- 就活イベントとは、
①合同説明会 ②企業説明会 ③就活対策セミナー ④社会人/就活生交流会 など - 就活イベントに参加するメリットは、
「自分がやるべき就活対策が明確になる」など →詳しくはこちら - 就活に役立ち内定直結もあるおすすめ就活イベントは、
①ミーツカンパニー ②ジョブトラなど → 就活イベントおすすめ一覧はこちら
今回は、多くの就活生が参加しているオススメの就活イベントを紹介します。
就活生の皆さんは、「おすすめの就活イベントって?」「今募集している就活イベントって何があるの?」などと思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
今すぐ就活イベントに参加したいです。
けど、今募集している就活イベントが分かりません。
今すぐ応募できる就活イベントって何か教えてください
就活生くん
僕は22卒で、そもそも就活イベントに参加すべきか迷っています。
けど、おすすめの就活イベントがどこか分からないです・・・
新卒の就活イベントってどんなものがあるんですか?
就活イベントは多くの就活情報を手に入れられる場であり、就活がスムーズに進んだりするので、オススメです。
「就活の教科書」編集部 神山
そこでこの記事では、多くの就活イベントに参加してきた「就活の教科書」編集部の神山が
「多くの就活生が参加している就活イベント」や「就活イベントを開催しているサイト」を35個紹介します。
就活イベントの特徴を簡単に解説し、それぞれどんな学生に向いているのかを徹底的にまとめました。
加えて、就活イベントに参加すると就職有利になるのか、就活イベントに参加するメリット、就活イベントに参加するデメリット、就活イベントで気をつけるべきポイントについても解説します。
これから就活を控えている学生はもちろん、就活中の学生も読んでおいて損はないですよ。
「就活イベントに参加を少しでも考えている」学生は、ぜひ読んでみてくださいね。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
そもそも就活イベントとは
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
就活イベントとは、就活情報を得られるイベントです。
具体的には、下記のようなものが就活イベントとして挙げられます。
- 合同説明会
- 企業説明会
- 就活対策セミナー
- 社会人/就活生交流会
就活イベントと言っても、「理系学生向け」「ベンチャー志望向け」「ES対策セミナー」など様々な種類のイベントがあります。
自分の目的に合った就活イベントに参加すると、有益な情報を得られますよ。
それでは次に、具体的な就活イベントを紹介していきます。
また、それぞれの企業が対面開催なのか、Web開催なのかも一目でわかるように記載していますので、そちらもぜひ参考にしてください。
就活イベントに参加すると就職有利になるの?
就活生ちゃん
そもそも、就活イベントに参加すると就職に有利になるか分かりません・・・
就活イベントに参加すべきなのか教えてください。
分かりました。結論から言うと、今すぐ就活イベントに参加すべきです。
その理由は主に以下3つが挙げられます。
「就活の教科書」編集部 神山
- イベントに参加すると内定までサポートを受けれるから
- 一日で複数の企業を見れて比較検討できるから
- 選考に直結するイベントがあるから
就活イベントに参加すべき理由は、「①イベントに参加すると内定までサポートを受けれる」「②複数の企業を比較検討できる」「③選考に直結するイベントがある」の3つです。
就活イベントに参加すると、その後、就活のプロが参加者一人ひとりをサポートしてくれます。
「今すぐに内定が欲しい…」「周りの友達が内定を貰っていて焦っている…」といった悩みを抱えている就活生もいますよね。
選考に直結するイベントもあるので、今すぐ就活イベントに参加しましょう。
参加したその日に内定がもらえるイベントもあるのでチェックしてみてくださいね。
また合同説明会での必要な持ち物は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 神山
【選考直結型】就活イベントおすすめ12選
就活生ちゃん
私は就活生ですが、なんのイベントに参加すればいいか分かりません・・・
おすすめな就活イベントを教えてください。
分かりました。ここではおすすめな選考直結型の就活イベントを解説します。
選考直結型(逆求人型)のイベントは、イベント内でグループディスカッションなどの選考が行われます。
選考の結果次第で、特別選考ルートを受けられることがあります。マッチングイベントとも呼ばれます。
逆求人型の就活イベントやサイトは、以下の11個です。
「就活の教科書」編集部 神山
イベント名 | 特徴 | 開催方法 |
ミーツカンパニー | 全国32か所で開催 | 対面 |
ジョブトラ | 参加費無料、開催回数が多い | 対面・オンライン |
DiG UP CAREERマッチングイベント | ナビサイトにはない企業もある | オンライン |
エンカレッジ | zoomやLINEで相談できる | 対面・オンライン |
社長メシ | ベンチャー企業の社長と話せる | 対面・オンライン |
キミスカLIVE! | 面談や選考会に招待される | オンライン |
出会いの場 | グループディスカッションの練習ができる | 対面・オンライン |
「就活の教科書」公式LINE | LINEで毎日情報を配信してくれる | オンライン |
WinC Audition |
社長と直接マッチングできる就職イベント | 対面・オンライン |
「そもそも、選考直結型、逆求人型って何?」という就活生には、こちらの記事も役立ちます。
それでは、逆求人型の就活イベント/サイトを一つずつ紹介していきます。
ミーツカンパニー (全国32か所で開催)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「ミーツカンパニー(Meets Company)」(株式会社DYM運営)です。
ミーツカンパニーとは、即日内定もあり得る内定直結型の合同説明会です。
イベント内容は、企業の社長や人事と直接話せる座談会形式の選考となっており、業界大手の企業やトップベンチャー企業が1日最大2~8社参加します。
その場でグループディスカッションをして、企業の方の目に留まれば、早期選考など特別の選考ルートの案内もあります。
また、イベント後も専属のリクルーターが、あなたに企業紹介などのサポートをしてくれるので安心です。
- 優良企業やトップベンチャー企業など、非常に多くの企業が参加している
- 北海道、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡など全国32か所で開催されている
- イベントの参加は無料
- サイバーエージェント、レバレジーズ、RIZAP、パソナなどの優良企業の参加実績あり
さらに、ミーツカンパニーでは、就活エージェントのサービスも行っています。
厳選した優良企業の中から就活生に合った企業を提案してくれるので、「優良企業から内定が欲しい…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
実際に「就活の教科書」編集部が参加して感じた、ミーツカンパニーのメリット/デメリットはこちらです。
また、ミーツカンパニーがオススメな人についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
- メリット①:履歴書1枚で2~8社の企業の選考に進める
- メリット②:企業の社長や役員クラスの方と話せる
- メリット③:プロのリクルーターが専属でつく
- デメリット①:企業を深く知るには時間が少ない
- デメリット②:当日までどんな企業が参加するかわからない
「就活の教科書」編集部は、ミーツカンパニーをこのような学生にオススメしています。
- 早期で内定を得たい就活生
- 業界研究に役立てたい就活生
- ベンチャー企業と出会いたい
- 人事と近い距離で話したい就活生
- GDの練習をしたい
ミーツカンパニー(Meets Company)は、もうすでに就活生の4人に1人が使っています。
また、全国32か所で年間1,000回も開催されているので、地方の学生も参加しやすいです。
無料で参加できるので、ぜひ参加してみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
ミーツカンパニーの評判を知りたい学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ジョブトラ(参加費無料、開催回数が多い)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「ジョブトラ(JobTryout)」です。(株式会社リアライブ運営)です。
ジョブトラは、株式会社リアライブが運営する難解なグループワークに挑戦できる合同選考会イベントで、ビジネスゲームを通じて人事からのフィードバックが得られます。
成績上位者には、特別選考権、役員・人事部長面接権、ランチ招待権、1次選考スキップ権等を付与されます。
ワークの評価次第では、最大6社同時に選考が受けられます。
またワーク後の座談会では、かなり近い距離で人事と話せるので、業界や仕事について深く知ることができます。
- ビジネスゲームを通じて人事からのフィードバックが得られる
- 学生の中で自分が何位の実力を持っているのかが分かる
- イベントの参加費は無料である
- 運が良ければ特別選考を受けられる
- 年間で350開催実施しており、年間で13,000名の就活性が参加している
ジョブトラは、就活を始めたばかりの人が多いため「何をすべきかわからない…」という方にピッタリです。
実際に「就活の教科書」編集部が参加して感じた、ジョブトラのメリット/デメリットはこちらです。
また、ジョブトラがオススメな人についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
- メリット①:楽しみながら選考を受けられる
- メリット②:有名企業の人事・経営者の方と積極的に話ができる
- メリット③:自己分析ができる
- デメリット①:企業を深く知るには時間が少ない
「就活の教科書」編集部は、ジョブトラをこのような学生にオススメしています。
- 自分の実力が知りたい学生
- グループワークに取り組みたい学生
- 人事と近い距離で話したい学生
- 早期内定が欲しい学生
「就活の教科書」編集部 神山
「ジョブトラ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
DiG UP CAREER(オンライン開催)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「DiG UP CAREER(マッチングイベント)」です。
DiG UP CAREERマッチングイベントでは、大手の就活ナビサイトにない優良企業や、あなたの知らない業界や業種の企業とマッチングできます。
マッチングイベントでは、就活セミナーも同時に開催しているので、就活に不安を持っている方が参加すると、上手く就活を進められるコツがわかります。
また、マッチングイベントでしか出会えない優良企業や、マッチングイベントに参加した学生にのみ特別選考を送る企業もたくさんあります。
イベントに参加すると、意外と知らない隠れ優良企業を見つけられるチャンスがあります。
- イベントでしか出会えない隠れ優良企業を見つけられる
- 就活セミナーも同時に開催される
- イベントの参加者限定で個別面談が受けられる
- オンラインで開催している
さらに、DiG UP CAREERマッチングイベントでは、就活エージェントのサービスも行っており、利用者の満足度が90%を超えています。
LINEを使って親身に寄り添ってくれるので、満足度90%以上、友人紹介率60%以上という実績があります。
実際に「就活の教科書」編集部が参加して感じた、DiG UP CAREERマッチングイベントのメリット/デメリットはこちらです。
また、DiG UP CAREERマッチングイベントがオススメな人についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
- メリット①:イベントでしか出会えない隠れ優良企業と会える
- メリット②:今まで見てこなかった業界について知れる
- メリット③:座談会の時間もあるため、気軽に質問できる
- デメリット①:定員が100名ほどになっている
- デメリット②:当日までどんな企業が参加するかわからない
「就活の教科書」編集部は、DiG UP CAREERマッチングイベントをこのような学生にオススメしています。
- 早期で内定を得たい就活生
- 隠れ優良企業に就職したい就活生
- 業界研究に役立てたい就活生
- ベンチャー企業と出会いたい就活生
- 就活の不安の少しでも取り除きたい就活生
DiG UP CAREERマッチングイベントでは、意外と知られていない優良企業に出会えます。
その理由は、大手ナビサイトに掲載していない企業だからです。
また、イベント参加者にだけ優良企業の特別案内が来るので、他の就活生よりも有利に就活を進められます。
無料でオンラインで参加できるので、ぜひ参加してみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
DiG UP CAREERの評判を知りたい学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
エンカレッジ(zoomやLINEで相談できる)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「エンカレッジ」です。
エンカレッジはキャリア支援NPO法人エンカレッジが運営しており、全国の就活を終えたトップ企業の内定者が、就活生の自己分析やES添削など就活を徹底サポートを行う非営利組織です。
ZoomやLINEで、地方/都市関係なくいつでも就活のサポートを誰でも気軽に受けられます。
またエンカレッジを利用すると、内定ESや選考体験記を2000ページ以上閲覧できるなど、オンラインコンテンツも充実しています。
「就活始めたてで何をしたら良いかわからない…」「就活がなかなかうまくいかない…」などの悩みを持つ23卒や24卒におすすめできます。
- 難関企業内定者からの就活サポートが受けられる
- ES添削や自己分析まで、内定をもらう就活対策をマスターできる
- 2,000人以上のトップ内定者のES/選考体験記などが見れる
- 限定イベントでベンチャーから大手まで幅広い企業と接点を持てる
エンカレッジの限定イベントでは、業界研究セミナーやグループディスカッション講座も行っています。
グループディスカッション講座では毎回「参加して良かった」という声もよくあるので、非常にためになりますよ。
実際に「就活の教科書」編集部が参加して感じた、エンカレッジのメリット/デメリットはこちらです。
また、エンカレッジがオススメな人についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
- メリット①:トップ企業内定者の選考対策を受けられるから
- メリット②:ES添削や面接対策、自己分析もサポートしてくれるから
- メリット③:内定ESや選考体験記が2000枚以上見れるようになるから
- デメリット①:メンターの方と合わない場合がある
「就活の教科書」編集部は、エンカレッジをこのような学生にオススメしています。
- 就活を始めたばかりで選考対策から業界・企業選びなど就活のいろはを学びたい23卒/24卒の方
- 自分に合う業界・企業探しがうまくいかない23卒/24卒の方
- そもそも業界・企業研究のやり方がわからず、就活もうまくいかない23卒/24卒の方
- 選考を受けているけどなかなか内定がもらえない23卒/24卒の方
- コロナで企業やOBの方との接点がなくなり、社会人/内定者から直接情報を集めたい23卒/24卒の方
エンカレッジでは、難関企業内定者に1対1で親身に就活サポートをしてもらえます。
就活で上手くいっていないという23卒や24卒の方は、エンカレッジを利用すると、トップ企業内定者のアドバイスを受けられるので、第一志望企業に就職できる可能性が高まりますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
「エンカレッジ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
社長メシ(ベンチャー企業の社長と話せる)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「社長メシ(企業/インターンマッチングサービス)」です。
社長メシは、株式会社ユナイテッドウィルが運営している学生と社長を直接つなげる就活系のマッチングサービスです。
「社長、ゴチになります」をキャッチフレーズに、社長と複数の学生がランチやディナーを食べながら、就活だけでなく今後の人生やキャリアなどを相談できます。
主にベンチャー企業を取り扱っており「ベンチャー企業を探したり、インターンシップに参加したい!」という就活生におすすめです。
社長メシを使うと、これから伸びしろのあるベンチャー企業とマッチングできますよ。
- ベンチャー企業の社長とご飯に行ける(関西圏と関東圏に強い)
- ベンチャー企業からのオファーがもらえたり、長期インターンシップに参加できる
- 就活だけでなく、キャリアや人生についての相談ができる
社長メシはスマホアプリ(iOS限定)でも利用可能となっており、アプリから会員登録を済ませると、手軽に利用できるようになりますよ。
実際に「就活の教科書」編集部が参加して感じた、社長メシのメリット/デメリットはこちらです。
また、社長メシがオススメな人についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
- メリット①:熱意ある社長に本気で相談できる
- メリット②:価値観の似た学生と出会える
- メリット③:内定やインターンシップが決まる可能性がある
- メリット④:無料で社長主催のご飯会に参加できる
- デメリット①:利用している社長メシがまだ少ない
「就活の教科書」編集部は、社長メシをこのような学生にオススメしています。
- 関西や関東のベンチャー企業で働きたい人
- 熱意のある社長と実際に会ってフランクな話を聞きたい人
- 将来のキャリアや人生について相談にのってもらいたい人
- ベンチャー企業で長期インターンシップをした人
23卒でベンチャー企業志望の就活生は「社長メシ」のアプリをインストールして、会員登録を済ませておくことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 神山
「社長メシ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
キミスカLIVE!(面談や選考会に招待してもらえることもある)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「キミスカLIVE!」です。
キミスカLIVE!とは、就活サイト「キミスカ」運営事務局が主催する逆求人型の就活イベントです。
参加する企業は4~5社程度、学生の募集人数は30名程度に絞って開催しています。
イベントに参加する企業がプレゼンをした後、学生がグループワークをし、気になる学生を企業が選ぶ形式です。
企業と学生の双方がマッチングすれば、後日面談や選考会に招待されます。
- 「キミスカ」主催の逆求人イベント
- 参加する企業は4~5社、参加学生は30名程度
- 企業と学生の双方がマッチングすれば、後日面談や選考会に招待
キミスカLIVE!は少人数で行われるので、企業と学生の相互理解が可能です。
自分と相性が良い企業と出会いたい人は、キミスカLIVE!を使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
キミスカの評判が気になる学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
出会いの場(グループディスカッションの練習ができる)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「出会いの場」です。
出会いの場は、DEiBA Companyが開催しているスカウト型の就活イベントです。
出会いの場では、学生はグループディスカッションを行い、その様子を企業の新卒採用担当者が見ます。
そして、優秀な学生は特別選考のオファーがもらえる日本最大級のスカウト型就活イベントです。
出会いの場では、イベント前に問題形式別の解法パターンを解説する事前講座を開講しています。
大学で教鞭をとる一流講師陣が学生のスキルアップをサポートしてくれ、イベントでは10回のGDを経験できるので、確実にグループディスカッションのスキルアップができます。
- 日本最大級のスカウト型の就活イベント
- 大学で教鞭をとる一流講師陣が学生のスキルアップをサポート
- 10回のGDを経験できて確実にスキルアップ
>> 出会いの場 を見てみる
「就活の教科書」公式LINE(LINEで毎日配信)
選考直結型の就活イベント/サイトは、「就活の教科書」公式LINEです。
本サイト「就活の教科書」公式LINEでは、本当に役立つ就活情報をお届けしています。
「就活の教科書」編集部が200時間かけて作った3年生・4年生向けの「就活完全マニュアル」も特典として受け取れます。
また、実際の内定者が行っていた自己分析のやり方や、志望動機の書き方などの就活セミナーも随時開催しています。
- 就活に役立つ情報を毎日配信
- 200時間かけて作った20,000文字超えの「就活完全マニュアル」プレゼント
- 実際の内定者が教える就活セミナーもオンラインで開催
LINEで就活に役立つ情報が配信されるので、手軽に就活情報を手に入れられますね。
「就活完全マニュアル」も就活情報を凝縮したので、他の就活生と差をつけちゃいましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
WinC Audition(社長と直接マッチング)
選考直結型の就活イベント/サイトその12は、「WinC Audition(ウインクオーディション)」です。
WinC Auditionは、「誰と働くか」「社長就活」の2つのコンセプトで、就活生が社長・経営者と直接コミュニケーションを取り、理念に共感した企業とマッチングする就職イベントです。
直接対話することで価値観の相互理解を深められることはもちろん、独自のマッチング制度を取り入れていることも魅力の1つです。
独自のマッチング制度で「ベストマッチング」
- 社長や経営者と直接対話ができ、価値観の相互理解を深められる
- 独自のマッチング制度が導入されている
- 「ベストマッチング」と判断された就活生と経営者は、さらに交流を深められる機会がある
WinC Auditionに参加した就活生の満足度は96%を超えており、非常に魅力的なイベントだと言えますね。
また、最短3日で内定が出たケースもあるようです!
「就活の教科書」編集部 神山
選考直結型イベント・マッチングイベントについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
また、就活を効率よく進められるイベントは以下にまとめられています。
【大手企業向け】 就活イベント/サイトおすすめ8選
「就活の教科書」編集部 神山
イベント名 | 特徴 | 開催方法 |
みん就LIVE | 短時間で多くの企業の情報を知れる | オンライン |
マイナビ就職EXPO | 約8,700社の企業が参加 | 対面 |
マイナビ就職セミナー | ES/履歴書対策ができる | 対面 |
就活開幕LIVE | 参加特典が豊富 | 対面 |
キャリタス就活フォーラム | 理系向けのセミナーあり | 対面 |
アクセス就活フェア | 3000円まで交通費支給 | 対面 |
Type就活フェア | 毎月イベント開催 | オンライン |
JOBRASS Real | 無料で証明写真を撮れる | 対面・オンライン |
それでは、おすすめの就活イベント/サイトを一つずつ紹介していきます。
みん就LIVE(多くの企業の情報を知れる)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「みん就LIVE」です。
みん就フォーラムは、楽天が運営している就活情報サイト「みん就(みんしゅう)」が開催しているオンライン合同企業説明会です。
今回のみん就LIVEでは、自分のキャリアに合った企業の説明会を受けられます。
「Sky」「NTTデータ」「アクセンチュア」「アイリスオーヤマ」「東京海上日動火災保険」「伊藤忠商事」などの大手企業の説明会に参加できます。
- 楽天が運営している「みん就」が開催しているオンライン合同企業説明会
- 短時間でさまざまな企業について知ることができる
業界や企業を絞れていない就活生は参加しておいて損はないですよ。
「就活の教科書」編集部 神山
みん就は、就活エージェントやスカウトサイトのサービスも行なっています。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
マイナビ就職EXPO(約8,700社の企業が参加)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「マイナビ就職EXPO」です。
マイナビ就職EXPOは、あの「マイナビ」が開催している日本最大級の合同会社説明会です。
全国20都市で開催し、各会場には全国から多くの優良企業が集まります。
2018年のマイナビEXPOは、約8,700社の企業が出展、約240,000名の学生が参加したほど大規模な会社説明会です。
- マイナビが開催している合同会社説明会
- 2018年は、約8700社の企業が出展、約240,000名の学生が参加
就活生は参加しておいて損はないですよ。
「就活の教科書」編集部 神山
マイナビ就職セミナー(ES・履歴書対策ができる)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「マイナビ就職セミナー」です。
マイナビ就職セミナーも、マイナビが開催している就活イベントです。
このイベントに参加すれば、企業の説明を聞けるだけではなく、ES・履歴書対策講座や志望動機ポイント解説講座など就活に役立つ情報が得られます。
- マイナビが開催している就活イベント
- ES・履歴書対策講座や志望動機ポイント解説講座なども開催
「就活の教科書」編集部 神山
就活開幕LIVE(参加特典が豊富)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「就活開幕LIVE」です。
就活開幕LIVEとは、リクナビが開催している合同企業説明会です。
就活解禁になる3月に開催されており、今年の3月に東京で開催された就活開幕LIVEには計835社以上が参加予定でした。
また、就活開幕LIVEは参加特典がとても充実しています。
例えば、来場者に抽選で「Amazonギフト券1000円分」のプレゼントや6社以上の企業ブースに訪れた学生に抽選で「モバイルバッテリー」をプレゼント。
さらに、会場ではAmazon商品ブースがあり、Amazonで販売する就活本の試読、スーツ・ビジネスシューズの試着などを体験できます。
- 就活解禁3月に開催されている合同企業説明会
- Amazonギフト券やモバイルバッテリーなど参加特典が充実
参加特典が充実しすぎです…笑
「就活の教科書」編集部 神山
キャリタス就活フォーラム(理系向けのセミナーあり)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「キャリタス就活フォーラム」です。
キャリタス就活フォーラムとは、主に大手・優良企業の求人を掲載している就活サイト「キャリタス就活」が開催している就活イベントです。
業界研究セミナー、理系学生向け就活セミナー、インターンシップ&仕事研究セミナーなどを全国で開催しています。
- キャリタス就活が開催している就活イベント
- 業界研究セミナー、インターンシップ&仕事研究セミナーなど多くのコンテンツ
- 全国各地で開催
「就活の教科書」編集部 神山
キャリタス就活は就活エージェントサービスも運営しています。
キャリタス就活エージェントが気になる学生は、下記の記事を参考にしてみてください。
アクセス就活フェア(3000円まで交通費が支給される)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「アクセス就活フェア」です。
アクセス就活フェアは、就活サイト「アクセス就活」が開催している合同企業説明会です。
マイナビEXPOなどよりは小規模の合同企業説明会ですが、一回あたり平均300人の学生が参加している人気の就活イベントです。
企業との距離が近く、他の合同企業説明会よりゆっくり話が聞けます。
また、3000円まで交通費を支給してくれるため、学生にとっては嬉しいイベントですね。
- 1回あたり平均300人の学生が来る
- 企業との距離が近く、他の説明会よりゆっくり話が聞ける
- 3000円まで交通費を支給してくれる
「就活の教科書」編集部 神山
アクセス就活が気になる学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
Type就活(毎月イベント開催されている)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「Type就活」です。
Type就活とは、学生に人気の企業や大手企業の求人を掲載している就活サイトです。
事実、Amazonやゴールドマンサックスなどの求人情報も掲載しています。
また、「【21卒対象】エントリーすべき優良企業10社紹介セミナー」や「【21卒対象】IT業界セミナー」など多くの就活イベントを毎月開催しています。
- 学生に人気の企業や大手企業の求人を掲載している就活サイト
- Amazonやゴールドマンサックスなどの求人情報も掲載
- 多くの就活イベントを毎月開催
「就活の教科書」編集部 神山
type就活では就活エージェントのサービスも行なっています。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
JOBRASS Real(無料で証明写真を撮影してくれる)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「JOBRASS Real(ジョブラスリアル)」です。
JOBRASS Realとは、JOBRASSという就活サイトが開催している合同企業説明会です。
三菱商事やボストンコンサルティングファームなど超大手企業は参加していませんが、集英社やバンダイナムコなどの大手企業が参加しています。
このイベントに参加すれば、現役人事が志望動機や書類選考のポイントを教えてくれたり、無料で証明写真を撮影してくれたりします。
- JOBRASSが開催している合同企業説明会
- 現役人事が志望動機や書類選考のポイントを教えてくれる
- 無料で証明写真を撮影してくれる
「就活の教科書」編集部 神山
JOBRASSの評判が気になる学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
就活サイト/サービスについて悩んでいる人におすすめに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
【中小企業向け】就活イベント/サイトおすすめ3選
「就活の教科書」編集部 神山
イベント名 | 特徴 | 開催方法 |
就職博 | 就活相談をしてもらえる | 対面 |
Jobway | 都道府県別に求人やイベントを紹介してくれる | 対面 |
ダイヤモンド就活 | 地方企業の情報も豊富 | 対面・オンライン |
それでは、おすすめの就活イベント/サイトを一つずつ紹介していきます。
就職博(就活相談をしてもらえる)
中小企業向けの就活イベント/サイトは、「就職博」です。
就職博は、主に中小企業が参加している就活イベントになります。
中小企業の求人を多く掲載している「あさがくナビ」という就活サイトが運営しているイベントです。
ブースエリアで企業の人事と個別に話せたり、企業公演を聞けたりします。
また、就活相談もしてくれるので、就活生にとっては非常に良いイベントです。
- ブースエリアで企業の人事と個別に話せる
- 企業公演を聞ける
- 就活相談をしてもらえる
「就活の教科書」編集部 神山
Jobway(都道府県別に求人やイベントを紹介してくれる)
中小企業向けの就活イベント/サイトは、「Jobway(ジョブウェイ)」です。
Jobwayは中小企業だけを掲載した就活サイトです。
このサイトでは、中小企業への就職を考えている学生に対して様々なセミナーやイベントを紹介しています。
具体的には、中小企業の経営者が公演をしてくれるイベントや地方での合同説明会などのイベントがあります。
また、都道府県別に求人やイベントを紹介しているので、地方の学生も利用しやすいことがポイントです。
- 中小企業特化型のイベント
- 中小企業の経営者が公演
- 地方の学生も利用しやすい
「就活の教科書」編集部 神山
ダイヤモンド就活ナビ(地方企業の情報も豊富)
大手企業向けの就活イベント/サイトは、「ダイヤモンド就活」です。
ダイヤモンド就活とは、「株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース」が運営している就活サイトです。
主に中小企業の求人を中心に、合同企業説明会や地元企業就職のためのセミナーなどを紹介しています。
また、筆記試験対策や定期的に就活勉強会を開催しており、就活情報を得るには役立つイベントが盛りだくさんです。
- 中小企業の求人を紹介
- 合同企業説明会や地元企業就職のためのセミナーを開催
- 筆記試験対策や定期的に就活勉強会も開催
「就活の教科書」編集部 神山
【ベンチャー企業向け】就活イベント/サイトおすすめ3選
「就活の教科書」編集部 神山
イベント名 | 特徴 | 開催方法 |
情熱フェスタ | プレゼン形式の就活イベント | 対面 |
サポーターズ | 交通費支給あり | 対面 |
Goodfind | 成長している企業のみ掲載 | オンライン |
「そもそもベンチャー企業ってどうなの?」という就活生には、こちらの記事が参考になります。
それでは、ベンチャー企業向けの就活イベント/サイトを一つずつ紹介していきます。
情熱フェスタ(プレゼン形式の就活イベント)
ベンチャー企業向けの就活イベント/サイトは、「情熱フェスタ」です。
情熱フェスタとは、パッションナビが運営するスカウト型の就活イベントです。
具体的に言うと、ベンチャー企業の社長に「売り込むもの」を考えてプレゼンし、評価された学生は社長からスカウトをもらう形式の就活イベントです。
このイベントに参加すれば、プレゼン力が上がったり、社長目線の評価がもらえたりと様々なメリットが得られます。
また、社長からスカウトされたら、その場で社長と面談し内定をもらえることもありますよ。
- プレゼン形式の就活イベント
- 社長から評価してもらえる
- 上手くいけば内定ゲット
後の就活に非常に役立つ経験ができること間違いなしです。
「就活の教科書」編集部 神山
パッションナビが運営する「情熱フェスタ」の評判については、こちらの記事を参考にしてみてください。
サポーターズ(交通費支給あり)
ベンチャー企業向けの就活イベント/サイトは、「サポーターズ」です。
サポーターズは、IT企業向けの就活サイトです。
主に、ITベンチャー企業が登録しており、多くの企業説明会を紹介しています。
サポーターズ経由で企業説明会に参加すると、交通費を支給してくれます。
そのため、地方の学生でも企業説明会に参加しやすいです。
- 多くのITベンチャー企業が登録
- 多くの企業説明会を紹介
- 説明会への交通費を支給
「就活の教科書」編集部 神山
サポーターズの評判が気になる学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
Goodfind(成長しているベンチャー企業のみ掲載されている)
ベンチャー企業向けの就活イベント/サイトは、「Goodfind(グッドファインド)」です。
Goodfindは、優良ITベンチャーを厳選して紹介している就活サイトです。
成長性、誠実な企業姿勢、優秀な人材を求める姿勢などから、独自基準で企業を厳選し掲載しています。
そのため、「本当に成長しているベンチャー企業」しか掲載されていないことがポイントです。
また、Goodfindは企業説明会を紹介したり、就活スキルアップセミナーを開催したりしています。
- 「本当に成長しているベンチャー企業」を紹介している
- 企業説明会や就活スキルアップセミナーを開催している
「成長しているIT企業に行きたい」と考えている学生は、ぜひGoodfindの就活イベントに参加してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
Goodfindの評判が気になる学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
その他の就活イベントには、以下のようなイベントもあります。
「就活の教科書」編集部 神山
【業界/学生別】就活イベントサイトおすすめ12選
「就活の教科書」編集部 神山
それでは、就活イベントサイトを、業界別/学生別に一つずつ紹介していきます。
楽天IT就活(IT業界)
IT業界向けの就活イベント/サイトは、楽天が運営している「楽天IT就活」です。
楽天IT就活は、主にIT企業の合同説明会イベントや、企業の口コミ紹介、インターン情報を載せているサイトです。
IT業界の情報を知ることはもちろん、会社探しや会社説明会・インターンのエントリーもすることができます。
直近のイベントでは、「企業のビジネスを理解する」をコンセプトとした、「IT Job Festa LIVE」という、23卒向けのIT企業特化のオンライン合同説明会を行っています。
- IT未経験でも優良企業に内定できる
- スマホ・PCで全国どこでもイベントが受けられる
- 最前線で活躍しているIT企業の情報がいち早く知れる
「IT業界には興味あるけど未経験だしな・・・」という就活生にこそ使ってほしい就活サイトですね。
KDDIやソニー、パナソニックなどIT業界で活躍するたくさんの企業の話が一気に聞けて、“企業が求める人材”についても知れます。
少しでもIT業界に興味のある就活生はイベントに参加してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
エンジニア就活(ITエンジニア)
ITエンジニア向けの就活イベント/サイトは、シンクトワイス株式会社が運営する「エンジニア就活」です。
エンジニア就活は、プログラミング未経験の就活生でも優良企業に内定できる新卒支援サービスのサイトです。
IT業界のイベントを知ることはもちろん、会社探しや会社説明会・インターンのエントリーもすることができます。
さらに「プログラミングをやってみたい!」という方は、プログラミング研修を受けることも可能です。
- IT未経験でも優良企業に内定できる
- プログラミング研修を受けられる
- 個別相談や手厚い就活サポートがある
「IT業界には興味あるけど未経験だしな・・・」という就活生にこそ使ってほしい就活サイトですね。
少しでもITエンジニアに興味のある就活生はぜひ、利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
「エンジニア就活」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
朝日就職フェア(マスコミ業界)
マスコミ業界向けの就活イベント/サイトは、「朝日就職フェア」です。
朝日就職フェアとは、主にテレビ、広告、出版、新聞などのマスコミ業界向けの就活イベントを紹介しているサイトです。
具体的には、「マスコミ早期選考セミナー」「アナウンサーになりたい人向けセミナー」などのイベントを紹介しています。
また、CA(キャビンアテンダント)やGS(グランドスタッフ)などエアライン業界の就活イベントも紹介しています。
- マスコミ就活イベント紹介
- エアライン業界の就活イベントも紹介
上記の業界を目指している学生は、一度参加してみてはいかがでしょうか。
「就活の教科書」編集部 神山
マスナビ(マスコミ業界)
マスコミ業界向けの就活イベント/サイトは、「マスナビ」です。
マスナビとは、広告・Web・マスコミ業界を目指す学生向けの就活サイトです。
特に広告業界の企業が多く、電通や博報堂など広告業界の大手も登録していることで有名です。
また、マスナビが開催している就活セミナーでは、電通や博報堂の社員の方が登壇してくれ、今後の就活に役立つ情報を聞けます。
- 広告業界の企業が多く登録
- 電通/博報堂の社員の話を聞けるセミナー
実際に広告業界を志望していた僕の友達も登録していました。
マスナビについてより詳しく知りたいという方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
クリ博ナビ(マスコミ業界)
マスコミ業界向けの就活イベント/サイトは、「クリ博ナビ」です。
クリ博ナビは、マスコミ・広告・ゲーム・映像・IT業界特化の就職サイトです。
「クリ博就職フェスタ」「マスコミ映像就職フェスタ」「広告業界 就活キックオフ」など多くの就活イベントも開催しています。
就活相談会なども開催しているので、気になる学生はぜひ参加してみるといいと思います。
- マスコミ・広告・ゲーム・映像・IT業界特化の就職サイト
- 「クリ博就職フェスタ」「マスコミ映像就職フェスタ」など多くの就活イベントも開催
- 就活相談会なども開催
「就活の教科書」編集部 神山
ブランドキャリアジュニア(ファッション業界)
ファッション業界向けのイベント/サイトは、「ブランドキャリアジュニア」です。
ブランドキャリアジュニアは、ファッション業界に就職を目指す学生向けの就活サイトです。
ファッション・アパレル業界への就職を目指す学生向けの合同就職セミナーを開催しています。
また、インターンシップセミナーや業界研究セミナーも開催しているので、就活生以外の学生もサイトをチェックしてみてください。
- ファッション業界向け就活サイト
- ファッション・アパレル業界への合同就職セミナーを開催
- インターンシップセミナーや業界研究セミナーも開催
「就活の教科書」編集部 神山
女子キャリ(女子学生)
女子学生向けの就活イベント/サイトは「女子キャリ」です。
「女子キャリ」は女子学生だけが使える就活サイトで、女性限定の就活イベントや面接対策講座を実施しているのが特徴です。
さらに、担当してくれるメンターもすべて女性なので、女子大生が安心して使える就活サービスです。
- 女子学生限定の就活サイト
- 女子学生だけが参加できるイベントや、面接対策講座、 ES添削などを実施
- 就活で悩んだ際には女性メンターに就活相談もできる
「女子キャリ」のイベントに参加する企業は、女子学生を積極採用している企業ばかりです。
「女性がイキイキと活躍している環境で働きたい!」そんな人は、ぜひ女子キャリを試してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
>> 「女子キャリ」を見てみる
体育会ナビ(体育会系学生)
体育会系向けの就活イベント/サイトは、「体育会ナビ」です。
体育会ナビは、「体育会系/スポーツ学生専用」の就活サイトです。
体育会系/スポーツ学生専用に就活イベントや就活の相談会を開催しています。
就職活動をする時間の少ない体育会学生のスケジュールに合わせた就活イベントを開催していることがポイントです。
- 「体育会系/スポーツ学生専用」の就活サイト
- 体育会系/スポーツ学生専用に就活イベントや就活の相談会を開催
- 就職活動をする時間の少ない体育会学生のスケジュールに合わせた就活イベント
体育会系の学生は、ぜひ参加してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
理系ナビ(理系学生)
理系学生向けの就活イベント/サイトは、「理系ナビ」です。
理系ナビは、理系学生専用の就活サイトです。
理系ナビでは、職種研究や業界研究に役立つイベントを随時開催しています。
また、理系学生向けにキャリア相談も行なっているため、理系学生に対する就活サポートは万全です。
- 理系学生専用の就活サイト
- 職種研究や業界研究に役立つイベント開催
- 理系学生向けのキャリア相談もできる
理系学生向けの就活支援が手厚いため、理系学生の方は理系ナビのイベントに一度参加してみるといいと思いますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
ファーネット(薬学生)
薬学生向けの就活イベント/サイトは、「ファーネット」です。
ファーネットは、薬学生専用の就活サイトです。
薬学生向けに病院や薬局、官公庁が集結する合同企業説明会を開催しています。
また、個別に奨学金支援のための相談会も開催しています。
- 薬学生専用の就活サイト
- 病院や薬局、官公庁が集結する合同企業説明会を開催
- 個別に奨学金支援のための相談会も開催
薬学生は、ファーネットの就活イベントに参加して損はないでしょう。
「就活の教科書」編集部 神山
ナース専科(看護学生)
看護学生向けの就活イベント/サイトは、「ナース専科」です。
ナース専科は、看護学生・看護師の就職活動情報サイトです。
47都道府県にある病院からの求人を紹介しているため、地方の看護学生も使いやすくなっています。
また、合同就職説明会や病院見学会、インターンシップのイベントなど幅広く就活イベントを開催しています。
- 看護学生・看護師の就職活動情報サイト
- 47都道府県にある病院からの求人を紹介
- 合同就職説明会や病院見学会、インターンシップのイベントなど幅広く就活イベントを開催
「就活の教科書」編集部 神山
美大芸大就活ナビ(美大学生)
美大学生向けの就活イベント/サイトは、「美大芸大就活ナビ」です。
美大芸大就活ナビは、全国の美大芸大生・美術系学部生と働きがいのある成長企業をつなぐ就活サイトです。
「キャリフェスLive」という合同企業説明会や業界研究セミナー、ポートフォリオに関する個別相談会なども開催しています。
- 美大芸大学生向けの就活サイト
- 「キャリフェスLive」などの就活イベント開催
「就活の教科書」編集部 神山
グローバルリーダー(海外留学生)
海外留学生向け就活イベント/サイトは、「グローバルリーダー」です。
グローバルリーダーとは、海外留学生と企業をつなぐ就活サイトです。
海外留学生が日本で就職できるように、海外留学生向けに就職フェアや就活セミナーなどのイベントを開催しています。
- 海外留学生向け就活サイト
- 海外留学生向けの就職フェアや就活セミナーを開催
「就活の教科書」編集部 神山
WORKS JAPAN.GLOBAL(海外留学生)
海外留学生向け就活イベント/サイトは、「WORKS JAPAN.GLOBAL(ワークスジャパングローバル)」です。
WORKS JAPAN.GLOBALは、海外留学生向けの就活サイトです。
日本の大学・大学院で学ぶ海外留学生や海外の大学・大学院で学ぶ日本人学生など、バイリンガル学生のための「JOB FAIR」という就活イベントを開催しています。
国内最大級の海外留学生向けの就活イベントとなっています。
- 海外留学生向けの就活サイト
- 国内最大級の海外留学生向け就活イベント「JOB FAIR」開催
「就活の教科書」編集部 神山
リュウカツ(外国人留学生)
外国人留学生向け就活イベント/サイトは、「リュウカツ」です。
リュウカツは、株式会社オリジネーターが運営している、日本で就職を考えている外国人留学生のための就活ウェブサイトです。
株式会社オリジネーターは外国人材の採用サポート会社において、「口コミ評価」「信頼度」「スタッフ対応の満足度が高い」の3つの部門で1位に選ばれた実績があるので、安心して利用できます。
リュウカツでは、定期的に「就活マナーと面接」をテーマにした就活セミナーや企業説明会を開催しています。
外国人留学生でも理解できるように、日本語・中国語・英語で分けて開催されることもあるので、内容を理解しやすいです。
外国人留学生の就活支援を行っているサービスは数少ないので、気になる方はぜひ利用してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
HYGGER LIVE(その他)
その他の就活イベント/サイトは、「HYGGER LIVE」です。
HIGGER LIVEは、株式会社Next Keymanが運営する学生プラットフォームHYGGERが運営する就活イベントです。
HYGGERは株式会社Next Keymanが展開する日本最大の学生プラットフォームサービスです。
学生の街である京都を拠点に、学生カフェ、学生オフィス、学生ハウスの特徴異なる3つのサービスを運営しています。
HYGGER LIVEでは、学生と企業が「自己分析」、「自己表現」、「自己実現」をテーマに、HYGGER学生会員と企業が直接交流することができます。
- HYGGERは京都を拠点とした学生支援プラットフォーム
- 京都を拠点とした学生支援サービス
- 企業と学生を結びつける就活イベントを開催
学生オフィスや学生ハウスなど珍しいサービスを展開していますね。
京都にあるので、関西の学生は一度参加してみてはいかがでしょうか。
「就活の教科書」編集部 神山
就活イベント以外には、就活エージェントを利用する選択肢も
就活生くん
就活イベント以外で、就活をうまく進められるサービスはありませんか?
「就活の教科書」編集部 神山
「就活エージェント」とは、就職活動のプロ(エージェント)が内定までサポートしてくれる就活支援サービスのことです。
就活エージェントでは以下のようなサービスを受けられます。
「就活エージェント」は、内定までの道のりを総合的にサポートしてくれることが大きな魅力です。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー
就活生くん
「効率的に就活をしたい」というあなたに、就活エージェントはおすすめです。
おすすめの就活エージェントは3つあります。
「就活の教科書」編集部 神山
「就活の教科書」編集部 神山
おすすめ:キャリアチケット
「就活の教科書」編集部 神山
キャリアチケットを運営するのは、今勢いのある人材系ベンチャー企業であるレバレジーズ株式会社です。
1万人以上をサポートするエージェントが、あなたの良さや要望にマッチした企業を紹介してくれるため、評判もとても良いです。
いろんなエージェントを使ったのですが、一番良かったのはキャリアチケットって言うエージェントです!
話をしっかり聞いてくれますし、無理矢理企業を押し付けて来ないですしなかなかいいと思います!— ゆうき@21卒 (@KDDAoVU5CBUk0uq) June 29, 2020
それぞれの企業に合わせた選考対策もしてくれて、対策後の内定率が93%UPしています。
(※2022年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較)
そのため、ブラック企業を避けられ、利用した就活生の内定率も高いため、就活エージェントの中でも特に人気があります。
ちなみに3,000人以上の利用者が回答した、総合ランキングでは1位を獲得しています。(引用:オリコン顧客満足度調べ)
キャリアチケットは最短2週間で内定が出る(※2022年度実績)という早期内定に実績がある就活エージェントです。
さらに、紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という就活生にオススメです。
また、キャリアチケットは、就活エージェントには珍しく東京に加えて、横浜・大阪・京都・名古屋・福岡でも利用可能です。
登録後はいつでも退会できるので、さっそくキャリアチケットを試して、最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
「キャリアチケットの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ:キャリセン就活エージェント
「就活の教科書」編集部 神山
キャリセン就活エージェントはシンクトワイス株式会社が運営する就活エージェントです。
採用コンサル歴10年以上の就活アドバイザーに個別相談できるのが特徴です。
個別面談で希望に合った企業紹介やアドバイスをもらえたり、選考後に企業からのフィードバックももらえます。
累計6万人以上の就活生と面談をした経験から裏付けされたアドバイスが受けられるのは「キャリセン就活エージェント」だけです。
キャリセン就活エージェントは就活相談やES添削から、面接対策や企業紹介まで、就活支援サポートを一貫して行ってくれる就活エージェントです。
採用コンサル歴10年以上の就活アドバイザーが在籍しており、手厚いサポートを受けられます。
また、累計6万人以上の就活生と面談をした経験や利用後内定獲得が5.4倍になった例など実績は抜群です。
登録後はいつでも退会できるので、キャリセン就活エージェントを試して、就職活動を有利に進めましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
「キャリセン就活エージェントの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
就活イベントに参加するメリット
就活生ちゃん
就活イベントに参加するメリットがわかりません・・・
就活イベントに参加するメリットって何ですか?
たしかに、就活イベントに参加するメリットがイマイチ分からない方もいますよね。
ここでは、就活イベントに参加するメリットについて解説します。
就活イベントに参加するメリットは以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 神山
- メリット①:自分がやるべき就活対策が明確になる
- メリット②:今まで知らなかった企業に出会える
- メリット③:周りの就活生から刺激を受ける
- メリット④:複数の企業の話を聞いて、比較検討できる
- メリット⑤:実際の企業の雰囲気を掴める
それでは1つずつ順に、就活イベントに参加するメリットを解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット①:自分がやるべき就活対策が明確になる
就活イベントに参加するメリット1つ目は、「自分がやるべき就活対策が明確になる」です。
「周りの友達が内定を貰っていて焦っている」「今さら就活対策って何したらいいか分からない」そんな就活生もいますよね。
就活イベントに参加すれば、企業の人事や周りの就活生と交流を深めれます。
たくさんの人と話していくうちに、就活で自分が何をやればいいか明確になるので就活イベントに参加しましょう。
就活イベントは情報収集以外にも、人との交流ができるのでまだ行っていない22卒の方もぜひ就活イベントに参加してみてくださいね。
ちなみに、22卒で就活ヤバい人/疲れた人がやることは、以下の記事で解説したので参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット②:今まで知らなかった企業に出会える
就活イベントに参加するメリット2つ目は、「今まで知らなかった企業に出会える」です。
就活イベントでは、1つの業界ではなく複数の業界や企業が集まって開催されます。
そこで、自分が知らなかった業界や企業に出会って、人生が変わった方もいます。
思いもよらなかった出会いがあるのも就活イベントのメリットですね。
就活イベントでは、たくさんの企業が参加しています。
自分の志望する業界以外も見て総合的にどの企業がいいか判断しましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット③:周りの就活生から刺激を受ける
就活イベントに参加するメリット3つ目は、「周りの就活生から刺激を受ける」です。
就活イベントは何十人、何百人という規模で開催されています。
一度就活イベントに参加すれば、周りの就活生から刺激を受けて自分も就活に励むことができます。
就活で切磋琢磨しあえる仲間を見つけられるのも就活イベントのメリットですね。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット④:複数の企業の話を聞いて、比較検討できる
就活イベントに参加するメリット4つ目は、「複数の企業の話を聞いて、比較検討できる」です。
就活イベントは一度に複数の企業が参加しており、さまざまな企業の話を聞いて比較検討できます。
複数の企業を見て自分に合った企業を見つけたいと感じている学生は、就活イベントに参加してみましょう。
どれがいい企業でどれが悪い企業か分からない学生もいると思います。
そんな時は、就活仲間と就活イベントに行き、どの企業が良かったのか話し合うのもアリですね。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット⑤:実際の企業の雰囲気を掴める
22卒が就活イベントに参加するメリット5つ目は、「実際の企業の雰囲気を掴める」です。
就活イベントでは、就活生の採用を担当する人事の方がいます。
実際に働いている人の話を直接聞けて、就活対策も伝授してくれるので就活イベントはおすすめです。
「就活イベントどれに参加すればいいか分からない…」そんな就活生の方もいますよね。
就職活動では選考直結型のイベントをオススメします。
理由は、企業の情報を知りつつ、特別選考ルートを受けられ、スムーズに内定を獲得できるからです。
選考直結型のイベントの中では「ミーツカンパニー」が最もおすすめです。
地方都市含め、年間1,000回以上開催されているので、初めてでも気軽に参加しやすいですよ。
「就活の教科書」編集部 神山
就活イベントに参加するデメリット
就活生ちゃん
就活イベントに参加するメリットは分かりました。
ですが、就活イベントに参加するデメリットが分かりません・・・
デメリットを教えてください。
分かりました。ここでは就活イベントに参加するデメリットについて解説します。
就活イベントに参加するデメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 神山
- デメリット①:企業を深く知るには時間が少ない
- デメリット②:当日まで参加企業が分からないイベントもある
それでは一つずつ順に、就活イベントに参加するデメリットについて解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット①:企業を深く知るには時間が少ない
就活イベントに参加するデメリット1つ目は、「企業を深く知るには時間が少ない」です。
就活イベントは複数の企業が参加し、1社あたりの時間は限られています。
なので、「1つの企業について深く知りたい」「入りたい企業が明確である」という就活生にはおすすめできません。
合同説明会などは、たくさんの企業が参加しているので時間配分を意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット②:当日まで参加企業が分からないイベントもある
就活イベントに参加するデメリット2つ目は、「当日まで参加企業が分からないイベントもある」です。
就活イベントによっては、当日どの企業が参加するか分からないものもあります。
行ってみたら実は大したことない企業ばっかりだったという例もあるので、注意してくださいね。
あらかじめ自分の興味ある企業があるか確認してから申し込むようにしましょう。
そうすれば、企業に質問すべき内容や大まかな時間配分まで考えられますね。
「就活の教科書」編集部 神山
就活イベントで気をつけるべきポイント
就活生ちゃん
就活イベントに参加するメリット/デメリットは理解できました。
他にも、就活イベントに参加する上で気をつけるべきポイントがあれば教えてください。
分かりました、ここでは就活イベントに参加する上で気をつけるべきことを解説します。
就活生は、以下の3つのポイントに注意してくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
- ポイント①:1社あたりの説明時間が短い
- ポイント②:人が多く計画的に企業を回れない
- ポイント③:自分の志望業界と違う会社が多く参加している
それでは1つずつ順に、就活イベントで気をつけるべきポイントを解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント①:1社あたりの説明時間が短い
就活イベントで気をつけるべきポイント1つ目は、「1社あたりの説明時間が短い」です。
就活イベントはたくさんの企業が参加しているので、自分が知りたい企業でも相談する時間が限られていることがあります。
あまりにも相談しすぎると周りの就活生も話を聞けなくなることがあるので、時間配分に気を使う必要がありますね。
「複数の企業の話を聞きたい人」にとってはメリット、「1社を深く知りたい人」にとってはデメリットですね。
また企業数が少ないイベントもありますので、深く話をしたい就活生はチェックしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント②:人が多く計画的に企業を回れない
就活イベントで気をつけるべきポイント2つ目は、「人が多く計画的に企業を回れない」です。
最近はコロナの影響もあって、対面でイベントに参加する人は限られています。
ですが、コロナが収束すると、対面での人数が増え、計画的に企業を回れない可能性があります。
人数が多いと計画倒れになる可能性があるので、ざっくりと自分が見たい企業を何社があげておくのがいいですね。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント③:自分の志望業界と違う会社が多く参加している
就活イベントで気をつけるべきポイント3つ目は、「自分の志望業界と違う会社が多く参加している」です。
もしも参加する企業が分からないまま就活イベントに行くと、結局入りたい企業が見つからなかったということがあります。
「自分の入りたい業界が決まっている」「1つの企業を深くまで知りたい」という就活生の方には就活イベントはおすすめできません。
中には、IT企業のみが参加している就活イベントなどあるので、チェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
就活イベントはどんな服装で参加したらいい?
就活生ちゃん
就活イベントに参加する上で気をつけるべきポイントは理解できました。
実際にイベントに参加してみようと思うのですが、どんな服装で行けば良いですか?
確かに就活イベントでスーツを着るべきか、私服でもいいのか迷いますよね。
ここでは、就活イベントの服装について2パターンに分けて解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
- ①:服装の指定がある場合
- ②:服装自由or服装について書かれていない場合
①:服装の指定がある場合
まず、服装の指定がある場合は指定に従いましょう。
具体的には「服装:スーツ」「私服でお越しください」などと書いてある場合です。
また、私服を指定された場合は、普段通りの私服かオフィスカジュアルを選びましょう。
服を選ぶのが面倒な方、TPOに合っているか不安な方はオフィスカジュアルを選んでおけば問題ないです。
オフィスカジュアルとは以下のような服装です。
男性:襟付きのシャツ、ジャケット、チノパン
女性:シャツorブラウス、スラックスor膝丈のスカート、(ジャケットやカーディガンを羽織ってもOK)
②:服装自由or服装について書かれていない場合
「服装自由」や服装についての指示が何もない場合があります。
服装についての指定がない場合は、スーツを選ぶのが無難でしょう。
服装自由の場合は、基本的にスーツでも私服でもOKです。
ただし、私服を選ぶ際はオフィスカジュアルやTPOにあった綺麗めの服装にしましょう。
あまりにカジュアルだと周りから浮いてしまいやすいです。
私の体感ですが、対面の就活イベントではスーツの割合が高く感じました。
一方、オンラインのイベントでは、綺麗めの私服やオフィスカジュアルが多かったです。
「就活の教科書」編集部 神山
就活イベントに関する質問
就活生ちゃん
就活イベントについてとても参考になりました。
ですが、まだまだ疑問がいっぱいあります・・・
他にも聞きたいことがあるのですが、答えてもらえませんか?
確かに、就活イベントについてまだまだ聞きたいことはありますよね。
わかりました、ここからは実際に就活生からの質問を順に答えていきます。
以下の3つの質問に答えていきますね。
「就活の教科書」編集部 神山
- 質問①:オンラインではなく対面のイベントに参加した方がいいの?
- 質問②:就活イベントの服装は私服でいいの?
- 質問③:参加するときの持ち物は?
「就活の教科書」編集部 神山
質問①:オンラインではなく対面のイベントに参加した方がいいの?
就活生ちゃん
オンラインではなく、対面のイベントに参加した方がいいんですか?
結論から言うと、「オンラインよりも対面のイベントに参加する方が良い」です。
理由は以下の3つが挙げられます。
「就活の教科書」編集部 神山
- 企業の熱量を感じることができる
- 一緒に切磋琢磨しあえる就活の仲間ができる
- 他社から直接フィードバックを貰える
オンラインよりも、企業の熱量や気合いが肌で感じられるのが対面のいいところです。
また対面で参加している就活生は意識が高い方が多いので、いい就活仲間ができますね。
「就活の教科書」編集部 神山
質問②:就活イベントの服装は私服でいいの?
就活生くん
スーツだと少し着替えるのが面倒です・・・
就活イベントの服装は私服でいいんですか?
結論から言うと、24卒の就活イベントで私服はイベントによります。
基本的に「服装自由」と表記されている合同説明会には私服OKです。
ただ、服装自由と表記されていても、就活イベントではスーツで来る人が多いです。
「就活の教科書」編集部 神山
以下の記事では服装についてさらに詳しく書いているのでぜひ参考にしてください。
質問③:参加するときの持ち物は?
就活生くん
就活イベントに持って行くべき持ち物は以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部 神山
- 筆記用具
- メモ帳
- クリアファイル
- 就活バッグ
- スケジュール帳
- ハンカチ・ティッシュ
- 携帯電話
- 腕時計
このほかにもあると便利な持ち物について知りたい就活生は以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:自分に合った就活イベントに参加してみよう
いかがだったでしょうか。
この記事では「就活の教科書」編集部の神山が、就活生の多くが参加している就活イベント/サイトを合わせて35個紹介しました。
この記事で紹介したイベントや就活サイトで有名どころはほとんど網羅しています。
自分にあった就活イベントに参加して、内定を獲得しましょう!
「就活の教科書」編集部 神山
◆ 選考直結型(逆求人型)の就活イベント/サイト
- JobTryout(ジョブトライアウト)
- Meets Company(ミーツカンパニー)
- DiG UP CAREERマッチングイベント
- エンカレッジ
- 社長メシ
- キミスカLIVE!
- 出会いの場
- 「就活の教科書」公式LINE
◆ 大手企業向けの就活イベント/サイト
◆ 中小企業向けの就活イベント/サイト
◆ ベンチャー企業向けの就活イベント/サイト
◆ ITエンジニア向けの就活イベント/サイト
◆ 広告業界向けの就活イベント/サイト
◆ ファッション業界向けの就活イベント/サイト
◆女子学生向けの就活イベント/サイト
◆ 体育会系向けの就活イベント/サイト
◆ 理系学生向けの就活イベント/サイト
◆ 薬学生向けの就活イベント/サイト
◆ 看護学生向けの就活イベント/サイト
◆ 美大芸大生向けの就活イベント/サイト
◆ 海外留学生向けの就活イベント/サイト
◆ その他就活イベント/サイト
◆ おすすめの就活エージェント3選
◆ 就活イベントに参加するメリット
- メリット①:自分がやるべき就活対策が明確になる
- メリット②:今まで知らなかった企業に出会える
- メリット③:周りの就活生から刺激を受ける
- メリット④:複数の企業の話を聞いて、比較検討できる
- メリット⑤:実際の企業の雰囲気を掴める
◆就活イベントに参加するデメリット
- デメリット①:企業を深く知るには時間が少ない
- デメリット②:当日までどの企業が参加するか分からないイベントもある
◆就活イベントで気をつけるべきポイント
- ポイント①:1社あたりの説明時間が短い
- ポイント②:人が多く計画的に企業を回れない
- ポイント③:自分の志望業界と違う会社が多く参加している
◆就活イベントに関する質問
- 質問①:そもそも就活イベントって何?
- 質問②:オンラインではなく対面のイベントに参加した方がいいの?
- 質問③:就活イベントの服装は私服でいいの?