- 新卒就活での二次面接の目的 | 一次面接/最終面接と何が違う?
- 絶対に準備しておきたい二次面接の質問4パターン
- 就活の面接では、一貫性のある回答を心がけよう
- 新卒就活での二次面接の特徴
-
「内定者の面接回答を参考にしたい」人におすすめの必須ツール
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
- 「就活を有利に進めたい」なら以下のツールもおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
内定者の面接回答を見てみる
(面接回答集100選)
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
今回は就活の二次面接で、よく聞かれる質問についての記事です。
就活の二次面接においてこんな疑問や悩みを持っているのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の僕が、就活での二次面接でよく聞かれる質問内容についてまとめました。
また、二次面接の目的や内容、二次面接で見られているポイントや気をつけておきたいことについてもまとめています。
「就活の二次面接でよく聞かれる質問内容を知り、対策に役立てたい!」そんな方はぜひ読んでください。
面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
【簡単登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
新卒就活での二次面接の目的 | 一次面接/最終面接と何が違う?
就活生くん
それぞれの面接の目的を教えてください。
「就活の教科書」編集部
- 二次面接:「社風とのマッチ度、志望度を見ること」
- 一次面接:「数多の志望者をふるい分けること」
- 最終面接:「企業とのマッチ度を、役員や社長が最終確認すること」
ちなみに「面接に受かりたい!」という方は「面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
就活アドバイザー 京香
二次面接
まず就活での二次面接の主な目的は、「社風とのマッチ度、志望度を見ること」です。
そのため二次面接では、「社風にあっていない」と判断されると、違い能力が高くても落とされてしまうこともあります。
「就活の教科書」編集部
一次面接
一次面接では、「数多の志望者をふるい分けること」を目的にしています。
効率的な選考を行うためにも、一次面接は「ダメな学生を落とす」という位置づけの企業も多くあります。
そのため、一時面接では「マナーがしっかりしているか」「受け答えが適切にできるか」といった基本的なポイントがチェックされます。
ちなみに、「IT企業に就職したい!」という就活生には「レバテックルーキー」で面接対策をしてもらうのがおすすめです。
IT業界では面接対策はもちろん、IT企業ならではのポートフォリオの添削やES添削までサポートしてくれます!
就活アドバイザー 京香
最終面接
最終面接では、「企業とのマッチ度を、役員や社長が最終確認すること」を目的にしています。
最終面接では、役員または社長から質問されます。
そして、志望が本気かどうか、企業とのマッチ具合を特に見られるため、逆質問の重要性も高まります。
そのため、自分を取り繕いすぎずに、本当の自分を出して、企業に合っているのか判断してもらうようにしましょう。
もし無理に自分を取り繕い、内定をもらったとしても、入社後に苦しむかもしれません。
「就活の教科書」編集部
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
絶対に準備しておきたい二次面接の質問4パターン
「就活の教科書」編集部
まずは、二次面接までに絶対に準備しておきたい質問4パターンから見ていきましょう。
- 「社風とのマッチ度」、「志望度」を聞く質問
- 「学生自身の生き方」、「学生の人生」を聞く質問
- 「将来のビジョン」を聞く質問
- 「企業や業界への理解度」を聞く質問
①〜④の項目を見てわかるように、二次面接では「本当にうちの企業にあっているのか」を見られることが多いです。
どんなことを聞かれてもすぐに答えられるように、自己分析をしっかりとしておきましょう。
そもそも自己分析の仕方がわからないという就活生は、こちらの記事も参考になります。
⇒【内定者が教える】自己分析のやり方 | 間違った方法やおすすめ本も
それでは、二次面接で聞かれる質問を1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部
質問パターン①:「社風とのマッチ度」、「志望度」を聞く質問
「就活の教科書」編集部
「なぜこの会社で働きたいのか」、「入社した後、どんな仕事をしたいか」など、入社した後の姿を具体的にイメージしておけば良いでしょう。
- 入社してやりたいことはなんですか。
- なぜ当社で働きたいのですか?
- この会社のマネージャーになったら、どのような役割を果たしたいですか?
- 10年後、あなたはどうなっていたいですか?
- 学業以外に努力していることを教えてください。
「就活の教科書」編集部
質問パターン②:「学生自身の生き方」、「学生の人生」を聞く質問
「就活の教科書」編集部
この質問では、「今までどんな人生を歩んできたのか」、「どんな判断軸で物事を決定しているのか」など、価値観を測られます。
自分はどんな人間であるのか、簡潔に相手に伝えられるようにしておけば良いでしょう。
- これまでの人生で「自分でもすごいと思う」エピソードがあれば教えてください。次に、大きな失敗をしたエピソードとその時に行った対処法があれば教えてください。
- あなたの長所と短所はなんですか?それを今後どう生かして生きていきたいですか?
- 壁にぶち当たったエピソードがあれば教えてください。また、その壁はどのように乗り越えましたか?
- 学生時代に取り組んできた研究について教えてください。
僕は、特に這い上がり経験があれば強いと思います。
「就活の教科書」編集部
質問パターン③:「将来のビジョン」を聞く質問
「就活の教科書」編集部
「将来のビジョン」とは、「入社した5年後、10年後の未来の自分の理想像」です。
将来のことも考えて、しっかりとキャリア設計しておくことが求められます。
- 5年後、10年後の自分の姿を教えてください。
- 当社入社後の将来ビジョンを教えてください。
- あなたのキャリア設計を教えてください。
将来のビジョンは変わるかもしれませんが、今考えているものだけでも、具体的に伝えられるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部
質問パターン④:「企業や業界への理解度」を聞く質問
「就活の教科書」編集部
この質問では、「志望度」とも重なってくるのですが、「本当にこの企業/業界に興味があるのか」を確かめられています。
自分の思いを伝えるだけではなく、企業や業界のこともよく調べておきましょう。
- 当社の強みをどのように考えていますか?
- 業界の近未来予測をしてください。
- 入社したら、どの部門でどのような仕事をしたいですか?
- 同業他社がある中で、なぜ当社を選びましたか?
企業のHPにも書いていないような、「他社との微妙な違い」を逆質問できると、好印象を与えられるかもしれません。
逆質問についてはこちらの記事を参考にしてください。
⇒【内定者が教える】集団面接で使えるおすすめ逆質問11選 | NGな逆質問も紹介
⇒【内定者が教える】新卒の面接における逆質問おすすめ10例!注意点やNG逆質問
「就活の教科書」編集部
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。
面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
就活の面接では、一貫性のある回答を心がけよう
「就活の教科書」編集部
一貫性とは、簡単にいうと「話の筋が通っていること」です。
もし話の筋が通らない矛盾だらけの発言ばかりしていると、「この学生はウソをついているのかな?」と面接官に思われてしまいます。
そこで、一貫性のある回答をするためには、自己分析が重要になってきます。
自己分析をして自分の考えを固めておけば、どんな質問がきても矛盾なく答えることができるようになりますよ。
自己分析については、以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部
面接でよく聞かれる質問に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「面接に自信がない」という人は、 面接でよく聞かれる質問に対する回答を考えておくことをおすすめします。
面接でよくある質問について解説しており面接通過率がアップするので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
新卒就活での二次面接の特徴
「就活の教科書」編集部
一次面接・役員面接と比べた、二次面接の主な特徴は以下の3つです。
- 面接官は年次の高い人が多い
- 面接時間が長い
- 個別面接が多い
二次面接の特徴①:面接官は年次の高い人が多い
就活での二次面接の特徴の1つ目は、「面接官は年次の高い人が多いこと」です。
面接官は、マネージャーなどの中間管理職や、人事部長などが担当することが多いです。
最終面接では役員や社長が担当することが多いので、「上司に紹介しても大丈夫なのか?」という視点でもあなたを評価しています。
「就活の教科書」編集部
二次面接の特徴②:面接時間が長い
就活での二次面接の特徴の2つ目は、「面接時間が長いこと」です。
一次面接の時間は、一般的に20分~30分であることが多いのに対して、二次面接は長い場合1時間を超えることもあります。
「就活の教科書」編集部
二次面接の特徴③:個別面接が多い
就活での二次面接の特徴の3つ目は、「個別面接が多いこと」です。
一次面接では集団面接の場合が多いですが、二次面接からは学生をじっくり見るために、個別で面接する場合が多いです。
「就活の教科書」編集部
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。
面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
就活の二次面接で見られているポイント
「就活の教科書」編集部
二次面接では、ある程度経験を積んだ社員が長い時間をかけて学生を見ます。
そのため、学生を見るポイントも鋭いです。
例えばどのような点が見られているのでしょうか。以下に具体例を挙げます。
- 本当にうちの会社で活躍できるのか
- 本当に自分のことを理解しているのか
- 発言に嘘はないのか、一貫性はあるのか
- 本当に入社する熱意があるのか
「就活の教科書」編集部
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:質問内容を知り、しっかり二次面接の対策しよう
「就活の教科書」編集部
最後に今回の内容をまとめておきますね。
それぞれの面接の目的
- 二次面接:「社風とのマッチ度、志望度を見ること」
- 一次面接:「数多の志望者をふるい分けること」
- 最終面接:「企業とのマッチ度を、役員や社長が最終確認すること」
二次面接の質問4パターン
- 「社風とのマッチ度」、「志望度」を聞く質問
- 「学生自身の生き方」、「学生の人生」を聞く質問
- 「将来のビジョン」を聞く質問
- 「企業や業界への理解度」を聞く質問
二次面接の主な特徴
- 面接官は年次の高い人が多い
- 面接時間が長い
- 個別面接が多い
二次面接で見られるポイント
- 本当にうちの会社で活躍できるのか
- 本当に自分のことを理解しているのか
- 発言に嘘はないのか、一貫性はあるのか
- 本当に入社する熱意があるのか
二次面接では、一次面接より深いところを長い時間をかけて見られます。
そのため、自己分析と企業研究を徹底的にする必要があります。
入念な準備をして、後悔のない就職活動にしてくださいね。
就職活動の面接全体でよく聞かれる質問は「【内定者が教える】面接の質問内容100選と答え方 | NG回答例,注意点も」の記事にまとめています。
「就活の教科書」編集部