- 逆求人サイト(スカウト型アプリ)がよくおすすめされる理由
- 内定者の僕がおすすめする逆求人サイト16選
- ①:OfferBox(大手優良企業からオファー、就活生2人に1人が利用)
- ②:キャリアチケットスカウト(あなたらしく働ける優良企業からスカウト)
- ③:Lognavi(あなたの強みを活かして大手~ベンチャー企業とマッチング)
- ④:キミスカ(多数の企業からスカウト)
- ⑤:みん就スカウト(有名企業からもスカウト)
- ⑥:TECH OFFER(理系企業からスカウト)
- 逆求人サイト選びのポイント
- 逆求人サイトを使う場合のデメリット・メリット
就活生のみなさんは “逆求人サイト(スカウト型アプリ)” にどんなサイトがあるか知っていますか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
逆求人サイト(スカウト型アプリ)って、企業から就活生にスカウトが届くサービスですよね。
最近よく聞きますが、どんなサイトがあるのかあまり知りません。
何かおすすめの逆求人サイトがあれば教えていただきたいです。
就活生くん
「就活の教科書」編集部 神山
そこでこの記事では、どんな逆求人サイトがあるのか気になる就活生のために、
内定者の僕が実際に使っていた逆求人サイトや、評判の良い逆求人サイト15選を紹介します。
加えて、逆求人サイトの評判やメリット・デメリットまで説明しています。
逆求人サイトについて気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね!
この記事で紹介する逆求人サイトを通して、実際に僕も7社から面接のスカウトをもらいました。
「就活の教科書」編集部 神山
先に結論を伝えておくと、就活生に最もオススメするスカウトサイトは「OfferBox」です。
OfferBoxは、就活生の人気No.1でプロフィール入力だけで有名/優良大手~ベンチャーから質の高いオファーをGETできます。
あなたの人柄や経験を見た企業から面談やインターンのオファーが直接届くので、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「OfferBox」を使うなら、「キャリアチケットスカウト」も同時に利用するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ おすすめのスカウトサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
スカウトサイトで迷ったら、「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- なぜ逆求人サイト(スカウト型アプリ)がいいのか
- 【オファーが来る!】オススメ逆求人サイト14選
- OfferBox(就活生利用率NO.1で大手や優良企業からスカウトGET)
- キャリチケットスカウト(企業からスカウトが来る)
- Lognavi(あなたの強みを活かして大手企業~ベンチャー企業とマッチング)
- キミスカ(選考がスキップになることもある)
- みん就スカウト(有名企業からもスカウトあり)
- アカリク(修士・博士・ポスドク専用の求人あり)
- TECH OFFER(理系学生へのオファー多数)
- Future Finder(特別イベントに参加できる)
- 社長メシ(企業の社長とご飯に行ける)
- JOBTV(大手企業からのスカウトもあり)
- iroots(自己分析もできる)
- JOBRASS新卒(特別ルートの案内あり)
- 逆求人フェスティバル(各種サポートが充実)
- intee(無料プログラミング講座あり)
- 理系ナビ(理系の採用情報が豊富)
- その他評判の良い新卒逆求人サイトおすすめ10選
- 「既卒・中途」におすすめの逆求人サイト2選
- 逆求人サイト選びの3つのポイント
- 逆求人サイトを利用するメリット
- 逆求人サイトを利用するデメリット
- 【内定者3人に聞いた】逆求人サイトを利用した体験談
- 逆求人サイトの就活生の評判
- 他の就活サービスを併用するのもおすすめ
- 【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
- まとめ:逆求人サイトを利用して上手く就活を進めよう
なぜ逆求人サイト(スカウト型アプリ)がいいのか
就活生ちゃん
普通の就活サイトじゃなくて逆求人サイト(スカウト型サイト)がなぜおすすめなんですか?
逆求人サイトは、「登録しておくだけで企業から面接してくれませんか?」とスカウトが来る就活サービスです。
逆求人サイトやアプリに登録しておくだけで、企業から面接のお誘いや特別面談のオファーを受けられます。
また、上記の画像のように診断ツールもあり、自分にあった企業を探せるので、自己分析のために利用している就活生も多いです。
そのため、普通の就活サイトとは違い、自分で企業を探さずとも多くの企業を知ることができます。
また、逆求人の就活を行う就活イベント(逆求人イベント)では、特別選考の案内が届いて早期内定を獲得できることに加え、就活生は一度に数多くの企業と出会えます。
就職活動中、就活生が探せる企業の数には限界があるので効率よく就活を進められます。
そのため複数の逆求人サイトに登録し、自分に合った企業を探すのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 神山
また「オススメのスカウトアプリ」の記事は、Youtube動画でも簡単に解説しています。お好きな媒体で学んでくださいね。
⇒【就活/インターン成功の裏技】絶対使うべきスカウト/逆求人型アプリ3選
【オファーが来る!】オススメ逆求人サイト14選
「就活の教科書」編集部 神山
サイト名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
OfferBox | ・プロフィール次第で大手,有名,優良企業からスカウト | ・大手や大手子会社、上場企業などの優良企業からスカウトが欲しい人 |
キャリアチケットスカウト | ・自己分析結果から企業のスカウトが来る | ・自分に合う企業を探したい人 |
Lognavi | ・あなたの強みを活かせる大手やベンチャー企業からスカウト | ・すでに50,000人が利用している性格診断を受けて、あなたが活躍できる企業に就職したい人 |
キミスカ | ・サポートが充実 | ・就活のサポートをしてもらいたい人 |
みん就スカウト | ・プロフィール入力で有名企業からスカウトが来る | ・簡単に就活を始めたい人 |
アカリク | ・修士・博士・ポスドク専用の高待遇求人あり | ・大学院生・理系学生 |
TECH OFFER | ・人気企業から理系就活のオファーが来る | ・理系学生で有名企業に就職したい人 |
Future Finder | ・心理学統計に基づいた自己分析・企業紹介 | ・スカウト機能だけでなく、イベントや自己分析機能も利用したい人 |
社長メシ | ・会員登録をすればベンチャー企業の社長とご飯に行ける | ・社長と本気で対談した人 |
JOBTV | ・自己PR動画を登録すると大手企業からスカウトが来る | ・会社説明の動画を無料で見たい人 |
iroots | ・診断ツールで自己分析 | ・業界が決まっていない人 |
JOBRASS新卒 | ・特別ルートの案内あり | ・就活のサポートをしてもらいたい人 |
逆求人フェスティバル | ・各種サポートが充実 | ・人事や経営者の方と1対1で話したい人 |
intee | ・無料プログラミング講座あり | ・就活のサポートをしてもらいたい人 |
理系ナビ | ・理系就活に特化 | ・理系学生 |
実際に僕はこれらの逆求人サイトを使い、内定や選考スカウトをもらうことができました。
これらの逆求人サイトをおすすめする理由をそれぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 神山
OfferBox(就活生利用率NO.1で大手や優良企業からスカウトGET)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「OfferBox」です。
OfferBoxは、優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえ、かなり詳しい性格診断もできます。
251問の質問に回答すると、28項目の診断結果であなたの性格や強みを表現してくれ、プロフィールから質の高いスカウトが届きます。
そのため、穴場のホワイト企業を見つけやすくなります。
その結果、自分らしく働ける企業と出会えるようになりますよ。
そんなOfferBoxをオススメする理由はこの3つです。
- 大手~ベンチャーの幅広い優良企業からオファーが届く
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
- 251問の質問に回答すると100万人のデータからあなたの性格を診断
- 内々定GETで就活を終えた声が多数あり
- 登録企業数14,000社以上、就活生の2人に1人が利用
それでは、OfferBoxをオススメする理由を一つずつ説明していきますね。
理由①:大手~ベンチャーの幅広い優良企業からオファーが届く
OfferBoxをオススメする理由1つ目は、「大手~ベンチャーの幅広い優良企業からオファーが届くから」です。
OfferBoxを利用している企業数は14,000社以上であり、ニトリや資生堂、Microsoftなどの大手企業が利用しています。
また、大手だけでなく中小企業やベンチャー企業なども利用しており、本当に幅広い業界のさまざまな企業からオファーが来ます。
そのため、プロフィール次第で有名な大手企業からスカウトがもらえることもありますよ。
OfferBoxを利用している学生は426,000人を超えており、就活生の2人に1人が使っています。
むしろ使わないとライバルから差を付けられますね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:251問の質問と100万人のデータからあなたの性格を診断
OfferBoxをオススメする理由2つ目は、「251問の質問と100万人のデータからあなたの性格を診断できるから」です。
OfferBoxを利用すると、適性診断AnalyzeU+というかなり詳しい性格診断を受けられます。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができるようになります。
就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、自己PRや自己分析で悩んでいる方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに性格診断の結果は以下のようになります。
正直、楽に短時間でかつ詳しく性格診断や自己分析ができるのは、適性診断AnalyzeU+だけですよ。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:内々定GETで就活を終えた声が多数あり
OfferBoxをオススメする理由3つ目は、「内々定GETで就活を終えた声が多数あるから」です。
OfferBoxは利用した学生からの評判が非常に良いです。
他のスカウトアプリに比べてオファーの質が高い
就活中3ヶ月ほどこのアプリを使わせていただきました。 30社〜35社ほどからオファーをいただき、その中から8社選考に進みました。 その中には内定をいただいた企業もありました。 他にもキミスカなど様々なスカウトアプリを使っていましたが、offerboxはオファーの質が非常に高いです。 全員に出しているようなオファーはかなり少ないです。
結果としてこちらのサイト経由で大企業からオファーをいただき、そのまま特別選考まで進み内々定を獲得しました。
評価したいポイント
・マイナビやリクナビとは完全に使い分けできる
・他のオファー型のサイトと比較して非常に使いやすく、企業が自分のプロフィールを見たかどうかも確認できる
・企業とのやりとり画面がチャット形式でコミュニケーションが取りやすい
・オファーの質が良い。適当なオファーはほとんど来なかった。
OfferBoxで知った会社に入社します!
就活をしていた時は、5つほどアプリを使っていて、OfferBoxがそのうちの一つでした。
志望していなかった業界の説明会へ足を運び最終的に選考を受けなかった会社も多々ありましたが、「この企業は合いそうだな」「合わなそうだな」といった就活の軸の見直しや、自己分析、業界研究をすることができ、有意義だったと思います。
【良かった点】
・チャットでお話できるところ
・自分と企業側がお互いにミスマッチを抑えられるところ
・色々な企業を知ることができるところ!!
・アプリの操作がしやすいところ
ご縁があって、オファーボックスで知った会社に来年入社します^^
まだOfferBoxを使ってない方には是非使って欲しいです!
このように、利用してスカウトをたくさんもらえた学生や、実際に使って内々定をGETした就活生は非常に多いです。
実績があるため、スカウトアプリとしての利用をおすすめできます。
「優良企業に就職したいけど、そもそも見つからない…」「自分の強みを正確に知りたい!」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、就活生426,000人以上が利用しており、評判もかなり良いです。
SPIや自己分析に使える性格診断や、質の高いスカウトが受けられます。
スカウトが届いた企業の選考を受けると、ES、Webテスト免除、一次面接免除などの特典も付く可能性があります。
就活をかなり有利に進められるので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「OfferBox」の就活生の評判・口コミや、逆求人サイト/アプリについては、これらの記事で詳しく解説しています。
キャリチケットスカウト(企業からスカウトが来る)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウト(career ticket)は、レバレジーズ株式会社が運営するマッチングサイトです。
キャリアチケットスカウトは、自己分析の結果から企業のスカウトが来ます。
自己分析の質問内容は、「ガクチカ・自分の強み・就活の軸・自己PR」の4種類ありそれぞれに回答していきます。
記述形式の問題なので、自分の価値観や強みを言葉で表現することができます。
また「アプリ版キャリアチケット・スカウト」もあるので気軽に試してみて下さいね。
そんなキャリアチケットスカウトをオススメする理由はこの3つです。
- 価値観ベースのマッチングで、気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
それでは、キャリアチケットスカウトをオススメする理由を一つずつ説明していきますね。
理由①:価値観ベースのマッチングで、気の合う企業に効率よく出会える
キャリアチケットスカウトをオススメする理由1つ目は、「価値観ベースのマッチングで、気の合う企業に効率よく出会えるから」です。
キャリアチケットスカウトは、「ガクチカ・自分の強み・就活の軸・自己PR」の4種類の自己分析を行います。
この4つの自己分析からあなたの強みを活かせる企業とマッチングできるので、入社後のミスマッチの心配はなくなります。
そのため、自分と本当に気の合う企業を探したい就活生におすすめです。
キャリアチケットスカウトは、ガクチカや自己PRなどを自分の言葉で書かないといけないので、自分について深く知れます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
キャリアチケットスカウトをオススメする理由2つ目は、「アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できるから」です。
ほとんどの就活生はスマホを使っているので、いつでも簡単に自己分析ができ、勝手にスカウトが来ます。
そのため、「手軽に自己分析をしたい」「スカウトが来た企業を簡単に確認したい」そんな方におすすめです。
いつでもどこでもできるのはかなりありがたいですね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
キャリアチケットスカウトをオススメする理由3つ目は、「用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができるから」です。
就活生の中にはどのように自己分析をすれば良いかわからない方も多いです。
しかし、キャリアチケットスカウトを使えば、「ガクチカ・自分の強み・就活の軸・自己PR」の4種類に答えるだけで自己分析が終わるので、無駄な時間を省けます。
「深い自己分析を早く終わらせたい」という方は、一度キャリアチケットスカウトを利用してみることをおすすめします。
キャリアチケットスカウトは、ガクチカや自己PRなどを自分の言葉で書かないといけないので、自分について深く知れます。
また自己分析結果から、自分の価値観に共感した企業からのオファーが来ます。
早めに「キャリアチケットスカウト」を活用して自分に合った企業のオファーを受け取り、優良企業の選考に進みましょう。
登録も1分でできるので、気軽に登録して下さいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
内定者の評判が高いおすすめの逆求人サイトは、「Lognavi」です。
Lognaviとは、株式会社アスパークが運営する、5G時代に向けた動画就活アプリです。
「Lognavi」の特徴を簡単にまとめました。
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
「就活の教科書」編集部は、「Lognavi」をこのような学生にオススメしています。
- 自分から企業にアプローチするのが面倒くさい就活生
- 効率よく就活を進めていきたい就活生
- 交通費や交通時間が気になる地方就活生
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
「Lognavi」の就活生の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
スカウトアプリ自体の評判やおすすめサービスについては、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
キミスカ(選考がスキップになることもある)
内定者の評判が高いおすすめの逆求人サイトは、「キミスカ」です。
キミスカとは、人材事業やWeb戦略事業を行なっている株式会社グローアップが運営している日本最大級の逆求人サイトです。
「世界でたった一人のキミをスカウト。「選ばれる」就活ができる。」というコンセプトで運営されています。
キミスカの2019卒の登録学生数は8万1451人と、逆求人サイトでは多めの登録学生数を誇っています。
NTTデータやsansan株式会社など大手企業からベンチャー企業まで幅広く紹介しています。
そんなキミスカをオススメする理由はこの3つです。
- 何度もESを書かなくても良い
- 選考結果が無駄にならない
- 就活コンサルタントからのサポートが充実
それでは、キミスカをオススメする理由を一つずつ説明していきますね。
理由① : 何度もESを書かなくても良い
キミスカをオススメする理由1つ目は、「何度もエントリーシート(ES)を書かなくても良いから」です。
キミスカでは一度ESを書けばOKだったり、ESすら書かなくても企業からスカウトが来たりします。
そのためキミスカを利用すると時間の節約になり、普通の就活生より多くの時間を使わなくて済みます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由② : 選考結果が無駄にならない
キミスカをオススメする理由2つ目は、「選考結果が無駄にならない」です。
キミスカ経由での面接で、もし落ちてしまったとします。
しかし、キミスカでは最終面接までは行ったという実績を他の企業が評価してくれます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③ : 就活コンサルタントからのサポートが充実
キミスカをオススメする理由3つ目は、「就活コンサルタントからのサポートが充実しているから」です。
キミスカは逆求人サイトでありながら、就活相談を行う就活コンサルタントの業務も行なっています。
そのため、就活に困った時はいつでも相談することができます。
「キミスカ」では企業からオファーが来る上に、就活コンサルタントに無料で就活相談することもできます。
「キミスカ」を活用して、企業からオファーを受け取り、楽に就活を終わらせましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
「キミスカ」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
みん就スカウト(有名企業からもスカウトあり)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「みん就スカウト」です。
みん就スカウトとは、楽天が運営している逆求人型の就活サービスです。
みん就スカウトは、“プロフィール登録をしたらあとは待つだけ”で企業からスカウトメールが届くサービスです。
一問一答形式の問題に答えればプロフィール登録できるので、自己PRのように長い文章を考える必要はありません。
プロフィールを入力するだけで有名企業からもスカウトが来る可能性があるので、利用して損はありませんよ。
そんなみん就スカウトをオススメする理由はこの3つです。
- プロフィールを入力するだけで有名企業からもスカウトが来る
- プロフィールの登録が簡単にできる
- 早めに就活を始められる
それでは、みん就スカウトをオススメする理由を一つずつ説明していきますね。
理由①:プロフィールを入力するだけで有名企業からもスカウトが来る
みん就スカウトをオススメする理由1つ目は、「プロフィールを入力するだけで有名企業からもスカウトが来るから」です。
みん就スカウトでは、次の画像のような有名企業からスカウトが来ることもあります。
そのため、有名企業からもスカウトが欲しい就活生にはおすすめです。
プロフィールを入力するだけで有名企業からスカウトが来るチャンスが高まるので、かなりラッキーですね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:プロフィールの登録が簡単にできる
みん就スカウトをオススメする理由2つ目は、「プロフィールの登録が簡単にできるから」です。
一問一答形式の簡単な質問に答えると、自動的にあなたのプロフィールが完成します。
質問内容の例は、志望業界・希望職種・インターン参加の有無などです。
自己PRやESのように文章を考える手間がないので、簡単にプロフィール登録ができます。
プロフィール登録が簡単なのは、スカウト機能だけを利用したい就活生にとってはありがたいですよね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:早めに就活を始められる
みん就スカウトをオススメする理由2つ目は、「早めに就活を始められるから」です。
みん就スカウトに届くスカウト内容は、特別選考案内、説明会優先案内など、みん就スカウトのためだけに企業が用意した特別な内容です。
そのため、ナビサイトオープンを待たずに就活できるようになりますよ。
みん就スカウトは、簡単なプロフィールを入力するだけで有名企業からもスカウトが来るサービスです。
例えばソフトバンクや楽天、LIXIL、大正製薬などの企業からスカウトが来ますよ。
早めに「みん就スカウト」を活用して自分に合った企業のオファーを受け取り、優良企業の選考に進みましょう。
登録も1分でできるので、気軽に登録して下さいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「みん就」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
アカリク(修士・博士・ポスドク専用の求人あり)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「アカリク」です。
アカリクは、大学院生・理系学生の就活に特化したサービスです。
アカリクを利用することで、修士・博士・ポスドク専用の高待遇求人に応募することができます。
また、プロフィールを登録すれば、あなたの研究を評価してくれる企業からスカウトが届きます。
そんなアカリクをオススメする理由はこの3つです。
- 修士・博士・ポスドク専用の高待遇求人や非公開求人に応募できる
- 大学院生の3人に1人が利用しており、理系学生の登録数・利用率はNo.1
- 修士・博士向けの特別イベントに参加できる
それでは、アカリクをオススメする理由を一つずつ説明していきますね。
理由①:修士・博士・ポスドク専用の高待遇求人や非公開求人に応募できる
アカリクをオススメする理由1つ目は、「修士・博士・ポスドク専用の高待遇求人や非公開求人に応募できる」です。
アカリクを利用している企業は、学生時代に熱心に研究に取り組んだ優秀な学生をぜひ採用したいと考えています。
そのため、通常よりも高待遇の求人を特別に公開しています。
また、アカリクの利用企業は3,000社以上で、以下のような有名企業も利用しています。
誰もが知る有名企業が数多くありますね。
大学院生・理系学生はぜひ登録してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:大学院生の3人に1人が利用しており、理系学生の登録数・利用率はNo.1
アカリクをオススメする理由2つ目は、「大学院生の3人に1人が利用しており、理系学生の登録数・利用率はNo.1」です。
アカリクはとても多くの大学院生・理系学生が利用しており、サポートしてきた就活生は17万人以上にも上ります。
これだけ多くの学生が利用しているので、サービスの質にも安心できますね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:修士・博士向けの特別イベントに参加できる
アカリクをオススメする理由3つ目は、「修士・博士向けの特別イベントに参加できる」です。
アカリクにでは、メーカー・IT・コンサルティング業界を中心とした業界別イベントや、「数理モデル」「数値解析」などのテーマ別イベントを開催しています。
あなたの専門分野を活かせる優良企業に出会える可能性がグンと高まります。
アカリクは理系学生・大学院生の就活に特化したサービスです。
プロフィールを登録すると、あなたの研究内容を評価してくれる企業から特別なスカウトが届きます。
「研究と就活を両立したい!」「他の学生よりも高待遇で就職したい!」という方は、ぜひアカリクを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「アカリク」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
エージェントサービスの「アカリク就職エージェント」についての記事もぜひご覧ください。
TECH OFFER(理系学生へのオファー多数)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「TECH OFFER」です。
TECH OFFERは、理系向けの新卒就活オファーサイトです。
あなた自身の研究内容や他のプロフィールを入力することで、有名企業からオファーが届くこともあります。
メーカーやIT、土木、インフラ、金融、商社などのさまざまな業界の企業がTECH OFFERを利用しています。
理系学生の3人に1人が利用している就活サイトなので、理系学生のあなたもぜひ利用してみてくださいね。
そんなTECH OFFERをオススメする理由はこの3つです。
- 上場企業利用社数No.1なので多くの有名企業と出会えるチャンスがある
- 理系学生の3人に1人が利用している
- 理系学生に寄り添ったオファーを受け取れる
それでは、TECH OFFERをオススメする理由を一つずつ説明していきますね。
理由①:上場企業利用社数No.1なので多くの有名企業と出会えるチャンスがある
TECH OFFERをオススメする理由1つ目は、「上場企業利用社数No.1なので多くの有名企業と出会えるチャンスがある」です。
TECH OFFERは、多くの上場企業が利用しており、他の逆求人サイトと比べても多いため、有名企業と出会えるチャンスが増えます。
プロフィール次第で以下のような企業からスカウトが来ますよ。
企業側はオファーを送れる数が限られているので、あなたに本当に合った企業からスカウトが来ます。
上記画像の企業を見てのとおり、本当に有名な企業がTECH OFFERを利用しています。
理系で有名企業に就職したい方は、利用していて損はない就活サービスですよ。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:理系学生の3人に1人が利用している
TECH OFFERをオススメする理由2つ目は、「理系学生の3人に1人が利用している」です。
TECH OFFERは多くの就活生が利用しており、23卒就活生は約25,000人が登録しています。
実際に僕の理系の友達も利用していますし、利用者からの評判もかなり良いため、有名企業からスカウトが欲しい方は、ぜひ使ってみてくださいね。
利用者の多くの就活生が有名企業からスカウトをもらうことができているため、評判が良いですね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:理系学生に寄り添ったオファーを受け取れる
TECH OFFERをオススメする理由3つ目は、「理系学生に寄り添ったオファーを受け取れる」です。
TECH OFEFRは、あなたの研究内容をプロフィールとして入力できるため、研究内容を活かせる企業とも出会えます。
また、理系の学びを通じて身に着けた素養なども 細かく評価してくれるので、あなたの知識を活かせる企業を探せます。
メーカーやIT・WEB、土木・建築、インフラ、金融・商社などの理系を求めているさまざまな業界からオファーが来ますよ。
TECH OFFERは理系就活に特化した逆求人サイトです。
多くの理系就活生が利用しており、利用者の評判もかなり良いです。
あなたのプロフィールや研究内容を入力することで、あなたに合う企業からオファーが来ます。
「就活したいけど研究で忙しい!」「有名企業に楽に就職したい!」という方は、ぜひTECH OFFERを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「TECH OFFER」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
Future Finder(特別イベントに参加できる)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「Future Finder(フューチャーファインダー)」です。
Future Finder(フューチャーファインダー)は、株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイトです。
Future Finderは、心理学統計に基づいた151問の特性検査の診断結果から、自分の強みを活かせる企業を教えてくれます。
さらに、自分の性格や価値観に共感した企業からオファーが届くので、自分に合った企業に内定がもらえます。
就活生くん
特性検査を受けると具体的に何がわかるんですか?
特性検査を受けると、その人自身の行動特性や性格特性などの資質が分かります。
他にも、この人はマネージャー業に向いてるなど、仕事をするうえで自分が適する役割は何かを16のタイプ別から表示する機能もあります。
「就活の教科書」編集部 神山
そんな人気逆求人スカウト「Future Finder」をおすすめする理由は3つです。
- 自己分析が無料でできる
- 自分に合う企業がわかる
- 特別イベントに参加できる
それでは、Future Finderをおすすめする理由を1つずつ説明していきますね。
理由①:自己分析が無料でできる
「Future Finder」をオススメする理由1つ目は、「自己分析が無料でできる」ことです。
「Future Finder」を使うと、心理学統計に基づいた特性分析が無料で受けられます。
分析結果は6項目に分かれていて、自分の性格だけでなく、「仕事へのモチベーション」や「自分にマッチする企業風土」などもわかります。
自己分析は自分ひとりで行うには限界があるので、特性分析の結果から客観的に自分を見つめられるのが「Future Finder」の良いところです。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:自分に合う企業がわかる
Future Finderをおすすめする理由2つ目は、「自分に合う企業がわかる」ことです。
特性分析の結果から、「Future Finder」が自分に合った企業を紹介してくれます。
例えば、「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介され、オファーももらえます。
自分に合った企業を紹介してくれるので、自分が志望していない業界からもオファーが届きます。
「自分に合った企業が分からない…」「自分に合った企業からオファーが欲しい」と思っている就活生はぜひ一度登録してみて下さいね。
自分の性格と企業風土がマッチしている企業ばかりを紹介してもらえるので、どの企業を受けてもスムーズに選考が進みそうですね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:特別イベントに参加できる
Future Finderをおすすめする理由3つ目は、「特別イベントに参加できる」ことです。
「Future Finder」は、登録者限定の「選考対策イベント」や「スカウト型マッチングイベント」を実施しています。
大手企業も「Future Finder」の選考イベントに数多く参加しているので、もし機会があればぜひ参加してみましょう。
これら3つの理由から、Future Finderは、「直接企業からオファーが欲しい」という就活生にオススメの逆求人サイトです。
「Future Finder」を活用して、企業からたくさんのオファーを受け取り、ライバルが少ないうちに優良企業の選考に進みましょう。
登録も1分でできるので、気軽に登録してみましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
「Future Finder」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
社長メシ(企業の社長とご飯に行ける)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「社長メシ」です。
社長メシは、株式会社ユナイテッドウィルが運営している学生と社長を直接つなげる就活系のマッチングサービスです。
「社長、ゴチになります」をキャッチフレーズに、社長と複数の学生がランチやディナーを食べながら、就活だけでなく今後の人生やキャリアなどを相談できます。
主にベンチャー企業を取り扱っており「ベンチャー企業を探したり、インターンシップに参加したい!」という就活生におすすめです。
社長メシを使うと、これから伸びしろのあるベンチャー企業とマッチングできますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
そんな僕が社長メシをおすすめする理由はこの3つです。
- 熱意ある社長に本気で相談できる(関西圏や関東圏に強い)
- 内定やインターンシップが決まる可能性がある
- 無料で社長主催のご飯会に参加できる
それでは、社長メシをおすすめする理由を一つずつ説明していきますね。
理由① :熱意ある社長に本気で相談できる(関西圏や関東圏に強い)
社長メシをおすすめする理由1つ目は、「熱意ある社長に本気で相談できる」からです。
社長と話すことで、人生について考え直すきっかけになったり、就活に対する考え方が変わります。
社長は、誰よりも人一倍苦労しているため、社長のキャリアや人生観について聞けるだけでも、非常に学びが多いです。
また、就活に対するアドバイスをもらえることもあります。
社長だからと言って話を聞きにくい雰囲気は全く無く、社長と学生がお互いフラットな立場で対話できます。
お互いフラットな立場だからこそ、学生は本当に聞きたい質問を社長にぶつけられ、社長のビジョンや人生観を知れるのです。
社長メシに登録している社長は、学生と積極的に交流したいと思っている熱意ある社長ばかりです。
社長は学生の話を真剣に聞いてくれ、多くの学びを学生に与えてくれますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:内定やインターンシップが決まる可能性がある
社長メシをおすすめする理由2つ目は、「内定やインターンシップが決まる可能性がある」からです。
公式ホームページにも記載されているように、社長メシは就活やインターンシップ探しに特化したマッチングサービスです。
社長自らが学生の人柄を見てくれるので、面接では上手く伝えられない魅力を伝えることができます。
社長メシではお互いフラットに対話できるからこそ、学生は入社後のミスマッチが少ないです。
実際、僕の友達も「うちの選考を受けてみたら?」とお誘いがありました。
社長と学生がお互い腹を割って話し合うので、入社後も「想像と違っていた」と思わず仕事ができます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:無料で社長主催のご飯会に参加できる
社長メシをおすすめする理由3つ目は、「無料で社長主催のご飯会に参加できる」からです。
就活中は交通費や宿泊費で、とてもお金がかかりますよね。
だからこそ、学生の中には普段の食費を節約している方もいます。
社長メシでは美味しいご飯が無料で食べられるので、気分転換にも繋がります。
23卒でベンチャー企業志望の就活生は「社長メシ」のアプリをインストールして、会員登録を済ませておくことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 神山
「社長メシ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
JOBTV(大手企業からのスカウトもあり)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「JOBTV」です。
JOBTVの運営会社は「株式会社Starbank」が運営している スピーディなマッチングを実現する採用プラットフォームです。
各業界TOP企業を中心に、各企業の説明会を動画化しており、学生は完全無料で全ての会社説明会の動画が見放題です。
また、動画を見て、興味を持った企業には自己PR動画を用いたエントリーが可能で、 企業とマッチングしたら選考に進めます。
JOBTVは大企業もかなり参加しているので、これからの新しい就活スタイルに対応するためにも23卒以降の方は登録必須です!
「就活の教科書」編集部 神山
そんな僕がJOBTVをおすすめする理由はこの3つです。
- 会社説明会を訪問せずにどこでも無料で見れる
- 企業から直接オファーが来ることがある
- 200社以上の大手企業が採用している
それでは、JOBTVをおすすめする理由を一つずつ説明していきますね。
理由①:会社説明会を訪問せずにどこでも無料で見れる
JOBTVをおすすめする理由1つ目は、「会社説明会を訪問せずにどこでも無料で見れる」です。
JOBTVに登録すると、企業の説明会動画がPC・スマホ上でいつでもどこでも見ることができます。
オンデマンド配信ということもあり、好きなタイミングで見ることができます。
また、会社説明会動画にはロングバージョンとショートバージョンがあるため、企業の志望度や自分の都合によって説明会動画にかける時間を変えることもできます。
JOBTVなら「別の就活の予定も入ってて、気になる会社説明会に行けない。。。」なんていう心配もご無用ですね。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:企業から直接オファーが来ることがある
JOBTVをおすすめする理由2つ目は、「企業から直接オファーが来ることがある」です。
JOBTVでは、自ら企業にエントリーするだけではなく、企業側から直接あなた自身にオファーやスカウトが来る場合もあります。
一方的ではなく、双方的なマッチングが可能となるので、非常に効率的な就活を行うことができます。
また、企業からオファーが届いた後の選考は書類選考免除もされるので、JOBTVを利用していない他の就活生と比べても、少し有利な立場から選考をスタートできます。
自ら企業にエントリーできる就活サービスや企業からオファーがもらえる就活サービスを運営している会社は多くありますが、双方的なマッチングを可能とするJOBTVは珍しい就活サービスです。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:200社以上の大手企業が採用している
JOBTVをおすすめする理由3つ目は、「200社以上の大手企業が採用している」です。
JOBTVを通して採用活動をしている企業は、ベンチャー企業が多そうなイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
上記の画像を見てもらえば、分かる通り、三井住友銀行やソフトバンク、日本郵船を始めとした名だたる大手企業もJOBTVを利用しています。
そのため、大手志望の就活生の皆さんも十分に満足して利用できるサービスですね。
結論を言うと「大手企業から内定が欲しい!」「大手企業からスカウトをもらいたい!」という方は、JOBTVを使うのがおすすめです。
JOBTVは、自己PRや自己紹介動画をプロフィールに登録しておくことで、会社説明会を無料でどこでも受けられたり、企業からスカウトが来る場合があります。
実際に、Amazon、KIRIN、三井不動産、Yahoo、電通などの企業も参加しているので、是非一度試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
JOBTVを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
iroots(自己分析もできる)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「iroots(アイルーツ)」です。
irootsは、人材会社であるエン・ジャパン株式会社が運営している逆求人サイトです。
irootsは「どこにいてもあなたが活きる選択を」というコンセプトで運営されています。
irootsは登録企業数が200社以上を超え、住友商事株式会社や電通デジタルといった大企業から、、teamLab(チームラボ)、air Closet(エアークローゼット)などのベンチャー企業まで幅広く紹介しています。
僕がirootsをおすすめする理由はこの2つです。
- 厳選された優良企業からスカウトが届く
- 性格・価値観診断ツールがある
それでは、irootsをオススメする理由を一つ一つ解説していきますね。
理由① : 厳選された優良企業からスカウトが届く
irootsをオススメする理由1つ目は、「厳選された優良企業からスカウトが届くから」です。
irootsでは、大企業からベンチャー企業まで数多くの企業からの求人を持っています。
「就活の教科書」編集部 神山
理由② : 性格・価値観診断ツールがある
irootsをオススメする理由2つ目は、「性格・価値観診断ツールが利用できるから」です。
irootsに登録すると、就活生は上の画像のような性格・価値観診断ツールを利用できます。
僕の友人は自己分析の際に、このirootsの性格・価値観診断ツールが非常に役に立ったと言っていました。
>> irootsを見てみる
「iroots」の就活生の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
無料で利用できる自己分析ツールをこちらにまとめていますので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 神山
JOBRASS新卒(特別ルートの案内あり)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「JOBRASS新卒」です。
JOBRASS新卒は、人材会社である株式会社AIDEM(アイデム)が運営する逆求人サイトで、「就活に選ばれるという価値を」というコンセプトにしています。
JOBRASSには毎年10万人近くの学生が登録していて、就活生の4人に1人が使っている大きなサイトです。
そんなJOBRASS新卒をおすすめする理由はこの3つです。
- 就活のプロによる手厚いサポート
- 特別内定ルートの案内
- 合否理由のフィードバックをもらえる
それでは、JOBRASS新卒をオススメする理由を一つ一つ解説していきますね。
理由① : 就活のプロによる手厚いサポート
JOBRASS新卒をオススメする理由1つ目は、「就活のプロによる手厚いサポート」です。
JOBRASS新卒のアドバイザーは、履歴書の書き方のコツや面接の対策などの就活に関する幅広い面談をしてくれます。
そのため、JOBRASS新卒のアドバイザーによる面談は「自分はどういう業界があっているのかな?」「履歴書の書き方や面接のコツって?」と悩んでいる人にオススメです。
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
理由② : 特別内定ルートの案内
JOBRASS新卒をオススメする理由2つ目は、「特別内定ルートの案内があるから」です。
JOBRASS新卒では、一般には公開されていない特別な内定ルートを紹介してくれます。
また、希望する企業があれば、説明会なども案内してくださるので就活生には非常にありがたいサービスです。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③ : 合否理由のフィードバックをもらえる
JOBRASS新卒をオススメする理由3つ目は、「合否理由のフィードバックをもらえるから」です。
JOBRASS新卒では、選考で落ちてしまった理由をアドバイザーの方から教えてもらい、改善して次の選考に活かせます。
合否理由のフィードバックをもらえる機会は多くないので、就活生にとって非常にありがたいサービスです。
「就活の教科書」編集部 神山
逆求人フェスティバル(各種サポートが充実)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「逆求人フェスティバル」です。
逆求人フェスティバルは、人材紹介やコンサルティング業務会社である株式会社ジースタイラスが運営している逆求人サイトです。
逆求人フェスティバルに登録している企業数は、ベンチャーから大手企業まで3000社を超えており、最近注目されています。
また、最近では海外で逆求人イベントなどを開催しており、海外展開も積極的に行なっています。
そんな逆求人フェスティバルがおすすめな理由はこの3つです。
- 人事や経営者の方と1対1で話せる
- 面接のフィードバックをもらえる
- アドバイザーからのサポートが充実
それでは、逆求人フェスティバルがオススメの理由を一つ一つ解説していきます。
理由① : 人事や経営者の方と1対1で話せる
逆求人フェスティバルをオススメする理由1つ目は、「人事や経営者の方と1対1で話せるから」です。
今まで説明してきた逆求人サイトとは異なり、逆求人フェスティバルは企業の人事や経営者と1対1で面接を行う就活方法になります。
「就活の教科書」編集部 神山
理由② : 面接のフィードバックをもらえる
逆求人フェスティバルをオススメする理由2つ目は、「面接のフィードバックをもらえるから」です。
逆求人フェスティバルを受けると、次回の逆求人の面接に活かせるだけではなく、普通の面接にも活かすことができます。
逆求人フェスティバルでは、人事の方が自分の面接内容について詳しくフィードバックをしてくれるので、自分が話した内容を振り返ることができます。
就活生くん
理由③ : アドバイザーからのサポートが充実
逆求人フェスティバルをオススメする理由2つ目は、「アドバイザーからのサポートが充実しているから」です。
逆求人フェスティバルでは、他のサイトと違い、人事の方に面と向かって自分のアピールポイントをプレゼンすることになります。
「就活の教科書」編集部 神山
「逆求人フェスティバル」の評判やメリット・デメリットについては、こちらの記事で解説しています。
intee(無料プログラミング講座あり)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「intee(インティー)」です。
inteeは、人材会社である株式会社ITプロパートナーズが運営している「優秀な新卒学生にITスキル等を学習させ、彼らのファーストキャリアを支援する」逆求人サイトです。
inteeでは「意識の高い優秀な学生ほどITスキルを身につけるべき」という考えから、厳しい選考に合格した学生に約16万円相当のプログラミング講座を無料で提供しています。
また、inteeでは選考に合格した学生にプログラミング講座を提供しつつ、企業と学生を結ぶ逆求人イベントやマッチングイベントを開催しています。
「就活の教科書」編集部 神山
そんな僕が、inteeをオススメする理由はこの3つです。
- 無料でプログラミング講座が受けられる
- 逆求人イベントに参加できる
- アドバイザーのサポートが充実している
これから、inteeがオススメな理由を1つ1つ説明していきますね。
理由① : 無料でプログラミング講座が受けられる
僕がinteeをオススメする理由1つ目は、「無料でプログラミング講座が受けられるから」です。
先ほど紹介したように、inteeでは選考に合格した優秀な学生にプログラミング講座を無料で提供しています。
そのため、inteeはプログラミングを学んで就活に活かしたいと考えている就活生にとって非常にオススメできます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由② : 逆求人イベントに参加できる
僕がinteeをオススメする理由2つ目は、「逆求人イベントに参加できるから」です。
inteeはベンチャー企業を中心に逆求人イベントを開催しています。
inteeの逆求人イベントに参加すれば、多くのベンチャー企業を知ることができます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③ : アドバイザーのサポートが充実している
僕がinteeをオススメする理由3つ目は、「アドバイザーのサポートが充実しているから」です。
inteeの逆求人イベントに参加した後も、自己分析のお手伝いや企業紹介など非常にサービスが充実しています。
inteeは、就活の際にアドバイザーからアドバイスをもらいたいと思っている就活生にもオススメできます。
「就活の教科書」編集部 神山
>> inteeを見てみる
inteeの就活生の評判や使い方については、こちらの記事で解説しています。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
理系ナビ(理系の採用情報が豊富)
内定者の僕がおすすめする逆求人サイトは、「理系ナビ」です。
理系ナビは株式会社ドリームキャリアが運営する、理系学生のための逆求人型・スカウト型の就活サービスです。
理系就活を効率よく進めたい就活生向けの求人情報や就活セミナーを多く掲載しています。
また、理系学生を求めている企業を多く紹介していますが、文系就職希望の学生にもおすすめです。
そんな僕が理系ナビをおすすめする理由はこの3つです。
- 理系採用情報を厳選して掲載している
- キャリア相談で個別アドバイスを受けられる
- 就活サイトとスカウトサービス両方の機能がある
それでは、理系ナビをオススメする理由を一つ一つ解説していきますね。
理由①:理系採用情報を厳選して掲載している
理系ナビをオススメする理由1つ目は、理系採用情報を厳選して掲載しているからです。
大手のナビサイトとは異なり、理系学生を積極的に採用している企業の求人を多数掲載しています。
そのため、時間がない理系就活生でも効率よく情報収集できます。
理由②:キャリア相談で就活の個別アドバイスを受けられる
理系ナビをオススメする理由2つ目は、キャリア相談で就活の個別アドバイスを受けられるからです。
理系ナビには理系就活のプロであるアドバイザーが多数在籍しています。
逆求人サイトですが、キャリア相談で就活の個別アドバイスを受けられるのは理系ナビだけです。
理由③:就活サイトとスカウトサービス両方の機能がある
理系ナビをオススメする理由3つ目は、就活サイトとスカウトサービス両方の機能があるからです。
理系ナビは逆求人サイトですが、就活サイトの機能があります。
そのため、各種セミナーや教育プログラムを受講できるため就活対策を幅広くできます。
理系就活生の方は、理系ナビを利用するだけで就活対策を網羅できます。
効率よく就活を進めたい方はぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
>> 理系ナビを見てみる
実際に「理系ナビ」を使ってみた感想をこちらの記事にまとめています。
その他評判の良い新卒逆求人サイトおすすめ10選
「就活の教科書」編集部 神山
サイト名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
Wantedly | ・スカウトも届く総合サイト | ・楽しく働ける企業を見つけたい人 |
キャリアセレクト | ・ITに特化 | ・ITエンジニア志望の人 |
ラガキャリ | ・アメフト/ラグビー部に特化 | ・ラグビー部でなるべく部活に専念したい人 |
地方のミカタ | ・上京就活生に特化 | ・地方の大学から都心の企業に就職したい人 |
ガクセン | ・大学1.2年生も利用可能 | ・ESを書きたくない人 |
レクミー(Recme) | ・職業別のセミナーが開催 | ・OB訪問をしたい人 |
いきなり!面接(イキメン) | ・説明動画を見た企業からスカウトが来る | ・移動が大変な地方学生 |
みん就スカウト | ・みん就にしかない企業がある | ・選考体験記を見たい人 |
リシュ活 | ・履修履歴からマッチする企業がわかる | ・学業を頑張った人 |
マイナビ/リクナビ | ・ほとんどの就活生が登録している | ・企業からスカウトが欲しい人 |
逆求人サイトには、「逆求人メインのサイト」か「逆求人もやっているサイト」の2つがあります。
サポートを受けつつ逆求人の就活をしたいと考えている就活生にとっては、逆求人メインのサイトがオススメです。
逆求人メインのサイトは、オファーの質が高く、本当に就活生をスカウトしたい度合いが高いからです。
「就活の教科書」編集部 神山
Wantedly(ウォンテッドリー)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「Wantedly(ウォンテッドリー)」です。
Wantedlyは、転職や就職など人材サービスを行なっているWantedly株式会社が運営しているサイトです。
Wantedlyは「シゴトでココロオドル人をふやす」というスローガンをもとに運営されているサービスです。
2017年のWantedlyの登録企業数は2万5000社を突破しており、サービスとして成長しています。
Wantedlyの評判や使い方については、こちらの記事で解説しています。
キャリアセレクト(IT特化)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「キャリアセレクト」です。
キャリアセレクトとは、インターネット事業やコンサルティング業務を行なっている株式会社ローカルイノベーションが運営している、新卒でITエンジニアを目指す人のための逆求人サイトです。
キャリアセレクトは「未来のキャリアが変わる」というスローガンをもとに運営されています。
そんなITエンジニア限定の逆求人サイトである、キャリアセレクトがオススメの理由はこの2つです。
- 交通費をもらえる
- エンジニア向けの就活相談会がある
それでは、キャリアセレクトをオススメする理由を一つ一つ説明していきますね。
理由① : 交通費をもらえる
キャリアセレクトをオススメする理由1つ目は、「交通費がもらえるから」です。
キャリアセレクトでは、逆求人イベントやセミナーに遠方から参加する学生に交通費を支給しています。
「就活の教科書」編集部 神山
理由② : エンジニア向けの就活相談会がある
キャリアセレクトをオススメする理由2つ目は、「エンジニア向けの就活相談会があるから」です。
キャリアセレクトはエンジニア向けの就活相談会を開催しており、エンジニアとしてのキャリアの作り方や、就職活動の仕方などを教えてくれます。
「就活の教科書」編集部 神山
「キャリアセレクトに興味がある」という就活生は以下の記事も参考にしてください。
ラガキャリ(アメフト/ラグビー部特化)
内定者の評判が高い逆求人サイト4つ目は、「ラガキャリ」です。
ラガキャリとは、人材会社であるシンク・アンド・アクト株式会社(Think&Act,Inc)が運営しているラグビー部限定の逆求人サイトです。
「ラガーマンの持つポテンシャルはビジネスシーンにも通用する」というコンセプトで運営されています。
僕はラグビー部ではなかったので、ラガキャリは使っていませんでしたが、ラグビー部の人は利用している人が多いようです。
そんなラガキャリがラグビー部にオススメな理由はこの2つです。
- ラガーマンとしての経験を活かせる
- 登録してスカウトが来るまで部活に専念できる
それでは、ラガキャリがラグビー部にオススメな理由を一つずつ説明していきますね。
理由① : ラガーマンとしての経験を活かせる
ラガキャリがラグビー部にオススメな理由1つ目は、「ラガーマンとしての経験を活かせるから」です。
ラガキャリでは、一般的な履歴書とは違い、ラグビーとリンクした質問なども聞かれます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由② : 登録してスカウトが来るまで部活に専念できる
ラガキャリがラグビー部にオススメな理由2つ目は、「登録してスカウトが来るまで部活に専念できるから」です。
ラガキャリに登録してプロフィール情報を登録すれば、後は企業からの選考スカウトを待つだけです。
ラガキャリに登録さえしていれば、ラグビー部の就活生は部活に専念できます。
「就活の教科書」編集部 神山
>> ラガキャリを見てみる
地方のミカタ(上京就活生特化)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「地方のミカタ」です。
地方のミカタは、地方学生向けに就活支援を行なっている株式会社地方ミカタが運営している逆求人サイトです。
「地方就活生の格差をなくす」という目的のもとに運営されてます。
株式会社ミカタは、逆求人サイト「地方のミカタ」だけでなく、地方就活生向けにシェアハウスを提供したり、電源無料のwi-fiカフェを運営したりしています。
そんな地方のミカタをオススメする理由はこの2つです。
- 地方就活生にお得なサービスが豊富
- 就活カフェで面接のスカウトを受けられる
それでは、ミカタをオススメする理由を1つ1つ説明しますね。
理由① : 地方就活生にお得なサービスが豊富
地方のミカタをオススメする理由1つ目は、「地方就活生にお得なサービスが豊富」です。
地方のミカタのサイトを通じて企業から選考のスカウトをもらった場合、東京などの都会に選考を受けに行くことになるでしょう。
その際に、株式会社ミカタが運営している就活シェアハウスを利用できたり、就活カフェを利用できたりします。
株式会社ミカタが運営している就活カフェは朝6時から夜23時まで営業していたり、就活シェアハウスは1泊2500円と格安だったりと、地方就活生には非常にありがたいサービスばかりです。
地方のミカタは、地方就活生に大変オススメですよ。
就活生ちゃん
理由② : 就活カフェで直接選考スカウトをもらえる
地方のミカタをオススメする理由2つ目は、「就活カフェで直接面接・面談のスカウトをもらえるから」です。
株式会社地方ミカタが運営している就活カフェを利用していると、企業の方から直接、面談の案内などをもらえることがあります。
「就活の教科書」編集部 神山
>> 地方のミカタを見てみる
「地方のミカタ」の就活生の評判や使い方はこちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
ガクセン(大学1.2年生も利用可能)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「ガクセン」です。
ガクセンとは、web受託開発事業やメディア運営をしているニューインデックス株式会社が運営している新卒採用サイトです。
ガクセンは「一握りの優秀な学生だけを検索できる」というスローガンをもとに運営されています。
そんなガクセンをオススメする理由はこの2つです。
- ES(エントリーシート)を書かなくてもいい
- 就活生じゃない1,2年生も利用できる
ガクセンをオススメする理由を一つ一つ説明していきますね。
理由① : インタビュー記事で自己PRできる
ガクセンをオススメする理由1つ目は、「エントリーシート(ES)を書かなくてもいいから」です。
ガクセンでは、サイトに自己PRを自分の写真付きで載せることができ、その自己PRをもとに企業は、面接のオファーやインターンへ参加のオファーを出すことができます。
そのため、各企業にそれぞれESを書いて提出する手間が省けます。
「就活の教科書」編集部 神山
理由② : 就活生じゃない1,2年生も利用できる
ガクセンをオススメする理由2つ目は、「就活生じゃない1,2年生も利用できるから」です。
ガクセンは、大学1,2年生から利用することができます。
またガクセンでは、インターンの面接のオファーをもらうこともできます。
「就活の教科書」編集部 神山
>> ガクセンを見てみる
「ガクセン」の就活生の評判や使い方はこちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
ミキワメ就活(旧:レクミー)(OB訪問ができる)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「ミキワメ就活(旧:レクミー)」です。
ミキワメ就活は、上位校学生のための就活・採用プラットフォームです。
東京大学・早稲田大学・慶応大学のおよそ3人に1人が登録しており、登録学生数は上位校学生13,000名以上です。
そんなミキワメ就活をオススメする理由はこの2つです。
- OB訪問もできる
- 職業別のセミナーが豊富
それでは、ミキワメ就活をオススメする理由を一つ一つ説明していきますね。
理由① : OB訪問もできる
ミキワメ就活をオススメする理由1つ目は、「OB訪問もできるから」です。
ミキワメ就活は企業から面接のスカウトが来るだけでなく、ミキワメ就活のサイトで紹介されている社会人の方にOB訪問をすることができます。
そのためミキワメ就活は、OB訪問を考えている学生にもオススメです。
就活生くん
理由② : 職業別のセミナーが豊富
ミキワメ就活をオススメする理由2つ目は、「職業別のセミナーが豊富だから」です。
ミキワメ就活では、金融、不動産、放送(マスコミ)、電子機器、商社など職業別にセミナーが開催されていたり、インターンシップが紹介がされています。
「就活の教科書」編集部 神山
「レクミー」の評判やメリット・デメリットについては、こちらの記事で解説しています。
いきなり!面接(企業が自己PR動画を見てオファーしてくれる)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「いきなり!面接(イキメン)」です。
いきなり面接とは、人材会社の「株式会社いきなり面接」が運営している、動画を使った逆求人サイトです。
「自分のPR動画を送って企業と学生を最短で結ぶ」という方法で運営されています。
いきなり面接では、自分のPR動画をアップすれば、その動画を見た企業からスカウトが送られてくる仕組みのため、遠方まで移動するという負担が減るため、地方学生などにオススメです。
実際に登録している企業は、FUJITSUやcanonなど大手企業もあるものの、総数では250社と他のサイトよりは少ない結果となっています。
そんないきなり面接がオススメな理由はこの2つです。
- ESを書かなくていい
- 面接の練習になる
それでは、いきなり面接がオススメな理由をそれぞれ説明します。
理由① : エントリーシート(ES)を書かなくていい
いきなり面接をオススメする理由1つ目は、「エントリーシート(ES)を書かなくていいから」です。
いきなり面接は、ESではなくて動画で自己PRをして、その動画を見た企業から面接のスカウトが来ます。
就活生ちゃん
理由② : 面接の練習になる
いきなり面接をオススメする理由2つ目は、「面接の練習になるから」です。
いきなり面接では動画で自己PRをする必要があるため、実際に企業の人事に見られていることを意識しながら話すことになります。
そのため、いきなり面接の動画撮影では自己PRを簡潔に話すことになるので、自然と面接や自己PRを伝える練習になります。
>> いきなり!面接を見てみる
「いきなり!面接(イキメン)」の就活生の評判や使い方はこちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
みん就スカウト(このサイトにしかない企業もあり)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「みん就スカウト」です。
みん就スカウトは、楽天株式会社が運営する逆求人スカウトサービスです。
みん就のスカウト内容は、みん就スカウトにしかない企業から特別オファーが届くサービスです。
またみん就では、25万以上もの内定者の志望動機や、13万以上の内定者のエントリーシート(ES)、選考体験記などが掲載されており、毎年36万人もの会員登録がある大手就活口コミサイトです。
そんなみん就スカウトをオススメする理由はこの2つです。
- みん就にしかない特別オファーがもらえる
- 一問一答形式の問題に答えるだけでプロフィール登録できる
それでは、みん就スカウトがオススメな理由をそれぞれ説明します。
理由①:みん就スカウトにしかない特別オファーがもらえる
みん就スカウトをオススメする1つ目はみん就にしかない特別オファーがもらえるからです。
みん就スカウトには。特別選考案内や説明会優先案内があり、他サイトではスカウトされない企業からスカウトされることがあります。
少しでもチャンスを多く手に入れたいと考えている就活生にオススメのサービスです。
理由②:一問一答形式の問題に答えるだけでプロフィール登録できる
みん就スカウトをオススメする2つ目は一問一答形式の問題に答えるだけでプロフィール登録できるからです。
長い自己PRや動画撮影などをしなくても、一問一答形式の質問に答えるだけでプロフィールが完成します。
手間をかけずに逆求人サイトを活用したい人にはぴったりのサイトです。
>> みん就スカウトを見てみる
「みん就スカウト」の就活生の評判や他の便利機能の使い方はこちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
リシュ活(履修履歴からマッチする企業がわかる)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「リシュ活」です。
リシュ活は、一般社団法人「履修履歴活用コンソーシアム」が運営する逆求人サイトです。
リシュ活は履修履歴を登録することで、同じ道を歩んできたOBなどのデータを基にマッチする会社からスカウトが届きます。
また、大学卒業者の4人に1人が利用している大学成績センターと提携しているので、企業エントリーの際の成績証明書としても利用可能です。
そんなリシュ活がオススメな理由はこの2つです。
- 学業を頑張った人が評価される
- エントリー時に成績証明書を用意する手間が省ける
それでは、リシュ活がオススメな理由をそれぞれ説明します。
理由①:学業を頑張った人が評価される
リシュ活をおすすめする理由1つ目は、学業を頑張った人が評価されるからです。
大学での履修という事実だけを見て企業はスカウトするシステムなので、大学で学業を頑張って良い成績や高いGPAを取った人がきちんと評価されるのです。
また、専攻や履修の閲覧ができることから、企業側も専門に特化した人材を集めることが可能なのです。
理由②:エントリー時に成績証明書を用意する手間が省ける
リシュ活をおすすめする理由2つ目は、エントリー時に成績証明書を用意する手間が省けるからです。
通常は、エントリー前後に成績証明書を各自用意して提出する必要がありますが、リシュ活からエントリーすれば必要ありません。
大学成績センターと提携しているという強みを活かして、効率よく就活を進めていきましょう。
>> リシュ活を見てみる
「リシュ活」の就活生の評判や使い方はこちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
マイナビ/リクナビ(企業からスカウトをもらえる)
内定者の評判が高い逆求人サイトは、「マイナビ/リクナビ」です。
マイナビ/リクナビは、ほとんどの就活生が利用する就活ポータルサイトです。
実は、マイナビやリクナビに登録すると、新卒採用をしている企業探しやエントリーができるだけでなく、企業からスカウトをもらうことができるのです。
企業探しやエントリーをしながら、企業からスカウトをもらい効率的に就活を進めたいと考える人は活用してみてください。
>> マイナビを見てみる
>> リクナビを見てみる
「マイナビやリクナビに興味がある」という就活生は以下の記事も参考にしてください。
また、マイナビ/リクナビで新卒スカウトをもらうためには、ポイントがあります。
新卒スカウトをもらいたい人は、スカウトがもらいやすくなるポイントが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「既卒・中途」におすすめの逆求人サイト2選
就活生くん
新卒採用ではなく、既卒・中途で逆求人される方法ってないですか?
それでは次に、既卒・中途・第二新卒の方におすすめの逆求人サイトを2つ紹介します。
- 既卒/中途向け①:社長メシ for 社会人
- 既卒/中途向け②:Wantedly
既卒/中途向け①:社長メシ for 社会人
既卒・中途・第二新卒の方におすすめの逆求人サイト1つ目は「社長メシ for 社会人」です。
もともと「社長メシ」は学生向けの就活系のマッチングサービスでしたが、新たに既卒・中途向けにサービスを拡大し「社長メシ for 社会人」が開始されました。
「社長、ゴチになります」をキャッチフレーズに、社長と複数の社会人がランチやディナーを食べながら、転職や仕事について語ることができます。
主にベンチャー企業を取り扱っており「ベンチャー企業に転職したい」「転職は考えていないが新しい出会いが欲しい」という既卒・中途・第二新卒の方におすすめです。
社長メシを使うと、これから伸びしろのあるベンチャー企業とマッチングできますよ。
>> 社長メシを見てみる
既卒/中途向け②:Wantedly
既卒・中途・第二新卒の方におすすめの逆求人サイト2つ目は「Wantedly」です。
Wantedlyは求職者と企業をマッチングするビジネスSNSです。
Wantedlyには新卒採用・中途採用ともに募集があり、プロフィールを登録しておくと、企業からオファーが届くことがあります。
既卒・中途の方がWantedlyで逆求人を獲得するためのポイントは、プロフィールを詳細に記入することです。
プロフィール写真、自己紹介文、学歴、職歴、資格などを細かく記入し、自分を最大限にアピールしましょう。
Wantedlyに興味があるという方は以下の記事も参考にしてください。
逆求人サイト選びの3つのポイント
「就活の教科書」編集部 神山
内定者の僕が考える、良い逆求人サイトを選ぶポイントはこの3つです。
- 就活生/内定者からの評判がいい
- アドバイザーからのサポートが充実している
- 参加企業が多い
それでは、良い逆求人サイトを選ぶポイントを一つずつ説明していきますね。
ポイント① : 就活生/内定者からの評判がいい
良い逆求人サイトを選ぶポイント1つ目は、「就活生/内定者からの評判がいいこと」です。
やはり、評判が良ければ良いサイトである可能性が高いです。
いくら、公式ホームページでかっこいい言葉を書いていても、実際のところ評判が悪いサイトは数多くあります。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント② : アドバイザーからのサポートが充実している
良い逆求人サイトを選ぶポイント2つ目は、「アドバイザーからのサポートが充実していること」です。
良い逆求人サイトは、アドバイザーからのサポートが充実しています。
アドバイザーは、面接内容をフィードバックしてくれたり、個別に企業の面接を紹介してくれたり、就活相談に乗ってくれたりと様々なサポートをしてくれます。
友人やOBの人に就活に関する相談をするのもいいですが、アドバイザーは多くの就活生と会っているので、どういう人が面接に受かるなどの知識を持っています。
そのため、アドバイザーからのサポートが充実している逆求人サイトを選ぶと良いでしょう。
就活生ちゃん
ポイント③ : 参加企業が多い
良い逆求人サイトを選ぶポイント3つ目は、「参加企業が多いこと」です。
参加企業が多い逆求人サイトは、参加企業が多いです。
なぜなら、参加企業が多い逆求人サイトは、多くの企業から評判の高いサイトであることが多いからです。
また、多くの企業が参加していると選択肢が広がるため、就活生にとっては逆求人サイトに登録している参加企業の数は確認しておきましょう。
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
逆求人サイトを利用するメリット
「就活の教科書」編集部 神山
最近、就活でよく聞くようになった逆求人。
そんな逆求人サイトを利用するメリットはこの4つです。
- 効率的な就活ができる
- 知らなかった企業に出会える
- 早期内定を獲得できる
- 面接対策になる
それではこれから、逆求人の4つのメリットについて詳しく説明していきます。
メリット① : 効率的に就活ができる
逆求人サイトを利用するメリット1つ目は、「効率的に就活ができる」ことです。
逆求人型の就活は、数多くの企業が自分の方に会いに来てくれるので、一度に多くの企業と話をすることができます。
普通の就活では、学生が企業のオフィスに行って説明会や選考を受けますよね。
また、多くの企業の説明会に行くとなると、様々な企業のオフィスに行って話を聞かないといけません。
しかし逆求人型の就活では、一度に多くの企業と話ができるので、数多くの企業オフィスに行く必要がありません。
そのため就活生にとっては、効率良く多数の企業の情報を知ることができるのです。
就活生くん
面倒くさがりな僕にぴったりかも(笑)
メリット② : 知らなかった企業に出会える
逆求人サイトを利用するメリット2つ目は、「知らなかった企業に出会える」ことです。
逆求人型の就活では、自分が知らなかった企業や興味を持っていなかった企業とも話をすることになります。
そのため、「あの企業のこと今まで興味なかったけど、逆求人イベントであの企業の人事の方と会って話してみるとイメージと違っていい会社だなと思った」ということはよくあります。
逆に普通の就活では、興味のある業界の企業だけを受けるようになってしまい、他の業界の企業の良さに気づけない可能性があるんです。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット③ : 早期内定を獲得できる
逆求人サイトを利用するメリット3つ目は、「早期内定を獲得できる」ことです。
逆求人型の就活では、人事に評価してもらえば特別選考を用意してもらい、早期内定を獲得できることもあります。
実際に僕も、逆求人イベントに参加してある企業の人事の方と気が合い、1次選考を飛ばして2次選考からスタートし、最終的に内定をいただきました。
一方、普通の就活では、特別選考などは用意してもらえずに他の就活生と同じ選考を受けていくため、内定まである程度時間がかかる場合があります。
そのため、早く内定を獲得したいと考えている就活生には逆求人はオススメです。
就活生くん
僕も逆求人イベントに参加してみようかな。
メリット④ : 面接対策になる
逆求人サイトを利用するメリット4つ目は、「面接対策になる」ことです。
逆求人型の就活の中で、就活生は多くの企業の人事の方に、自己紹介や自己PRなどを話すことになります。
また、人事の方は自己PRや自己紹介に対して「なんで?」と疑問を問いかけてきたり、自分の受け答えに対して、「ここはもっとこうした方が分かりやすいよ」などのアドバイスをくれたりするので、逆求人型の就活は面接への対策にもなるんです。
- 「就活の軸は何?」
- 「他に受けている企業はどこ?」
「就活の教科書」編集部 神山
逆求人サイトを利用するデメリット
メリットが分かったらデメリットも知りたくなりますよね。
それでは次に、逆求人サイトのデメリットを説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 神山
逆求人サイトを利用するデメリットは、この3つです。
- 参加企業が少ない
- 何かやっている人の方が評価される
- 表現に騙されやすい
それではこれから、逆求人の3つのデメリットについて詳しく説明していきます。
デメリット① : 参加企業が少ない
逆求人サイトを利用するデメリット1つ目は、「参加企業が少ないこと」です。
逆求人型の就活が流行りだしたのは最近のことなので、大企業などは逆求人型の就活スタイルをしていないことが多いです。
最近は大手企業も逆求人型の就活を利用していますが、それでもまだ少ないです。
逆求人型の就活イベントに参加している企業は、ベンチャー企業やIT企業が多いです。
そのため、有名な大企業を志望している就活生には、逆求人は向いていないかもしれません。
デメリット② : 何かやっている人の方が評価される
逆求人サイトを利用するデメリット2つ目は、「何かやっている人の方が評価される」ことです。
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 神山
僕の経験上、逆求人型の就活イベントでは、「バイトで〇〇をした」などの自己PRはあまり効果がありません。
もちろん、他の人がやっていない変わったバイトなどは人事の方も興味を持つかもしれませんが、「塾のバイトで〇〇した」というようなエピソードは普通だと思われてしまいます。
一方、「〇〇というところでインターンをしていたから、こういうスキルを活かせる」「〇〇という研究内容を業務に活かせる」など、経験から得られたスキルが分かるようなエピソードは高く評価されます。
逆求人イベントに多く参加しているベンチャー企業は、基本的に人材不足なので新卒の就活生でもスキルを持った即戦力の人材を求めます。
そのため、スキルが分かるようなエピソードが逆求人では重視される傾向にあるのです。
就活生ちゃん
勉強になります。
デメリット③ : 表現に騙されやすい
逆求人サイトを利用するデメリット3つ目は、「表現に騙されやすい」です。
逆求人イベントに参加しているのは人材不足で何としても人が欲しいベンチャー企業が多いため、「新卒でプロジェクトリーダーになれる!」などの言葉を使って学生を集めようとします。
特に逆求人では、自社のいい点しか言わない企業には注意が必要です。
実際、その企業に入ってみたら人事の方が言っていることと全然違ったということはザラにあります。
「就活の教科書」編集部 神山
【内定者3人に聞いた】逆求人サイトを利用した体験談
「就活の教科書」の内定者3人にアンケートを取り、スカウト型の就活サイトを利用した理由やメリット、注意点などを教えていただきました。
スカウト型の就活サイトについて「利用するとどんなメリットがあるの?」「利用するときの注意点は何?」などと疑問に思うことはありませんか?
実際にスカウト型の就活サイトを利用した先輩の声が聞けたので、ぜひ読んでみてください!
スカウト型の就活サイトを”利用した理由”は?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 神山
また、スカウト型のサービスがどんなものか興味があったため利用しました。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
スカウト型の就活サイトを利用して”感じたメリット”は?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
また、企業の特別選考ルートに招待されることもありました。
早い時期に内定を獲得できる方法の一つだと思います。
「就活の教科書」編集部 菅野
また、自己PRにこだわる必要があるので自己分析の深掘りにもなりました。
「就活の教科書」編集部 神山
「就活の教科書」編集部 もりぴー
より有利に就活を進められそうです!
スカウト型の就活サイトの”注意点”は?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
そうしないとオファーが届きにくいと感じました。
「就活の教科書」編集部 菅野
また、適当なオファーを送ってくる企業もいたので気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
「就活の教科書」編集部 もりぴー
オファーの見極めも難しそうです。
スカウト型の就活サイトを利用するときには気をつけたいと思います。
スカウト型の就活サイトをうまく”活用するコツ”は?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
スカウト型の就活サイトを”うまく活用するコツ”ってなんですか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 菅野
選択肢を増やしつつ、自分が本当に行きたい企業を探すようにしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
スカウト型の就活サイトを利用して効率よく就活を進めよう
スカウト型の就活サイトのメリットや注意点などたくさん聞くことができました。
今回のスカウト型の就活サイトのアンケートからわかったことは次のことです。
- 企業側からオファーが来るので、効率的に就活ができる
- 企業の特別選考に乗ることもできる
- しっかりと自己PRを書くことで、より多くのオファーを受け取ることができる
「就活の教科書」編集部 もりぴー
スカウト型の就活サイトを利用して上手く就活を進めていこうと思います。
内定者の皆さん、今回はどうもありがとうございました!
逆求人サイトの就活生の評判
最後に、逆求人の評判を紹介します。
「就活の教科書」編集部 神山
逆求人に関しては、良い評判と悪い評判の両方が見つかりました。
逆求人は最近流行り始めた就活なので、逆求人の悪い部分などは改善するところがありそうですね。
逆求人の評判について、良い意見と悪い意見を合わせて5つ紹介します。
2日連続逆求人終わった!
この夏で変わった結果の考えを喋ってその場でフィードバックもらえるのほんといい— はと (@kthatoto) November 4, 2018
逆求人型、何がいいって、スカウトの際にどこに惹かれたかを企業が教えてくれるんです(さらにスカウトのレベルによってスカウトの本気度がわかる)。なので、とりあえず登録してみて、反応が全くなければ自己分析・ES内容等を徹底的に洗い直してください。じゃないと多分普通の書類選考も通りません。
— 円子 (@maruko_CA) 2018年5月22日
いわゆる「逆求人」ってもっとあたりまえにあったらいいのに、と思う。
SNS上でオープンにできるだけの自信がある人だけじゃなく、こういう仕事探してます!みたいなラフなものでも。
潜在ニーズまで拾えたら爆発的に伸びる気がする。
そんなサービスって今世の中に無いですよね?#逆求人— 坂井真吾@オンライン派遣おじさん (@ss_sakai_sin_ca) 2018年9月14日
逆求人イベントで会った人事も、面接を担当した社員も、そもそもの選考フローの設計も全て悪いので改善点しかない。個人的には、こういう体験のせいで嫌いになった企業がいくつかある。
— Ryusuke Takahama (@r_takahama) 2018年8月8日
逆求人就活サイトに登録してるのですが「入社2年目で1000万」「社長の片腕候補募集」「700人の部下を手に入れろ」みたいな文章で釣ってくる会社をググってみると、大体ブラック企業で評判が悪いというこの現象に名前を付けたい。 #就活あるある
— 町田彩夏/まっちー (@Ayaka_m_y) 2017年5月12日
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
他の就活サービスを併用するのもおすすめ
就活生くん
でも、スカウト型サービスだけで就活を進めるのは不安です。
複数のサービスを利用することで効率良く就活を進められます。
「就活の教科書」編集部 神山
他の就活サービスで、僕のおすすめは3つあります。
- 就活エージェント
- 就活イベント
- 就活サイト
それでは一つずつ紹介していきますね。
おすすめ就活サービス:就活エージェント
おすすめの就活サービスは、就活エージェントです。
就活エージェントとは、「専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで就活生を支援してくれるサポート」のことです。
就活エージェントでは次のサービスを受けられます。
- 自分にあった求人の紹介
- 1対1の面談
- エントリーシート(ES)の添削
- 就活イベントへの参加
実際に、就活を始めるとこのような悩みを抱える就活生はかなり多いです。
就活エージェントは無料で相談に乗ってくれたり、アドバイスもくれるのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 神山
就活エージェントには、レバレジーズ株式会社が運営する「キャリアチケット」などがあります。
就活エージェントについてはこの記事で詳しく紹介しています。
おすすめ就活サービス:就活イベント
おすすめの就活サービスは、就活イベントです。
就活イベントとは、「就活情報を得られるイベント」のことです。
具体的には、下記のようなものが就活イベントとして挙げられます。
- 合同説明会
- 企業説明会
- 就活対策セミナー
- 社会人/就活生交流会
どうすればいいかわからない就活生の方は、一度足を運んでみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
就活イベントの代表的なものには、「MeetsCompany(ミーツカンパニー )」などがあります。
就活イベントについてはこの記事で詳しく紹介しています。
おすすめ就活サービス:就活サイト
おすすめの就活サービスは、就活サイトです。
就活サイトとは、「就活情報が紹介されているサイト」のことです。
就活サイトには大きく2つの種類があります。
- 企業を探せるナビサイト
- 就活に役立つサイト
選考を受けたい場合は企業を探せるナビサイトを使い、面接対策やES対策に関する情報を手に入れる場合は就活に役立つサイトを使うことになります。
就活サイトを利用すると、選考対策や就活の基本知識などたくさんの情報が得られます。
就活サイトについてはこの記事で詳しく紹介しています。
「就活の教科書」編集部 神山
就活エージェントや就活イベントには、スカウト型サービスにない良さもあります。
複数のサービスも併用すると効率良く就活を進められるのでぜひ試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:逆求人サイトを利用して上手く就活を進めよう
いかがでしたでしょうか。
今回は内定者がおすすめする逆求人サイト(スカウト型サイト)を16個紹介しました。
加えて、逆求人サイトの選び方のポイント、逆求人サイトを使うメリット・デメリットまで説明しています。
逆求人サイトの最大のメリットは「早期内定が獲得できる可能性があること」です。
あなたも逆求人サイトを上手に使って、内定を獲得しましょう!
- キャリアチケットスカウト(自己分析結果から企業のスカウトが来る)
- キミスカ(他社の選考状況で選考スキップ)
- みん就スカウト(プロフィールを入力するだけで有名企業からもスカウトが来る)
- Future Finder(心理学統計に基づいた自己分析・企業紹介)
- 社長メシ(会員登録をすればベンチャー企業の社長とご飯に行ける)
- JOBTV(自己PR動画を登録すると大手企業からスカウトが来る)
- Lognavi(アプリ1つで内定まで完結)
- iroots(診断ツールで自己分析)
- JOBRASS新卒(特別ルートの案内有り)
- 逆求人フェスティバル(各種サポートが充実)
- intee(無料プログラミング講座有り)
- 理系ナビ(理系就活に特化)
「就活の教科書」編集部 神山
就職活動で役立つその他のサービス
就職活動を有利に進めるために、様々な就活支援サービスを利用しましょう。
「就活の教科書」編集部が選んだ、おすすめの就活支援サービスを以下の記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香