- 就活の業界診断で使うべきツール5選のそれぞれの特徴
- 「キミスカ適性検査」なら職務適性まで分かり、業界選びの参考になる
- 業界診断ツールのメリットは業界研究の方針を決められること
- 就活生が業界診断ツールを使うときの注意点
こんにちは。「就活の教科書」編集部の中澤です。
この記事では「就活生が業界診断で使うべきツール」について解説します。
就活生みなさんは、「自分の適性に合う業界がわからない」「志望業界をそろそろ絞りたいけど、絞りきれない」と思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
自己分析をしたり、企業説明会を受けたりしているのですが、自分の適性に合う業界がどこかわかりません・・・
そこで、業界診断ツールを使おうと思っているのですが、おすすめはありますか。
就活生ちゃん
友達に「業界診断ツールを使うと簡単に適職がわかる」とおすすめされたのですが、どの診断ツールが合っているかわかりません。
業界診断ツールを選ぶときの注意点はありますか。
確かに、おすすめの業界診断ツールは知りたいですよね。
また、就活生向けの業界診断ツールを選ぶときの注意点も知りたいですよね。
「就活の教科書」編集部 中澤
そこでこの記事では「就活生が使うべき業界診断ツール」について解説してします。
合わせて「業界診断ツールのメリット、注意点」についても説明しています。
この記事を読めば、自分に合った業界診断ツールがわかり、適性に合った業界を見つけられますよ。
業界選びで悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
就活で業界選びに困ったら診断ツールを使うと楽
就活生くん
今、業界研究をしているのですが、自分の適性に合った業界がいまいちわかりません・・・
自分の向いてる業界を簡単に見つけられる方法はありますか?
はい、向いてる業界を簡単に見つけられる方法はありますよ。
業界診断ツールを使うのがお手軽でおすすめです。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
でも、業界診断ツールってたくさん種類があってどれを選べば良いかわからないです。
具体的にどの業界診断ツールを使うと良いですか。
業界診断ツールはたくさんあるので、どれを使うべきか悩んでしまう気持ちはとてもわかります。
では次に、厳選した業界診断ツールを紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生が使うべき業界診断ツール
就活生ちゃん
業界診断ツールをネットで検索したのですが、たくさんあってどれが自分にあっているかわかりません・・・
どの業界診断ツールを使えば良いですか。
業界診断ツールはたくさんあるので、どれを利用すべきか迷ってしまいますよね。
では、就活生が使うべき業界診断ツールについて紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
- ツール①:キミスカ適性検査(キミスカ)
- ツール②:適性診断AnalyzeU+(OfferBox)
- ツール③:適職診断MATCH(マイナビ)
- ツール④:適職診断テスト(あさがくナビ)
- ツール⑤:キャリタスQUEST(キャリタス就活)
- ツール⑥:適性検査GPS(dodaキャンパス)
合わせて、業界診断でわかる内容と診断をおすすめしたい人の特徴も紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
ツール①:キミスカ適性検査(キミスカ)
就活生が使うべき業界診断ツール1つ目は「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査とは、逆求人サイトの「キミスカ」に登録すれば、使えるようになる適性診断ツールです。
以下のように、検査項目として職務適性まで分かります。
以下の図を見れば、自分がどんな職業への適応力が高いのか一目で分かりますよ。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【キミスカ適性検査でわかる内容】
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
【キミスカ適性検査が合っている人】
- 職務適性を見て、業界選びの参考にしたい
- 自分の強みを知りたい
- 幅広い項目で分析したい
自分に向いている職業を知って、業界を選びたい人は「キミスカ適性検査」を使ってみましょう。
登録も一分で出来て、気軽に取り組めます。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生の中での「キミスカ適性検査」の評判・口コミが知りたい就活生はこちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
ツール②:適性診断AnalyzeU+(OfferBox)
就活生が使うべき業界診断ツール2つ目は、適性診断AnalyzeU+は、100万人以上の診断結果に基づいて行われる適性診断テストです。
適性診断AnalyzeU+では経済産業省が推奨する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」を測れます。
就活生くん
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」って具体的にはどういう力なんですか?
はい、具体的には以下のような力が適性診断AnalyzeU+で測れます。
また、診断をおすすめしたいのは、以下のような就活生です。
「就活の教科書」編集部 中澤
【適性診断AnalyzeU+で測れる力】
- 前に踏み出す力
- 考え抜く力
- チームで働く力
- やり続ける力
- 周囲を牽引する力
- ⾼め合う⼒
【適性診断AnalyzeU+に合っている人】
- 自分で企業を見つけるのが面倒な人
- 少し時間がかかっても、詳細な診断結果が欲しい人
- 診断テストを1回で終わらせたい人
社会での強みを知りたい就活生、診断結果から自己PR文を作成したい就活生にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 中澤
「適性診断AnalyzeU+」の特徴や得られる結果、受験するメリット、今後の就活への活かし方などを詳しく知りたい就活生はこちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
ツール③:適職診断MATCH(マイナビ)
就活生が使うべき業界診断ツール3つ目は、適職診断MATCHは、今まで300万人の就活生が受けている自己分析ツールです。
MATCH(Mynavi Aptitude Test & Chart)は、毎年、世界40カ国で1,000万人が受検していて、20年以上のデータをもとに適性を客観的に割り出す検査です。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【適職診断MATCHでわかる内容】
- 自分の強み、能力
- 95職種の中で向いてる職種
- 48業界の中で向いてる業界
【適職診断MATCHが合っている人】
- 自分の知らないような職種、業界での自分の適性を知りたい人
- 自分の意外な能力を知りたい人
- 膨大なデータに基づいた精度の高い業界診断を受けたい人
マイナビには他己分析や適性診断MATCH plusなど診断ツールもあるので、合わせて利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
ツール④:適職診断テスト(あさがくナビ)
就活生が使うべき業界診断ツール4つ目は、あさがくナビの適職診断テストは、今まで40万人の就活生が受けている適職診断テストです。
あさがくナビの業界診断は、人間の性格を9つに分けるエニアグラム診断をもとにして作成された診断テストです。
就活生くん
エニアグラム診断ってなんだか難しそうです・・・
エニアグラム診断なんて聞いたことないですよね。
でも、難しいのは診断名だけで、テスト自体は簡単ですよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
そうなんですね、安心しました。
はい、ぜひ診断を受けてみてくださいね。
ちなみに、診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【あさがくナビの適職診断テストでわかる内容】
- 自分の特性
- 自分の価値観
- 仕事上の行動特性
- 自分の適職性
【あさがくナビの適職診断テストに合っている人】
- 短い時間で業界診断を済ませたい人
- 診断テストが面倒で受けてこなかった人
- これから成長していく企業からのオファーを受けたい人
個人情報の取り扱いに関しても、経済産業省からの認定を受けているので安心です。
「就活の教科書」編集部 中澤
あさがくナビについて気になる人はこちらの記事も参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
ツール⑤:キャリタスQUEST(キャリタス就活)
就活生が使うべき業界診断ツール5つ目は、キャリタスQUESTは、アンケート調査で得た23万人分のデータを参考にしている適性診断です。
RPGのゲームのように自己分析が進められるので、友達と一緒に楽しくできる業界診断ツールです。
友達と一緒に業界診断をすると、自分以外の視点も入ってより客観的な結果がでるのでおすすめですよ。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【キャリタスQUESTでわかる内容】
- 周りの平均と比べたときの自分の適職がわかる
- 周りの平均と比べたときの自分の特徴がわかる
【キャリタスQUESTに合っている人】
- 友達と楽しく業界診断がしたい
- ドラゴンクエストのようなRPGが好き
ゲーム感覚で楽しく自己分析をしたい人は1度やってみると良いですね。
「就活の教科書」編集部 中澤
ツール⑥:適性検査GPS(dodaキャンパス)
就活生が使うべき業界診断ツール6つ目は、適性検査GPS(dodaキャンパス)は、パーソナリティの特徴が把握できる適性検査です。
教育最大手のベネッセの提供する就活サービスなので安心して利用できますよ。
基本的に、適性検査の利用はパソコンで受けることを勧めています。
適性検査GPSでわかる内容と使うべき人は以下のような人です。
「就活の教科書」編集部 中澤
【適性検査GPSでわかる内容】
- 困難に直面したときの取り組む際の姿勢・態度
- 自分のどこに強みや弱みがあるか
【適性検査GPSに合っている人】
- テストの結果をそのまま就活に使いたい人
- 本番のテストと似たテストを受けたい人
- 就活の準備をする時間がない忙しい人
業界診断テストの結果を企業のオファーに直結させたい人にはおすすめのツールです。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生の中での「dodaキャンパス」の評判・口コミが知りたい就活生はこちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
業界診断を就活生が使うメリット5つ
就活生ちゃん
業界診断ツールにもそれぞれ特徴があるんですね。
ちなみに、業界診断ツールを使うメリットってありますか。
はい、業界診断ツールを使うメリットはありますよ。
業界診断を就活生が使うメリットは5つあります。
「就活の教科書」編集部 中澤
- メリット①:時間をかけずに手軽にできる
- メリット②:自分にとって意外な業界が見つけられる
- メリット③:客観的な自己分析ができる
- メリット④:自分の強みを言語化できる
- メリット⑤:就活の方向性を決められる
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット①:時間をかけずに手軽にできる
業界診断を就活生が使うメリット1つ目は、時間をかけずに手軽にできることです。
なぜなら、一般的に業界研究はかなり時間がかかってしまいますが、業界診断ツールを使えばすぐに適性のある業界がわかるからです。
自分で複数の業界について調べて自分の適性に合っているか判断するよりも、プロの作成した質問にいくつか答えるだけで自分に向いてる業界がわかりますよ。
就活を効率的に進めたい人はプロの作った業界診断ツールを使って時間をかけずに業界研究をしてくださいね。
就活が面倒だと感じている人は業界診断ツールを使って就活にかける時間を最小限に抑えましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット②:自分にとって意外な業界が見つけられる
業界診断を就活生が使うメリット2つ目は、自分にとって意外な業界が見つけられることです。
自分の好みで志望業界を選ぶよりも、業界診断ツールを使って診断すると、自分でも予想外の業界に向いてるのを教えてくれる場合があるからです。
例えば、商社を志望している場合でも、メーカーに向いてると診断されると、就活の選択肢が広がるでしょう。
自分の志望業界が決まっている場合でも、一度診断ツールを使ってみると考えてもいなかった業界をおすすめされる可能性がありますよ。
自分の適性を自分自身で診断するのは難しいので、業界診断ツールを使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット③:客観的な自己分析ができる
業界診断を就活生が使うメリット3つ目は、客観的な自己分析ができることです。
自分で適性のある業界の自己分析をするのに加えて、客観的に自分を分析できる業界診断ツールを使えば、より正確な自己分析ができるからです。
就活生くん
どうして自分一人でやる自己分析だけだとダメなんですか。
自分1人で行う自己分析だけですると主観的な分析になってしまいがちだからです。
専門家の作った診断ツールによって客観的に向いてる業界がわかりますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
なるほど、プロの視点を入れて、より客観的に自分の適職を分析できるんですね。
はい、客観的な視点を取り入れられるのが、業界診断ツールの強みです。
自己分析が上手く進んでいなくて、業界選びにも悩んでいる人は業界診断ツールを使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット④:自分の強みを言語化できる
業界診断を就活生が使うメリット4つ目は、自分の強みを言語化できることです。
なぜなら、ES(エントリーシート)や面接で自分の強みを言語化するときに業界診断の結果が役立つからです。
自分の強みの説明の仕方についていくつかパターンがあると面接も安心して受けられますよね。
業界診断ツールを使って自分の強みを専門家に言語化してもらって就活を有利に進めましょう。
自分の業界や企業への適性を言語化できれば、面接官に自分が業界に向いてるのをアピールできるでしょう。
強みの言語化でつまっているときはこちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット⑤:就活の方向性を決められる
業界診断を就活生が使うメリット5つ目は、就活の方向性を決められることです。
理由は、質問にいくつか答えれば、自分に向いてる業界を教えてもらえるからです。
例えば、自分で業界研究をしていると自分の興味のある業界全てを調べるよりも、業界診断である程度絞ってから業界研究をした方が効率的ですよね。
なかなか業界を絞れない人は、業界診断ツールを使って自分の適性のある業界を診断してもらいましょう。
自分に向いてる業界がわからなくて悩んでいる就活生も利用してみてくださいね。
業界選びで悩んでいる場合、簡単にできる業界の選び方を紹介しているこちらの記事も参考になりますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点2つ
就活生ちゃん
業界診断ツールを使えば、意外な自分の適性を発見できるかもしれないんですね。
ちなみに、業界診断ツールを使うときに就活生が注意点することありますか。
業界診断ツールを上手く使うために注意することは気になりますよね。
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点は2つあります。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 注意点①:絶対に正確な診断とは限らない
- 注意点②:1つだけの診断ツールで判断しない
「就活の教科書」編集部 中澤
注意点①:絶対に正確な診断とは限らない
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点1つ目は、絶対に正確な診断とは限らないことです。
業界診断ツールは専門家が作っていますが、質問への回答は就活生に任せられており、本来の自分ならば選ばない選択肢を選ぶ場合があるからです。
「一人で仕事するよりもチームで仕事するほうが好きだ」という質問に対しては、選ぶときの気分に流されて答えてしまうでしょう。
自分の回答にブレがあったのを前提に診断結果を就活に使った方が良いですね。
診断結果だけを頼りに就活を進めず、周りの人の意見なども参考にしましょう。
周りの人に分析をしてもらう他己分析のやり方が知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
注意点②:1つだけの診断ツールで判断しない
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点2つ目は、1つだけの診断ツールで判断しないことです。
なぜなら、いくつかの診断ツールを使った方が客観的な情報をたくさん得られて、より正確に適性のある業界がわかるからです。
診断結果でオススメされた業界に納得できない場合には、もう一つ診断ツールを使って参考資料を増やせば良いでしょう。
1つだけの診断結果で判断せずに、複数の業界診断を利用して自分の適性にあった業界を見つけてくださいね。
2つか3つぐらいの診断ツールを利用するのがおすすめですよ。
他にどんな診断ツールがあるのか知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
まとめ:業界診断ツールを使って客観的に自分の適性のある業界を見つけよう
この記事の「【やらないと損?】就活生が使うべき業界診断ツール5選 | 向いてる人の特徴も」はいかがでしたか。
このページでは「就活生が使うべき業界診断ツール」について解説しました。
合わせて「業界診断ツールのメリット、注意点」も説明しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
◆ 就活で業界選びに困ったら診断ツールを使おう
◆ 就活生が使うべき業界診断ツール
- ツール①:キミスカ適性検査(キミスカ)
- ツール②:適性診断AnalyzeU+(OfferBox)
- ツール③:適職診断MATCH(マイナビ)
- ツール④:適職診断テスト(あさがくナビ)
- ツール⑤:キャリタスQUEST(キャリタス就活)
- ツール⑥:適性検査GPS(dodaキャンパス)
◆ 業界診断を就活生が使うメリット5つ
- メリット①:時間をかけずに手軽にできる
- メリット②:自分にとって意外な業界が見つけられる
- メリット③:客観的な自己分析ができる
- メリット④:自分の強みを言語化できる
- メリット⑤:就活の方向性を決められる
◆ 業界診断ツールを就活生が使うときの注意点2つ
- 注意点①:絶対に正確な診断とは限らない
- 注意点②:1つだけの診断ツールで判断しない
業界診断ツールを使うと自分の適性を客観的に理解できるので、いくつかの診断ツールを使ってできるだけ客観的に自分の適性を分析しましょう。
自分が考えていなかった業界の適性が見つかる場合もあるので、希望業界が決まっていても積極的に利用してくださいね。
「就活の教科書」では、他にも様々な就活情報をわかりやすく解説しています。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
みなさんの就活が成功することを心から祈っております!
「就活の教科書」編集部 中澤