- 就活力とは「就活をしていく能力やレベル」
- オススメ就活力診断まとめ
- 就活力診断をするデメリットは悪い点数の時に落ち込むこと
- 就活力を上げる方法4つ
- 自己分析ツールを使うなら「適性診断AnalyzeU+(新卒)」と「適職診断(新卒 or 転職者)」の同時利用が一番おすすめ
今回は就活力診断について紹介します。
就活生の皆さん「就活力診断」を知っていますか。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活生くん
そもそも就活力が何か分からないので、何を診断してくれるサービスなのか想像できないです。
就活生ちゃん
就活力は何をすれば上がり、どう活かせば良いのでしょうか。
また、どのように就活力診断を活かせばいいのか分かりづらいです。
「就活の教科書」編集部 岡田
そこでこの記事では、おすすめ就活力診断をまとめて紹介します。
合わせて就活力診断を使うメリットとデメリット、就活力を上げる方法について解説します。
この記事を読めば、就活力診断について理解して、診断結果をどのように活かせばいいかわかりますよ。
「就活力診断をやってみたいけど、どう就活に活かせるのか知りたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に結論を伝えておくと、無料の自己分析ツール/アプリとして「適性診断AnalyzeU+(新卒)」「適職診断(新卒 or 転職者)」の同時利用をおすすめしています。
同時に利用することで、より正確な自己分析ができ、自分の強みや弱みを深く把握できるので、簡単に選考対策を進められるようになります。
「めんどくさい自己分析や適職診断をサクッと進めたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも就活力とは?就活力診断でわかること
就活生くん
また、就活力診断をすると何が分かるのでしょうか。
それではそもそも就活力とは何か、また就活力診断で分かることを説明します。
「就活の教科書」編集部 岡田
そもそも就活力とは「就活をしていく能力やレベル」のことで、就活力が高ければ高いほど内定を得られる可能性が上がります。
就活で内定を得るためには、面接での論理的な伝え方やコミュニケーション能力など、色々な能力が必要になりますよね。
そこで、就活力診断では就活で必要な様々な力を診断し、診断結果から内定獲得の可能性を客観的に見ることができます。
自分の強みや弱みも教えてくれて現状を知れるので、就活力診断はやる意味があると言えます。
以下に例としてキャリアパーク就活力診断で評価される能力6つをまとめました。
- 就活力①:論理的思考
- 就活力②:ストレス耐性
- 就活力③:業界研究
- 就活力④:自己分析
- 就活力⑤:主体性
- 就活力⑥:問題解決
就活力診断で、自分の長所と短所を明らかにできる事はメリットだと言えます
「就活の教科書」編集部 岡田
【何が違う?】おすすめ就活力診断まとめ
就活生ちゃん
就活力診断をやってみたいので、おすすめの就活力診断を教えてください!
それでは、おすすめの就活力診断を紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- おすすめ①:適性診断AnalyzeU+(OfferBox)
- おすすめ②:キミスカ適性検査(キミスカ)
- おすすめ③:Future Finder(ジェイック)
- おすすめ④:適性検査GPS(dodaキャンパス)
- おすすめ⑤:キャリアパーク就活力診断(キャリアパーク)
- おすすめ⑥:就活力診断(就活の教科書公式LINE)
- おすすめ⑦:プレスタ就活力診断テスト
それぞれの違いを説明しますので、確認してみてください。
「就活の教科書」編集部 岡田
おすすめ①:OfferBoxの適性診断AnalyzeU+
おすすめ就活力診断1つ目は、OfferBoxの「適性診断AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+(アナライズユープラス)は、251の設問に答えるだけで、あなたの性格を6タイプ25項目で診断してくれます。
6タイプ25項目からあなたの性格の強み・弱みをより詳しく理解できます。
ちなみに、OfferBoxはプロフィール登録をしておくと、診断結果もふまえて企業からスカウトされるチャンスなのでプロフィール入力しておきましょう。
あなたが普段ESに書いている「学生時代に頑張ったこと」「自己PR」「過去の出来事」をOfferBoxにも書くだけで、企業からオファーが届きます。
プロフィール登録後に性格診断を受けられて、オファーも来るなんてありがたいですね。
「就活の教科書」編集部 岡田
>> OfferBoxの適性診断AnalyzeU+を見てみる
OfferBoxの「適性診断AnalyzeU+」については、以下の記事で詳しく解説しています。
おすすめ②:キミスカ適性検査
おすすめ就活力診断2つ目は、キミスカ適性検査です。
キミスカ適性検査は、150の質問に回答することで、あなたの性格にどんな傾向があるか9つの観点で診断してくれます。
9つの観点とは、「性格の傾向」「意欲の傾向」「思考力の傾向」「ストレス耐性」「価値観の傾向」「職務適性」「戦闘力」「虚偽回答の傾向」と最後に「人物像及び人材活用に関するコメント」です。
150の質問は、実際に企業でも出される質問の数と同じくらいなので、練習にもおすすめです。
ちなみに、キミスカは企業からオファーがもらえる逆求人サービスです。
プロフィールや性格診断の結果から、自分に合った企業を紹介してもらえます。
性格診断をした後に企業からオファーも届くので、就活を有利に進められますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
キミスカ適性検査については以下の記事で詳しく解説しています。
おすすめ③:Future Finder(ジェイック)
おすすめ就活力診断3つ目は、「Future Finder(フューチャーファインダー)」です。
Future Finder(フューチャーファインダー)は、株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイトです。
Future Finderは、心理学統計に基づいた151問の特性検査の診断結果から、自分の強みを活かせる企業を教えてくれます。
さらに、自分の性格や価値観に共感した企業からオファーが届くので、自分に合った企業に内定がもらえます。
Future Finderは、「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介され、オファーももらえます。
「Future Finder」を活用して、企業からたくさんのオファーを受け取り、ライバルが少ないうちに優良企業の選考に進みましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
「Future Finder」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
おすすめ④:適性検査GPS(dodaキャンパス)
おすすめ就活力診断4つ目は、適性検査GPS(dodaキャンパス)です。
「適性検査GPS」は、23の設問に答えるだけで、あなたの強みや弱みなど、パーソナリティの特徴を把握できます。
「適性検査GPS」を受けた後、結果がグラフやランク形式で表示されるため、自分の性格を客観的に把握することはもちろん、自己分析にも役立てられます。
ちなみに、dodaキャンパスは登録企業が学生のプロフィールを確認して、企業側からオファーを出す逆求人サービスです。
dodaキャンパスの最大の特徴は、6,200社以上の圧倒的な登録企業数と、オファー受診率が98%という高さです。
就活は効率よく企業のことを知れるかが大事なので、1人で就活を進められるか不安だと感じる方におすすめのサービスです。
「就活の教科書」編集部 岡田
dodaキャンパスについては以下の記事で詳しく解説しています。
おすすめ⑤:キャリアパーク就活力診断
おすすめ就活力診断5つ目は「キャリアパーク就活力診断」です。
キャリアパークの就活力診断では、20個の質問に答えるだけで自分の実力を見ることができます。
また低い就活力を上げるための対策も書いてあるので、効率的に弱点の就活力を上げられます。
インターネットで簡単に就活力を診断できるので、ぜひ利用してみましょう。
忙しい就活生も手軽にできる、オススメの就活力診断です。
「就活の教科書」編集部 岡田
おすすめ⑥:就活力診断(就活の教科書公式LINE)
おすすめ就活力診断6つ目は、就活力診断(就活の教科書公式LINE)です。
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで内定に近づけるので、気軽に診断してみてください。
就活の教科書公式LINEでは、3年生向けに「後悔しない就活の方法」、4年生向けに「今から内定を取る方法」も配信しているので、ぜひこちらから登録してください。
就活の教科書公式LINEの参加者限定特典として、「就活完全マニュアル」「就活逆転マニュアル」もプレゼントしています。
就活の教科書公式LINEについて詳しく知りたい人は、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 岡田
おすすめ⑦:プレミアムスタイル就活力診断テスト
おすすめ就活力診断7つ目は、「プレミアムスタイル就活力診断テスト」です。
プレミアムスタイルの就活力診断テストでは、模擬面接・GDを体験した上で、就活力を判定してくれます。
面接やGDでの働きを見た上で就活力を判断してくれるので、とても納得感がありますよね。
さらに一つ一つの項目についてフィードバックがもらえるので、就活力を上げる対策もしやすいです。
じっくりと就活力を診断したい方は、プレスタの就活力テストを受けてみましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
キャリアパーク就活力診断の評判
就活生くん
僕はキャリアパークの就活力診断が気になったので、評判が知りたいです。
それでは、キャリアパーク就活力診断の評判を紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 良い評判:短いけど合ってる
- 悪い評判:誰が診断しているのか不明で気持ち悪い
それぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
良い評判:質問量が短いけど合ってる
平均点は58点!あなたの就活偏差値知りたくありませんか? – 就活力診断|キャリアパーク https://t.co/rFkoJL0dkK
50点か、それに主体性。。。ほほ
短い診断だったけど結果は一応あってる部分多いだね、診断ありがとう、特にチェックポイント— ダイ (@baka_daiya) February 23, 2020
時間も短く済むので、とてもカンタンに就活力を調べられますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
悪い評判:誰が診断しているのか不明で気持ち悪い
『あなたの就活力診断』
見ただけで気持ち悪くなってきて、一度も使ってない…どこの誰が診断してるのかもわからないものに低い点数付けられて落ち込むとか嫌すぎて。— スクワット3世 (@cIcPlxz1BFihJsw) August 6, 2020
なので、自己分析のサポートだと思って利用するのがオススメです。
「就活の教科書」編集部 岡田
ちなみに「自己分析めんどくさいから早く終わらせたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って自己分析するのが一番おすすめです。
両方使うことで、自分の強みや性格が詳しく知れますし、自己PRでも使える長所が見つかります。
多くの就活性が「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を使っているので、自己分析を短時間で詳しく終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
![]() |
![]() |
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 質問数 / 時間 |
---|---|---|---|
適性診断AnalyzeU+ (OfferBox) | 人気No.1、利用学生数146,000人 | ・本格的な自己分析がしたい ・大手企業からスカウトをもらいたい | 251問 / 約15分 |
キミスカ適性検査 (キミスカ) | 診断時間が短く、5分で完了 | ・短時間で正確な自己分析をしたい ・自分の適職も知りたい | 150問 / 約5分 |
プレミアムスタイル就活力テストの評判
良い評判は「楽しみながら実践力を身に付けられる」で、悪い評判は見つかりませんでした。
「就活の教科書」編集部 岡田
プレミアムスタイルの就活力診断テストが面白い。→http://bit.ly/cawneo 楽しみながら実践力を付けられるのがいいなぁ、と。学生時代に参加してみたかった!
— 高橋 陽子|広報・デザイン・写真 (@yocco_cc) August 24, 2010
なので、就活力を測定するだけでなく、実践の場にもなることがポイントです。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活力診断をするメリット3つ
就活生くん
僕はメリットを知ってから診断したいので、就活力診断をするメリットを教えてください。
それでは、就活力診断をするメリットを3つ紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- メリット①:レベルを客観視できる
- メリット②:自分の強みや弱みが分かる
- メリット③:就活力を上げる対策ができる
それぞれ順番に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
メリット①:レベルを客観視できる
就活力診断をするメリット1つ目は「レベルを客観視できる」です。
現状の能力やレベルを客観視できれば、内定獲得までの距離を確認できます。
就活力を測って現状を確認できれば、現状に合う対策をすることができますよね。
なので、自分の就活力を客観視することは大事ですし、データで客観視できることはメリットだと言えます。
就活力を上げて内定に近づくことができますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
メリット②:自分の強みや弱みが分かる
就活力診断をするメリット2つ目は「自分の強みや弱みが分かる」です。
就活本で自己分析をしても、イマイチ自分の強みや弱みがピンとこないことはありますよね。
また内定者に話を聞いた時に、スペックの高さを知って「自分にはこんな強みはない」と落ち込むこともあります。
しかし就活力診断では自分の強みや弱みが分かるので、自分の弱みにあった対策ができます。
「就活の教科書」編集部 岡田
メリット③:高い就活力だとやる気がでる
就活力診断をするメリット3つ目は「高い就活力だとやる気がでる」です。
就活力診断で高い点数がつけられると、努力が評価されたようで嬉しいですよね。
客観的に就活力が評価されるので、説得力もあります。
結果を見て嬉しいのと同時に、さらに就活をがんばるやる気にも繋がることは、大きなメリットです。
褒められることでやる気が出る人には、就活力診断は向いています。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活力診断をするデメリット
就活生ちゃん
私はデメリットが気になるので、就活力診断をするデメリットも教えてください!
それでは、就活力診断をするデメリットを紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- デメリット①:悪い点数を付けられた時に落ち込む
- デメリット②:就活力が高いと安心してしまう
- デメリット③:就活力に納得できないこともある
しっかりデメリットを理解することで、自分が陥らないように注意しながら就活力診断を受けられますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
デメリット①:悪い点数を付けられた時に落ち込む
就活力診断をするデメリット1つ目は「悪い点数を付けられた時に落ち込む」です。
就活をがんばってたのに、就活力診断で低い点数を付けられたら、正直落ち込みますよね。
「がんばったのに内定から遠いんだ」とガッカリして、やる気がなくなる方もいるはずです。
しかし就活力診断は弱点を明らかにする診断なので、「本番の前に対策をすることができる」と捉えましょう。
なので、特定の企業の内定を取れる確率が高いかどうかはまた別ですよね。
「就活の教科書」編集部 岡田
デメリット②:就活力が高いと安心してしまう
就活力診断をするデメリット2つ目は「就活力が高いと安心してしまう」です。
就活力診断で高い点がでた就活生にも、もちろんデメリットはあります。
就活力が高いことに安心してしまい「自分はもう就活力が高いんだからもういいや」と思ってしまうことです。
高く評価されて頑張れる人には向いていますが、逆に安心してやる気がなくなる人には向いていません。
まずは喜びつつも、内定獲得のために努力を続けましょう!
「就活の教科書」編集部 岡田
デメリット③:結果に納得できないこともある
就活力診断をするデメリット3つ目は「結果に納得できないこともある」です。
就活力診断の大半は、与えられた質問に答えるだけで就活力を測定してくれます。
便利な反面「自分のことを何も知らないのに、診断されても納得できない」と思う方もいます。
直接見て欲しい就活生は「プレミアムスタイル就活力診断テスト」なら、直接会って判断してくれるので納得できてオススメです。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活力を上げる方法4つ
就活生くん
就活力診断の結果を活かしたいので、就活力を上げる方法も教えてください!
それでは、就活力を上げる方法を4つ紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 方法①:自己分析で長所・短所のエピソードを洗い出す
- 方法②:就活の軸をはっきりさせる
- 方法③:自己分析した上で業界・企業研究をする
- 方法④:面接でロジカルに話す対策をする
順番に上記の方法を試せば就活力を上げられるので、ぜひ活用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 岡田
方法①:自己分析で長所・短所のエピソードを洗い出す
就活力を上げる方法1つ目は「自己分析で長所・短所のエピソードを洗い出す」です。
就活力診断で強みや弱みがわかった後に、さらに自己分析で自分の長所・短所のエピソードを洗い出せれば、面接官に好印象な自己PRができます。
たとえば過去の経験を時系列に沿って書き出すことで、その瞬間に感じたことや自分の成長を確認できますよ。
自己分析は就活においてとても大事な要素なので、就活力診断を受けた後にしっかり取り組みましょう。
自己分析の方法を知りたい方は、以下の記事もオススメです。
自己分析の方法を実際の例を見ながら学べるので、ぜひ読んでください!
「就活の教科書」編集部 岡田
方法②:就活の軸をはっきりさせる
就活力を上げる方法2つ目は「就活の軸をはっきりさせる」です。
就活の軸がはっきりしていないと、志望動機や業界選びにブレが生じてしまいます。
就活の軸をはっきりさせるためにも、まずは自分がやりたいこと・できることを書き出してみましょう。
書き出してみた中で、やりたいこと・できることが交わる部分が会社選びの基準となります。
就活の教科書では、就活の軸の決め方・見つけ方が分からない方は、以下の記事もオススメです。
就活の軸の決め方が学べたり、内定者の軸を参考にできるのでぜひ読んでください!
「就活の教科書」編集部 岡田
方法③:自己分析した上で業界・企業研究する
就活力を上げる方法3つ目は「自己分析した上で業界・企業研究する」です。
自己分析をした上で企業を探さないと、知名度を基準に選びがちになってしまいます。
知名度で探すだけでなく、自分が企業に求める条件に沿って探せれば、自分にあった企業を選べます。
まずは自分が企業に求めることを考えながら選んでみると、企業選びが効率的にできますよ。
業界研究・企業研究の方法を知りたい方は、以下の記事がオススメです。
業界研究・企業研究の方法が分かり、効率的に業界研究・企業研究ができるので、ぜひ読んでください!
「就活の教科書」編集部 岡田
方法④:面接でロジカルに話す対策をする
就活力を上げる方法4つ目は「面接でロジカルに話す対策をする」です。
面接では結論・理由・具体例とロジカルに話すことが求められ、まとまらない話をする就活生は評価されません。
まずは代表的な質問に対して、必ず伝えたいポイントを書き出すことで、端的に話す準備をしましょう。
話す時には必ず結論から初め、短く端的に伝える意識をすることがコツです。
面接の質問集や答え方を知りたい方は、以下の記事も参考になります。
質問集を見て答え方を考えておくことで、面接でも論理的に答えられる様になるので、ぜひ読んでください!
「就活の教科書」編集部 岡田
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:就活力を診断して内定に近づこう!
今回の「【就活力って?】無料の就活力診断まとめました | 評判,就活力の上げ方も」はいかがだったでしょうか。
今回はおすすめの就活力診断を紹介しました。
合わせて就活力診断をするメリット・デメリットや、就活力を上げる方法についても紹介しました。
「就活の教科書」編集部 岡田
◆【何が違う?】おすすめ就活力診断まとめ
- おすすめ①:適性診断AnalyzeU+(OfferBox)
- おすすめ②:キミスカ適性検査(キミスカ)
- おすすめ③:Future Finder(ジェイック)
- おすすめ④:適性検査GPS(dodaキャンパス)
- おすすめ⑤:キャリアパーク就活力診断(キャリアパーク)
- おすすめ⑥:就活力診断(就活の教科書公式LINE)
- おすすめ⑦:プレスタ就活力診断テスト
◆ キャリアパーク就活力診断の評判
- 良い評判:質問量が短いけど合ってる
- 悪い評判:誰が診断しているのか不明で気持ち悪い
◆ プレスタ就活力テストの評判
- 楽しみながら実践力を付けられる
◆ 就活力診断をするメリット3つ
- メリット①:レベルを客観視できる
- メリット②:自分の強みや弱みが分かる
- メリット③:高い就活力だとやる気がでる
◆ 就活力診断をするデメリット
- デメリット①:悪い点数を付けられた時に落ち込む
- デメリット②:就活力が高いと安心してしまう
- デメリット③:結果に納得できないこともある
◆ 就活力を上げる方法4つ
- 方法①:自己分析で長所・短所のエピソードを洗い出す
- 方法②:就活の軸をはっきりさせる
- 方法③:自己分析した上で業界・企業研究する
- 方法④:面接でロジカルに話す対策をする
就活力診断は自分の現状が分かるので、弱点を明らかにする点でとても便利なサービスです。
オススメした就活力診断を利用して、ぜひ就活力を上げていきましょう。
「就活の教科書」では他にもたくさんオススメの記事があります。
よかったら合わせて読んでくださいね。
「就活の教科書」編集部 岡田