- 長所・短所分析ツールとは、自分の強みや弱みを教えてくれるツール
- 長所・短所診断ツールを使うメリットは、
「自分が知らない長所・短所を発見できる」など - 長所・短所診断ツールを使うときの注意点は、
「結果を就活でどう活かすか考えることが大切」など - 長所・短所診断ツールは、多くの就活生/転職者が利用している
- 自分の強みが分からない…という人は、長所・短所診断ツールを使ってみよう!
-
「そもそも自分の強みがわからない」という人におすすめのサービス2選
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(就活のプロが強みを一緒に考えてくれる)
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
-
「就活何から始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(内定者の自己PR/強みが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(頻出質問と模範回答を見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(無料公式LINE)
(あなたの適職を16タイプで診断)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
- 「長所短所診断ツールって、種類が多すぎて何を使えばいいかわからない…」
- 「長所を知りたいけど、登録なしで診断できるツールってあるのかな?」
そのような悩みを持っている方のために、この記事で「長所・短所が無料で診断できるおすすめのツール」について解説していきます。
合わせて、診断ツールをうまく活用した就活生の体験談、長所・短所診断ツールを使うメリット/デメリットなどについても解説しています。
長所や短所は、就活や転職の面接で聞かれることが多く、非常に重要な項目です。
自分の長所や短所をよく理解するためにも、長所・短所診断ツールを利用してみましょう。
長所の診断に役立つおすすめサービス(無料)
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【登録なし/簡単】長所短所無料診断ツールおすすめ9選
- ツール①:16Personalities(MBTI診断/60問/約5~10分)
- ツール②:「自分の強み」診断テスト(新聞科学研究所/10問/約1分)
- ツール③:あなたの「長所と短所」を診断します(一番簡単/8問/約1分)
- ツール④:ズバっと一言で長所を診断、ズバっと一言で短所を診断(質問がユニーク/10問/約3分)
- ツール⑤:辛口性格診断(エムグラム理論/25問/約3分)
- ツール⑥:自己PRタイプ診断(アピールできる強みが分かる/12問/約3分)
- ツール⑦:あなたの10大欠点! 短所診断(10個の短所を知れる/5問/約3分)
- ツール⑧:短所の診断テスト (直感で診断/8問/約3分)
- ツール⑨:〜弱点探し診断〜(じっくり診断したい人向け/24問/約5分)
- 【就活生向け】長所短所無料診断ツールおすすめ10選
- 【転職者向け】長所短所無料診断ツールおすすめ4選
- 【有料/よく当たる】長所短所診断ツールおすすめ
- 長所と短所診断ツールを使って自己分析を進めよう!
- 自己PRを作る時に長所・短所診断ツールを使うメリット3つ
- 長所・短所診断ツールを使う時の注意点3つ
- 長所・短所診断ツールを使った就活生の体験談
- 自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要な理由3つ
- 自分の強みを診断後にすべきこと3選
- 自分の長所/短所一覧
- 【例文あり】面接での長所・短所の伝え方
- 自己PRで長所・短所のNGな伝え方の例2つ
- 長所・短所診断ツールの結果に不満がある場合の対処法
- まとめ:長所・短所を無料診断ツールで把握してうまく自己PRしよう!
【登録なし/簡単】長所短所無料診断ツールおすすめ9選
就活生くん
僕は長所・短所診断ツールについて気になっているのですが、実際のところどうなのでしょうか。
僕の友達が「自己PRを適性診断AnalyzeU+の診断結果から作って、内定をもらった」と言っていました。
就活生ちゃん
私は自分の長所がわからず、自己PRがうまく答えられません…
どうしたら簡単に、自分の長所短所を理解できるのでしょうか?
自分の長所がわからないときは、これから紹介する長所・短所診断ツールを使ってみましょう。
ただ無料の診断ツールの場合、登録をする必要があるものが多く面倒ですよね。
そこでまずは登録不要、かつ無料でできる長所短所診断ツールを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 よこ
診断ツール | 問題数 | 時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
16Personalities | 93問 | 12分 | 登録なし・MBTI診断 |
「自分の強み」診断テスト | 10問 | 3分 | 登録なし・手軽 |
ズバっと一言で長所を診断 ズバっと一言で短所を診断 |
10問 | 5分 | 登録なし・質問がユニークで面白い |
辛口性格診断 | 5問 | 3分 | 登録なし・長所や短所以外も診断 |
あなたの「長所と短所」を診断します | 8問 | 5分 | 登録なし・一番簡単 |
自己PRタイプ診断 | 12分 | 2分 | 登録なし・長所のみがわかる |
あなたの10大欠点! 短所診断 | 5問 | 3分 | 登録なし・10個の短所を知れる |
短所の診断テスト | 8問 | 5分 | 登録なし・短所のみを知れる |
〜弱点探し診断〜 | 24問 | 8分 | 登録なし・じっくり考えられる |
ツール①:16Personalities(MBTI診断/60問/約5~10分)
- ポイント①:SNSなどでも話題のMBTI診断
- ポイント②:自分の長所と短所が詳しく書かれている
- ポイント③:メアドや名前の入力なしで誰でもすぐ診断可能
無料・登録なしで診断できる長所短所診断ツールは、「16Personalities(16パーソナリティ)」です。
サイトにアクセスすると、登録なしですぐに長所や短所の診断を始められます。
診断すると、以下の16タイプの中から自分のMBTIが分かります。
「就活の教科書」編集部 よこ
【分析家】建築家、論理学者、指揮官、討論者
【外交官】提唱者、仲介者、主人公、広報運動家
【番人】管理者、擁護者、幹部、領事館
【探検家】巨匠、冒険家、起業家、エンターテイナー
僕も実際に診断してみると、INFJ(提唱者)という結果が出ました。
タイプ別の性格、考え方、同じMBTIの偉人なども知れるので面白かったです。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール②:「自分の強み」診断テスト(新聞科学研究所/10問/約1分)
- ポイント①:10の質問に答えるだけで自分の強みが診断できる!
- ポイント②:「将来に漠然とした不安がある人」にもおすすめ
- ポイント③:質問がユニークで答えるのが楽しい
無料・登録なしで診断できる長所短所診断ツールは、「自分の強み」診断テストです。
新聞科学研究所が提供しているツールで、登録不要で10問のみという手軽な診断です。
「決まっていた予定が突然キャンセルになったとき、どうする?」など面白い質問が多いので、試してみてください!
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール③:あなたの「長所と短所」を診断します(一番簡単/8問/約1分)
- ポイント①:8つの質問に答えるだけで長所と短所が分かる
- ポイント②:長所・短所それぞれ一言で診断される
- ポイント③:登録不要で今すぐに診断できる
長所・短所がわかる診断ツールは、「あなたの「長所と短所」を診断します」です。
「あなたの「長所と短所」を診断します」は、僕が試した長所・短所診断ツールの中で1番簡単に長所を診断できます。
たった8つの質問に答えるだけで、あなたの長所と短所が的確にわかるからです。
「長所・短所診断ツールを試してみたいけど、簡単に短時間で済ませたい!」そんな就活生にオススメです。
「就活の教科書」編集部 よこ
僕も実際に、「あなたの長所と短所を診断します」を試してみました。
僕の長所は「独創性がある」短所は「自分に甘い」でした。
「就活の教科書」編集部 よこ
自分の長所がわからない就活生は、これらの長所・短所診断ツールを試してみましょう。
そして自分の長所がわかったら、さらに自分のことを知るために、自己分析のツールも使ってみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
自己分析ツールおすすめ9選は、下記の記事で紹介しています。
ツール④:ズバっと一言で長所を診断、ズバっと一言で短所を診断(質問がユニーク/10問/約3分)
- ポイント①:10個の質問に答えるだけで診断結果が分かる
- ポイント②:質問がユニークで楽しみながら診断できる
- ポイント③:診断を受けるのに登録不要
長所・短所がわかる診断ツールは、「ズバっと一言で長所を診断」と「ズバッと一言で短所を診断」です。
ズバっと一言で長所を診断は10個のユニークな質問から、あなたの長所や短所をズバッと一言で診断してくれます。
例えば、「商店街の運動会イベントで次の種目のうち、どれに出場したい?」のように、面白い質問が多いです。
自分の長所や短所をユニークに診断したい就活生は、ぜひ「ズバっと一言で長所を診断」「ズバッと一言で短所を診断」を試してみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
僕も実際に「ズバっと一言で長所」を試してみました。
結果は「あなたの長所は繊細な神経です」と診断され、下記のように長所が表示されました。
[/say]「ズバっと一言で長所」はすごく褒めてくれるので、なんだか自信が湧いてきました。
自分の長所を一言で知りたい就活生は、ぜひ「ズバっと一言で長所」を試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール⑤:辛口性格診断(エムグラム理論/25問/約3分)
- ポイント①:3分で手軽に診断できる
- ポイント②:エムグラム理論に基づいた正確な診断結果がわかる
- ポイント③:主に自分の短所を分析される
長所・短所がわかる診断ツールは、辛口性格診断です。
「辛口性格診断」の質問項目は5つあり、「25の質問」「性別」「年齢」「血液型」「星座」に全て答えると、あなたの長所・短所を診断してくれます。
エゴグラム理論に基づいて作成されているので、正確なあなたの性格や生活する上での傾向が明らかになります。
「就活の教科書」編集部 よこ
実際に「辛口性格診断」を使って、自分のタイプを診断してみました。
僕は「現実逃避タイプ」と診断され、結果は以下のように表示されました。
「就活の教科書」編集部 よこ
辛口性格診断の結果は、次の11個からあなたの特徴や長所を教えてくれます。
自分はどんな傾向の人なのか、数字で把握できるのが「辛口性格診断」の特徴です。
診断結果の項目それぞれにワンポイントアドバイスがあるので、解決策も分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール⑥:自己PRタイプ診断(アピールできる強みが分かる/12問/約3分)
- ポイント①:自己PRにアピールするべき自分の長所がわかる
- ポイント②:12問の質問に答えるだけで診断できる
- ポイント③:登録不要で診断可能!
長所・短所がわかる診断ツールは、「3分で自分の伝え方が分かる!自己PRタイプ診断」です。
自己PRタイプ診断は、12問の質問を3分で行う自己診断です。
質問に答えながら自分の過去を振り返ることで、自己PRのタイプをチェックできます。
「就活の教科書」編集部 よこ
あなたには 松下幸之助のような 志命タイプのストーリーがあります。
あなたには共感や感動をよぶ志をもったアツい想いがあるので どうしてこれを始めようとしたのか、という自分の原点をアピールするとよいでしょう。
実際に僕も診断してみました。
「3分で自分の伝え方が分かる!自己PRタイプ診断」では、有名人物の例えを用いて自己PRのタイプを教えてくれるので、とてもわかりやすいです。
「就活の教科書」編集部 よこ
>> 3分で自分の伝え方が分かる!自己PRタイプ診断を試してみる
ツール⑦:あなたの10大欠点! 短所診断(10個の短所を知れる/5問/約3分)
- ポイント①:5問の質問に2択で回答する
- ポイント②:毎回問題が異なるため何度でも受験できる
- ポイント③:自分の短所が10個わかる
長所・短所がわかる診断ツールは、「あなたの10大欠点! 短所診断」です。
設問に答えることで自分の短所を10個提示してくれます。
また、自分の短所10個をランキング形式で提示してくれるため、どの部分が一番の欠点なのかもわかります。
「就活の教科書」編集部 よこ
短い時間でざっくりと自分の短所について理解したい人にはおすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール⑧:短所の診断テスト (直感で診断/8問/約3分)
- ポイント①:8問の質問に答えるだけで診断してもらえる
- ポイント②:何度でも受験できる
- ポイント③:短所を知りたい人におすすめ
長所・短所がわかる診断ツールは、「短所の診断テスト – 就職.CO」です。
「短所の診断テスト – 就職.CO」はA~Fのタイプの中からその人にあったタイプを提示してくれます。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール⑨:〜弱点探し診断〜(じっくり診断したい人向け/24問/約5分)
- ポイント①:質問は24問で、複数の選択肢から回答する
- ポイント②:短所を知れる
長所・短所がわかる診断ツールは、「他人に自分の弱点を見せるな〜弱点探し診断〜」です。
他人に自分の弱点を見せるな〜弱点探し診断〜は問題数が24問と多いです。
なので、じっくり質問に答えて自分の短所を出したいという人にはおすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
>> 他人に自分の弱点を見せるな〜弱点探し診断〜を試してみる
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【就活生向け】長所短所無料診断ツールおすすめ10選
長所短所診断ツール | |||
ツール名 | 問題数 | 時間 | 特徴 |
適性診断AnalyzeU+ | 251問 | 20~40分 | 強みがわかり、自己PRに役立つアドバイスをもらえる。 |
マイナビ長所短所診断 | 20問 | 2~3分 | 短所を長所に変えるポイントを知れる。 |
キャリタスQUEST | 21問 | 8分 | ゲーム感覚でできる。 |
キャリアチケットスカウト診断 | 5問 | 2~3分 | 自分の価値観を知れる |
Future Finder | 151問 | 15分 | 自分に合う企業まで紹介してくれる |
Lognavi | 118問 | 25分 | SPI/Webテストの模擬練習もできる |
キミスカ適性検査 | 150問 | 5分 | 正確な診断結果を得られる |
業界タイプ別就活診断 | 4問 | 2~3分 | すぐに結果を知れる |
性格適性診断 | 20問 | 5~8分 | LINE登録で簡単にできる |
就活スタイル診断 | 10問 | 5分 | 自己分析に使える長所・短所を診断してくれる |
次に、就活生向けでしっかり長所短所を診断できるサービスを紹介します。
ちなみにこの中で最もおすすめは『適性検査AnalyzeU+』です。
適性検査AnalyzeU+は自身の強みがわかり、ESや面接で伝えられるようになるので、まずは一度利用してみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール①:適性診断AnalyzeU+(客観的な性格適性診断)
- ポイント①:100万人のデータから長所/短所を診断してくれる
- ポイント②:251問の質問から長所/短所を判断してくれる
- ポイント③:アピールすべき強みがわかるので、自己PRが書きやすくなる
長所・短所がわかる診断ツールは、「適性診断AnalyzeU+」です。
正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができるようになります。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
自己PRや自己分析で悩んでいる方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、診断結果は以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 よこ
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」という方に非常におすすめです。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
「適性診断AnalyzeU+」に興味のある就活生は、評判について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール②:マイナビ長所短所診断(3分で強みも弱みもわかる)
- ポイント①:マイナビが提供する独自の長所短所診断ツール
- ポイント②:3分で、行動や性格から強みと弱みが分かる
- ポイント③:弱みに対するアドバイスももらえる
長所・短所がわかる診断ツールは、「マイナビ長所短所診断」です。
マイナビが提供しているため、マイナビに登録していれば誰でも利用できます。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール③:キャリタスQUEST(ゲーム感覚でできる)
- ポイント①:1分ほどで長所や短所が分かる
- ポイント②:何度でも最初からやり直せる
- ポイント③:ゲーム感覚で長所短所診断ができる
長所・短所がわかる診断ツールは、「キャリタスQUEST」です。
キャリタスクエストは簡単な質問で長所短所を診断し、自分らしさを見つけられます。
ドラゴンクエストのようなストーリー型で質問をしてくれるので、楽しみながら自分の自己PRを見つけることができます。
「就活の教科書」編集部 よこ
キャリタスクエストは、診断ツールの中でも珍しいゲーム感覚のツールです。
ゲームのように楽しみながら自己診断をして、自己PRを作ってみたい就活生は、使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「キャリタスQUEST」に興味のある就活生は、評判について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール④:キャリアチケットスカウト診断(自分の価値観を知れる)
- ポイント①:「価値観」「自分らしさ」をもとに強みを診断
- ポイント②:テンプレートを使って自己PRやガクチカが簡単に作成できる
- ポイント③:他己分析もアプリで気軽に依頼できる
長所・短所がわかる診断ツールは、「キャリアチケットスカウト診断」です。
キャリアチケットスカウト診断では、まず5つの質問に答え、仕事に対するあなたの価値観を知るところから始められます。
キャリアチケットスカウト診断では性格や長所短所の診断もでき、あなたの強みと仕事選びのヒントをもらえます!
性格診断テストでは質問に数問答えるだけで診断できるので、簡単にあなたの性格が分かります。
「就活の教科書」編集部 よこ
「キャリアチケットスカウト診断」は「自分の価値観を大事にしたい」という方に大変おすすめです!
キャリアチケットスカウト診断は、自分を偽った就活ではなく「自分らしい就活」を大切にしています。
自分の短所を長所のように見せるのではなく、自分の長所を強くアピールしたい人におすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
「キャリアチケットスカウト診断って実際どうなの?」など気になる人は、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
ツール⑤:Future Finder(自分に合う企業まで紹介してくれる)
- ポイント①:心理統計学に基づいた151の質問から、正確な長所短所診断ができる
- ポイント②:あなたの価値観に共感した企業からオファーがくる
- ポイント③:優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
長所・短所がわかる診断ツールは、ジェイックの「Future Finder(フューチャーファインダー)」です。
心理学統計に基づいた151問の特性検査の診断結果から、自分の強みを活かせる企業を教えてくれます。
Future Finderは、「自分に合った企業が分からない…」「自分に合った企業からオファーが欲しい」という就活生にオススメの逆求人サイトです。
「就活の教科書」編集部 よこ
実際に僕も診断してみた結果、すべて回答するまでに15分程度かかりました。
問題数が151問と非常に多いですが、その分正確な診断を受けられます。
「より正確な自分の長所・短所を診断してみたい」という就活生は、試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「Future Finder」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
- ポイント①:偉人をモチーフにしているので結果がわかりやすい
- ポイント②:知的テストで自分の短所/苦手を知れる
- ポイント③:長所短所テストの結果から自分と相性の良い企業を探すことができる
長所・短所がわかる診断ツールは、「Lognavi(ログナビ)」です。
また適性テストは、知的テストと性格テストに分かれており、知的テストでは自分の苦手が可視化された結果を確認することができます!
さらにこの適性テストの結果をもとに、相性の良い企業を星5段階で表示してくれます。
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので、参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 よこ
Lognavi(ログナビ)の適性テストは、アプリのインストールから登録後、受けることができます!
長所短所をもとに企業を探したい就活生には非常におすすめです!
「就活の教科書」編集部 よこ
Lognavi(ログナビ)については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
ツール⑦:キミスカ適性検査(正確な診断を得られる)
- ポイント①:5分で回答でき、長所短所を詳しく分析してもらえる
- ポイント②:「ビジネス戦闘力」という他のツールにはない珍しい診断項目がある
- ポイント③:虚偽判定がでるので、回答の矛盾に気づける
長所・短所がわかる診断ツールは、「キミスカ適性検査」です。
キミスカは150の設問が用意されており、手が出しづらいと感じるかもしれません。
しかし、設問数が多いからこそ、正確な診断ができ、ネットでは非常に当たると評判の自分の強みを診断できるツールです。
就活の自己PRでは自分の強み弱みを根掘り葉掘り聞かれるので、精度の高いキミスカは非常におすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
9つの観点から自分の性格を診断し、客観的に自分の性格の傾向を把握することで自分の長所・短所が分かり、面接やESで自己PRする時に活かすことができます。
実際に僕もキミスカ適性検査をやってみました。
「就活の教科書」編集部 よこ
診断の結果は、自分の思っていたとおり向上欲求やエネルギーの数値が高かったです。
9観点41項目で詳しく分析結果が出るので、正確な分析をしてみたい人は試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
キミスカ適性検査については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
ツール⑧:業界タイプ別就活診断(すぐに結果を知れる)
- ポイント①:4つの簡単な質問に答えるだけで業界適性を知ることができる
- ポイント②:業界適性と、その分野でも特に適性のある分野も教えてくれる
- ポイント③:業界適性と関連したみん就の掲示板への案内もある
長所・短所がわかる診断ツールは、「業界タイプ別就活診断(みん就)」です。
「業界タイプ別就活診断(みん就)」は、簡単な4つの質問に答えるだけで業界適性を知ることができる診断です。
業界タイプ別就活診断(みん就)は、楽天が運営する就活サイトみん就で受けることができます。
以下に、業界タイプ別就活診断の結果のイメージを載せておくので、参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 よこ
業界タイプ別就活診断(みん就)は、みん就に登録後受けることができます。
登録も1分ほどで終わる簡単なものなので、ぜひ登録して一度診断を受けてみてください!
自分に合った業界がわからない人や、業界・企業選びに悩んでいる人に特におすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
業界タイプ別就活診断(みん就)を提供するみん就の評判については、以下の記事で詳しく解説しています。
「みん就ってどうなんだろう?」と不安に思う人は合わせて読んでみてください。
ツール⑨:性格適性診断(LINE登録で簡単にできる)
- ポイント①:「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:すでに就活生61,079人以上が登録済み
長所・短所がわかる診断ツールは、「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
ツール⑩:就活スタイル診断(10個の質問に答えるだけ)
- ポイント①:10個の質問だけで診断できる
- ポイント②:質問が2択なので答えやすい
- ポイント③:長所と短所についてそれぞれコメントが貰える
長所・短所がわかる診断ツールは、マイナビの「就活スタイル診断」です。
「就活スタイル診断」では10の設問から長所と短所が分かり、自己PRに活かすことができます。
自分の長所と短所を簡単に知りたい就活生は、マイナビの「就活スタイル診断」を試してみましょう。
実際にマイナビの「就活スタイル診断」の10の設問に答えて、診断を受けてみました。
僕の結果は下記の通りでした。
「就活の教科書」編集部 よこ
【長所】柔軟で協調性がある、【短所】まわりに流されやすい
人付き合いは上手。しかし流されやすい面も
あなたの長所は考え方が柔軟で、協調性があることです。
自分の意見に固執することなく、まわりの意見にうまく合わせていくことができるタイプと言えそう。仲のいい人はもちろん、苦手だと思う人ともうまく付き合うことができる人です。
逆に、短所はまわりに流されやすいこと。
強く言われると自分の考えを譲ってしまうような傾向があるようです。就活の自己PRでは、目的や目標など譲れない点をしっかり持つようにしていることを伝えていって。
マイナビの「就活スタイル診断」では、簡単な10の設問に答えるだけで、自分の長所と短所が的確にわかりました。
自己PRに使える長所を簡単に診断したい就活生におすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】長所短所無料診断ツールおすすめ4選
次に、転職者向けの長所短所診断ツールおすすめを紹介します。
「就活の教科書」編集部 よこ
診断名 | 問題数 | 時間 | 特徴 |
LINE適職診断 (就活の教科書公式LINE) |
8問 | 1~2分 | あなたの強みを活かせる仕事や業界がわかる |
グッドポイント診断 | 293問 | 30分 | 過去40年以上のデータをもとに作られているため、信頼性が高い。 |
ミイダス | 202問 | 15~30分 | マネジメント資質・パーソナリティ特徴・職務適性がわかる |
Questi 長所&短所アナリティクス |
40問 | 3分 | 長所と短所のTOP3について詳しく知れる。 |
ツール①:適職診断(就活の教科書公式LINE)
- ポイント①:LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!12問)
- ポイント②:16タイプの中からあなたの強みや合っている職業を診断
- ポイント③:適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
長所・短所がわかる診断ツールは、「LINE適職診断(就活の教科書公式LINE)」です。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの長所/短所を知ることができ、目指すべき業界・企業が絞り込めます。
画面はこんな感じです!
すでに140,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ツール②:グッドポイント診断(リクナビ)(信頼度高い)
- ポイント①:300問の質問に2択で答える
- ポイント②:全18種類の中から強みを5つ紹介してくれる
- ポイント③:無料版ストレングスファインダーとも呼ばれている
長所・短所がわかる診断ツールは、「グッドポイント診断(リクナビ)」です。
グッドポイント診断は300問の設問に2択で答え、全18種類の中から5つ自分の強みを診断するツールです。
日本最大級の人材紹介会社リクルートが独自のノウハウを活かして開発したもので、企業からも高い信頼を獲得しています。
無料のストレングスファインダーと言われているので、自分の強みを診断するためのお試しとして使うのもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
「グッドポイント診断」に興味のある就活生は、評判について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
ツール③:ミイダス(向いている職業まで紹介してくれる)
長所・短所がわかる診断ツールは、「ミイダス」です。
転職アプリのミイダスでは市場価値を分析して、17,000社の中であなたを求める企業から、直接オファーが届くサービスです。
ミイダスでは次の3つの診断コンテンツが無料で使えます。
- ミイダス市場価値診断(市場価値を診断し、選考条件に合致した企業を算出)
- コンピテンシー診断(ビジネスマンとしての行動特性を分析)
- パーソナリティ診断(個性を診断し、力の発揮する場面を分析)
実際にミイダスをやってみた結果を紹介します。
「就活の教科書」編集部 よこ
コンピテンシー診断とパーソナリティ診断をそれぞれやってみましたが、図やグラフ、文章で詳細な診断結果が出ました。
僕は、自分の予想していなかった職務適性や強みが知れたので、自己PRに活かせそうだと感じました。
「就活の教科書」編集部 よこ
ミイダスを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
ツール④:Questi(転職者と就活生の両方におすすめ)
- ポイント①:一つの診断にかかる時間は3~5分
- ポイント②:長所短所診断以外にもたくさんの診断ができる
- ポイント③:転職者だけでなく就活生にもおすすめの診断ツール
長所・短所がわかる診断ツールは、「Questi」です。
Questiは簡単・楽しい・わかりやすい・すぐ活かせるの4つを売りにしているツールです。
就活編と転職編によってコースが分かれているため、どちらにもおすすめできまう。
ちなみに、診断結果は以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 よこ
以上のように、長所と短所をそれぞれ3つずつ紹介してくれます。
さらに「Questi」は注意すべき点についても教えてくれるため、「短所を長所に変えたい」「長所をさらに伸ばしたい」という方におすすめです。
そのため、自己PRなどで自分の強みを知りたいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
自己PR・強みに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
自己PRの強みKWを見つけるのに役立つ記事
⇒自己PR「強み」の単語/キーワード60選
⇒強みが見つかる!自己分析ツール/アプリおすすめ41選
自己PR/強みキーワード別の例文紹介記事
1位:「コミュニケーション能力」の例文
2位:「主体性」の例文
3位:「協調力」の例文
4位:「チャレンジ精神」の例文
5位:「傾聴力」の例文
その他:その他の自己PRキーワードに関する記事一覧
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【有料/よく当たる】長所短所診断ツールおすすめ
最後は番外編として、有料だけどよく当たるツールを紹介します。
徹底的に長所短所を診断したい!という人はぜひチェックしてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
ストレングスファインダー(信憑性が高い)
長所・短所がわかる診断ツールは、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」です。
ストレングスファインダーはコンサルティング会社ギャラップ社が開発した、34の資質から5つの自分の強みを診断するツールです。
様々な役割や環境の中で傑出した才能を持つ人200万人以上にインタビューを行い、彼らの思考、感情、行動を分析し、その結果をもとに自分の強みを診断してくれます。
信憑性は非常に高く、多くの就活生が自分の強みを診断するために利用しています。
元々は書籍のみでしたが、現在はネットでも自分の強みを診断できるようになりました。
私の周りでも先輩や友人が実際に使って、自己PRで話していましたし、非常におすすめしていましたよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
自分の強みをさらに深くまで知りたい就活生には、性格診断などで自己分析も合わせてすることをおすすめします。
自己分析ツールのおすすめについては、以下の記事にまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
「ストレングスファインダー」に興味のある就活生は、評判について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
長所と短所診断ツールを使って自己分析を進めよう!
就活で長所と短所は必ず聞かれる!
就活において、エントリーシート(ES)でも面接でも、「長所・短所」は最頻出質問です。
その理由は、長所や短所を聞くことで、企業側は応募者の性格、企業/業務とのマッチ度などを確認しているからです。
また、長所・短所を質問することによって、応募者がしっかりと自己分析ができているかどうかを見極める意図もあります。
そのため、「自己PRを作るため」「就活を有利に進めるため」という理由で、長所・短所診断ツールの結果を用いる就活生は多いです。
では次に、長所・短所診断ツールを使っても大丈夫なのかという点について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 よこ
長所と短所は診断ツールを活用しよう
長所・短所診断ツールでは、いくつかの質問に答えることで、あなたの強み・弱みや性格などを簡単に把握することができます。
主観的に自分の性格を把握するだけでなく、客観的にも捉えることで、自己PRに説得力をつけられます。
よって、内定をもらうためには、性格診断などの診断ツールを用いて客観的に見た自分の強みを診断するのが近道です。
僕も就活をしていた頃は、自己診断ツールの結果から自己PRを作った経験があります。
その結果、自身の強みを理解できましたし、強みを診断したことで自分に自信が持てるようにもなりました。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生くん
なるほど、診断ツールは活用していったほうが良いんですね!
でも、ネットで調べると種類が多すぎて、どのように選べばいいか分かりません・・・
確かに、自己診断ツールには種類がたくさんあるので、その中でも本当におすすめできるものをこの記事では紹介していきますね。
それぞれの診断ツールに特徴があるので、自分に合ったものを選んでみてください!
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
自己PRを作る時に長所・短所診断ツールを使うメリット3つ
就活生ちゃん
ふと思ったのですが、長所・短所診断ツールを使うメリットって、何なんでしょうか。
長所・短所診断ツールを使うメリットについて紹介していきますね。
長所・短所診断ツールを使うメリットは、下記の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- メリット①:自分の性格タイプがわかる
- メリット②:自分が知らない長所・短所を発見できる
- メリット③:短所の解決方法を教えてくれる
それでは、長所・短所を診断できるツールを使うメリット3つについて、それぞれお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット①:自分の性格タイプがわかる
長所・短所診断ツールを使うメリット1つ目は、自分の性格タイプがわかることです。
自分の性格タイプをなんとなく把握している就活生は多いですが、言葉にして説明することは難しいです。
そんな時、長所・短所診断ツールを利用すれば、あなたの性格タイプが言語化されるので、言葉にして把握できます。
なんとなく理解していた長所・短所が言葉になると、自信を持って長所・短所を話すことができますね。
自分の性格タイプや長所・短所を言葉で表して、面接やESで上手に話しましょう。
ESでの「自分の特徴」の書き方は、次の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集部 よこ
自分の性格について知りたい就活生は、おすすめの性格診断テストについて分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット②:自分が知らない長所・短所を発見できる
長所・短所診断ツールを使うメリット2つ目は、自分が知らない長所・短所を発見できることです。
長所・短所診断ツールは客観的に分析してくれるので、自分でも気づけない長所・短所を分析してくれます。
例えば、あなたは10分前行動することを当たり前だとします。
ここで長所・短所診断ツールを試してみると「計画性がある」と診断されることもあります。
診断ツールを使うと、あなたが気づいていない長所・短所が見つかりますよ。
当たり前だと思っていることほど、自分の長所である場合は多いです。
長所がなかなか見つからない人は、ぜひ長所・短所診断ツールを使ってみましょう。
また、長所/短所について悩んでいる就活生は、長所/短所一覧や「自分の強みの見つけ方」が分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット③:短所の解決方法を教えてくれる
長所・短所診断ツールを使うメリット3つ目は、短所の解決方法を教えてくれることです。
面接やESでは、長所と短所をセットで聞かれることが多いです。
短所は誰にでもありますが、大切なのは、あなたの短所を気をつけたり改善していく姿勢です。
例えば、せっかちで落ち着きがないなら、「落ち着いて作業ができるように準備をしっかりしておきましょう」などのアドバイスをもらえます。
短所を解決する方法を知ることで、面接の場で短所を聞かれた時にもスムーズに答えられます。
自分の短所を面接でしっかり答えられれば、きちんと自己理解できていることを面接官に伝えられます。
「就活の教科書」編集部 よこ
自分の強みや、長所・短所、自分の性格をもっと知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
長所・短所診断ツールを使う時の注意点3つ
就活生ちゃん
長所・短所診断ツールを使うメリットついて理解できました。
逆に長所・短所診断ツールを使うときの注意点ってないんですか?
長所・短所診断ツールは、自分の長所を見つけられて非常に便利ですが、使うときに注意しなければならない点もあります。
長所・短所診断ツールを使う際の注意点は、次の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 注意点①:正しい結果を得られない場合がある
- 注意点②:結果をもとに分析する必要がある
- 注意点③:結果に振り回されるリスクがある
それぞれ詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 よこ
注意点①:正しい結果を得られない場合がある
長所・短所診断ツールを使うときの注意点1つ目は、正しい結果を得られない場合があることです。
長所・短所診断ツールは、あなたの回答をもとに長所を診断するので、正直に答える必要があります。
そのため、「こうなりたい」という願望は、できる限り考えないようにしましょう。
長所・短所診断ツールで、正しい結果を得られなかったら困りますよね。
正直に答えた上で得た結果は、必ず分析して自分が思う性格と照らし合わすようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
長所・短所診断ツールでは、そもそも長所・短所として知らないキーワードが出てくる場合があります。
そもそも就活ではどんな長所・短所を伝えられるのかを知りたい人は、長所・短所で使えるキーワード60選が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
注意点②:結果をもとに分析する必要がある
長所・短所診断ツールを使うときの注意点2つ目は、結果をもとに分析が必要であることです。
長所・短所診断ツールの結果を、あなたの過去の経験とうまく結びつけられないと、面接やESなどに活かせません。
今までの経験の中で、長所・短所診断ツールの結果に当てはまるものがないかどうか探してみましょう。
性格診断や、長所・短所診断ツールを使った後に、あなたの特性と経験を結びつける作業が1番大事ですね。
経験のエピソードができたら、友人や先輩、先生などにおかしいところがないか確認をしてもらいましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
注意点③:結果に振り回されるリスクがある
長所・短所診断ツールを使うときの注意点3つ目は、結果に振り回されるリスクがあることです。
長所・短所診断ツールは、内容を簡略化したものもあり、すべての結果が正しいとは限りません。
診断結果は、あくまでも参考程度にして、友人や周りの人に「自分の長所はこれかな?」などと聞いてみましょう。
もし、就活の相談を気軽にできる友人がいなければ、就活の専属アドバイザーが豊富に在籍する「キャリアチケット」を利用しましょう。
優秀な就活アドバイザーがあなたの長所や短所についてアドバイスしてくれますよ。
また、キャリアチケットを利用すれば、ES対策から面接対策まで無料でおこなってくれます。
自己分析はあらゆる方法で行い、可能な限り質を高めることが大切です。
ほかにも、おすすめできる就活エージェントがいくつかあるので気になる方はぜひ合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
長所・短所診断ツールを使った就活生の体験談
就活生ちゃん
長所短所診断ツールを使ってみると、自分の思っていた自己PRの内容と全く違っていました・・・
実際に、診断ツールを使ったことがある就活生の体験談などがあれば教えてください。
それでは次に、診断ツールで自己PRを考えた就活生の体験談を紹介していきます。
紹介する就活の体験談は以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 体験談①:診断結果から自己PRを考える
- 体験談②:結果の内容をそのまま使う
- 体験談③:結果が自分の思っていたものと違う
- 体験談④:診断ツールとキャリアアドバイザーに振り回されてしまう
それでは、診断ツールで自己PRを考えた就活の体験談についてそれぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 よこ
体験談①:診断結果から自己PRを考える
今日は適性診断みたいなのから自己PRでも考えるか!
— みむら (@22_syuukatsu) April 29, 2020
シンプルに診断結果から自己PRを考えている就活生ですね。
自己PRが思いつかない人は、診断ツールを活用しましょう!
自己PRに悩んでいる就活生は、見つけ方について分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
体験談②:結果の内容をそのまま使う
自己PR冒頭のキャチコピー、どっかでやった性格診断みたいなやつで1番になってたやつ引っ張ってきただけなんだけど、ばれるかな。
— myy21卒 (@pikkumyy313) April 28, 2020
性格診断の結果の自己PRをエントリーシート(ES)などにそのまま使うのでしょうか。
もし診断結果の自己PRをそのまま使う場合は、違和感がない程度にとどめることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 よこ
体験談③:結果が自分の思っていたものと違う
診断結果で私が自己PRしてるとこ全否定されたんだけど、え、これ1回しか診断できない?え、これ見られんの?
— めだか@21卒 (@gQM2qJLHshjSkoV) April 28, 2020
「自分が思っていた自己PR」と「診断ツールの自己PR」の内容が全く違っていたら少しショックですね。
自己PRの内容が大きく異なっている場合、冷静に分析して、本当の自分の強みってなんだろうと考えることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 よこ
体験談④:診断ツールとキャリアアドバイザーに振り回されてしまう
自己PRかけないんです…………定番の頑張れます系一切無理だし性格診断とか好奇心を持って色々着手しますがやり遂げる前に飽きますって結果で…え〜ん自己PR書いてください…ってキャリアアドバイザーさんに性格診断の結果送りつけたらコツコツ頑張れます諦めません系の自己PR送られてきてキレてる
— みさチ (@msk_31) July 19, 2019
診断ツールやキャリアアドバイザーの意見は、参考にする程度で、全て信じ切ることは注意が必要です。
診断ツールはあくまでツール、キャリアアドバイザーも人によっては違う意見をいう場合があります。
自己PRでは、診断ツールなどにあまり振り回されないように気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
より良い自己PRを作るための自分を診断する方法は、他にもたくさんあります。
自分の強みや、長所・短所、自分の性格を知りたい就活生は、無料診断ツールのおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要な理由3つ
就活生くん
自己PRを見つけるためには、自己分析が大事だということがわかりました。
しかし、なぜ自己PRを作ったり長所・短所を見つけるためには自己分析が必要になのでしょうか。
なぜ自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要なのか、イマイチわからない就活生もいますよね。
それでは次に、自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要な理由について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 理由①:アピールポイントを探すため
- 理由②:自分に合った企業を見つけるため
- 理由③:企業への意欲を示すため
それでは、自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要な理由3つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由①:アピールポイントを探すため
自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要な理由1つ目は、アピールポイントを探すためです。
自己分析をすることで、自分の長所・短所、性格を理解し、企業にアピールできるポイントを把握することができます。
「私があなたの会社に入るとメリットがありますよ」とあなたの強みや長所をうまく伝えることで、企業にあなたの魅力をアピールできます。
反対に、企業にとって魅力を感じられない人は、内定をもらえる可能性は低くなります。
自己PRであなたの強みや長所を上手にアピールするためにも、自己分析をすることが大切です。
自己PRで自分を上手にアピールすることは、社会人になっても大切なことです。
もし営業職で商品を売る時に、商品の魅力をうまくアピールできなければ、お客さんに商品を売ることはできませんよね。
商品を売る時には、まずは商品について深く知る必要があります。
就活も同じで、自分自身を深く知り、アピールポイントを探すために自己分析をしていきましょう。
自己PRについて悩んでいる就活生は、魅力的な伝え方が分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由②:自分に合った企業を見つけるため
自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要な理由2つ目は、自分に合った企業を見つけるためです。
就活ではたくさんの業界・企業から、自分に合った企業を見つけなければなりません。
そのためには自己分析で、「自分は働くうえで何を大事にしたいのか」を見つける必要があります。
自分の大事にしたい価値感や、企業選びの基準を持つことで、就活をスムーズに進めることができます。
入社後のミスマッチを生まないためにも、自己分析をして、自分の価値観を明確にしておきましょう。
自己PRでも同じで、自己分析をした結果、うまく話せるようになります。
自分に合った企業に興味のある就活生は、選び方について分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由③:企業への意欲を示すため
自己PRや長所・短所を見つけるために自己分析が必要な理由3つ目は、企業への意欲を示すためです。
就活生が自己分析をする事は基本だと考えている企業もあります。
その中で、あなたが自己分析をしっかりできていなければマイナスの評価を得る可能性があります。
「自己分析ができている=その企業に対する本気度」と企業の人は感じるでしょう。
企業の人は、「この就活生はなぜうちに入る必要があるのだろうか」と考えている場合があります。
その「なぜ」に答えるために、自分の中で納得が行くまで自己分析をしてみましょう。
「なぜ当社なのか」という質問への対処法について詳しく分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
自分の強みを診断後にすべきこと3選
就活生ちゃん
私の強みを診断した後は、何をしたらいいんでしょうか。
診断をして終わりではもったいないですよね。
自分の強みを診断した後にすべきことが3つあるので紹介します。
「就活の教科書」編集部 よこ
- すべきこと①:具体的なエピソードを探す
- すべきこと②:他己分析をする
- すべきこと③:自分の強みが活かせる企業を探す
それでは、自分の強みを診断後にすべきことをそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
すべきこと①:具体的なエピソードを探す
自分の強みを診断後にすべきこと1つ目は、「具体的なエピソードを探す」です。
自分の強みを診断した後に、診断結果を自分の具体的なエピソードと絡めることで、自己PRで説得力を持って伝えられるからです。
就活生くん
私の強みは継続力です。
継続力を武器に学生時代ではTOEICを半年間で500点から800点まで伸ばしました。
具体的に継続力を発揮したエピソードもあるし信頼できそうだ。
人事さん
私も自分の強みを診断した後に、関連したエピソードを書き出していました。
書き出すことは一苦労に感じますが、忘れていた過去を思い出すこともあるので意外と楽しいですよ。
具体的なエピソードに悩んでいる就活生は、見つけ方について分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
すべきこと②:他己分析をする
自分の強みを診断後にすべきこと2つ目は、「他己分析をする」です。
他己分析を行うことで、自分の強みを診断した結果を発揮したエピソードを聞ける可能性があるからです。
就活生ちゃん
この前、私の強みを診断したらリーダーシップ力って出たけど、リーダーシップ力に関するエピソードなんて思いつかない。
就活生くん
そういえば、体育祭や部活での〇〇のときにみんなをまとめていたときはリーダーシップ力を感じたよ。
自分の強みを診断した後に、他己分析を行うことで、診断結果が本当にあっているかの確認もできます。
自分の強みの見つけ方に困っている人は初めに他己分析するのもありです。
他己分析について知りたい就活生は、以下の記事で質問例やおすすめツールについて解説しているので、読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
すべきこと③:自分の強みが活かせる企業を探す
自分の強みを診断後にすべきこと3つ目は、「自分の強みが活かせる企業を探す」です。
企業や職種を選ぶときは自分の強みが活かせるかどうかは非常に大切だからです。
例えば、有名な林修先生は教育業界に興味はありませんでしたが、人に上手に教えるという自分の強みを活かすために教育業界を選んだそうです。
自分の強みが活かせる企業は必ずあるので、ぜひ探してみましょう。
私も企業を選ぶときは自分の強みが活かせるはかなり考えていました。
もちろん、自分の強みが活かせなくても、どうしても行きたい業界がある人は例外ですけどね。
自分に合った企業に興味のある就活生は、選び方について分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
自分の長所/短所一覧
就活生くん
確かに、自分の強みを診断した後に友達に他己分析をしてもらうのはいいかも。
ちなみに、自分の強みや弱みって一体いくつくらいあるんでしょうか。
そうですね、どの自分の強みや弱みを診断できるツールもしっかりとした実績があるので安心です。
では、自分の強みと弱みを一覧でまとめたものを紹介しますね。
長所/短所の伝え方に興味のある就活生は、正しい伝え方について分かりますので、各長所/短所をタップして記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
強み・長所
長所 | 意味 | |
1 | リーダーシップ力 | 組織を維持しながら成果を出す能力 |
2 | 共感性 | 相手の考えを理解できること |
3 | 協調性 | 同じ目標に向けて行動すること |
4 | 規律性 | ルールを守り自分の仕事に責任感を持っていること |
5 | 社交性 | 人とうまく付き合っていくこと |
6 | 論理的思考力 | 困難なことを理解し解決する力 |
7 | 計画力 | 問題点を明らかにしてそれを解決するための方法や順序を考える力 |
8 | 課題発見力 | 現状を分析し目的や課題を明らかにする力 |
9 | 継続力 | 物事をあきらめずに取り組み続ける力 |
10 | 決断力 | 自分自身の判断と責任で決定する能力 |
11 | 行動力 | 後先考えずに行動できる力 |
12 | 実行力 | 目的を達成するために行動できる力 |
もちろん、上記に載せた強みが全てではありませんが、代表的な長所を中心に載せました。
自分の強みを診断した結果、理解しづらい強みだった場合は、必ずその言葉の意味を調べましょう。
また、以下の記事でそれぞれの長所のアピール方法を詳しく解説しているので、気になる人は読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 よこ
弱み・短所
短所 | 意味 | |
1 | 負けず嫌い | 何事も張り合ってしまう |
2 | 考えすぎる | 何事も考えこんでしまう |
3 | 心配性 | 何事も心配してしまう |
4 | 緊張しやすい | 大舞台や人前で緊張しやすい |
5 | 集中力がない | 物事に対して長く身が入らない |
6 | 大雑把 | 細かい部分への注意ができない |
7 | せっかち | 忍耐強くなく先を急がせる |
8 | 決断力が無い | 物事を判断することができない |
9 | 八方美人 | 誰に対してもいい顔をする |
10 | 周りに流される | 自分の意見より周りの意見を優先する |
11 | 人の頼みを断れない | 頼まれたら嫌なことでも受け入れる |
12 | 主体性が無い | 自分の意見や考えがあまりない |
長所/短所一覧に興味のある就活生は、以下の記事で詳しく解説しているので、読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【例文あり】面接での長所・短所の伝え方
就活生くん
ちなみに、自分の長所を見つけた後はどのように伝えれば良いのか教えてください。
それでは次に、長所・短所の伝え方について解説していきますね。
長所を書く時の例文も紹介していますので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
長所・短所の伝え方
就活では、次の順番で長所・短所を伝えましょう。
就活生くん
①『私の長所/短所は〇〇です』
②『このような状況で長所/短所は発揮されました/わかりました』
長所の場合:③ 『仕事では、長所をこのように活かしたいです』
短所の場合:③『この短所を克服するために、今はこのように努力しています/しようと思っています』
自分の長所・短所を相手に伝える時は、その長所・短所が表れているエピソードを合わせて伝えると、より相手に伝わります。
ESと面接どちらも、具体的なエピソードを合わせて伝えるようにしましょう。
自分の長所・短所を上の文章に当てはめると、相手にわかりやすく伝えられますよ。
せっかくの長所が相手に伝わらなければ、意味がないですよね。
長所・短所が発揮されたエピソードを盛り込んで、うまく相手に自分の長所を伝えていきましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
長所・短所の伝え方をさらに詳しく知りたい就活生は、下記の記事も合わせてご覧ください。
長所の例文:「丁寧」
次に、長所を伝える際の具体的な例文を紹介します。
例文は「丁寧」を長所にしている場合です。
工夫しているポイントを太線にしているので注意して見てみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
私は高校の部活動で、野球部のマネージャーで経理の代表をしていました。
経理課では昨年度より活動費を10パーセント抑えるという目標が設定されており、私がした取り組みは2点は2点あります。
1つ目は、過去三年間の経理ノートをすべて見直し、今年度から不必要な出費を徹底して無くしました。
2つ目は、捨てる用品BOXのうち、まだ使えるものは自らリメイクし、もう使えないものはリサイクルショップに出しお金にしました。
この地道な努力を積み重ねた結果、経理としての目標は達成されました。
貴社に入社した際も、細部にまで気を抜かずコツコツと業務を遂行することで確実に成果を発揮します。
この長所の例文では、エピソードを交えながらうまく相手に自分の長所を伝えられています。
自分の長所を伝えたい場合は、うまく書けている例文を参考にすることもおすすめです。
以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
自己PRで長所・短所のNGな伝え方の例2つ
就活生くん
自分の長所・短所をうまく伝えるために、順番に気をつけて話したいと思います!
逆に、長所・短所を伝える際に気をつけるべき事はありますか。
それでは次に、長所・短所を伝える際に気をつけるべきことについて解説していきます。
長所・短所のNGな伝え方のポイントは2つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- NGポイント①:他の自己PRと矛盾している
- NGポイント②:特にありませんと答える
それでは長所・短所のNGな伝え方のポイント2つについてそれぞれお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
NGポイント①:他の自己PRと矛盾している
長所・短所の伝え方のNGポイント1つ目は、自己PRの内容と矛盾していることです。
あなたの伝えた「長所・短所」が「自己PRの内容」と矛盾していると、自己分析が甘いと思われてしまいます。
他の自己PRと矛盾しないようにするためにはしっかりとした自己分析が必要です。
自己分析をしっかりして、長所・短所と自己PRの内容を一致させましょう。
自己分析ノートを作ってしっかりとした自己分析をしてみたい、という就活生はこちらの記事がおすすめです。
合わせてチェックしてみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
NGポイント②:「特にありません」と答える
長所・短所の伝え方のNGポイント2つ目は、「特にありません」と答えることです。
特にありませんと答える事は、あなた自身のイメージを下げることに繋がりかねません。
どれだけ完璧な人であっても、短所は存在します。
もしどうしても短所が見つからない場合は、ここまで紹介した長所・短所診断ツールなどを使って見つけましょう。
面接官は、あなたの長所・短所を知りたいだけでなく、短所にどう向き合うのか、その姿勢を見ています。
短所を見つけて終わりではなく、これからどう改善していこうと思っているのかも合わせて伝えましょう。
長所・短所診断ツールだけではなく、性格診断も合わせて受けるとさらに効果的です。
長所・短所が見つからない就活生は、対処法について分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
長所・短所診断ツールの結果に不満がある場合の対処法
就活生ちゃん
さっきの体験談で「結果が自分の思っていたものと違う就活生」がいましたよね。
自分の思っていたものと違う場合、診断ツールのいうことを信じた方がいいのでしょうか。
それでは最後に、診断ツールの結果に不満がある場合の対処法についてお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
診断ツールの結果に不満がある場合の対処法は、友人や家族などに自分がどのように見えているのかを確認することです。
診断ツールは、あなたのことを客観的に分析してくれるツールです。
一方で、自分で考えた自己PRは少なからず主観が入っています。
診断ツールの結果が自分の思っていたものと違った場合、「自分で気づかなかった特徴」としていったん受け入れましょう。
そこから、友人や家族などに自分がどのように見えているのかを確認することが大事です。
診断ツールの結果をうのみにするのではなく、上手く活用することを意識して使いましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
長所・短所だけでなく、仕事の適性や将来の理想の働き方まで知りたい人は、複数の自己分析ツールを活用することをおすすめします。
こちらの記事で、無料の自己分析ツールを紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
まとめ:長所・短所を無料診断ツールで把握してうまく自己PRしよう!
本記事「【自己PRに使える】長所/短所診断ツールおすすめ12選 | 面接での伝え方も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、長所・短所を診断できるツールおすすめ12選を紹介しました。
合わせて、診断ツールで自己PRを考えた就活生の体験談、長所・短所を診断できるツールを使うメリット・デメリットや、長所・短所の伝え方も解説しました。
最後に自己PRを作るために自己分析が必要な理由も解説しました。
自分の強みを診断する理由は就活を有利にするためです。
これらの無料診断ツールを使えば、あなたの長所・短所も簡単に見つけられます。
自分の長所を見つけた後は、その長所がどんな時に発揮されているか、過去の経験と照らし合わせて具体的なエピソードを書き出すことで、面接官に説得力を与えることができますよ。
そしてその経験をエピソードにして、面接やESで活用してみてください。
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ