。
例えば、以下のように、自己分析ツールの結果を信じてエピソードを探すのは危険だと思います。
就活生くん
これって本当に僕の自分らしさなのかな?
本当かはわからないけど、まあいっか。
共感性を発揮したエピソードを探してみよう。
予想から自分らしさを探そうとすると、正確な自分らしさが出てこないことがあります。
以下の順番の方で自己分析を進めることを僕はおすすめします。
①:自分で自己分析⇒ ②:自己分析ツール、この2ステップで自己分析を進められると就活で苦労するシーンも減ります。
このように、自己分析ツールは自己分析と併用して使うのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 菅野
自己分析の基本的なやり方は、こちらの記事で紹介しています。
また、有料版の自己分析診断ツールを知りたい方は、先に【有料版】就活で使える自己分析診断ツール3選を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
「自己分析、なにから始めたらいいかわからない…」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
【迷ったらコレ!】無料で使える就活の自己分析診断ツール/アプリ7選
初めに、無料で使える就活におすすめな自己分析ツール/アプリをまとめて紹介します。
「どれが良いのか分からない・・・」という方はまず「キャリアチケットスカウト診断」をおすすめしています。
合わせてプロフィール登録をすると、プロフィールと診断結果を見た企業からスカウトもくるので一石二鳥ですよ。
「就活の教科書」編集部 菅野
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 質問数 / 時間 | 登録の有無 |
---|---|---|---|---|
適性診断AnalyzeU+ | ・100万人のデータと251問の質問から性格診断 ・就活生の2人に1人が利用 ・SPI性格検査対策にも使える |
・とにかく自己分析がしたい ・自分の強みと弱みを正確に知りたい ・自己PRで使える長所を見つけたい |
251問 / 約20分 |
登録あり |
キャリアチケットスカウト診断 (career ticket) |
記述形式、自己分析結果から企業のスカウトが届く | 自分の価値観を言葉にしたい | 4問 / 約20分 |
登録あり |
性格テストと知的テストを受けられる | 自分の隠れた才能や性格を詳しく知りたい | 90問 | 登録あり | |
LINE適職診断 (就活の教科書公式LINE) |
あなたの強みを活かせる仕事や業界がわかる | 活き活きと働ける仕事を知りたい | 30秒 | 登録なし |
ストレングス・ファインダー2.0 (日本経済新聞社) |
最も有名で、他のどのツールよりも詳しい解説 | とにかく詳しい自己分析がしたい | 177問 / 約22分 |
登録あり |
適性診断MATCH plus (マイナビ) |
オススメの職業がわかる | 他の就活生と結果を比較したい | 162問 / 約30分 |
登録あり |
Self Knowledge Tool(COGRES) | 自己分析だけでなく、就活シーンに合わせたアドバイス | ES・面接対策もしてほしい | 80問 / 約12分 |
登録あり |
それでは、就活におすすめな無料の自己分析ツール/アプリを一つずつ紹介していきます。
おすすめ自己分析ツール:適性診断AnalyzeU+(質問数:251問、登録あり)
おすすめ自己分析診断ツール/アプリは「適性診断AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
質問数が多いため、SPIやWebテストの性格検査対策としてかなり使えます。
また、正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールもできるようになります。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
就活生の2人に1人が利用しており、就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、SPI性格検査の練習をしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
自己分析のやり方が分からなくて困っている就活生や、就活の軸がない就活生もいますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は、おすすめの職種なども診断してくれますよ。
「就活の教科書」編集部 菅野
- 100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
- 251問の質問から性格を判断してくれるので、かなり正確
- 質問数が多いため、SPIの性格検査の練習ができる
- 診断結果は社会に出た時に求められる力28項目で表示
- 就活生の2人に1人が利用しており、利用率はNO.1
- アピールすべき強みがわかるので、自己PRが書きやすくなる
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
実際に僕も適性診断AnalyzeU+をやってみました。
以下に診断結果も書いておきますね。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
100万人のデータや251問の質問からあなたの性格を診断してくれるのは、「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
そのため、自己PRなどで自分の強みを知りたいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集部 菅野
おすすめ自己分析ツール:キャリアチケットスカウト診断(質問数:4問、登録あり)
おすすめ自己分析診断ツール/アプリは「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」です。
キャリアチケットスカウト診断(career ticket)は、レバレジーズ株式会社が運営するマッチングサイトです。
自己分析の質問内容は、「ガクチカ・自分の強み・就活の軸・自己PR」の4種類ありそれぞれに回答していきます。
記述形式の問題なので、自分の価値観や強みを言葉で表現することができます。
また回答が終われば、自己分析結果を公開し、企業からのスカウトももらえます。
「アプリ版キャリアチケット・スカウト診断」もあるので気軽に試してみて下さいね。
自己分析のやり方が分からなくて困っている就活生や、就活の軸がない就活生もいますよね。
「キャリアチケット・スカウト」は、自己分析が記述形式でできるため、選考に必要な就活の軸が明確になります。
「就活の教科書」編集部 菅野
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
実際に僕もキャリアチケットスカウト診断をやってみました。
キャリアチケットスカウト診断は、記述形式の問題もあるので、20分ほどで完了しました。
ただし、診断結果のようなものはないので、勘違いしないようにしましょう。
キャリアチケットスカウト診断は、ガクチカや自己PRなどを自分の言葉で書かないといけないので、自分について深く知れます。
また自己分析結果から、自分の価値観に共感した企業からのオファーが来ます。
早めに「キャリアチケットスカウト診断」を活用して自分に合った企業のオファーを受け取り、優良企業の選考に進みましょう。
登録も1分でできるので、気軽に登録して下さいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
「キャリアチケットスカウト診断」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
おすすめ自己分析診断ツール/アプリは、Lognavi(ログナビ)です。
「Lognavi(ログナビ)」は、適性テストを受けることができ、隠れた才能や性格が偉人をモチーフにしたイラストで結果表示されるので、自分がどんな人物像か想像しやすくなっています!
また、「Lognavi(ログナビ)」の適性テストは、知的テストと性格テストに分かれており、性格テストは一度だけでなく何度でも受験可能です!
偉人をモチーフにした結果が見れるので、自分の性格をイメージしやすいことが魅力的ですね!
「就活の教科書」編集部 菅野
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
Lognavi(ログナビ)の適性テストは、アプリのインストールから登録後、受けることができます!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめです!
「就活の教科書」編集部 菅野
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
おすすめ自己分析ツール:LINE適職診断(所要時間:30秒、登録なし)
おすすめ自己分析診断ツール/アプリは「LINE適職診断(就活の教科書公式LINE)」です。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができ、目指すべき業界・企業が絞り込めます。
LINE適職診断は、すでに、80,000人以上の就活生・転職者が登録しており、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けられますよ。
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
すでに80,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
おすすめ自己分析ツール:ストレングス・ファインダー2.0(質問数:177問、登録あり)
おすすめ自己分析診断ツールは、「ストレングス・ファインダー2.0」です。
僕がストレングス・ファインダーをおすすめする理由は、他の自己分析診断ツールよりもはるかに詳しい解説を見れるからです。
ストレングス・ファインダー、本を買うことで自己分析診断ツールを使用できるようになっています。
下の写真のように、本の巻末にシリアルコードが記載されている袋とじがあります。
袋とじに書いてあるコードを、ストレングスファインダー公式サイトの入力フォームに入力します。
入力が終わり案内に従うと、自己分析診断を開始できます。
実際に僕もストレングス・ファインダーを使って、自己分析診断をやってみました。
ストレングス・ファインダーを使えば、あなたの「才能」を探すことが出来ます。
ここで気をつけてほしいのが、自己分析診断結果から出てくる5つの資質は「強み」ではなく、「才能」だということです。
本書では、「才能とは強みにつながる1要素のこと」と説明されています。
- 自分のTOP5の資質を知りたい場合:2340円
- TOP5の資質は以前のテストで把握しているが、TOP6~TOP34個の資質を知りたい場合:4680円
- 最初から34個全ての資質を知りたい場合:5850円
自己分析診断が終わり自分の才能を知れたあなたは、本を読んでみてください。
自分がどのように才能を伸ばしていけばいいのか、わかりますよ。
ストレングスファインダーの評判や活用ポイントを合わせて知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
自己分析診断ツールは、あなたが何を診断したいかによって使うべきツールややり方が異なります。
ジャンル別に自己分析診断ツールを探したい人は、こちらから気になるジャンルを選んで、自己分析ツールを活用してみてくださいね。
おすすめ自己分析ツール:適性診断MATCH plus (質問数:162問、登録あり)
おすすめ自己分析診断ツール/アプリは「適性診断MATCH plus (マイナビ)」です。
適性診断MATCH plusは、約27000社の企業掲載数を誇る大手就職情報サイト「マイナビ」が提供する自己分析ツールです。
適性診断MATCH plusの特徴は「分析結果が詳細かつ多角的に解説されている」ことです。
- 今後の就活に活かせる
- 分析結果がわかりやすい
- 一般的な回答・過去の自分の回答と比較できる
適性診断MATCH plusでは、合計162問の質問に答えることで大きく分けて6つのことがわかります。
- パーソナリティの特徴と強み・弱み
- 社会人基礎力
- 業界適性ランキング
- 職種適性ランキング
- 過去結果との比較
- 社会で役立つ能力の身に付け方
実際に取り組んだ適性診断MATCH plusの結果を以下に紹介します。
上記のグラフのように、社会人基礎力の結果を10段階で把握することができます。
就活生自身のパーソナリティの特徴と強み・弱みについて分析してもらえます。
この結果から、現時点の自分の傾向を客観的に把握することができます。
また、初回の回答は、全国の平均的な回答と比較もできます。
適性診断MATCH plusでは、社会人基礎力やパーソナリティーなどをかなり正確に診断してもらえます。
マイナビを利用している就活生の方は、一度受験してみる価値ありです!
「就活の教科書」編集部 菅野
適性診断MATCH plusを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
おすすめ自己分析ツール:Self Knowledge Tool(質問数:80問、登録あり)
おすすめ自己分析診断ツール/アプリは「Self Knowledge Tool(COGRESS)」です。
Self Knowledge Toolは、性格診断の結果を基にパーソナリティを分析し、個性上の特徴や強みを言語化するサービスです。
Self Knowledge Toolの特徴はパーソナリティの解説だけでなく、「就活の場面に合わせたアドバイスを教えてくれる」ことです。
具体的には、志望動機の書き方やグループワークでの振る舞い方などを知ることができます。
- 受験後すぐに分析結果を確認できる
- 自己分析から入社前の準備まで継続的にサポート
- 個性・適性が客観的に理解できる
また、大きく分けて4つのグループに個性が分類されます。
自分の個性が就活でどんなふうに活かせるか、強みや弱み、言いがちな言葉まで分析します。
約30ページの診断結果がメールで届くので、量も質も高い自己分析ツールとなっています。
Self Knowledge Toolでは、開発会社(セプテーニグループ)の独自の人材育成技術を応用した自己分析ツールなので、かなり実践的な分析が期待できます。
気になる人はぜひ試してみてください!
「就活の教科書」編集部 菅野
徹底的に診断できる自己分析ツール/アプリ
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 質問数 / 時間 | 登録の有無 |
---|---|---|---|---|
キミスカ適性検査 (キミスカ) |
診断時間が短く、5分で完了 | 短時間で正確な自己分析をしたい | 150問 / 約5分 |
登録あり |
Future Finder (ジェイック) |
心理統計学にもとづく自己分析 | 自分に合った企業に就職したい | 151問 / 約15分 |
登録あり |
toiroworks (インターノウス) |
約100問の質問に回答するだけ自分に合う企業が見つかる | ミスマッチをなくして自分に合う企業を探したい | 約100問 / 約10分 |
登録あり |
キャリアパーク自己分析シート (キャリアパーク) |
シートに記入しながら自己分析 |
自分の手で自己分析したい | 51問 / 約15分 |
登録あり |
リクナビ診断 (リクルート) |
人材最大手のリクルートが提供 |
正確な自己分析結果を知りたい | 110問 / 約5分 |
登録あり |
アカリク診断 | 大学院生のための自己分析ツール | 自分の強みを基にしたES作成のポイントを知りたい | 60 問 / 約10分 |
登録あり |
無料診断ツール:キミスカ適性検査(質問数:150問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査は、150の質問に回答することで、あなたがどんな傾向があるか9つの観点で診断してもらえます。
キミスカ適性検査で診断される9つの観点は、以下になります。
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
ちなみにキミスカは企業からオファーがもらえる逆求人サービスです。
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
実際に僕もキミスカ適性検査をやってみました。
その通りだと思います…笑
「就活の教科書」編集部 菅野
他にも7つの項目があったのですが、キミスカ適性検査の診断結果は正しいように感じました。
キミスカ適性検査では、診断結果がグラフで見れるようになっているので、結果が一目で判断しやすくわかりやすかったです。
サクッと簡単に自分のことを知りたいという方にもオススメです!
キミスカはスマホのアプリもあるので、いつでも自己分析ができます。
キミスカ適性検査は「キミスカ」に登録すると利用できます。
「就活の教科書」編集部 菅野
「キミスカ適性検査」や「キミスカ」を使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:Future Finder(質問数:151問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「Future Finder(フューチャーファインダー)」です。
Future Finder(フューチャーファインダー)は、株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイトです。
Future Finderは、心理学統計に基づいた151問の特性検査の診断結果から、自分の強みを活かせる企業を教えてくれます。
さらに、自分の性格や価値観に共感した企業からオファーが届くので、自分に合った企業に内定がもらえます。
就活生くん
特性検査を受けると具体的に何がわかるんですか?
特性検査を受けると、その人自身の行動特性や性格特性などの資質が分かります。
他にも、この人はマネージャー業に向いてるなど、仕事をするうえで自分が適する役割は何かを16のタイプ別から表示する機能もあります。
「就活の教科書」編集部 菅野
- 「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上からオファーが来る
- 自己分析結果から自分に合った企業を紹介してくれる
- 登録者限定の「選考対策イベント」や「スカウト型マッチングイベント」に参加できる
実際に僕もFuture Finderをやってみました。
Future Finderは質問項目が151問あるので、15分ほどで受験が完了しました。
Future Finderは、151問と他の自己分析ツールに比べて質問項目が多く、より正確な結果がでます。
また自己分析結果から、「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上からオファーが来ます。
早速「Future Finder」を活用して、たくさんのオファーを受け取り、ライバルが少ないうちに優良企業の選考に進みましょう。
登録も1分でできるので、気軽に登録して下さいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
「Future Finder」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
無料診断ツール:toiroworks(質問数:100問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「toiroworks(トイロワークス)」です。
toiroworksは、無料の自己分析診断の結果からあなたに合った就職先や、インターンシップ先の企業を紹介してくれるサービスです。
約100問の質問に回答するだけで「あなたの特徴」「向いている仕事内容」「向いている職場環境」などが把握できます。
また、希望者は各企業にエントリーする際に、企業選び、ES、志望動機、面接対策などの就活支援をしてもらえます。
そのため「一人で就活するのが不安…」という方にもおすすめできるサービスです。
toiroworksを利用すると、就活でよくある企業とのミスマッチを事前に防げます。
また、無料の就活セミナーや、IT業界・エンジニアを目指す就活生におすすめできるイベントなども行っているので、自分の志望業界に合わせた対策ができますよ。
「就活の教科書」編集部 菅野
- 自己分析の結果を踏まえて企業を提示してくれる
- インターンシップや採用選考にエントリーができる
- 就活支援サービスが無料で受けられる
toiroworksを使うと、以下のように丁寧にあなたのことを診断してくれます。
10分程度で診断できますよ。
toiroworksは「精度の高い自己分析を受けたい人」「自分に最適な職場/仕事が知りたい人」「無料で就活支援を受けたい人」におすすめできます。
自己分析を深める中で自分にピッタリな企業と出会えるため、企業選びで後悔したくない方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
toiroworksの就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:キャリアパーク自己分析シート(質問数:51問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「キャリアパーク自己分析シート」です。
キャリアパーク自己分析シートは、新卒就活サイトのキャリアパークが提供している自己分析診断ツールです。
キャリアパーク自己分析診断の特徴は、あなたの回答に合わせて、就活生一人一人に合った職業を紹介してもらえることです。
- 自分の性格や価値観に合った職業を知れる
- 36の質問で手軽に自己分析できる
- 強み・弱みがチャートで見える化される
実際に僕もキャリアパーク自己分析シートをやってみました。
上の写真のように、36の質問に「好き」「どちらかと言えば好き」「あまり好きではない」「嫌い」の4段階で回答します。
その後、6つのタイプの中から1番あったタイプを診断してもらえます。
- 技術者タイプ
- 研究者タイプ
- クリエータータイプ
- 対人支援タイプ
- リーダータイプ
- 実務家タイプ
さらに診断結果を使って、あなたの興味に近い仕事も選んでもらえるので適性診断も同時にできます。
自己分析で簡単に強みがわかった後に、強みを活かせる仕事を紹介してもらえるので効率よく就活が進められます。
「就活の教科書」編集部 菅野
キャリアパークを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
また、自己分析シートについて詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
無料診断ツール:リクナビ診断(質問数:110問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「リクナビ診断」です。
リクナビ診断は、新卒就活サイトのリクナビが提供している自己分析診断ツールです。
リクナビ診断の特徴は「あなたの回答に合わせて、3つの向いている仕事を紹介してもらえる」ことです。
- 自分の性格や価値観に合った職業を知れる
- 4択だからスラスラ回答できる
- やり直しできるから色々なパターンを試せる
実際に僕もリクナビ診断をやってみました。
下の写真のように、あなたに向いている3つの仕事それぞれに対して、あなたがその仕事に取り組む時の傾向や、あなたがその仕事に取り組む時の行動パターン、仕事のアドバイスなどを紹介してくれます。
さらに自己分析診断結果を使って、あなたの強みを活かして働ける企業をリクナビの求人からピックアップしてくれる機能もあります。
リクナビに登録する就活生は多いと思うので、リクナビに登録するついでにリクナビ診断をやってみてはいかがでしょうか。
「就活の教科書」編集部 菅野
リクナビ診断を使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:アカリク診断(質問数:60問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「アカリク診断」です。
アカリク診断は研究に励む大学院生のための自己分析ツールです。
大学院で得た能力やスキル、どのようにESでアピールすべきかなどが分かります。
- 大学院で得た能力や強みが明確に分かる
- 自分の強みを基にしたES作成のポイントを教えてくれる
- より詳しい分析やアドバイスが欲しい時はアドバイザーに相談できる
具体的に、探求分析力、計画遂行力、成長行動力、環境適合力、持続生活力、人生構築力がそれぞれ数値化され、自分の強みを知ることができます。
また、伸びしろがある能力とそれを伸ばす方法も教えてくれるため、自分を総合的に分析することができます。
監修者は法政大学キャリアデザイン学部教授の田中研之輔さんなので、質の面も担保されています。
「就活の教科書」編集部 菅野
転職に役立つ!市場価値が分かる自己分析ツール/アプリ
次に、転職において自分の市場価値や強みが分かる自己分析ツール/アプリをご紹介します。
短時間でできる自己分析ツールや、じっくりと時間をかける自己分析ツールがあります。
それぞれ転職に役立つ自己分析ツール/アプリは次です。
「就活の教科書」編集部 菅野
【転職編】転職に役立つ!市場価値が分かる自己分析ツール/アプリ
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 質問数 / 時間 | 登録の有無 |
---|---|---|---|---|
VIEW | 価値観と経歴からあなたの天職を診断 | 20代~30代で自分に合う業界を知りたい | 24問 / 約3分 |
登録あり |
ミイダス (ミイダス) |
170,000社の中からオファーが届く | 3つの診断から自己分析したい | 152問 / 約15分 |
登録あり |
グッドポイント診断 (リクナビNEXT) |
18種類の中から5つの強みが分かる | じっくり本格診断がしたい | 293問 / 約30分 |
登録あり |
ハタラクティブ | 1時間の面談であなたの適職が見つかる | 20代であなたに合う職業を知りたい | 面談 / 約1時間 |
登録あり |
【エンジニア転職】LAPRAS | エンジニアとしての技術力がスコア化される | スキルに合った企業からスカウトが欲しい | 登録あり |
それでは、転職に役立つ自己分析ツール/アプリをそれぞれご紹介します。
「就活の教科書」編集部 菅野
無料診断ツール:VIEW(質問数:24問、登録あり)
転職に役立つ自己分析ツール/アプリは、VIEWです。
VIEWは20代~30代の若手ハイクラス向けの転職アプリで、あなたの価値観がわかるキャリア診断ができたり、ハイクラス企業からスカウトが来るサービスです。
VIEWのキャリア診断は以下のような特徴があります。
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出
- あなたの経歴を登録すると価値観を3分で診断できる
実際に僕もやってみましたが、AIで正確に診断してくれました。
その結果も紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 菅野
このように分析結果を表示してくれます。
また、自分に向いている業界を出してくれるので、自分に合う仕事を見つけるのにかなり参考になりますね。
VIEWはキャリア診断以外にも実際にハイクラスの企業からスカウトが届くので、転職を視野に入れている方は、利用して損はないサービスだと言えますよ。
「就活の教科書」編集部 菅野
VIEWを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:ミイダス(質問数:152問、登録あり)
転職に役立つ自己分析ツール/アプリは、ミイダスです。
転職アプリのミイダスでは市場価値を分析して、17,000社の中であなたを求める企業から、直接オファーが届くサービスです。
ミイダスでは次の3つの診断コンテンツが無料で使えます。
- ミイダス市場価値診断(市場価値を診断し、選考条件に合致した企業を算出)
- コンピテンシー診断(ビジネスマンとしての行動特性を分析)
- パーソナリティ診断(個性を診断し、力の発揮する場面を分析)
ミイダスで、3つの診断から客観的に自分の強みや市場価値が分かるのは信頼できますね。
コンピテンシー診断は202問、パーソナリティ診断は128問あり、さまざまな観点から自己分析できるので試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
実際にミイダスをやってみた結果を紹介します。
コンピテンシー診断とパーソナリティ診断をそれぞれやってみましたが、図やグラフ、文章で詳細な診断結果が出ました。
僕は、自分の予想していなかった職務適性が知れたので、新たな可能性を感じましたね。
設問数は多いですが、その分本格的に自己分析できるので「仕事面と性格面で自分をじっくり分析したい」という方は試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
ミイダスを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:グッドポイント診断(質問数:293問、登録あり)
転職に役立つ自己分析ツール/アプリは、グッドポイント診断です。
グッドポイント診断はリクルートが独自のノウハウを活かして開発された本格診断サービスです。
18種類の強みから、あなたに合った5つの強みを診断することができます。
グッドポイント診断で自分の強みが見つかることに加えて、応募時に志望企業へ診断結果を添付できます。
志望企業へ診断結果を添付することで、より詳しくあなたの強みを企業へ伝えることができますよ。
【18種類の強み一覧】
- 親密性:じっくりむきあう
- 現実思考:実現可能性にこだわる
- 慎重性:掘り下げて考える
- 冷静沈着:いつもクール
- 自己信頼:信じた道を突き進む
- 俊敏性:スピード第一
- 受容力:広く受け入れる
- バランス:全体を考える
- 継続力:決めたらとことん
- 決断力:迷わず決める
- 社交性:360°オープン
- 挑戦心:高い目標もクリア
- 悠然:ゆったり構える
- 高揚性:ノリがよい
- 感受性:場の雰囲気を感じ取る
- 柔軟性:あれこれトライ
- 自立:常に主体的
- 独創性:オリジナリティあふれる
【こんな方にオススメ!】
- 30分でじっくり自己分析診断したい
- 自分を見つめ直して、書類を作り直したい
- 面接時の話すきっかけとして書類応募時に診断結果を添付したい
18種類の強みから5つの強みが分かるのは良いですね。
後ほど紹介するストレングス・ファインダーに似た無料診断ツールなので、ぜひ試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
実際に僕が、グッドポイント診断をやってみました。
僕の診断結果は「柔軟性・感受性・決断力・俊敏性・親密性」でした。
概ね当たっているように感じましたが、俊敏性があるのは意外でしたね。
293問の設問数は多いですが「グッドポイント診断を無料でやってみたい」という人は、試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
グッドポイント診断を使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:ハタラクティブ(面談、登録あり)
転職に役立つ自己分析ツール/アプリは「ハタラクティブ」です。
ハタラクティブを使えば、アドバイザ-の方と面談するだけであなたの適職がわかるため、仕事選びで悩むことはなくなります。
仕事選びに迷っていた方が利用すると「1時間の面談で自分の適職がわかった」というような声も多くあります。
就活をしたことがない私を、ハタラクティブさんは一から丁寧に教えて頂きました。そして私の性格などを見て合った職場を紹介して頂き、面接前になると2日連続で面接練習をして頂いたり、とても勉強になり、無事内定を頂くことが出しました。 本当に感謝しています!!
参考:google
ハタラクティブは、転職者以外にもフリーターや既卒、大学中退者などの今まで就活をしたことがない方・学歴に不安がある方でも気軽に利用できるサービスですよ。
- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
- 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている
ハタラクティブは、診断ツールではなく、面談を通して適職を知りたいという方におすすめできます。
短時間であなたに向いている仕事や職業を見つけたいという方は、気軽に利用してみてくださいね。
「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!
ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
無料診断ツール:LAPRAS(登録あり)
転職に役立つ自己分析ツール/アプリは「LAPRAS」です。
LAPRASは、エンジニアの経歴をMAP化する簡単な自己分析ツールです。
経歴・スキル・強みがビジュアル化し、自分の価値をわかりやすく整理できます。
LAPRASでは、クローリング技術と機械学習による解析を行い、プロフィールを自動生成します。
- プロフィールを自動生成
- 自分の「得意を」瞬時に分析
- 自分の志向に合ったスカウトが届く
自分の技術力、影響力、ビジネス力をスコア化されるので、自信ややる気にも繋がります。
また、そのスコアを見た会社からもスカウトが届くので、エンジニア転職者は必見のツールです!
就活アドバイザー 京香
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
ラフに診断できる自己分析ツール/アプリ5選
次に、ラフに診断できる自己分析ツール/アプリを紹介します。
隙間時間にサクッと自己分析するのにおすすめな自己分析ツール/アプリもあります。
ラフに診断できる自己分析ツール/アプリは以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 菅野
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 質問数 / 時間 | 登録の有無 |
---|---|---|---|---|
性格適性診断 (就活の教科書公式LINE) |
面接やESでアピールできるあなたの強みがわかる | 選考でアピールできる長所を知りたい | 20問 / 約1分 |
登録なし |
キャリタスクエスト (ディスコ) |
1分で自己分析可能 | ゲーム感覚で自己分析したい | 21問 / 約1分 |
登録なし |
CareerMine (Ann) |
3分で自分に合う企業がわかる | サクサク自己分析したい | 5問 / 約3分 |
登録なし |
トーテム診断 (CIY) |
27万通りの結果から診断 |
自分にしかない強みを知りたい | 145問 / 約10分 |
登録なし |
業界タイプ別就活診断 (みん就) |
診断時間がかなり短く、30秒で完了 | 短時間で性格から自分に合う業界を知りたい | 4問/ 約30秒 |
登録あり |
ジョブティ (キャリアエッセンス) |
ワークサンプルテストで強み・弱みがわかる | 仕事に直結するスキルを知りたい | 2問/ 約75分 |
登録あり |
ポケモン自己分析 (ポケモンセンター) |
周囲の環境評価も可能 | どんな人と働くべきか知りたい | 16問 / 約2分 |
登録なし |
とーてん (とーてん制作チーム) |
自己分析でガクチカが書ける | ESに書ける形で自己分析がしたい | – |
それでは、ラフに診断できる自己分析ツール/アプリを一つずつ紹介していきます。
無料診断ツール:性格適性診断(質問数:20問、登録なし)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
すでに80,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:キャリタスクエスト(質問数:21問、登録なし)
ラフに診断できるおすすめ自己分析ツール/アプリは「キャリタスクエスト」です。
キャリタスクエストは就活サイト「キャリタス」が提供している、皆さんも知っているであろうRPG「ドラクエ」をモチーフにした、適職診断ツールです。
キャリタスクエストは21個の質問に答えるだけで、自己分析診断の結果が出ます。
キャリタスクエストの質問は下の写真のように、王様のキャラクターが出してくれる仕様になっています。
1分ぐらいで結果が出るので、ゲーム感覚で楽しく簡単に自己分析診断をしてみたいあなたにおすすめです。
ディグラム・ラボが監修した科学的な根拠に基づいた適性診断なので信憑性も高いです。
- 1分ほどで回答できる
- 何度でも最初からやり直せる
- ゲーム感覚で自己分析診断できる
実際に僕もキャリタスクエストをやってみました。
「就活の教科書」編集部 菅野
写真のように、先輩からの生の声やお役立ちアイテムが出てくるのも、面白いです。
自己分析の結果が表示されている下に、このような表示があると思います。
「キャリタスに登録する手間を惜しまない」という方は、詳しい情報を手に入れるためにキャリタスに登録するのもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 菅野
キャリタスクエストを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:CareerMine(質問数:5問、登録なし)
ラフに診断できるおすすめ自己分析ツール/アプリは「CareerMine(キャリアマイン)」です。
CareerMineは、Ann株式会社が運営するあなたにあった企業をおすすめしてくれるAI診断ツールです。
5問の質問に答えるだけで、AIコンシェルジュがあなたの相性にマッチする企業を紹介してくれます。
10万件の口コミ情報から多面的な角度で企業の特徴を数値化しているため、自分でも気づかなかった就活の軸を発見することができます。
- 自分に合った企業が5分でわかる
- AI診断なので結果がかなり正確
- 10万件以上の口コミから多面的に分析
実際にCareerMineをしてみた結果を紹介します。
このように5問の設問に回答することで、自分に合った企業がすぐに表示されます。
また、CareerMineでは以下の画像のように、「評価制度」「ライフワークバランス」「仕事内容」「企業規模」から自分に合った企業がわかりますよ。
今まで検討していなかった業界や企業もわかるため、可能性が広がります。
CareerMineは数ある診断サイトの中でも、圧倒的に簡単に診断ができるためおすすめです。
無料ですぐに利用できるので、ぜひCareerMineを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
無料診断ツール:トーテム診断(質問数:145問、登録なし)
ラフに診断できるおすすめ自己分析ツール/アプリは「トーテム診断」です。
トーテム診断は、採用サービスを手掛ける「CIY(COLAR INSIDE YOURSELF)」が提供している自己分析ツールです。
145問の設問に回答するだけで、自分の価値観や性格、強みを簡単に把握できます。
SNSを中心に拡散されており、診断者数は500,000人を突破した人気の自己分析ツールです。
- 27万通りの多様な結果から診断できる
- 就活の自己PR文が完成する
- SNSで結果をシェアできる
実際にトーテム診断をしてみた結果を紹介します。
このように145問の設問に回答することで、自分の価値観や性格、強みを診断してもらえます。
普通の設問に加えて、「好きな写真」など一見変わった質問があるのもトーテム診断の特徴です。
質問に全て答え終わると上の写真のようにあなたに合ったトーテムが表示されます。
診断結果は約27万通りあり、様々な側面から自分だけが持つ特徴・価値観を正確に教えてもらえます。
トーテム診断の診断結果から自己PRを作ることも可能なので、かなり便利です。
また、他の人と結果を見せ合えば違いがわかるため、より自己分析が深まりますよ。
「就活の教科書」編集部 菅野
トーテム診断を使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:業界タイプ別就活診断(質問数:4問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「業界タイプ別就活診断(みん就)」です。
業界タイプ別就活診断は、楽天グループが運営する業界診断です。
質問は4問なので30秒程度で簡単に診断できます。
業界タイプ別診断は、みん就を利用することで使えるようになりますよ。
質問数が少ないので、短時間で診断できるのが魅力的ですよね。
「就活の教科書」編集部 菅野
- 質問数が少ないので、30秒で診断できる
- 質問数の割には詳しい診断結果がわかる
- あなたの業界適性がわかる
実際に僕も業界タイプ別就活診断をやってみました。
業界タイプ別就活診断は質問項目が4問あるので、30秒ほどで受験が完了しました。
質問数が少ない割には実際に診断結果は詳しい内容になっているのが良いですね。
また就活に特化したあなたの性格や、業界適性がわかります。
そのため「自分はどういう業界に進めば良いんだろう…」と悩んでいる就活生におすすめですよ。
業界タイプ別診断は、みん就に登録すると誰でも診断できるので、ぜひ利用してみてくださいね。
登録も1分でできるので、気軽に登録して下さいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
「みん就」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
無料診断ツール:ジョブティ(質問数:2問、登録あり)
無料で使える就活のための自己分析診断ツール/アプリは「ジョブティ(キャリアエッセンス)」です。
ワークサンプルテストには「営業計画編(50分)」と「アポイント編(25分)」があり、仕事のスキルを測れます。
このワークサンプルテストはGoogleなどのGAFAMでも取り入れられており、日本でも最近注目を集めています。
受験後は、大学名ではなくあなたの強みに期待する企業からオファーが届きます。
ジョブティに登録している就活生は元リクルートの社員が教える無料セミナーや1on1の就活面談も受けられます。
全てのサービスを無料で利用できるため、就活生は登録しておいて損はないです。
「就活の教科書」編集部 菅野
- ワークサンプルテストで強み・弱みがわかる
- 自分に合った企業からスカウトがもらえる
- 無料セミナーで深く自己分析ができる
ジョブティでは以下のような6つの観点から強み・弱みが分かります。
実際の仕事に直結する「論理的思考力」「計画力」「仮設構築力」「ヒアリング力」「課題設定力」「提案力」の6つの観点から強み・弱みが分かります。
ジョブティを利用すると自分では見つけられなかった強みがわかり、自己分析がかなり進みますよ。
「就活の教科書」編集部 菅野
ジョブティを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:ポケモン自己分析(質問数:16問、登録なし)
ラフに診断できるおすすめ自己分析ツール/アプリは「ポケモン自己分析」です。
「ポケモン自己分析」は株式会社ポケモンセンターが提供する自己分析診断です。
「ポケモン自己分析」は16問のテストに答えると、自分の性格にあったポケモンが表示されます。
それぞれのポケモンの性格や特徴を具体的に教えてくれるため、客観的に自分のことを理解できます。
- 2分で回答できる
- 質問数が少ない割にしっかり当たる
- 何回でも自己分析テストを受験できる
実際にポケモン自己分析をやってみた結果を紹介します。
以下の写真のように質問が出され、4択ある中で1つを選んで回答し、全部で16問回答すれば完了です。
2分もあれば全質問に回答できます。
16問の質問に完答すると、以下のようにあなたに合ったポケモンを紹介してもらえます。
また、自分の性格や自分に合う周りの人の性格を見ることができます。
ポケモン自己分析は簡単にできるため、隙間時間におすすめの自己分析です。
周りの人のタイプも紹介してくれる自己分析は、珍しいのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 菅野
ポケモン自己分析をやってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:とーてん(とーてん制作チーム)
ラフに診断できるおすすめ自己分析ツール/アプリは「とーてん」です。
「とーてん」は、他の診断ツールとは異なり、過去の出来事や感情について「なぜ?」と問いながら自分の言葉で整理していく自己分析アプリです。
カテゴリを選び、その話題について自問自答の形で分析していきます。
カテゴリには、「趣味・好きなこと」「過去の体験・経験」「取り組みたいこと・叶えたいこと」「ガクチカ」「タスク」があります。
- 自己分析に基づいてES(ガクチカ)まで書ける
- 深掘りすることで、自分なりの根拠を持てる
- 自分の言葉で自分を表現できる
実際に、「ガクチカ」カテゴリでやってみた例を紹介します!
まず最初にガクチカ、志望動機を選ぶ画面があります。
今回はガクチカを選択します。
次に、大学1年生〜大学4年生(書けるところまで)であった出来事を書いて、1番思い入れのある出来事を選びます。
ここでは長期インターンを選び、5W1Hの形で整理します。
その後、なぜ取り組んだのか?を回答したら、「なぜ?」を何回か繰り返して深掘りしていきます。
ここまで終わったら、分析の結果を参考に以下の項目を分析していくといった流れです。
「自己分析って言われても何していいか分からない」と悩む方も多いと思います。
そのような方も「とーてん」のアプリを使えば、カテゴリや深掘りの流れが既に用意されているため、始めやすいですよ!
「就活の教科書」編集部 菅野
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリ6選
次に心理学を用いたおすすめの自己分析ツール/アプリを紹介します。
ここで紹介する自己分析ツール/アプリは就活だけでなく、社会人になってからも活用できるものばかりです。
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリは、以下の6つです。
「就活の教科書」編集部 菅野
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 質問数 / 時間 | 登録の有無 |
---|---|---|---|---|
エニアグラム無料診断 (ホイミー) |
心理学資格者が監修 | 心理学を用いた自己分析がしたい | 90問 / 約10分 |
登録なし |
エムグラム診断 (m-gram) |
1,000万人以上の性格データから分析 | 正確に自己分析がしたい | 105問 / 約10分 |
登録なし |
新しい心身医学による 性格分析 |
ありのままの性格を診断 |
自分らしさを再認識したい | 50問 / 約10分 |
登録なし |
16Personalities | MBTI性格診断 | 具体的な分析がしたい | 60問 / 約10分 |
登録なし |
BIG5-BASIC | ビッグファイブ理論に基づく本格的な性格診断 | 自分の本当の性格を知りたい | 120問 /約10分 |
登録なし |
それでは、心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリを一つずつ紹介していきます。
無料診断ツール:エニアグラム無料診断(質問数:90問、登録なし)
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリは「エニアグラム無料診断」です。
エニアグラム無料診断は、あなたが社会に出た時にどういった分野で活躍できそうかを予想してくれます。
エニアグラム無料診断では90問の質問に答えることで、これまで紹介した自己分析診断ツールよりも詳しい診断結果を得られます。
質問に全て答えると、下の写真の画面で9タイプの中から自分のタイプを調べられます。
実際に僕もエニアグラム無料診断をやってみました。
「就活の教科書」編集部 菅野
エニアグラム無料診断の質問はどちらか決めるのは難しいですが、自己分析診断の質問に答えるときと同じ感覚で、直感で決めるのが良いです。
僕のように数値が同数の場合は、両方のタイプをクリックし、自分のタイプに当てはまる方を選択します。
「上のツールを使ってみたけど、何か物足りないな」という就活生の方は、ぜひエニアグラム無料診断を使ってみてください。
無料診断ツール:エムグラム診断(質問数:105問、登録なし)
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリは「エムグラム診断(m-gram診断)」です。
エムグラム診断は、105問の質問に答えることで、44種類の性格の中からあなたが強く持っている8つの性格を精密に抽出できる診断ツールです。
エムグラム診断を使えば、極めて精密にあなたの性格を分析でき、あなたの性格や秘めている才能を知れます。
上場企業を含む9,000社以上、延べ1,000万人以上の性格データに基づき分析しており、極めて精密に分析できます。
実際に僕もエムグラム診断で自己分析してみました。
まずは、あなたを構成する性格です。
「就活の教科書」編集部 菅野
エムグラム診断を使えば、あなたが秘めている才能の原石も知れます。
エムグラム診断を使うと、僕のように今まで全く意識していなかった自分の才能の原石を見つけられるかも知れません。
「就活の教科書」編集部 菅野
さらにエムグラム診断の面白いところは、これだけではありません。
なんと、運命の人と出逢える確率まで割り出してくれます。
これは、多いのでしょうか?
「就活の教科書」編集部 菅野
ちなみに、エムグラム診断の結果を受け取るためには、メールアドレスの登録が必要です。
エムグラム診断は無料で使うことが出来ますが、もっと詳しく診断結果を知りたい人は1,970円を払うことで、より詳しい診断結果を手に入れられます。
エンタメ要素も豊富なエムグラム(m-gram)は自己分析ツールとしてかなり役立ちますし、就活の息抜きにもなるのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 菅野
エムグラム(mgram)診断を使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:新しい心身医学による性格分析(質問数:50問、登録なし)
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリは「新しい心身医学による性格分析」です。
新しい心身医学による性格分析は適職診断ツールではなく、単に性格を見てもらえるだけのツールです。
しかし、自分らしさを再認識するという意味では、かなり有効な自己分析ツールだと思います。
実際に僕も新しい心身医学による性格分析で自己分析してみました。
「就活の教科書」編集部 菅野
他の自己分析診断の結果と比べてみましたが、「新しい心身医学による性格分析」は結構あたっている印象です。
簡単に自分の性格をおおまかに掴みたい人は、ぜひ「新しい心身医学による性格分析」を試してみてください。
無料診断ツール:16Personalities(質問数:60問、登録なし)
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリは「16Personalities」です。
この16Personalitiesは「自分を理解し、どのように自分を活かすか」というMBTI(マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標)に基づいて作成された自己分析ツールです。
16Personalitiesはという名前の通り、16通りの性格が用意されていて、診断後に割り振られます。
【分析家】
- 建築家
- 論理学者
- 指揮官
- 討論者
【外交官】
- 提唱者
- 仲介者
- 主人公
- 広報運動家
【番人】
- 管理者
- 擁護者
- 幹部
- 領事館
【探検家】
- 巨匠
- 冒険家
- 起業家
- エンターテイナー
実際に僕も診断してみた結果は、仲介者タイプでした。
ユニークなキャラクター診断のように思えましたが、意外とあたっている印象です。
5分で回答が終わるのに、明確な分析結果が出るので、ぜひ試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
16personalitiesを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
無料診断ツール:BIG5-BASIC(質問数:120問、登録なし)
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリは「BIG5-BASIC」です。
BIG5-BASICは、多くの教育機関や企業で採用されており、心理学で最も信頼性の高い「ビッグファイブ理論」に基づく本格的な無料の性格診断です。
「ビッグファイブ理論」とは、心理学における人の性格を究極的に突き詰めると、以下の「外向性」「協調性」「情動性」「勤勉性」「創造性」の5つの次元に統合されるという理論です。
「BIG5-BASIC」の診断結果は、「ビッグファイブ理論」に基づく5つの心理尺度と「テストの信頼性」「ストレス耐性」「ストレス状況」の合計8つの要素から分析されます。
その8つの要素は51の心理尺度に分かれ、そのすべての尺度に結果に応じた解説文も合わせて表示されます。
実際に、BIG5-BASICをやってみた結果を紹介します。
こんな感じで5つの心理尺度によって、自分の性格や特徴が分かります。
加えて「テストの信頼性」という、嘘をついていないか、見栄を張っていないかの結果も出てくるので、いい加減に答えられず、リアルな自分の性格を知れるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 菅野
無料診断ツール:VIA強み診断テスト
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリは「VIA強み診断テスト」です。
VIA強み診断テストは、米国の著名な心理学者であるマーティン・セリグマン博士らより開発されたVIA-ISが元となった自己分析ツールです。
VIAは、世界195カ国で250万人以上の人々に使用され、論文数は800以上とエビデンスも豊富で、高い信頼性があることが特徴です。
また、VIA研究所は「人格の強みの科学と実践を推進する」というミッションを掲げ、強みの研究者を支援するために、診断テストが無料で提供されています。
診断結果は、24の強みが自分の強みである順にランキング形式で表示されます。
わずか15分で以上のような特性や性格を分析してくれます。
高い信頼性がある診断ツールなので、気になる人はぜひ利用してみてください。
「就活の教科書」編集部 菅野
今回紹介したもの以外にも、自己分析診断をできるツールやアプリは数多くあり、僕が調べただけでもあと6個ありました。
さらに自己分析したいという就活生は試してみてもいいかもしれません。
合わせて各サービスの評判記事も紹介しているので、気になる記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
- SKIT能力診断
- ポテクト
- S-KIT診断
- VIA-IS
- GROW360
- Future Finder(フューチャーファインダー)
「自己分析、なにから始めたらいいかわからない…」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
【有料版】就活で使える自己分析診断ツール3選
就活生くん
僕は自己分析を無料でしたくないので、有料の診断ツールを使いたいです。
就活で使える有料のおすすめの自己分析診断ツールはありますか?
自己分析診断ツールやアプリを無料で使う就活生もいれば、有料のツールを使いたい方もいますよね。
そこでここでは、就活で使える有料のおすすめの自己分析診断ツールを3つ紹介します。
先に伝えておくと、就活で使える有料のおすすめの自己分析診断ツールは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 菅野
- 有料診断ツール:ポテクト
- 有料診断ツール:Zelfium(ゼルフィウム)
- 有料診断ツール:Myself2.0
それでは、就活で使える有料のおすすめの自己分析診断ツール4つについて、それぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 菅野
有料診断ツール:ポテクト
就活で使える有料のおすすめの自己分析診断ツールは、「ポテクト」です。
ポテクトは、50種類の性格分析や適職分析、強み・弱みへのアドバイスなど、計6枚の詳細な自己分析シートを出してくれます。
分析結果とワークシートを照らし合わせていけば、自分の強みや弱みなどを客観的に知ることができます。
参考:ポテクト
ポテクトの料金は上記のようになっています。
無料版もあるので、お試しで自己分析をしてみたい就活生は、ポテクトを使ってみてくださいね。
無料版で試してもっと詳しく知りたいと思ったら、有料版を使うのが一番おすすめですね。
「就活の教科書」編集部 菅野
有料診断ツール:Zelfium(ゼルフィウム)
就活で使える有料のおすすめの自己分析診断ツールは、「Zelfium(ゼルフィウム)」です。
Zelfium(ゼルフィウム)は世界初のAI駆動を取り入れた人格診断テストです。
ゼルフィウムを使うと、機械学習やニューラルネットワークを通した分析により、7つの大きな性格傾向と14の構成傾向がわかります。
主に、「自分の強み」「価値観」「ストレス要因」などが把握できますよ。
無料版もあるので、お試しに使ってから有料版に切り替えることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 菅野
有料診断ツール:Myself2.0
就活で使える有料のおすすめの自己分析診断ツールは、「Myself2.0」です。
Myself2.0は遺伝子検査87項目と性格分析60項目から、性格・体質・特徴などの傾向を判定する自己分析遺伝子検査キットです。
生まれ持った個性と現在の個性をそれぞれ把握することができます。
遺伝的素質と環境因子から、「社会性」「慎重性/繊細性」「勤勉性」「協調性」「開放性/文化性」の5つの要素で現状の姿を分析します。
料金は、¥14,900 (税込/送料無料)です。
遺伝子を用いた自己分析ツールって、なかなかないのでぜひ試してみてください!
「就活の教科書」編集部 菅野
自己分析ツールの活用のステップ
就活生くん
おすすめの自己分析ツールは理解できましたが、自己分析ツールの活用の仕方がイマイチわかりません。
自己分析ツールの活用の仕方について教えてください。
わかりました。
それでは、自己分析ツールの活用のステップについて解説していきます。
自己分析ツールの活用のステップは以下の3ステップです。
「就活の教科書」編集部 菅野
- ステップ①:自己分析ツールで自分の強みを把握する
- ステップ②:自己分析ツールを使わない方法で自己分析を行う
- ステップ③:自己分析ツールで出た強みと自分で行った自己分析に違いがないかを確認する
ステップ①:自己分析ツールで自分の強みを把握する
自己分析ツールの活用のステップ1つ目は、「自己分析ツールで自分の強みを把握する」です。
自己分析ツールを複数使って、自分が一番しっくりくる強みを把握しましょう。
また、複数の自己分析ツールを使って診断結果によく表れる強みを自分の強みとするのも良いです。
ステップ②:自己分析ツールを使わない方法で自己分析を行う
自己分析ツールの活用のステップ2つ目は、「自己分析ツールを使わない方法で自己分析を行う」です。
自己分析ツールを使用した後は、自己分析ツールを使わない方法でも自己分析を行ってみましょう。
自己分析ツールを使わない自己分析には以下のようなやり方があります。
上記のいずれかのやり方で自己分析を行いましょう。
また、以下の記事でも自己分析のやり方について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
ステップ③:自己分析ツールで出た強みと自分で行った自己分析に違いがないかを確認する
自己分析ツールの活用のステップ3つ目は、「自己分析ツールで出た強みと自分で行った自己分析に違いがないかを確認する」です。
自己分析ツールで出た強みと個人で行った自己分析で出た強みが一致しない場合、自己分析が浅い場合があります。
自己分析ツールで出た強みと個人で行った自己分析で出た強みが似てくるまで自己分析を行ってみましょう。
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
自己分析ツールを使う時の注意点2つ
就活生くん
おすすめの自己分析ツールについて理解できました!
自己分析ツールを使う時の注意点などがあれば、教えてほしいです!
わかりました!
では次に自己分析ツールを使う時の注意点について解説します。
自己分析ツールを使う時の注意点は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 菅野
- 注意点①:診断結果は参考程度に使う
- 注意点②:診断ツールを使わない自己分析も並行して行う
注意点①:診断結果は参考程度に使う
自己分析ツールを使う時の注意点1つ目は、「診断結果は参考程度に使う」です。
自己分析ツールは性格を出してくれますが、完璧なものではありません。
よって、自己分析ツールは参考程度に使うのがおすすめです。
注意点②:診断ツールを使わない自己分析も並行して行う
自己分析ツールを使う時の注意点2つ目は、「診断ツールを使わない自己分析も並行して行う」です。
自己分析ツールを使った自己分析は数ある自己分析方法の1つです。
自分史やモチベーショングラフなどによる時間をかけた自己分析が一番自分について理解できます。
よって、自己分析ツールの他にも並行して自分で自己分析を行うのがおすすめです。
また、自分史やモチベーショングラフを使った自己分析のやり方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 菅野
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
自己分析を簡単に進めるには就活エージェントも使える
就活生ちゃん
自己分析ツールを使うと効率良く自己分析できることがわかりました。
でも、一人で自己分析をするのは少し不安です…
「就活の教科書」編集部 菅野
就活エージェントとは「専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで就活生を支援してくれるサポート」のことです。
就活エージェントでは、就活生は納得するまで面談を受けられます。
そのため、一人で自己分析をするよりも丁寧に自己分析できます。
就職エージェントには例えば、Nas株式会社が運営する「DiG UP CAREER」などがあります。
また、就活生一人一人にあった企業を紹介してもらえるので内定にも大きく近づきます。
「自己分析を一人でするのが不安…」そんな就活生は就活エージェントを利用するのがおすすめです!
「就活の教科書」編集部 菅野
就活エージェントについてはこの記事で詳しく紹介しています。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「自己分析、なにから始めたらいいかわからない…」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
まとめ:無料の診断ツール・アプリを使って、簡単に自己分析を進めよう!
いかがでしたか。
この記事では、自己分析を無料で進められる “おすすめの自己分析診断ツール/アプリ”を24個紹介しました。
自己分析診断ツールやサイトを使うことで、簡単に自分らしさを再確認できます。
最後に、今回紹介した自己分析診断ツール/アプリをもう一度おさらいしておきます。
みなさんもぜひ、自己分析診断ツールやアプリを使ってみてください。
迷ったらコレ!就活のための自己分析ツール/アプリ11選
- キャリアチケットスカウト診断(career ticket)
- 性格適性診断(就活の教科書公式LINE)
- キミスカ適性検査(キミスカ)
- 業界タイプ別就活診断(みん就)
- Future Finder(ジェイック)
- toiroworks(インターノウス)
- ジョブティ(キャリアエッセンス)
- キャリアパーク自己分析シート(キャリアパーク)
- リクナビ診断(リクルート)
- 適性診断MATCH plus (マイナビ)
- アカリク診断
ラフに診断できるおすすめ自己分析ツール/アプリ5選
転職に役立つ!市場価値が分かる自己分析ツール/アプリ
心理学を用いたおすすめ自己分析ツール/アプリ5選
「就活の教科書」には他にも、就活に役立つ記事がたくさんあります。
よかったら参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 菅野