【画像例あり】マインドマップ自己分析のやり方/書き方 | おすすめツール,項目例も

【マインドマップで自己分析は使える?】実際にやってみた | 書く手順,メリットも

この記事でわかること
  • マインドマップ(mindmap)での自己分析は思考を整理でき、深堀りしやすい
  • マインドマップでの自己分析の書き方/やり方
  • マインドマップで自己分析を実際にやってみた
  • マインドマップで自己分析をするメリット・デメリット
  • マインドマップで自己分析は発想を広げながら自己理解を深めたい就活生におすすめ
  • マインドマップで自己分析をする際のおすすめツール4選
  • 【優良版】自己分析を短時間で終わらせられるおすすめツール

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事では、マインドマップで自己分析について解説します。
この記事を読んでいる方は、「マインドマップで自己分析ってどうやってやるの?」「マインドマップで自己分析をするメリットって何?」などの疑問を持っている就活が多いのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

自己分析について調べてたら、マインドマップで自己分析というものがでてきました。
けど、マインドマップでの自己分析について詳しく分からないんですよね・・・

就活生ちゃん

私は自己分析をしようと思っているんですが、どの自己分析方法で自己分析をしようか迷っています。
マインドマップでの自己分析って自分に合ってるのかな?

みなさんはマインドマップで自己分析をすることに対して様々な疑問をお持ちのようですね。

マインドマップを使うことで思考を整理し自己分析を深堀することができますよ。

「就活の教科書」編集部 もとき

そこでこの記事では、マインドマップ自己分析のやり方/書き方について解説します。

加えて、マインドマップで自己分析とは何か、マインドマップで自己分析の例、マインドマップで自己分析のメリット・デメリット、どんな就活生におすすめかについて解説します。

最後に無料で使えるマインドマップツールについても解説します。

この記事を読めば、マインドマップ自己分析のやり方/書き方が一通り理解できますよ!

「マインドマップ自己分析のやり方/書き方は?」「マインドマップで自己分析をするメリットは?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、自己分析の診断ツールを使ってみるのもおすすめです。

診断ツールの中でも、キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+Lognavi適性診断をおすすめしています。

自己分析ツールを併用することで、「就活の軸」「社会人で求められる力」「性格傾向」「強み」など、様々な観点で自分を知ろうことができますよ。

自己分析を気軽にやってみたい人は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ おすすめの自己分析ツール /

\ 転職に役立つ自己分析サービス /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、キャリアチケットスカウト診断で就活の軸や価値観を見つけるのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

マインドマップとは自己分析の手法のひとつ

まず、マインドマップとは何かを説明します。

マインドマップとは、中心にメインテーマを置き、そのメインテーマを枝を使って深掘ることで、思考を表現する方法の1つです。

マインドマップで自己分析とは、そのマインドマップを使って、自己分析するというものです。

マインドマップで自己分析をするにあたっての注意点を以下に記載しておきます。

マインドマップで自己分析の注意点
  • できるだけキーワードは簡潔に書く
  • 思いつく限りたくさん思考を書き出す
  • 関連性がわかるように書く

マインドマップを使って一緒に自己分析を進めていきましょうね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

「自己分析のやり方がわからない…」という就活生は、自己分析ツールを利用してみることをおすすめします!

自己分析ツールを使えば、あなたの長所や短所が正確にわかるため、短時間で自己分析を終わらせられます。

就活の教科書では、あなたの価値観や就活の軸を診断できるキャリアチケットスカウト診断という自己分析ツールを一番おすすめしています。

自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」という就活生は「自己分析ツールおすすめ22選」も参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


「マインドマップ自己分析」の書き方/やり方

就活生くん

先ほど書いてあったマインドマップで自己分析をするにはどうやって書けばいいのでしょうか?

マインドマップの書き方を教えてほしいです。

「マインドマップ自己分析」の手順について説明しますね。

「マインドマップ自己分析」のやり方は以下の6ステップです。

「就活の教科書」編集部 もとき

マインドマップで自己分析の手順
  • ステップ①:中央に自分の名前を書く
  • ステップ②:自分が深めたい要素を中央の名前とつなげる
  • ステップ③:要素と関連するワードを記入していく
  • ステップ④:中央に質問とその答えを書く
  • ステップ⑤:答えに対して、「なぜ」と「その後どうなったか」を問う
  • ステップ⑥:「なぜ」と「その後どうなったか」に対する答えからわかることを書き出す

まずはマインドマップ自己分析のやり方/書き方について解説していきますね。全然難しくないですよ!

「就活の教科書」編集部 もとき

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

ステップ①:中央に自分の名前を書く

マインドマップ自己分析

マインドマップで自己分析の手順のステップ1つ目は、中央に自分の名前を書くことです。

紙を用意して、紙の中央に自分の名前を書き、四角で囲みます。

発想がどれくらい出てくるのかわからないので、紙はできるだけ大きい方が良いです。

まず最初は、中央に自分の名前を書くだけです!

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ②:自分が深めたい要素を中央の名前とつなげる

マインドマップ自己分析

 

マインドマップで自己分析の手順のステップ2つ目は、自分が深めたい要素を中央の名前とつなげることです。

深めたい要素の具体例を挙げると、性格、好きな事、嫌いな事などです。

スペースが許す限り何個まででも書いても大丈夫です。

書きすぎると見づらくなるので、注意してくださいね。

深めたい要素を自分の名前の周りに書くだけでステップ2は終了です!

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ③:要素と関連するワードを記入していく

マインドマップ自己分析

マインドマップで自己分析の手順のステップ3つ目は、要素と関連するワードを記入していくことです。

具体例を挙げると、好きな事ー映画鑑賞、嫌いな事ー指示されること、など要素と関連するワードを記入していきます。

書くときのポイントは文章で書くのではなく、単語形式で書き出してみると見やすく、理解も深まります。

できるだけ沢山のワードを記入した方が、自分についてより理解が深まります。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ④:中央に質問とその答えを書く

マインドマップ自己分析

マインドマップで自己分析の手順のステップ4つ目は、中央に質問とその答えを書くことです。

まず中央に自分が答えたい質問を書きます。

「どんな質問を書けばいいかわからない!」という就活生は以下のメモの魔力の質問の中から自分が答えたい質問を選んで回答してみてください。

中央に質問を書いた後は、その質問の下に質問に対する答えを簡潔に書きます。

これでマインドマップで自己分析の手順のステップ4つ目が終了です。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ⑤:答えに対して、「なぜ」と「その後どうなったか」を問う

マインドマップ自己分析

マインドマップで自己分析の手順のステップ5つ目は、答えに対して、「なぜ」と「その後どうなったか」を問うことです。

質問の答えに対して、「なぜその答えなのか」を簡潔に書いていきます。

理由は1つに限らず、できるだけたくさん書き出した方が自分のことをより理解できます。

「なぜその答えなのか」に加え、「その後どうなったか」を記入していきます。

これもできるだけたくさん書いて、自分のことの理解を深めましょう。

答えに対する理由とその後の変化を書くのが5ステップ目です。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ⑥:「なぜ」と「その後どうなったか」に対する答えからわかることを書き出す

マインドマップ自己分析

マインドマップで自己分析の手順のステップ6つ目は、「なぜ」と「その後どうなったか」に対する答えからわかることを書き出すことです。

「なぜ」と「どうなったか」から自分の性格や傾向が見えてくることがあります。

具体例を挙げると、「数学が好きー覚えることが少ないから」ということからは、暗記が苦手ということがわかります。

暗記が苦手なので、覚えること多い、弁護士や銀行員は向いてないのかな?と判断できます。

理由とその後の変化からわかることを書いていくのが6ステップ目です。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

 

【就活生&転職者向け】自己分析をすぐに終わらせる方法

自己分析をすぐに終わらせる方法

自分の強みや長所を見つけにくい方は多いですが、結論から言うと、自己分析をすることであなたの強みを見つけられます。

そこで、自己分析を簡単に終わらせられるおすすめサービスを就活生と転職者で分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス
【転職者向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:あなたのキャリアと転職ポジションを診断する

転職者向けで自己分析を簡単に終わらせるにはVIEWキャリア診断を使うのがおすすめですよ。

VIEWは20〜30代を主に対象とした転職者向けアプリで、あなたの経験・価値観に基づいたキャリア診断を受けられます。

あなたに合うキャリアの方向性と転職すべきポジションが明確になります。

VIEWでは、キャリア診断の他にも、企業から直接オファーがもらえるなど利用するメリットが多いので、ぜひ利用してみてくださいね。

試しに私も診断してみたので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

VIEWキャリア診断のおすすめポイント
  • 経歴と価値観からAIがキャリア診断をしてくれる
  • あなたに合うキャリアをランキングで表示
  • 20,000人以上のデータからの診断なので信頼できる
  • 若手ハイクラス向け転職サイト支援品質満足度 No.1の実績がある

「VIEWで本当に転職できる?」「VIEWは何歳まで使える?」と心配に思う方は、以下の記事も読んでみてください。

VIEWを利用するメリット・デメリットや、VIEWの利用をおすすめできる人の特徴などについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

「マインドマップで自己分析」の項目例

マインドマップで自己分析を行う際に自分に問いかける質問をいくつか紹介するので参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

夢についての50問(抜粋)
introduction 1 なぜ自己分析をするのか、その目的は?
2 現在の自分の「人生の軸」は?
3 自分の夢と向き合うことで、何を得たいのか?
幼少期 4 将来の夢は?
5 理想の職業は?
6 理想の人は?
7 理想の食生活は?
8 理想の住まいは?
9 理想の年収は?
10 理想のパートナーは?
11 あなたの信念は何か?
小学校 12 将来の夢は?
13 理想の職業は?
14 理想の人は?
15 理想の食生活は?
16 理想の住まいは?
17 理想の年収は?
18 理想のパートナーは?
19 あなたの信念は何か?
中学校 20 将来の夢は?
21 理想の職業は?
22 理想の人は?
23 理想の食生活は?
24 理想の住まいは?
25 理想の年収は?
26 理想のパートナーは?
27 あなたの信念は何か?
高校 28 将来の夢は?
29 理想の職業は?
30 理想の人は?
31 理想の食生活は?
32 理想の住まいは?
33 理想の年収は?
34 理想のパートナーは?
35 あなたの信念は何か?
大学 36 将来の夢は?
37 理想の職業は?
38 理想の人は?
39 理想の食生活は?
40 理想の住まいは?
41 理想の年収は?
42 理想のパートナーは?
43 あなたの信念は何か?
社会人(20代) 44 将来の夢は?
45 理想の職業は?
46 理想の人は?
47 理想の食生活は?
48 理想の住まいは?
49 理想の年収は?
50 理想のパートナーは?

 

経験についての100問
introduction 1 前回の質問に答えたことで、得たものは何か?
2 自分の経験向き合うことで、何を得たいのか?
幼少期 3 一番嬉しかったことは?
4 一番楽しかった経験は?
5 一番幸せな出来事は?
6 一番の成功体験は?
7 一番誇れる経験は?
8 一番感動した経験は?
9 一番努力した経験は?
10 一番影響を受けた出来事は?
11 一番影響を受けた人は?
12 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
13 生き方や考え方を刺激された経験は?
14 一番嬉しかった言葉は?
15 一番悲しかったことは?
16 一番苦しかった経験は?
小学校 17 一番嬉しかったことは?
18 一番楽しかったことは?
19 一番幸せな出来事は?
20 一番の成功体験は?
21 一番誇れる経験は?
22 一番感動した経験は?
23 一番努力した経験は?
24 一番影響を受けた出来事は?
25 一番影響を受けた人は?
26 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
27 生き方や考え方を刺激された経験は?
28 一番嬉しかった言葉は?
29 一番悲しかったことは?
30 一番苦しかった経験は?
中学校 31 一番嬉しかったことは?
32 一番楽しかったことは?
33 一番幸せな出来事は?
34 一番の成功体験は?
35 一番誇れる経験は?
36 一番感動した経験は?
37 一番努力した経験は?
38 一番影響を受けた出来事は?
39 一番影響を受けた人は?
40 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは?
41 生き方や考え方を刺激された経験は?
42 一番嬉しかった言葉は?
43 一番悲しかったことは?
44 一番苦しかった経験は?
高校 45 一番嬉しかったことは?
46 一番楽しかったことは?
47 一番幸せな出来事は?
48 一番の成功体験は?
49 一番誇れる経験は?
50 一番感動した経験は?
51 一番大きな嘘は?
52 つかれた一番大きな嘘は?
53 一番後悔していることは?
54 最も自尊心が傷ついた経験は?
55 一番怒りを覚えた出来事は?
56 一番許せない出来事は?
57 最も反感を買った出来事は?
58 一番大きな秘密は?
大学 59 一番裏切られたと感じた出来事は?
60 一番の挫折体験は?
61 一番恥ずかしい経験は?
62 一番影響を与えた出来事は?
63 一番影響を与えた人は?
64 一番悲しかった言葉は?
65 一番大きな嘘は?
66 つかれた一番大きな嘘は?
67 一番後悔していることは?
68 最も自尊心が傷ついた経験は?
69 一番怒りを覚えた出来事は?
70 一番許せない出来事は?
71 最も反感を買った出来事は?
72 一番大きな秘密は?
社会人(20代) 73 一番裏切られたと感じた出来事は?
74 一番の挫折体験は?
75 一番恥ずかしい経験は?
76 一番影響を与えた出来事は?
77 一番影響を与えた人は?
78 一番悲しかった言葉は?
79 一番大きな嘘は?
80 つかれた一番大きな嘘は?
81 一番後悔していることは?
82 最も自尊心が傷ついた経験は?
83 一番怒りを覚えた出来事は?
84 一番許せない出来事は?
85 最も反感を買った出来事は?
86 一番大きな秘密は?
現在 87 人生で一番裏切られたと感じた出来事は?
88 人生で一番の挫折体験は?
89 人生で一番恥ずかしい経験は?
90 人生で一番影響を与えた出来事は?
91 人生で一番影響を与えた人は?
92 今までかけられた中で一番悲しかった言葉は?
93 今まででついた一番大きな嘘は?
94 今まででつかれた一番大きな嘘は?
95 人生で一番後悔していることは?
96 人生で最も自尊心が傷ついた経験は?
97 人生で一番怒りを覚えた出来事は?
98 人生で一番許せない出来事は?
99 人生で最も反感をかった出来事は?
100 人生で一番大きな秘密は?

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「マインドマップで自己分析」をするメリット

就活生くん

マインドマップで自己分析についてまだよくわかりません。
マインドマップで自己分析をするとどんなメリットがあるのでしょうか?

マインドマップで自己分析をするメリットは以下の4つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

マインドマップで自己分析をするメリット
  • メリット①:発想を広げやすい
  • メリット②:視覚的に見やすく、思考を整理できる
  • メリット③:情報が網羅される
  • メリット④:深堀りできる

マインドマップで自己分析をするメリットについてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

メリット①:発想を広げやすい

マインドマップで自己分析をするメリット1つ目は、発想を広げやすいことです。

1つの事に対して、それに関連する事を広げているだけなので、とても簡単です。

思いついたアイデアを気軽に追加できるため、たくさんアイデアが追加され、今まで見えなかった自分が見えてきたりします。

思いついたことを書いていくだけなので、簡単ですね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

メリット②:視覚的に見やすく、思考を整理できる

マインドマップで自己分析をするメリット2つ目は、視覚的に見やすく、思考を整理できることです。

マインドマップで自己分析では、ワードとワードが枝でつながっているため、関連性が掴みやすく、非常に見やすく、思考を整理するのに適しています。

また、マインドマップで自己分析では、長文で書くことは少なく、単語や短文で形成されているのも、マインドマップが見やすい要因の1つです。

ワード単位で書いてあるので、まとまっていて見やすいです。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

メリット③:情報が網羅される

マインドマップで自己分析をするメリット3つ目は、情報が網羅されることです。

マインドマップで自己分析では、ワード同士を関連してつなげていくため、幅広く情報をアウトプットできます。

たくさん情報をアウトプットして、自分についての理解を深めたいですね。

情報が網羅されるので、自分について理解が深まりますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

メリット④:深掘りできる

マインドマップで自己分析をするメリット4つ目は、深掘りできることです。

マインドマップでは、頭の中にある思考をつなげたり広げたりするため、やればやるほど、深掘りすることができます。

深掘りすることで新たな発見ができるかもしれないですね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「マインドマップで自己分析」を内定者が実際にやってみた例

マインドマップを使った自己分析を①自分編と②質問編にわけてやってみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

①自分編:自分を中心にして性格や好きな事を深ぼるパターン

就活生くん

自己分析が苦手な僕でもマインドマップなら自己分析ができそうなのでやってみたいです。

実際にマインドマップで自己分析をやってみた例があれば教えてほしいです。

具体例があると分かりやすいとのことでしたので、僕が実際にマインドマップを使って自己分析をやってみました。

まずは、「マインドマップで自己分析:自分編」の作成例を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

マインドマップ自己分析

写真のように性格、好きな事、嫌いな事からワードを広げていきます。
こうすることで、たくさんのことがわかりますね。
僕の場合だと、「モテたい」という感情が強いことが分かりますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

②質問編:与えられた質問に対して回答を深掘りしていくパターン

「マインドマップで自己分析:質問編」も実際にやってみました。
今回はXmindというマインドマップツールを使って、マインドマップで自己分析をやってみました。
それでは、「マインドマップで自己分析:質問編」の作成例を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

マインドマップ自己分析

こう見ると自分でも気づかなかったことに気づきました。
このようにして、どんどん質問が深堀できるため面接などでも回答しやすくなります。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

無料で使えるおすすめマインドマップツール4選

最後に無料で使えるマインドマップツールについて紹介しますね。
マインドマップ自己分析を紙に書いてやるのはめんどくさいという人にはツールを使ってマインドマップを作るのをおすすめします。
おすすめのマインドマップツールは以下の4つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

無料で使えるおすすめマインドマップツール4選
  • ツール①:EdrawMind(エドラマインド)
  • ツール②:Xmind(エックスマインド)
  • ツール③:Mindmeister(マインドマイスター)
  • ツール④:Coggle(コーグル)

それでは無料で使えるマインドマップツールについてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ツール①:EdrawMind(エドラマインド)

EdrawMind(エドラマインド)

無料で使えるマインドマップツールの1つ目は、EdrawMind(エドラマインド)です。

EdrawMindは、自分が好きなレイアウトやデザインを選んでマインドマップを作成できるツールです。

EdrawMindの特徴
  • 放射状マップやツリーマップなど12種類のレイアウトがある
  • 33種類のテーマからデザインできる
  • 700以上のクリップアートでアイデアを可視化できる
  • トピックの形を自由にカスタマイズできる
  • Office, PDF, Evernoteなどの様々な形式にエクスポートできる

また、EdrawMindの料金は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 もとき

EdrawMindの料金
  • 無料体験
  • 1年間プラン:5,900円(税込)
  • 永久ライセンス・プレミアム:12,900円(税込)
  • 可視化セット・永久ライセンス・プレミアム:29,920円(税込)

自己分析のためにマインドマップを作成するのであれば、無料体験版でも十分使えました。

「自分の考えを整理して自己分析したい!」という就活生にはEdrawMind(エドラマインド)が一番おすすめです。

「就活の教科書」編集部 もとき

>> EdrawMind(エドラマインド)を見てみる

 

ツール②:Xmind(エックスマインド)

マインドマップ 自己分析

無料で使えるマインドマップツールの2つ目は、「Xmind(エックスマインド)」です。

Xmindは無料版と有料版がありますが、無料版でも満足に使えるので無料版がおすすめです。

僕もXmindを使ってマインドマップ自己分析をやりました。
以下のマインドマップはXmindを使ったものです。

「就活の教科書」編集部 もとき

マインドマップ自己分析

マインドマップを紙に書くのがめんどくさいという就活生はぜひXmindを使ってマインドマップ自己分析をやってみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ツール③:Mindmeister(マインドマイスター)

マインドマップ 自己分析

無料で使えるマインドマップツールの3つ目は、「Mindmeister(マインドマイスター)」です。

Mindmeisterは世界で1400万人に使用されている無料で使えるマインドマップ作成ツールです。

また、Mindmeisterはインストールをする必要がなく、ブラウザ上でそのまま使えるのが特長です。

データがクラウド上にそのまま保存されるのでとても使いやすいです。

Mindmeisterも多くの人に使われているツールでとてもシンプルなのでおすすめです。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ツール④:Coggle(コーグル)

マインドマップ 自己分析

無料で使えるマインドマップツールの4つ目は、「Coggle(コーグル)」です。

Coggleはマインドマップの作成以外にも、フローチャートが簡単に作れます。

無料版では3つまで無制限にマインドマップの作成ができます。

無料版でも十分使えるので、無料版でも問題ないですよ。
次はマインドマップで自己分析をするメリットとデメリットについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

「マインドマップで自己分析」をする際の注意点3つ

就活生くん

マインドマップで自己分析をする際の注意点についても教えてください。

わかりました。
マインドマップで自己分析をする際の注意点は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

マインドマップで自己分析をする際の注意点
  • 注意点①:長文が書けない
  • 注意点②:発想を広げる場合、スペースがたくさん必要である
  • 注意点③:結論を一つにまとめづらい

マインドマップで自己分析をする注意点についてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点①:長文が書けない

マインドマップで自己分析をする注意点1つ目は、長文が書けないことです。

マインドマップで自己分析では、スペースがある程度限られているため、長文を書くと見づらくなってしまいます。

自己分析で長文を書きたい場合は、マインドマップで自己分析は向いていないです。

マインドマップで自己分析のメリットは、視覚的に見やすいことでした。
長文があると見づらくなってしまいます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点②:発想を広げる場合、スペースがたくさん必要である

マインドマップで自己分析をする注意点2つ目は、発想を広げる場合、スペースがたくさん必要であることです。

A4の紙でマインドマップで自己分析をする場合、あっという間に紙が埋まってしまいます。

たくさん発想が出てくると予想できる場合は大きめの紙でマインドマップで自己分析をすることをおすすめします。

想像以上に発想が出てきて、すぐに紙が埋まってしまいます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点③:結論を一つにまとめづらい

マインドマップで自己分析をする注意点3つ目は、結論を一つにまとめづらいことです。

マインドマップで自己分析のメリットとして、発想が広がり、情報がもうらされることを挙げました。

その反面、たくさん発想が出てくるため、結論が一つにまとまらないことがあります。

マインドマップでの自己分析は情報をたくさんアウトプットして、いろんな自分を知ることに向いているかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「マインドマップで自己分析」は発想を広げながら自己理解を深めたい就活生におすすめ

マインドマップで自己分析は発想を広げながら自己理解を深めたい就活生におすすめです。
その他にもマインドマップで自己分析をおすすめできる就活生をまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

マインドマップで自己分析をおすすめできる就活生
  1. 発想を広げながら自己理解を深めたい就活生
  2. どの自己分析から始めたら良いのかわからない就活生
  3. 自由に楽しく自己分析がしたい就活生

マインドマップで自己分析は、自由に発想を広げながら、楽しんで自己分析ができます。

その分、スペースも必要なので、紙でマインドマップで自己分析をやる時は、注意してくださいね。

他にも、マインドマップ同様に紙で書いて自由な発想で自己分析を進められるフレームワークがいくつかあります。

下記の記事で7つのフレームワークについて紹介しているので、まだまだ知らない方はぜひ合わせて読むことをおすすめします。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

自己分析やり方一覧

自己分析ツールや自己分析のやり方の一覧を以下にまとめています。

自己分析をしている人は、様々な自己分析ツールや、自己分析のやり方が分かり、さらに自己理解が深まりますので、あなたに合う自己分析のやり方を選んで、参考にしてみてくださいね。

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:「マインドマップで自己分析」を使って楽しく自己分析を進めよう

本記事、「【マインドマップで自己分析は使える?】実際にやってみた | 手順,デメリットも」はいかがだったでしょうか?

この記事では、マインドマップで自己分析のやり方について解説しました。

加えて、マインドマップで自己分析とは何か、マインドマップで自己分析の例、マインドマップで自己分析のメリット・デメリット、どういう就活生におすすめか、について解説しました。

この記事のまとめは以下の通りです。

この記事のまとめ

マインドマップとは自己分析の手法のひとつ

  • 中心にメインテーマを置き、枝を使ってそのメインテーマを深掘るマインドマップを使う自己分析方法

「マインドマップ自己分析」の書き方/やり方

  1. 中央に自分の名前を書く
  2. 自分が深めたい要素を中央の名前とつなげる
  3. 要素と関連するワードを記入していく
  4. 中央に質問とその答えを書く
  5. 答えに対して、「なぜ」と「その後どうなったか」を問う
  6. 「なぜ」と「その後どうなったか」に対する答えからわかることを記入していく

「マインドマップで自己分析」の項目例

「マインドマップで自己分析」を内定者が実際にやってみた

  • 参考例①:自分編
  • 参考例②:質問編

「マインドマップで自己分析」をするメリット

  • 発想を広げやすい
  • 視覚的に見やすく、思考を整理できる
  • 情報が網羅される
  • 深掘りできる

「マインドマップで自己分析」をするデメリット

  • 長文が書けない
  • 発想を広げる場合、スペースがたくさん必要である
  • 結論を一つにまとめづらい

「マインドマップで自己分析」をおすすめできる就活生

  • 発想を広げながら自己理解を深めたい就活生
  • どの自己分析から始めたら良いのかわからない就活生
  • 自由に楽しく自己分析がしたい就活生

無料で使えるマインドマップツール4選

  • ツール①:EdrawMind(エドラマインド)
  • ツール②:Xmind(エックスマインド)
  • ツール③:Mindmeister(マインドマイスター)
  • ツール④:Coggle(コーグル)

自己分析をすると、今までは見えなかった自分を見つけることができます。
マインドマップで自己分析を使って、本当の自分を見つけてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき