- 自分史とは、自分の過去から現在の経験をまとめたもの
- 自分史は過去の経験と喜怒哀楽から作る
- 自分史を作るときの2つの注意点
- 自分史を活用するなら、自分の価値観と行動パターンを見つける
-
【優良版】自己分析を短時間で終わらせられるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
突然ですが、自己分析の「自分史の作り方」に悩んでいませんか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では、自己分析で自分史の作り方や使い方に悩むあなたのために、内定者の僕がオススメする「自分史の書き方、使い方」を解説します。
また、自分史を作る目的や自分史を作るときの3つの注意点まで説明しています。
この記事を読むと、自分史を簡単に作れて、その自分史を自己分析に活かせるでしょう。
「自分史について知りたい!」そんな方はぜひ読んでみてくださいね!
「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、自己分析の診断ツールを使ってみるのもおすすめです。
診断ツールの中でも、「キャリアチケットスカウト診断」「適性診断AnalyzeU+」「Lognavi適性診断」をおすすめしています。
自己分析ツールを併用することで、「就活の軸」「社会人で求められる力」「性格傾向」「強み」など、様々な観点で自分を知ろうことができますよ。
自己分析を気軽にやってみたい人は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ おすすめの自己分析ツール /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
- 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 転職に役立つ自己分析サービス /
- 【転職者】VIEWキャリア診断
【公式】https://assign-inc.com/view/
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸や価値観を見つけるのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
![]() |
![]() |
目次
そもそも自分史(じぶんし)とは?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生くん
詳しく言うと自分史は「自分の過去から現在の経験をまとめたもの」です。
「就活の教科書」編集部 神山
自分史(じぶんし)とは、「自分の過去から現在の経験をまとめたもの」です。
具体的に言うと、「小学校時代から大学時代まで経験してきた出来事を年表のようにまとめたもの」を自分史と言います。
自分史は、自己分析のやり方のうちの1つです。
この自分史をしっかり書くことで、自己分析がうまくいくかが決まってきます。
そもそもの自己分析自体の目的は、こちらの記事で解説しています。
自己分析をする理由が腑に落ちていない人は、しっかり確認しておいてください。
「自己分析のやり方がわからない…」という就活生は、自己分析ツールを利用してみることをおすすめします!
自己分析ツールを使えば、あなたの長所や短所が正確にわかるため、短時間で自己分析を終わらせられます。
就活の教科書では、あなたの価値観や就活の軸を診断できる「キャリアチケットスカウト診断」という自己分析ツールを一番おすすめしています。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」という就活生は「自己分析ツールおすすめ22選」も参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【例あり】自己分析での自分史の作り方3ステップ
「就活の教科書」編集部 神山
自分史を作るときのポイントを一言で言うと、「項目ごとに自分の過去の経験を洗い出すこと」です。
この3ステップで自分史が簡単に作れます。
- ステップ①:表を作って過去の経験を書き出す
- ステップ②:過去の経験を喜怒哀楽で分ける
- ステップ③:自分以外の人に見てもらう
それでは、上の3ステップを踏まえながら自分史の作り方を説明します。
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
ステップ① : 表を作って過去の経験を書き出す
自分史の作成のステップ1は、「表を作って過去の経験を書き出す」ことです。
自分の過去の経験を洗い出す前に、下のような表を作ってみましょう。
小学校時代 | 中学校時代 | 高校時代 | 大学時代 | |
---|---|---|---|---|
頑張ったこと | ||||
趣味・ハマっていたこと | ||||
部活 | ||||
人間関係 | ||||
勉強 |
自分の過去を書き出すための表を作る際のポイントはこの2つです。
- ポイント①:小学校から大学までに経験したことを書く
- ポイント②:過去の経験は項目別に書く
上の表を見てもらうと分かるように、小学校時代から大学時代に体験したことを「頑張ったこと」や「ハマっていたこと」などの5つの項目に分けて書き出します。
表に書いてある「頑張ったこと」などの5つの項目はなんでもいいですが、「頑張ったこと」と「ハマっていたこと」という項目は入れた方がいいです。
「頑張ったこと」や「ハマっていたこと」を書くことで、自分の価値観やどういうモチベーションで自分は行動するのかということを簡単に見つけられます。
そのため、過去から現在までにあなたが「頑張っていたこと」と「ハマっていたこと」のエピソードをしっかりと書き出しましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
以下に例を書いてみたのでぜひ参考にしてください。
小学校時代 | 中学校時代 | 高校時代 | 大学時代 | |
---|---|---|---|---|
頑張ったこと | 無遅刻無欠席 | 無遅刻無欠席 | 大学受験のために毎日勉強した | 両親をご飯に連れて行くためにアルバイトを頑張った |
趣味 ハマっていたこと |
外で近所の友達と遊ぶこと | 料理 | 友達と話すことが | 1人暮らしで掃除が趣味になった |
部活 | 部活には入らなかった | 毎日誰よりも早く練習を始めた | 部活には入らなかった | サークルで副会長になった |
人間関係 | 男女関係なく仲が良かった | 友達と喧嘩をした | 家族・友人・先生と仲良かった | 新たな出会いがあり、良好な人間関係 |
勉強 | 中学受験のために毎日勉強した | 部活に熱中してあまり勉強はしなかった | 志望大学に合格するために苦手科目を克服した | 大学で学んだことを実際に身の回りのことでアウトプットして定着させた |
ステップ② : 過去の経験を喜怒哀楽で分ける
自分史作成のステップ2は、「過去の経験を洗い出す」ことです。
先ほど説明した表を使って、小学校から大学時代まで項目別に過去の経験を書き出しました。
あなたの過去の経験を書き出した後は、その書き出した経験を「喜怒哀楽」ごとに分けてみましょう。
例えば、喜怒哀楽の「楽(楽しかったこと)」についてこのように書いていくと見やすくなります。
楽しかったこと |
---|
【小学校時代】 : 友達とポケモンのゲームにハマった。友情も深まり、非常に楽しかった。 |
【中学校時代】 : 釣りにどハマりし、ほぼ毎日川に出かける。時間を忘れるほど楽しかった。 |
【高校時代】: 喫茶店でアルバイトを始めて、人と話せる接客が楽しかった。 |
【大学時代】: オーストラリアに留学した。自分が知らなかった海外の文化に触れることができたり、外国人の友達ができたりして楽しかった。 |
過去のエピソードを「喜怒哀楽」の感情に分けることで、自分がどういうときに喜怒哀楽を感じるのかが一目で分かるようになります。
自分がどういうときに喜怒哀楽を感じるのかが分かれば、自分だけの価値観を見つけやすくなります。
このようにして自分史を作成し、自己分析を深めていきましょう。
ステップ③:自分以外の人に見てもらう
自分史が完成したら、家族や友人に自分史を見てもらいましょう。
見てもらって、「確かにそうだね」と言ってもらえれば正しく自己分析ができていると言えます。
反対に、「違う」と言われた場合は、書き方の問題で伝わっていないのか、自分と他者との認識が異なっているのか考えてみましょう。
このノートを見返すことで、自己分析に迷った時に振り返りやすくなります。
自己分析ノートの書き方やおすすめのノートはこちらの記事にまとめています。参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 神山
【就活生&転職者向け】自己分析をすぐに終わらせる方法
自分の強みや長所を見つけにくい方は多いですが、結論から言うと、自己分析をすることであなたの強みを見つけられます。
そこで、自己分析を簡単に終わらせられるおすすめサービスを就活生と転職者で分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング - 性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
- VIEWキャリア診断
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出 - ミイダス市場価値診断
- あなたの市場価値,可能性を診断
- あなたに合う企業からスカウト - ハタラクティブ
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4% - 性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する
新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:あなたのキャリアと転職ポジションを診断する
転職者向けで自己分析を簡単に終わらせるには「VIEWキャリア診断」を使うのがおすすめですよ。
VIEWは20〜30代を主に対象とした転職者向けアプリで、あなたの経験・価値観に基づいたキャリア診断を受けられます。
あなたに合うキャリアの方向性と転職すべきポジションが明確になります。
VIEWでは、キャリア診断の他にも、企業から直接オファーがもらえるなど利用するメリットが多いので、ぜひ利用してみてくださいね。
試しに私も診断してみたので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香

- 経歴と価値観からAIがキャリア診断をしてくれる
- あなたに合うキャリアをランキングで表示
- 20,000人以上のデータからの診断なので信頼できる
- 若手ハイクラス向け転職サイト支援品質満足度 No.1の実績がある
「VIEWで本当に転職できる?」「VIEWは何歳まで使える?」と心配に思う方は、以下の記事も読んでみてください。
VIEWを利用するメリット・デメリットや、VIEWの利用をおすすめできる人の特徴などについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
【自分史に迷ったらこれ!】おすすめの質問集
就活生くん
以下で自分史を作る時に最適な質問をまとめたのでぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 神山
- 何をして遊んでいたか?
- 好きな教科と嫌いな教科は?
- 感動したことは?
- 一番嫌だった出来事は?
- 一番良かった出来事は?
- どんな性格の友達が多かったか?
- どんな性格の人が苦手だったか?
- 悔しかったことは?
- アルバイト経験は?
- 憧れの人は?
- どんな性格だと周りから言われていたか?
- 初めて挑戦したことは?
- 秘密にしていたことは?
- どんな異性が好きだったか?
- 失敗したことは?
- 成功したことは?
これらの質問を幼少期、小学生時代、中学生時代、高校時代、大学時代のそれぞれの時期で考えてみましょう。
全て埋めようとしなくても空白の部分があっても大丈夫です。
自己分析で自分史を作るときの3つの注意点
就活生ちゃん
それでは、自分史を作るときの3つの注意点について説明していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
自己分析で自分史を作るとき、この3つに注意してください。
- 注意点①:事実のみを書く
- 注意点②:未来のことは書かなくていい
- 注意点③:自分史を作ることが目的にならない
それでは、自分史を作るときの3つの注意点を1つ1つ説明しますね。
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
注意点①:事実のみを書く
自分史を作るときの注意点1つ目は、「事実のみを書く」ということです。
面接で自分を良く見せるために、あなたが経験したことのないエピソードを作って書き出していくのはタブーです。
嘘のエピソードを書き出して自己分析などできません。
自分史で作成した嘘のエピソードを面接で話したとしても、人事の人はあなたのエピソードが嘘だとすぐに分かります。
自分史では、あなたが経験した事実のみを書き出しましょう。
注意点②:未来のことは書かなくて良い
自分史を作るときの注意点2つ目は、「未来のことは書かなくても良い」ということです。
自分史はあくまで「自分の過去から現在までの経験を振り返ること」が目的のため、未来のことは書く必要はありません。
自分史を作成して自分の価値観や行動パターンを見つけてから、未来のことを考えましょう。
注意点③:自分史を作ることが目的にならない
自分史を作るときの注意点3つ目は、「自分史を作ることが目的にならない」ということです。
そもそも、自分史を作る目的は、自己分析を進めるためです。
ですので、きれいに自分史を書こうと時間をかけすぎたり、自分史を作って満足したりするのではなく、自分の価値観や就活の軸を知って積極的にアウトプットするようにしましょう。
自分史を作るにあたって、第三者と話してみるのもおすすめです。
客観的に自己分析が進められ、納得のいく自分史を作ることができます。
おすすめの就活サービスは「DiG UP CAREER」です。
プロのキャリアアドバイザーによる一対一のカウンセリングで自己分析が進みますよ。
また、自己分析結果からあなたにあった企業も紹介してくれるので、就活を効率よく進められます。
「就活の教科書」編集部 神山
自己分析で自分史を作る目的とは?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
自己分析で自分史を作る目的は、2つあります。
- 目的①:就活の軸を見つけるため
- 目的②:自分について言語化できるようにするため
目的①:就活の軸を見つけるため
自分史を作ることで「就活の軸」を見つけられます。
就活の軸とは、あなたが会社で働くうえで絶対に譲れない価値観です。
就活の軸を見つけることで、入社後にやりがいをもって働けるため、就活の軸を見つけることは重要です。
目的②:自分について言語化できるようにするため
自分史を作って自分の過去の経験を振り返ることで、自分について言語化できるようになります。
例えば、「最後までやり遂げる」ことがあなたの価値観なら、それは「責任感」や「継続力」という言葉に置き換えられます。
自分だけの価値観を分かりやすい言葉で表現できると、面接やエントリーシートで自分の価値観や行動パターンをスラスラと話せるようになります。
つまり、自分史を書けば自己分析をより深堀りすることが出来るようになります。
「自己分析をもっと深掘りしたい」「就活の軸を作りたい」人は、以下の記事で自己分析を簡単に深掘りできる方法や就活の軸の作り方を解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「自分史書いた方がいいって言われたけど、何書いたらいいか分からない…」という就活生もいますよね。
そんな時は、無料の自己分析ツールを使って簡単に自己分析してから、自分史を作るのが1番効率がいいです。
簡単に自己分析できて、完全無料なので気軽に利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「LINE適職診断」「性格適性診断」を同時に試してみることをおすすめします。
全ての診断を行うことで、あなたのキャリアに対する考え方や、長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を見つけやすくなりますよ。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
自己分析での自分史の使い方
ここからは、作成した自分史の使い方を説明します。
「就活の教科書」編集部 神山
自己分析での自分史の使い方はこの2つです。
- ①:自分の価値観を見つける
- ②:自分の行動パターンを見つける
それでは、自分史の使い方を1つずつ説明していきます。
自分史の使い方①:自分の価値観を見つける
自分史の使い方1つ目は、「自分の価値観を見つける」です。
自分史に書き出したあなたの過去のエピソードを深く考えることで、「どういうときに自分は楽しいと思うのか」「やりがいを感じるのはどういうときか」などが見えてきます。
そうなると、自分だけの価値観や考え方がはっきりと分かるでしょう。
そして、その自分だけの価値観を分かりやすい言葉で表現してみましょう。
自分史を使って見つけた自分だけの価値観を分かりやすい言葉で表現できるようになると、自己分析が簡単にできます。
自分の価値観についてもっと知りたい就活生は、以下の記事で価値観を見つける方法を詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
自分史の使い方②:自分の行動パターンを見つける
自分史の使い方2つ目は「自分の行動パターンを見つける」です。
あなたの過去のエピソードを深く考えることで、「自分はこういうときに行動している」という自分だけの行動パターンを発見できるでしょう。
そして、その自分だけの行動パターンを分かりやすい言葉で言い換えて説明できるようになると、自己分析が簡単になるだけでなく、面接でも人事の質問にスムーズに答えられます。
自己分析が簡単にできるフレームワーク7つと、自分史を使った自己分析のやり方について詳しく説明されています。
「就活の教科書」編集部 神山
自分史と自己分析ツールを同時活用して、自己分析を完璧にしよう
自己分析をする目的は、「自分の譲れない価値観」と「社会で活かせる自分の強み」を知ることです。
自分の譲れない価値観と異なっていたり、自分の強みが活かせない企業に入社してしまうと、どんなに良い企業でもあなたに合わず失敗してしまうからです。
そこで就職活動の段階で、以下の自己分析をしっかり行うことで、あなたの失敗を防げます。
- 自分史を作って譲れない価値観を知る
- 客観的に自分の強みを知る
「自分の譲れない価値観」は、自分史を作り、過去の経験を振り返ることで自ずと見えてきます。
自分が何に幸せを感じてきたか、どういうことにやりがいを持ったかを過去の経験から見つけましょう。
「社会で活かせる自分の強み」は、自己分析ツールを使って、客観的に知ることをおすすめします。
自己分析ツールは強みだけでなく、職務適性・ストレス耐性などあらゆる観点から分析してくれます。
就活を失敗しない自己分析をするために自分史と自己分析ツールを同時活用しましょう。
「価値観や強みについてもっと知りたい」人は、以下の記事で価値観の見つけ方や強み(長所)一覧を紹介しているので合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
自己分析やり方一覧
自己分析ツールや自己分析のやり方の一覧を以下にまとめています。
自己分析をしている人は、様々な自己分析ツールや、自己分析のやり方が分かり、さらに自己理解が深まりますので、あなたに合う自己分析のやり方を選んで、参考にしてみてくださいね。
まとめ:自分史を作って自己分析を上手に進めよう!
今回の「【内定者が教える】自己分析の「自分史」とは? オススメの作り方,使い方も解説!」はいかがでしたでしょうか。
この記事では、自己分析で自分史を作る目的や自分史の作り方、自分史を作るときの注意点について解説しました。
加えて、自分史の使い方まで説明しています。
以下がこの記事のまとめになっています。
◆そもそも自分史(じぶんし)とは?
◆【テンプレあり】自己分析での自分史の作り方3ステップ
- ステップ① : 表を作って過去の経験を書き出す
- ステップ② : 過去の経験を喜怒哀楽で分ける
- ステップ③:自分以外の人に見てもらう
◆自己分析で自分史を作るときの3つの注意点
- 注意点①:事実のみを書く
- 注意点②:未来のことは書かなくて良い
- 注意点③:自分史を作ることが目的にならない
◆自己分析で自分史を作る目的とは?
- 目的①:就活の軸を見つけるため
- 目的②:自分について言語化できるようにするため
◆自己分析での自分史の使い方
- 自分史の使い方①:自分の価値観を見つける
- 自分史の使い方②:自分の行動パターンを見つける
◆自分史と自己分析ツールを同時活用して、自己分析を完璧にしよう
◆自己分析やり方一覧
自分史を作って、自分を深く考えている人ほど就活はうまくいきます。
みなさんもこの記事を読んで、自分史を作ってみてくださいね!
「就活の教科書」では他にも就活に役立つ記事を数多く書いています。
ぜひ、読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 神山