- SWOT分析とは、企業が経営戦略を立てるときに使われる分析方法
- SWOT分析を使って自己分析をする5ステップ
- SWOT分析で自己分析をするとシンプルで情報が整理しやすい
- SWOT分析で自己分析をするときのデメリット2つ
-
【優良版】自己分析を短時間で終わらせられるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
こんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事ではSWOT分析を自己分析に応用する方法について紹介します。
この記事を読んでいる方は、「SWOT分析って自己分析に使えるの?」、「SWOT分析ってどうやって自己分析に応用するの?」、という疑問を持っている就活生が多いのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
SWOT分析って聞いたことがあるけど、自己分析で使う分析方法じゃなかったような・・・
就活生ちゃん
私はSWOT分析が自己分析に応用できると聞いたんだけど、どうやって自己分析に応用できるんだろう・・・?
皆さんSWOT分析について分からないことがあるみたいですね。
確かに、SWOT分析と自己分析ってあまり関係のない言葉のように感じますよね。
「就活の教科書」編集部 もとき
そこでこの記事では、SWOT分析を使った自己分析の具体例について解説します。
加えて、そもそもSWOT分析とは何か、SWOT分析を使って自己分析をするメリット・デメリット、SWOT分析を使った自己分析はどのように使うべきか、について解説します。
この記事を読めば、SWOT分析の特徴を活かして自己分析ができるようになります。
「SWOT分析って自己分析で使えるの?」、「SWOT分析を使った自己分析をするメリットは?」、などの疑問を抱えている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。
「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、自己分析の診断ツールを使ってみるのもおすすめです。
診断ツールの中でも、「キャリアチケットスカウト診断」「適性診断AnalyzeU+」「Lognavi適性診断」をおすすめしています。
自己分析ツールを併用することで、「就活の軸」「社会人で求められる力」「性格傾向」「強み」など、様々な観点で自分を知ろうことができますよ。
自己分析を気軽にやってみたい人は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ おすすめの自己分析ツール /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
- 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 転職に役立つ自己分析サービス /
- 【転職者】VIEWキャリア診断
【公式】https://assign-inc.com/view/
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸や価値観を見つけるのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SWOT分析とは企業が経営戦略を考える際に使われる分析方法
就活生くん
SWOT分析ってどっかで聞いたことがあるんですけど、はっきりと思い出せません。
SWOT分析が何かを教えてください。
僕もSWOT分析を知ったのは最近なんです!
以下でSWOT分析について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
SWOT分析は、マーケティング手法の1つで、企業が経営戦略や計画の現状分析を行う際に使われる分析方法です。
具体的には、自社の強み(Strength)、自社の弱み(Weakness)、チャンスとなる機会(Opportunity)、自社にとって脅威となるもの(Threat)を分析し、ビジネス機会を発見していきます。
表で示すと以下の通りです。
次にSWOT分析を自己分析に当てはめてみます。
自分の強み・長所→Strength
自分の弱み・短所→Weakness
就活市場における自分へのメリット→Opportunity
就活市場における自分へのデメリット→Threat
上記を表で示すと以下のようになります。
SWOT分析を就活の自己分析にも当てはめて考えてみようというのが、SWOT分析を使った自己分析なのです。
「就活の教科書」編集部 もとき
「自己分析のやり方がわからない…」という就活生は、自己分析ツールを利用してみることをおすすめします!
自己分析ツールを使えば、あなたの長所や短所が正確にわかるため、短時間で自己分析を終わらせられます。
就活の教科書では、あなたの価値観や就活の軸を診断できる「キャリアチケットスカウト診断」という自己分析ツールを一番おすすめしています。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」という就活生は「自己分析ツールおすすめ22選」も参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SWOT分析を使った自己分析の手順(内定者が実際にやってみた)
就活生くん
SWOT分析を使って自己分析ができることはなんとなくわかりました。
けれど、具体的にはどうやってやるんですか?
具体例を教えてください。
実際に僕がSWOT分析を使って自己分析をやってみたいと思います。
SWOT分析を使って、自己分析をするステップは以下の5ステップです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 「自分の強み・長所」を箇条書きで書き出す
- 「自分の弱み・短所」を箇条書きで書き出す
- 就活市場における自分へのメリットを箇条書きで書き出す
- 就活市場における自分へのデメリットを箇条書きで書き出す
- 書き出したことを掛け合わせて分析する
それぞれ具体的に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
ステップ①:「自分の強み・長所」を箇条書きで書き出す
SWOT分析を使って、自己分析をするステップ1つ目は、「自分の強み・長所」を箇条書きで書き出すことです。
できるだけたくさんの強み・長所を書き出すと、自分についてわかってくることがあるので、できるだけたくさん強み・長所を書き出してみてください。
実際に僕の強み・長所だと思うことを書いてみました。
- 体力がある
- 負けず嫌い
- 学習意欲が高い
- 英語力
- 自分でお金を稼いだ経験がある
- 人を笑わせるのが得意
- 読書好き
- 子供好き
- 諦めずに物事に取り組める
- 黙々と作業ができる
- コツコツと努力できる
- 謙虚である
- 旅行好き
- 自分で考えて行動するのが好き
- 考えることが好き
僕が自分の強み・長所であると思うことは以上のことです。
自分ではそんなに強みだと思わないことでも、客観的に見れば、強みであることなんかもあるので、些細な事でも書き出しておくと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ②:「自分の弱み・短所」を箇条書きで書き出す
SWOT分析を使って、自己分析をするステップ2つ目は、「自分の弱み・短所」を箇条書きで書き出すことです。
自分の弱み・短所もできるだけ書き出した方が良いです。
自分の弱み・短所を理解せずに、就職して、この職場合わない・・・となってからでは遅いです。
実際に僕の弱み・短所だと思うところを書き出してみました。
- ネガティブ
- メンタルが弱い
- 承認欲求が高い
- 飽き性
- 怒られるのが嫌い
- 人から嫌われたくない
- 何をすればいいかわからない状態が嫌い
- 嫉妬する
- 誘いを断れない
- 優柔不断
- やらされることが嫌い
僕が自分の弱み・短所であると思うことは以上のことです。
個人的に強み・長所よりも、弱み・短所を書き出すことの方が大事だと思っています。
強み・長所を活かすことも大切ですが、自分の弱み・短所を出さなくて良いことも大切です。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ③:就活市場における自分へのメリットを箇条書きで書き出す
SWOT分析を使って、自己分析をするステップ3つ目は、就活市場における自分へのメリットを箇条書きで書き出すことです。
具体的に僕が就活市場における自分へのメリットを書き出してみました。
- 副業が解禁されつつある
- 個人で稼ぐ人が増えてきている
- プログラミング人材不足
- AI人材不足
- グローバル化
- 急速に進むIT化
- 働き方改革で労働環境が良くなっている
- リモートワークの普及
こう書き出してみると、10年前と比較して、就活市場も大きく変化していることがわかります。
就活市場において自分にメリットになることをどんどん書き出していきましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ④:就活市場における自分へのデメリットを箇条書きで書き出す
SWOT分析を使って、自己分析をするステップ4つ目は、就活市場における自分へのデメリットを箇条書きで書き出すことです。
具体的に僕が就活市場における自分へのデメリットを書き出してみました。
- 早期退職を促進する企業が増えている
- AIの発達における仕事の減少
- 海外企業の日本進出
- 給料が過去30年間あまり上がっていない
- 終身雇用の崩壊
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ⑤:書き出したことを掛け合わせて分析する
SWOT分析を使って、自己分析をするステップ5つ目は、書き出したことを掛け合わせて分析することです。
そこで、僕のSWOT分析をまとめて、実際に掛け合わせてみます。
コツコツ努力できる ✖ 黙々と作業できる ✖ エンジニア不足
=エンジニア、プログラマー
自分で考えて行動するのが好き ✖ やらされることが嫌い ✖ 副業が解禁されつつある
=裁量権があり、副業ができるベンチャー企業
考えることが好き ✖ 黙々と作業ができる ✖ AI人材不足
=データサイエンティスト
「就活の教科書」編集部 もとき
【就活生&転職者向け】自己分析をすぐに終わらせる方法
自分の強みや長所を見つけにくい方は多いですが、結論から言うと、自己分析をすることであなたの強みを見つけられます。
そこで、自己分析を簡単に終わらせられるおすすめサービスを就活生と転職者で分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング - 性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
- VIEWキャリア診断
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出 - ミイダス市場価値診断
- あなたの市場価値,可能性を診断
- あなたに合う企業からスカウト - ハタラクティブ
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4% - 性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する
新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:あなたのキャリアと転職ポジションを診断する
転職者向けで自己分析を簡単に終わらせるには「VIEWキャリア診断」を使うのがおすすめですよ。
VIEWは20〜30代を主に対象とした転職者向けアプリで、あなたの経験・価値観に基づいたキャリア診断を受けられます。
あなたに合うキャリアの方向性と転職すべきポジションが明確になります。
VIEWでは、キャリア診断の他にも、企業から直接オファーがもらえるなど利用するメリットが多いので、ぜひ利用してみてくださいね。
試しに私も診断してみたので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香

- 経歴と価値観からAIがキャリア診断をしてくれる
- あなたに合うキャリアをランキングで表示
- 20,000人以上のデータからの診断なので信頼できる
- 若手ハイクラス向け転職サイト支援品質満足度 No.1の実績がある
「VIEWで本当に転職できる?」「VIEWは何歳まで使える?」と心配に思う方は、以下の記事も読んでみてください。
VIEWを利用するメリット・デメリットや、VIEWの利用をおすすめできる人の特徴などについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
SWOT分析を自己分析に応用するメリット2つ
就活生くん
SWOT分析を自己分析に応用するメリットって何なんですか?
他の自己分析と比較してなにが良いんですか?
SWOT分析を自己分析に応用するメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- メリット①:視覚的に見やすく情報を整理できる
- メリット②:外部要因との掛け合わせができる
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット①:視覚的に見やすく情報を整理できる
SWOT分析を自己分析に応用するメリット1つ目は、視覚的に見やすく情報を整理できることです。
SWOT分析では、まとめる情報が4つしかなく、非常にシンプルにまとまっていて、情報が見やすいです。
また、SWOT分析では、情報を箇条書きで書くことが多いです。
情報が箇条書きでまとめられている点も、見やすい理由の1つです。
シンプルに要点だけをまとめているのでとても見やすいです。
個人的にはそれが一番のメリットだと思います。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット②:内部要因と外部要因との掛け合わせができる
SWOT分析を自己分析に応用するメリット1つ目は、内部要因と外部要因との掛け合わせができることです。
自己分析をしていると、自分の強み・長所、自分の弱み・短所(内部要因)を分析することはあっても、就活市場がどうなっているかまで分析することは少ないです。
SWOT分析では、就活市場が自分に与える影響(外部要因)まで考えるので、内部要因と外部要因を掛け合わせて、より深い考察までできるようになります。
「就活の教科書」編集部 もとき
SWOT分析を自己分析に応用するデメリット
就活生くん
SWOT分析を使って自己分析をするメリットは理解できました。
SWOT分析を使って自己分析をするデメリットも教えてほしいです。
SWOT分析を使って自己分析をするデメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- デメリット①:SWOT分析だけでは自己分析が浅くなる
- デメリット②:経験ベースで自己分析ができない
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
デメリット①:SWOT分析だけでは自己分析が浅くなる
SWOT分析を使って自己分析をするデメリット1つ目は、SWOT分析だけでは自己分析が浅くなることです。
SWOT分析を用いた自己分析では、自分の強み・長所、自分の弱み・短所と外部要因だけで、自己分析をするため、情報が少なく、自己分析が浅くなってしまいます。
元々、SWOT分析は自己分析をするための手段ではありません。
SWOT分析を使った自己分析もできますよ、くらいのノリなので、ガッツリ自己分析をしたい就活生にはおすすめできません。
swot自己分析はマーケティング手法の1つですからね。
「就活の教科書」編集部 もとき
デメリット②:経験ベースで自己分析ができない
SWOT分析を使って自己分析をするデメリット2つ目は、経験ベースで自己分析ができないことです。
SWOT分析を使った自己分析では、強み、弱み、外部要因だけで分析するため、自分を知るための過去の経験などが分析できません。
自己分析とはそもそも、過去の経験を分析し、未来につなげることです。
SWOT分析を使った自己分析では、過去の経験を分析しないので、導き出した結果が浅くなってしまいます。
個人的にはあまりSWOT分析を使った自己分析はおすすめできません。
どうしても結果が浅くなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 もとき
SWOT分析だけでは自己分析にならないため、他の自己分析も同時に行おう
先ほどもお伝えしましたが、SWOT分析を使った自己分析だけだと、自分に対する理解が浅くなってしまいます。
SWOT分析を使って自己分析をするなら、以下の手順で行うことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 正規の方法で自己分析をする(メモの魔力の自己分析など)
- 自己分析テストを受けてみて、客観的に自分を理解する(リクナビ診断など)
- SWOT分析を使って自己分析をしてみる
まずは、王道と呼ばれる自己分析を行った方が良いです。
自分の過去の経験をしっかり洗い出し、自分のことを理解し、未来にどうなりたいかを考えたいですね。
自己分析はいろいろな方法を試しつつ、自分に合った方法を見つけられると、どんどん自己分析の深掘りをしていきましょう。
また、他の方法の自己分析を詳しく知りたい人は、フレームワークや自己分析の診断ツールおすすめがわかりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
自己分析やり方一覧
自己分析ツールや自己分析のやり方の一覧を以下にまとめています。
自己分析をしている人は、様々な自己分析ツールや、自己分析のやり方が分かり、さらに自己理解が深まりますので、あなたに合う自己分析のやり方を選んで、参考にしてみてくださいね。
まとめ:SWOT分析を使った自己分析は他の自己分析と組み合わせよう
本記事「【SWOT分析は自己分析に使える?】実際にやってみた | 具体例,デメリットも」、はいかがだったでしょうか?
この記事では、SWOT分析を使った自己分析の具体例について解説しました。
加えて、そもそもSWOT分析とは何か、SWOT分析を使って自己分析をするメリット・デメリット、SWOT分析を使った自己分析はどのように使うべきか、について解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
SWOT分析は、マーケティング手法の1つで、企業が経営戦略や計画の現状分析を行う際に使われる分析方法
SWOT分析を使って自己分析をする5ステップ
- 「自分の強み・長所」を箇条書きで書き出す
- 「自分の弱み・短所」を箇条書きで書き出す
- 就活市場における自分へのメリットを箇条書きで書き出す
- 就活市場における自分へのデメリットを箇条書きで書き出す
- 書き出したことを掛け合わせて分析する
SWOT分析を自己分析に応用するメリット2つ
- 視覚的に見やすく情報を整理できる
- 外部要因との掛け合わせができる
SWOT分析を自己分析に応用するデメリット2つ
- SWOT分析だけでは自己分析が浅くなる
- 経験ベースで自己分析ができない
SWOT分析を使って自己分析をするなら、他の自己分析もしっかり行おう
SWOT分析を使った自己分析は、内部要因と外部要因を掛け合わせて分析ができる反面、自己分析が浅くなってしまうデメリットがあります。
SWOT分析を使って自己分析をするには、他の自己分析をしっかり行うことが大切です。
他の自己分析をしっかり行い、加えてSWOT分析を行って、就活を有利に進めてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき