- 就活の業界診断で使うべきツールのそれぞれの特徴
- 業界診断ツールのメリットは業界研究の方針を決められること
- 就活生が業界診断ツールを使うときの注意点
-
【優良版】自己分析を短時間で終わらせられるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
こんにちは。「就活の教科書」編集部の中澤です。
この記事では「就活生が業界診断で使うべきツール」について解説します。
就活生みなさんは、「自分の適性に合う業界がわからない」「志望業界をそろそろ絞りたいけど、絞りきれない」と思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
自己分析をしたり、企業説明会を受けたりしているのですが、自分の適性に合う業界がどこかわかりません・・・
そこで、業界診断ツールを使おうと思っているのですが、おすすめはありますか。
就活生ちゃん
友達に「業界診断ツールを使うと簡単に適職がわかる」とおすすめされたのですが、どの診断ツールが合っているかわかりません。
業界診断ツールを選ぶときの注意点はありますか。
確かに、おすすめの業界診断ツールは知りたいですよね。
また、就活生向けの業界診断ツールを選ぶときの注意点も知りたいですよね。
「就活の教科書」編集部 中澤
そこでこの記事では「就活生が使うべき業界診断ツール」について解説してします。
合わせて「業界診断ツールのメリット、注意点」についても説明しています。
この記事を読めば、自分に合った業界診断ツールがわかり、適性に合った業界を見つけられますよ。
業界選びで悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
先に結論を伝えておくと、無料の自己分析ツール/アプリとして「適性診断AnalyzeU+」「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「LINE適職診断」の同時利用をおすすめしています。
同時に利用することで、より正確な自己分析ができ、自分の強みや弱みを深く把握できるので、簡単に選考対策を進められるようになります。
「めんどくさい自己分析や適職診断をサクッと進めたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ おすすめの自己分析ツール /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 転職に役立つ自己分析サービス /
- 【転職者】VIEWキャリア診断
【公式サイト】https://assign-inc.com/view/
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活で業界選びに困ったら診断ツールを使うと楽
就活生くん
今、業界研究をしているのですが、自分の適性に合った業界がいまいちわかりません・・・
自分の向いてる業界を簡単に見つけられる方法はありますか?
はい、向いてる業界を簡単に見つけられる方法はありますよ。
業界診断ツールを使うのがお手軽でおすすめです。
業界診断ツールで自分に合った企業が見つかる理由は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 理由①:質問を通して自分の性格にあった業界を知れるから
- 理由②:自分の強み/弱みを診断した上で業界をすすめられるから
- 理由③:今まで気づかなかった自分を機械が客観的に教えてくれるから
業界診断ツールは、1人で自己分析を行ってから補助的に活用すると、今まで気づかなかった自分の性格や強みが分かります。
自己分析結果から、あなたの強みを活かして働ける企業を求人からピックアップしてくれるツールもありますので、ぜひ活用してみて下さいね。
業界研究のやり方がわからないという就活生は以下の記事を読んでみてください。
就活生くん
でも、業界診断ツールってたくさん種類があってどれを選べば良いかわからないです。
具体的にどの業界診断ツールを使うと良いですか。
「自己分析、なにから始めたらいいかわからない…」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
【無料!】向いている/自分に合う業界がわかる業界診断ツール11選
就活生ちゃん
業界診断ツールをネットで検索したのですが、たくさんあってどれが自分にあっているかわかりません・・・
どの業界診断ツールを使えば良いですか。
業界診断ツールはたくさんあるので、どれを利用すべきか迷ってしまいますよね。
では、就活生が使うべき業界診断ツールについて紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
【無料!】業界診断ツール | |
診断ツール | 特徴 |
適性診断AnalyzeU+ |
251問の質問と100万人データからあなたの性格を徹底診断
|
キャリアチケットスカウト診断 |
自分の価値観を知れる
|
Lognavi |
90問の性格テストでかなり詳しい診断ができる
|
LINE適職診断 |
8つの質問に答えるだけで自分に合った職種を知れる
|
性格適性診断 |
面接やESでアピールできるあなたの強みがわかる
|
キミスカ適性検査 |
職務適性まで知れる
|
業界タイプ別就活診断 |
質問が少なく簡単にできる
|
Future Finder |
質問数が151と多め
|
適職診断テスト |
40万人の就活生が利用している
|
シゴト観診断 |
16のタイプに分類される
|
マイナビジョブ20’s適性診断 |
結果に基づいて面談が受けられる
|
適職診断NAVI |
35個の質問に答えるだけで簡単に結果が分かる
|
それでは、就活生が使うべき業界診断ツールを確認していきましょう。
合わせて、業界診断でわかる内容と診断をおすすめしたい人の特徴も紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
適性診断AnalyzeU+(利用率NO.1の性格適性診断)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「適性診断AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができるようになります。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
就活生の2人に1人が利用しており、就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、自己PRや自己分析で悩んでいる方は、ぜひ利用してみてくださいね。
- 100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
- 251問の質問から性格を判断してくれるので、かなり正確
- 診断結果は社会に出た時に求められる力28項目で表示
- 就活生の2人に1人が利用しており、利用率はNO.1
- アピールすべき強みがわかるので、自己PRが書きやすくなる
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
- とにかく自己分析をしてみたい
- 自分におすすめの業界や職種を知りたい
- 自分の具体的な強みと弱みを知りたい
- 自己PRで使える強みを見つけたい
- SPIの性格検査の練習をしてみたい
ちなみに、診断結果は以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 中澤
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
100万人のデータや251問の質問からあなたの性格を診断してくれるのは、「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
そのため、自己PRなどで自分の強みを知りたいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
キャリアチケットスカウト診断(自分の価値観を知れる)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「キャリアチケットスカウト診断」です。
キャリアチケットスカウト診断では、まず5つの質問に答え、仕事に対するあなたの価値観を知るところから始められます。
仕事に対する価値観を知ると「どのような企業で働きたいのか」が明確になり、就活を進めやすくなります。
また、あなたの価値観に合った企業からスカウトがもらえるなど、「価値観」を重視した就活ができます。
【キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント】
- 「価値観」「自分らしさ」を大切にした就活ができる
- テンプレートを使って自己PRやガクチカが簡単に作成できる
- 他己分析もアプリで気軽に依頼できる
【キャリアチケットスカウト診断が合っている人】
- 「自分が仕事に何を求めているか」を知りたい人
- 「自分の適職」を知りたい人
- 自分を偽るのではなく、「自分らしく」就活をしたい人
キャリアチケットスカウト診断の価値観診断は、以下のようなものです。
「就活の教科書」編集部 中澤
簡単な質問に答えるだけで、仕事に対して持つ価値観の診断が行えるようですね。
「キャリアチケットスカウト診断」は「自分の価値観を大事にしたい」という方に大変おすすめです!
キャリアチケットスカウト診断は、自分を偽った就活ではなく「自分らしい就活」を大切にしています。
自分に合った企業からスカウトがもらえるという「価値観重視」の就活をしたい方はぜひ活用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
キャリアチケットスカウト診断の評判が気になる人は、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
就活生が使うべき業界診断ツールは、「Lognavi(ログナビ)」です。
「Lognavi(ログナビ)」は、知的テストと性格テストであなたの適性がかなり詳しくわかるアプリです。
これにより、SPIやWebテストの模擬練習もカバーできています。
では、以下でLognavi(ログナビ)の特徴について解説していきます!
【Lognaviの特徴】
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知れる
- 自分と相性の良い企業を探すことができる
【Lognaviに合っている人】
- 分かりやすい適性テストの結果を見たい人
- 自分で企業を見つけるのが面倒な人
- 自分と相性の良い企業を探したい人
「『Lognavi』は、自分に合った企業を探すのが面倒・・」という就活生に特におすすめのサービスです!
その理由としては、学生の登録内容を見た企業からスカウトが来るからです!
さらに、Lognaviは、中小企業だけでなく、大手企業の求人も持っていることも魅力の一つです。
このように魅力的なポイントが多いため、現在の登録者数は5万人にも及んでいます。
なので、他の就活生に差をつけられないように、Lognaviを利用して有利に就活を進めましょう!
「就活の教科書」編集部 中澤
また、「Lognavi(ログナビ)は役に立つの?」と不安な方は以下の記事も参考にしてみてください!
LINE適職診断(8つの質問に答えるだけ)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「LINE適職診断」です。
登録自体は簡単で、適職診断はLINE上で8つの簡単な質問に答えるだけなので、一度受けてみましょう。
LINE適職診断は以下のような特徴があります。
【LINE適職診断の特徴】
- 16のタイプから自分の適職が知れる
- 一つの職種ではなく、タイプにあった様々な職種を紹介してくれる
- 質問が8つだけなので、気軽に診断できる
【LINE適職診断が合っている人】
- 自分に合った職種がわからない人
- 手軽に適職を知りたい人
- 幅広い範囲での適職を知りたい人
「LINE適職診断」で適職・適性のある業界を知れば、業界・企業研究も進めやすくなります。
また、あなたに合った仕事を知ることで、あなたの考え方・価値観の傾向も知れます。
実は「就活の教科書」の公式LINEに登録すると、「性格適性診断」「適職診断」「就活力診断」の3つを全て無料で受けられます。
合わせて「性格適性診断」も受けてみると、自己分析にも役立つのでおすすめです。
公式LINEには、すでに88,374人以上が登録済みです。
さまざまな就活イベントの案内や無料診断も受けられるので、ぜひ登録して「LINE適職診断」を受けてみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 中澤
性格適性診断(人事に高評価な強み/弱みがわかる)
「無料」で使えるおすすめ自己分析テストは「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
キミスカ適性検査(職務適性まで知れる)
就活生が使うべき業界診断ツールは「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査とは、逆求人サイトの「キミスカ」に登録すれば、使えるようになる適性診断ツールです。
以下のように、検査項目として職務適性まで分かります。
以下の図を見れば、自分がどんな職業への適応力が高いのか一目で分かりますよ。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【キミスカ適性検査でわかる内容】
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
【キミスカ適性検査が合っている人】
- 職務適性を見て、業界選びの参考にしたい
- 自分の強みを知りたい
- 幅広い項目で分析したい
自分に向いている職業を知って業界を選びたい人は「キミスカ適性検査」を使ってみましょう。
キミスカ適性検査は、41の項目で就活生を評価し、その結果から、職業適正も分かるのでおすすめです。
就活生約120,000人が活用しており、登録も一分で出来て、気軽に取り組めます。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生の中での「キミスカ適性検査」の評判・口コミが知りたい就活生はこちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
業界タイプ別就活診断(質問が少なく簡単)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「業界タイプ別就活診断(みん就)」です。
業界タイプ別就活診断(みん就)は、簡単な4つの質問に答えるだけで、業界適性を知ることのできる診断です。
質問が4つだけという簡単な診断は嬉しいですね!
「就活の教科書」編集部 中澤
では、以下で業界タイプ別就活診断(みん就)の特徴について解説していきます!
【業界タイプ別就活診断(みん就)の特徴】
- 診断では4つの簡単な質問に答えるだけ
- 質問も日常生活に関わる身近なもの
- 30秒ほどの短時間で業界適性を知れる
【業界タイプ別就活診断(みん就)に合っている人】
- すぐに・簡単に業界適性を知りたい人
- 自分と相性の良い業界・職種を知りたい人
「業界タイプ別就活診断(みん就)は、自分に合った業界を今すぐ知りたい!」という就活生に特におすすめのサービスです!
その理由としては、質問数も少なく、30秒ほどで診断が終わるからです!
さらに、業界タイプ別就活診断(みん就)を使うと、大まかな業界適性だけではなく、具体的な業界適性を知れます。
ただ、業界タイプ別就活診断(みん就)を使うためには、みん就への登録が必要です。
登録自体は1分ほどで終わる簡単なものなので、業界適性を知りたいという人は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
また業界タイプ別就活診断(みん就)の評判など、みん就について詳しく知りたい人は、こちらも参考にしてくださいね。
Future Finder(質問数が151問と多め)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「Future Finder」です。
「Future Finder」は、自分のプロフィールと検査結果を見た企業からオファーが届く、マッチング求人サイトです。
「Future Finder」は心理学統計に基づいた特性検査の結果から、自分の強みを生かせる企業を探せます。
就活生くん
Future Finderのサービスの特徴について教えてください。
はい、Future Finderの特徴は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【Future Finderの特徴】
- 心理統計学に基づいた151の質問から、正確な自己分析できる
- 自己分析結果を見て、あなたの価値観に共感した企業からオファーがくる
- 「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
【Future Finderに合っている人】
- 自分で企業を見つけるのが面倒な人
- 少し時間がかかっても、詳細な診断結果が欲しい人
- 自分に合う企業からオファーが欲しい人
「Future Finder」は、問題数が151問と非常に多いですが、その分正確な診断を受けられます。
「自分に合った企業が分からない…」「自分に合った企業からオファーが欲しい」という就活生にオススメの逆求人サイトです。
Future Finderは、「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介され、オファーももらえます。
「Future Finder」を活用して、企業からたくさんのオファーを受け取り、ライバルが少ないうちに優良企業の選考に進みましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
「Future Finder」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
適職診断テスト(40万人の就活生が利用)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「あさがくナビの適職診断テスト」です。
「あさがくナビの業界診断」は、今まで40万人の就活生が受けている適職診断テストです。
あさがくナビの業界診断は、人間の性格を9つに分けるエニアグラム診断をもとにして作成された診断テストです。
就活生くん
エニアグラム診断ってなんだか難しそうです・・・
エニアグラム診断なんて聞いたことないですよね。
でも、難しいのは診断名だけで、テスト自体は簡単ですよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
そうなんですね、安心しました。
はい、ぜひ診断を受けてみてくださいね。
ちなみに、診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【あさがくナビの適職診断テストでわかる内容】
- 自分の特性
- 自分の価値観
- 仕事上の行動特性
- 自分の適職性
【あさがくナビの適職診断テストに合っている人】
- 短い時間で業界診断を済ませたい人
- 診断テストが面倒で受けてこなかった人
- これから成長していく企業からのオファーを受けたい人
個人情報の取り扱いに関しても、経済産業省からの認定を受けているので安心です。
「就活の教科書」編集部 中澤
あさがくナビについて気になる人はこちらの記事も参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
シゴト観診断(16のタイプに診断)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「ビズリーチのシゴト観診断」です。
「ビズリーチのシゴト観診断」は、簡単な質問に回答することでキャリアタイプを診断してくれる診断ツールです。
無料登録をすれば誰でも利用できるのでぜひ診断してみてください。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【シゴト観診断でわかる内容】
- 自分の思考傾向
- 自分の仕事の価値観
- 自分の行動特性
- 自分の強み、弱み
【シゴト観診断に合っている人】
- 本格的に業界診断をしたい人
- 自分に向いている仕事を知りたい人
シゴト観診断では上記のように16のタイプから自分に合った蚊帳リアタイプを教えてくれます。
マイナビジョブ20’s適性診断(結果に基づいて面談を受けられる)
就活生が使うべき業界診断ツールは「マイナビジョブ20’s適性診断」です。
マイナビジョブ20’s適性診断とは、自分と仕事の関わり方をもう一度整理して捉え直すために、受検者が自身の行動スタイルと照らし合わしながらテストに回答していき、仕事にまつわるみなさんの特徴を客観的に測定するテストです。
使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【マイナビジョブ20’s適性診断が合っている人】
- 仕事をするうえで自分のどんな特徴が強みになるのか知りたい人
- 自分の強みをどんな仕事で活かせるか知りたい人
- 仕事をするうえで何が自分の弱みになるのか知りたい人
自分に向いている職業を知って業界を選びたい人は「マイナビジョブ20’s適性診断」を使ってみましょう。
診断受験後は、結果を踏まえて面談を行ってもらえます。
「就活の教科書」編集部 中澤
>> マイナビジョブ20’s適性診断を受けてみる
適職診断NAVI(35個の質問にこたえるだけ)
就活生が使うべき業界診断ツールは「適職診断NAVI」です。
適職診断NAVIは、パーソナリティ、キャリア志向、思考スタイルの3つの項目について、合計35問の質問に答えることで、自分の性格がわかります。
使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【適職診断NAVIが合っている人】
- 自分の強みや弱みを再確認したい
- 向いている職業を再発見したい
- 就活時の自己PRで使いたい
自分に向いている職業を知って業界を選びたい人は「適職診断NAVI」」を使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
>>適職診断NAVI」を受けてみる
【登録不要!】自分に合う/向いている業界がわかる業界診断ツール4選
就活生くん
分かりました!
それでは登録不要の業界診断ツールを紹介します。
「就活の教科書」編集部 中澤
【登録不要!】業過診断ツール一覧 | ||
診断ツール | 特徴 | |
1 | キャリタスQUEST | ゲーム感覚でできる |
2 | キャリアインデックス | 職種だけでなく強みも知れる |
3 | 適職診断VCAP | 5つの質問に答えるだけ |
4 | 適職診断ONLINE | ゲーム感覚でできる |
①キャリタスQUEST(ゲーム感覚でできる)
就活生が使うべき業界診断ツールは、「キャリタスQUEST」です。
「キャリタスQUEST」は、アンケート調査で得た23万人分のデータを参考にしている適性診断です。
RPGのゲームのように自己分析が進められるので、友達と一緒に楽しくできる業界診断ツールです。
友達と一緒に業界診断をすると、自分以外の視点も入ってより客観的な結果がでるのでおすすめですよ。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【キャリタスQUESTでわかる内容】
- 周りの平均と比べたときの自分の適職がわかる
- 周りの平均と比べたときの自分の特徴がわかる
【キャリタスQUESTに合っている人】
- 友達と楽しく業界診断がしたい
- ドラゴンクエストのようなRPGが好き
ゲーム感覚で楽しく自己分析をしたい人は1度やってみると良いですね。
「就活の教科書」編集部 中澤
②キャリアインデックス(強みまで知れる)
就活生が使うべき業界診断ツールは、キャリアインデックスです。
キャリアインデックスは、あなたが仕事に求めるもの、ビジネスにおける強み、性格と傾向について教えてくれます。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【キャリアインデックスでわかる内容】
- 仕事に求めるもの
- ビジネスにおける強み
- 性格と傾向
【キャリアインデックスが合っている人】
- 自分に向いている仕事、向いていない仕事を知りたい人
- 自分の強みと改善点について知りたい人
- 登録なしですぐに診断したい人
キャリアインデックスの診断は39個の質問に答えるだけで分かりやすい結果を知ることができます。
登録なしで診断したいという方はぜひ挑戦してみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
③適職診断VCAP(5つの質問に答えるだけ)
就活生が使うべき業界診断ツールは、適職診断VCAPです。
適職診断VCAPは、5つの簡単な質問と3つのアンケートに答えるだけで簡単に診断してくれます。
「エネルギー過剰タイプ」「出世狙いタイプ」など、200以上のユニークなタイプに分類し、楽しみながら診断できるツールです。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【キャリアインデックスでわかる内容】
- 性格と傾向
- 職業適性
- 業務上の留意事項
【キャリアインデックスが合っている人】
- 自分に向いている業務を知りたい人
- 登録なしですぐに診断したい人
登録なしで診断したいという方はぜひ挑戦してみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
④適職診断ONLINE(ゲーム感覚でできる)
就活生が使うべき業界診断ツールは、適職診断ONLINEです。
適職診断ONLINEは、30の質問に答えるだけで社会人スキルを診断し、向いている職業がわかるサービスです。
また、アニメのようなキャラクターが登場し、まるでゲームをしているかのように楽しく診断することができます。
診断結果の内容と使うべき人は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 中澤
【キャリアインデックスでわかる内容】
- 適職傾向
- 能力
- おすすめの職業
【キャリアインデックスが合っている人】
- 楽しく診断をしたい人
- 自分の強みを知りたい人
- 登録なしですぐに診断したい人
登録なしで診断したいという方はぜひ挑戦してみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
自分に向いている/自分に合う業界の見つけ方3つ
就活生ちゃん
分かりました。
それでは次は、自分に向いている業界の見つけ方を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 見つけ方①:自己分析をする
- 見つけ方②:業界・企業分析をする
- 見つけ方③:キャリアプランを考える
見つけ方①:自己分析をする
自分に向いている業界の見つけ方1つ目は、自己分析をするです。
自己分析をして自分を知ることで自分に合う業界や職種が自然とわかるようになってきます。
就活生くん
自己分析はESや面接対策のためにするものだと思っていました。
自分に向いている業界も見つけられるのですね!
でも、僕は自己分析をしたことがなく、やり方がわからないです・・・
自己分析に関する記事は以下で紹介しているので、まだ自己分析をやっていないという就活生はぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
見つけ方②:業界・企業分析をする
自分に向いている業界の見つけ方2つ目は、業界・企業分析をするです。
自分が興味・関心を持っている業界や企業だけでなく、全く知らない業界・企業についても調べてみましょう。
自分が本当に進みたい業界や企業が見えてくるはずです。
就活生くん
僕は、業界分析をしたことがありますが、とても時間がかかり、途中であきらめてしまいました・・・
最初から深く調べようとするのではなく、広く浅く調べるところから始めてみましょう!
その後、興味がある企業や業界について詳しく調べていくことをおすすめします。
業界研究のやり方についてさらに詳しく知りたいという就活生は以下の記事を参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 中澤
見つけ方③:キャリアプランを考える
自分に合った業界の見つけ方3つ目は、キャリアプランを考えるです。
将来のキャリアプランを考えることで、そこから逆算して、実現するためにはどのような企業に就職すればよいのか考えることができます。
まずは、入社1年後、3年後、5年後といった近い将来から考えてみましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
業界診断を就活生が使うメリット5つ
就活生ちゃん
業界診断ツールにもそれぞれ特徴があるんですね。
ちなみに、業界診断ツールを使うメリットってありますか。
はい、業界診断ツールを使うメリットはありますよ。
業界診断を就活生が使うメリットは5つあります。
「就活の教科書」編集部 中澤
- メリット①:時間をかけずに手軽にできる
- メリット②:自分にとって意外な業界が見つけられる
- メリット③:客観的な自己分析ができる
- メリット④:自分の強みを言語化できる
- メリット⑤:就活の方向性を決められる
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット①:時間をかけずに手軽にできる
業界診断を就活生が使うメリット1つ目は、時間をかけずに手軽にできることです。
なぜなら、一般的に業界研究はかなり時間がかかってしまいますが、業界診断ツールを使えばすぐに適性のある業界がわかるからです。
自分で複数の業界について調べて自分の適性に合っているか判断するよりも、プロの作成した質問にいくつか答えるだけで自分に向いてる業界がわかりますよ。
就活を効率的に進めたい人はプロの作った業界診断ツールを使って時間をかけずに業界研究をしてくださいね。
就活が面倒だと感じている人は業界診断ツールを使って就活にかける時間を最小限に抑えましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット②:自分にとって意外な業界が見つけられる
業界診断を就活生が使うメリット2つ目は、自分にとって意外な業界が見つけられることです。
自分の好みで志望業界を選ぶよりも、業界診断ツールを使って診断すると、自分でも予想外の業界に向いてるのを教えてくれる場合があるからです。
例えば、商社を志望している場合でも、メーカーに向いてると診断されると、就活の選択肢が広がるでしょう。
自分の志望業界が決まっている場合でも、一度診断ツールを使ってみると考えてもいなかった業界をおすすめされる可能性がありますよ。
自分の適性を自分自身で診断するのは難しいので、業界診断ツールを使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット③:客観的な自己分析ができる
業界診断を就活生が使うメリット3つ目は、客観的な自己分析ができることです。
自分で適性のある業界の自己分析をするのに加えて、客観的に自分を分析できる業界診断ツールを使えば、より正確な自己分析ができるからです。
就活生くん
どうして自分一人でやる自己分析だけだとダメなんですか。
自分1人で行う自己分析だけですると主観的な分析になってしまいがちだからです。
専門家の作った診断ツールによって客観的に向いてる業界がわかりますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
なるほど、プロの視点を入れて、より客観的に自分の適職を分析できるんですね。
はい、客観的な視点を取り入れられるのが、業界診断ツールの強みです。
自己分析が上手く進んでいなくて、業界選びにも悩んでいる人は業界診断ツールを使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット④:自分の強みを言語化できる
業界診断を就活生が使うメリット4つ目は、自分の強みを言語化できることです。
なぜなら、ES(エントリーシート)や面接で自分の強みを言語化するときに業界診断の結果が役立つからです。
自分の強みの説明の仕方についていくつかパターンがあると面接も安心して受けられますよね。
業界診断ツールを使って自分の強みを専門家に言語化してもらって就活を有利に進めましょう。
自分の業界や企業への適性を言語化できれば、面接官に自分が業界に向いてるのをアピールできるでしょう。
強みの言語化でつまっているときはこちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
メリット⑤:就活の方向性を決められる
業界診断を就活生が使うメリット5つ目は、就活の方向性を決められることです。
理由は、質問にいくつか答えれば、自分に向いてる業界を教えてもらえるからです。
例えば、自分で業界研究をしていると自分の興味のある業界全てを調べるよりも、業界診断である程度絞ってから業界研究をした方が効率的ですよね。
なかなか業界を絞れない人は、業界診断ツールを使って自分の適性のある業界を診断してもらいましょう。
自分に向いてる業界がわからなくて悩んでいる就活生も利用してみてくださいね。
業界選びで悩んでいる場合、簡単にできる業界の選び方を紹介しているこちらの記事も参考になりますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
「就活の教科書」編集部 中澤
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点3つ
就活生ちゃん
業界診断ツールを使えば、意外な自分の適性を発見できるかもしれないんですね。
ちなみに、業界診断ツールを使うときに就活生が注意点することありますか。
業界診断ツールを上手く使うために注意することは気になりますよね。
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点は2つあります。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 注意点①:絶対に正確な診断とは限らない
- 注意点②:1つだけの診断ツールで判断しない
- 注意点③:診断した後も業界のことは調べる
「就活の教科書」編集部 中澤
注意点①:絶対に正確な診断とは限らない
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点1つ目は、絶対に正確な診断とは限らないことです。
業界診断ツールは専門家が作っていますが、質問への回答は就活生に任せられており、本来の自分ならば選ばない選択肢を選ぶ場合があるからです。
「一人で仕事するよりもチームで仕事するほうが好きだ」という質問に対しては、選ぶときの気分に流されて答えてしまうでしょう。
自分の回答にブレがあったのを前提に診断結果を就活に使った方が良いですね。
診断結果だけを頼りに就活を進めず、周りの人の意見なども参考にしましょう。
周りの人に分析をしてもらう他己分析のやり方が知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
注意点②:1つだけの診断ツールで判断しない
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点2つ目は、1つだけの診断ツールで判断しないことです。
なぜなら、いくつかの診断ツールを使った方が客観的な情報をたくさん得られて、より正確に適性のある業界がわかるからです。
診断結果でオススメされた業界に納得できない場合には、もう一つ診断ツールを使って参考資料を増やせば良いでしょう。
1つだけの診断結果で判断せずに、複数の業界診断を利用して自分の適性にあった業界を見つけてくださいね。
2つか3つぐらいの診断ツールを利用するのがおすすめですよ。
他にどんな診断ツールがあるのか知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
今回は自分に向いている業界の探し方を紹介しましたが、自分に向いている仕事の探し方は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
注意点③:診断した後も業界のことは調べる
業界診断ツールを就活生が使うときの注意点3つ目は、「診断した後も業界のことは調べる」です。
診断したときに自分向いている・に合った業界が見つかっても、それが本当に正しいか自分でも確認する必要があるからです。
あくまでも、業界研究はしっかりと行ってから就職活動に活かしましょう。
業界研究のやり方については、以下の記事で説明しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「自己分析、なにから始めたらいいかわからない…」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
まとめ:業界診断ツールを使って客観的に自分の適性のある業界を見つけよう
この記事の「【やらないと損?】就活生が使うべき業界診断ツール7選 | 向いてる人の特徴も」はいかがでしたか。
このページでは「就活生が使うべき業界診断ツール」について解説しました。
合わせて、業界診断ツールのメリットや業過診断ツールを活用する際の注意点も説明しました。
最後にこの記事の内容を簡単におさらいしましょう。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
◆ 就活で業界選びに困ったら診断ツールを使うと楽
◆ 【無料!】向いている業界がわかる業界診断ツール8選
◆【登録不要!】自分に合う業界がわかる業界診断ツール4選
◆自分に向いている業界の見つけ方3つ
- 見つけ方①:自己分析をする
- 見つけ方②:業界・企業分析をする
- 見つけ方③:キャリアプランを考える
◆ 業界診断を就活生が使うメリット5つ
- メリット①:時間をかけずに手軽にできる
- メリット②:自分にとって意外な業界が見つけられる
- メリット③:客観的な自己分析ができる
- メリット④:自分の強みを言語化できる
- メリット⑤:就活の方向性を決められる
◆ 業界診断ツールを就活生が使うときの注意点2つ
- 注意点①:絶対に正確な診断とは限らない
- 注意点②:1つだけの診断ツールで判断しない
業界診断ツールを使うと自分の適性を客観的に理解できるので、診断ツールを使って客観的に自分の適性を分析しましょう。
自分が考えていなかった業界の適性が見つかる場合もあるので、希望業界が決まっていても積極的に利用してくださいね。
「就活の教科書」では、他にも様々な就活情報をわかりやすく解説しています。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
みなさんの就活が成功することを心から祈っております!
「就活の教科書」編集部 中澤