- WEB合同説明会は参加した方が良い!
- WEB合同説明会のおすすめ3選「ミーツカンパニー」など
- WEB合同説明会の服装は「スーツが無難」
- WEB合同説明会に参加するメリット/デメリット
- WEB合同説明会に参加する際の注意点「遅刻・欠席をしない」
-
自分に合う優良企業と出会えるおすすめツール
-
ミーツカンパニー
(上場,ベンチャー企業とマッチ) -
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も)
-
ミーツカンパニー
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、WEB合同説明会に参加するメリットを解説します。
あなたは、WEB合同説明会(オンライン合同説明会)に参加した経験はありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
WEB合同説明会って名前は聞いたことありますが、参加したことはありません。
そもそもWEB合同説明会って、普通の合同説明会と何が違うんですか?
就活生ちゃん
私は今度、マイナビとリクナビのWEB合同説明会に参加するのですが、どのような服装で参加すれば良いのかわかりません。
WEB合同説明会にふさわしい服装や、注意点などがあれば、教えてほしいです。
WEB合同説明会に参加したことがないと、どのような服装で参加すれば良いのかわからず悩みますよね。
普通の合同説明会と違って、WEB合同説明会ならではの注意点も押さえておきたいところです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、WEB合同説明会に参加するメリットを解説します。
合わせて、WEB合同説明会おすすめ3選や、参加する時の注意点なども解説します。
この記事を読めば、「WEB合同説明会って、参加すべきなんだろうか…」と悩むこともなくなります。
「WEB合同説明会って気になってるけど、参加するメリットってあるの?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
結論から伝えておくと「自分の強みを活かせる優良企業から内定が欲しい」という方は、1日に複数の優良企業と出会える「ミーツカンパニー」で選考に進むのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- ミーツカンパニー
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp/
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- 1日で2~8社の企業と出会える
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 就活に役立つおすすめサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- Lognavi
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
WEB合同説明会を開催する企業は増えている
初めに、そもそもWEB合同説明会とは何なのかを簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB合同説明会とは、オンライン上で開催される合同説明会のことです。
複数の企業が集まって、WEB上で同時に企業説明会を実施することから、WEB合同説明会と呼ばれています。
WEB合同説明会には、「ライブ配信型」「録画配信型」の2種類があります。
ライブ配信型は、企業説明会を生放送しているため、その場で質問ができます。
録画配信型は、録画された企業説明会を視聴するため、質問はできませんが、時間を気にすることなく、いつでも視聴できます。
最近では、新型コロナウイルスの影響により、対面での合同説明会を行えないため、WEB合同説明会を実施する企業が増えています。
WEB合同説明会(オンライン合同説明会)について、簡単に理解できましたね。
ちなみに、「会社説明会の感想」を面接で聞かれた時の答え方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また「合同企業説明会に参加するメリット」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【あなたは行くべき?】合同企業説明会に参加するメリット4つ | 参加しなくていい人も【就活:転職】
就活アドバイザー 京香
WEB合同説明会は参加した方が良い?
就活生くん
WEB合同説明会って、参加した方が良いんですか?
参加するメリットをあまり感じないのですが…
結論から言うと、WEB合同説明会には参加した方が良いです。
WEB合同説明会に参加した方が良い理由を、簡単に説明しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB合同説明会は参加した方が良い
WEB合同説明会には、参加した方が良いです。
WEB合同説明会に参加しないと、企業について詳しく理解できないからです。
最近は新型コロナウイルスの影響により、企業はオフラインでの説明会を実施しづらい状況にあります。
そのため、企業理解を深めるためには、WEB合同説明会に参加する必要があります。
企業理解を深めるために、新卒採用ページを見る方法もありますが、やはり企業説明会の方がより詳しい情報を得られます。
したがって、WEB合同説明会には参加した方が良いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、「ミーツカンパニー」イベントへの参加がおすすめです。

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。
1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
\ 30秒でカンタン無料エントリー /
WEB合同説明会おすすめ3選
就活生ちゃん
WEB合同説明会って、どれに参加すれば良いのかわかりません。
WEB合同説明会のおすすめを教えてください。
「就活の教科書」編集長の僕が、本当におすすめできるWEB合同説明会をまとめました。
WEB合同説明会(オンライン合同説明会)のおすすめは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- おすすめ①:ミーツカンパニー(Meets Company)
- おすすめ②:マイナビWEB就職EXPO ON demand
- おすすめ③:クリ博ナビ
それでは、WEB合同説明会(オンライン合同説明会)おすすめ3選をそれぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
おすすめ①:ミーツカンパニー(Meets Company)
WEB合同説明会おすすめ1つ目は、「ミーツカンパニー(Meets Company)」です。
ミーツカンパニーは、株式会社DYMが運営する就職支援、WEB合同説明会です。
履歴書1枚で選考に進めて、1日最大2~8社もの企業説明を聞けます。
Meets Companyの評判については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
おすすめ②:マイナビWEB就職EXPO ON demand
WEB合同説明会おすすめ2つ目は、「マイナビWEB就職EXPO ON demand」です。
マイナビWEB就職EXPO ON demandは、株式会社マイナビが運営する、WEB合同説明会です。
気になる企業を時間内に「何社でも」「何回でも」視聴できるのが、マイナビWEB就職EXPO ON demandの特徴です。
マイナビについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
おすすめ③:クリ博ナビ
WEB合同説明会おすすめ3つ目は、「クリ博ナビ」です。
クリ博ナビは、株式会社イマジカデジタルスケープが運営する、WEB合同説明会です。
クリ博ナビのアカウントでログインすれば、あなたの好きな時に説明会の動画を視聴できます。
WEB合同説明会おすすめ3選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
気になるWEB合同説明会(オンライン合同説明会)があれば、ぜひ参加してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンライン就活(WEB就活)については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
おすすめ合同説明会と企業理解の対策法
「合同説明会が多すぎる…」と思う方に、参加をおすすめする合同説明会と企業理解の対策法を紹介します。
合同説明会で企業について知ることも大切ですが、合同説明会だけが唯一の対策法ではありません。
これから紹介する合同説明会に参加するのも、その他の方法で企業について知るのもどちらも良い対策ですので、「自分に合った方法」で企業理解をしていってくださいね。
就活アドバイザー 京香
\おすすめの合同説明会/
- ミーツカンパニー(Meets Company)
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- 1日で2~8社の企業と出会える就活イベント
- イベント当日に内定がもらえることも
\企業理解が進むおすすめサービス/
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\就活生全員におすすめ自己分析ツール/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
少人数で企業と直接話せるミーツカンパニーのイベントに参加する

- プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
- 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
- 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり
就活の教科書で一番におすすめしている合同説明会は、「ミーツカンパニー(Meets Company)」のイベントです。
ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話すことができます。
また、イベント後には専属のリクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。
様々な企業の社員の方と直接話したい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
「ミーツカンパニー」については、【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想 | 参加企業,就活生の口コミもの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットであなたに合った優良企業を紹介してもらう

- ブラック企業でない「あなたに合う企業」を紹介してもらえる
- 最短2週間でスピード内定できる
- 選考対策のサポートが受けられる
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビューの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【全就活生におすすめ】合同説明会に参加する前に適性診断AnalyzeU+を受けておこう


- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
合同説明会に参加する前には「適性診断AnalyzeU+」を受けておくと自己分析を元に効率的に企業理解ができます。
適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。
自己分析が進むだけではなく、スカウトがもらえるなど内定につながることもあるので、一度「適性診断AnalyzeU+」は受けておきましょう。
就活アドバイザー 京香
WEB合同説明会はどんな服装で参加すべき?
就活生くん
今度WEB合同説明会に参加するのですが、スーツを着るべきか、私服で参加するか悩んでいます。
WEB合同説明会には、どんな服装で参加するのが良いんですか?
WEB合同説明会の服装って、何を着れば良いのか悩みますよね。
WEB合同説明会に参加する時には、ひとまずスーツで参加しておくのが無難です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
スーツで参加するのが無難
WEB合同説明会の服装に悩んだ場合は、スーツを着るのが良いです。
とりあえずスーツを着ておけば、企業に悪いイメージを与えることはありません。
WEB合同説明会は、企業の人と対面で会う必要はありませんが、身だしなみには気を遣う必要があります。
特に、入社したい企業がWEB合同説明会に出展している場合などは、スーツで参加するのが良いでしょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オフィスカジュアルや私服でも構わないこともある
スーツを持っていない就活生は、オフィスカジュアルでWEB合同説明会に参加するのも良いです。
オフィスカジュアルとは、オフィスで仕事をするのにふさわしい服装のことです。
具体的には、襟付きのシャツにジャケット、そしてパンツを着用しましょう。
オフィスカジュアルは、スーツほど気合いを入れておらず、私服ほどの緩さもないため、合同説明会では悪い印象を与えません。
私服で参加する場合には、派手すぎない、シンプルな服装を心がけましょう。
正直に言うと、合同説明会に参加する就活生の大半が、私服で参加しています。
企業も就活生の服装を重視していないので、合同説明会の服装で悩む必要はありませんよ。
ただし、企業に良いイメージを与えたい場合は、スーツやオフィスカジュアルなどでWEB合同説明会に参加するのがベストです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
WEB合同説明会に参加するデメリット
就活生くん
WEB合同説明会に参加するデメリットがあれば、教えてください。
WEB合同説明会に参加するデメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- デメリット①:質問できないことが多い
- デメリット②:企業の雰囲気がわかりにくい
- デメリット③:通信が途切れることがある
それでは、WEB合同説明会に参加するデメリットをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット①:質問できないことが多い
WEB合同説明会に参加するデメリット1つ目は、「質問できないことが多い」です。
WEB合同説明会は、企業から就活生への一方的な情報提供になることが多く、質問できない場合があります。
また、既に録画された動画を視聴するWEB合同説明会では、そもそも質問ができないため、疑問を解消しづらいのがデメリットです。
WEB合同説明会(オンライン合同説明会)で質問がある場合は、メールや電話などで採用担当と連絡をとり、質問をしましょう。
WEB合同説明会での質問おすすめについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット②:企業の雰囲気がわかりにくい
WEB合同説明会に参加するデメリット2つ目は、「企業の雰囲気がわかりにくい」です。
WEB合同説明会では、説明会の担当者に直接会えず、その企業で働いている人の雰囲気がわかりません。
また社員同士の交流なども見られないため、WEB合同説明会では企業の雰囲気が掴みにくいです。
デメリット③:通信が途切れることがある
WEB合同説明会に参加するデメリット3つ目は、「通信が途切れることがある」です。
WEB合同説明会では、企業側や学生の電波状況が悪いと、通信が途切れることがあります。
通信が途切れてしまうと、説明会の内容を聞き逃してしまうこともあるのが、WEB合同説明会のデメリットです。
WEB合同説明会に参加する場合は、電波状況を心配しなくても良いように、有線ケーブルで接続するなどして対策をしておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
WEB合同説明会に参加するメリット
就活生ちゃん
WEB合同説明会に参加するデメリットはわかりました。
でも、WEB合同説明会に参加するメリットってないんですか?
WEB合同説明会に参加するメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- メリット①:会場へ行く必要がない
- メリット②:交通費がかからない
- メリット③:企業理解が深まりやすい
それでは、WEB合同説明会(オンライン合同説明会)に参加するメリットをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:会場へ行く必要がない
WEB合同説明会に参加するメリット1つ目は、「会場へ行く必要がない」です。
WEB合同説明会は、インターネット上で開催されるため、自宅などの好きな場所から参加できます。
地方在住の就活生でも参加できるのが、WEB合同説明会の一番のメリットです。
通常の説明会では、道に迷ったり、電車の遅延などによって、会場への到着が遅れ、説明会を聞けないこともあります。
しかしWEB合同説明会(オンライン合同説明会)は、わざわざ会場へ行く必要がないため、遅刻によって説明会を聞き逃す可能性も低くなります。
また、自由な服装で参加できるのも、WEB合同説明会(オンライン合同説明会)のメリットです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
合同説明会の服装については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
メリット②:交通費がかからない
WEB合同説明会に参加するメリット2つ目は、「交通費がかからない」です。
WEB合同説明会は、説明会の会場へ行く必要がないため、交通費がかかりません。
就活では、交通費や食事代など、何かとお金がかかります。
交通費を使わずに説明会に参加できるのは、WEB合同説明会(オンライン合同説明会)ならではのメリットです。
合同説明会に必要な持ち物については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット③:企業理解が深まりやすい
WEB合同説明会に参加するメリット3つ目は、「企業理解が深まりやすい」です。
WEB合同説明会では、動画や画面上などに、テロップや吹き出しの表示がある場合が多く、要点が一目で理解できるように工夫されています。
そのため、WEB合同説明会は、通常の説明会よりも企業理解が深まりやすいです。
WEB合同説明会(オンライン合同説明会)に参加するメリットがわかりましたね。
しかしWEB合同説明会に参加する時には、押さえておくべきマナーも存在します。
そこで次は、WEB合同説明会に参加する時の注意点を紹介しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香
WEB合同説明会に参加する時の注意点
就活生ちゃん
私は今度、WEB合同説明会に参加してみようと思います。
そこで、WEB合同説明会に参加する時の注意点があれば、教えてください。
WEB合同説明会に参加する時の注意点は、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 注意点①:遅刻や欠席をしない
- 注意点②:自宅から参加する
- 注意点③:ネット環境を整える
それでは、WEB合同説明会(オンライン合同説明会)に参加する時の注意点を、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点①:遅刻や欠席をしない
WEB合同説明会に参加する際の注意点1つ目は、「遅刻や欠席をしない」です。
遅刻や欠席をしてしまうと、企業に悪印象を与えてしまい、選考で不利になりかねません。
当たり前のことですが、WEB合同説明会に参加する場合は、遅刻や欠席をしないようにしましょう。
もしWEB合同説明会(オンライン合同説明会)に遅刻や欠席をしてしまいそうな場合には、電話かメールで連絡をしましょう。
WEB合同説明会(オンライン合同説明会)のキャンセル方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点②:自宅から参加する
WEB合同説明会に参加する際の注意点2つ目は、「自宅から参加する」です。
カフェやフリースペースなどでWEB合同説明会に参加すると、周りが騒がしく、説明を聞き逃してしまう可能性があります。
したがって、WEB合同説明会には自宅から参加するようにしましょう。
また、カフェなどのフリーWi-Fiは、通信が不安定で、接続が途切れてしまうこともあります。
うまく接続できず、説明を聞き逃さないためにも、WEB合同説明会(オンライン合同説明会)には自宅から参加しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点③:ネット環境を整える
WEB合同説明会に参加する際の注意点3つ目は、「ネット環境を整える」です。
不安定なネット環境でWEB合同説明会に参加すると、途中で通信が途切れ、説明を聞き逃してしまう可能性があります。
したがって、WEB合同説明会に参加する場合は、自宅のネット環境をしっかりと整えておきましょう。
特に、WEB合同説明会がLIVE配信タイプだった場合、通信容量をたくさん必要とします。
通信速度の早い回線を用意したり、有線ケーブルを用意するなどして、WEB合同説明会前にはネット環境を整えておきましょう。
他にもWEB説明会に参加する時には、注意すべき点がありますよ。
もっとWEB説明会の注意点を知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、「ミーツカンパニー」イベントへの参加がおすすめです。

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。
1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
\ 30秒でカンタン無料エントリー /
まとめ:WEB合同説明会に参加して企業理解を深めよう
この記事では、WEB合同説明会に参加するメリットを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、WEB合同説明会おすすめ3選や、参加する時の注意点なども解説しました。
この記事で学んだ内容は、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB合同説明会は参加した方がいい?
- WEB合同説明会は参加した方が良い
WEB合同説明会おすすめ3選
- おすすめ①:ミーツカンパニー(Meets Company)
- おすすめ②:マイナビWEB就職EXPO ON demand
- おすすめ③:クリ博ナビ
WEB合同説明会に参加するデメリット
- デメリット①:質問できないことが多い
- デメリット②:企業の雰囲気がわかりにくい
- デメリット③:通信が途切れることがある
WEB合同説明会に参加するメリット
- メリット①:会場へ行く必要がない
- メリット②:交通費がかからない
- メリット③:企業理解が深まりやすい
WEB合同説明会に参加する時の注意点
- 注意点①:遅刻や欠席をしない
- 注意点②:自宅から参加する
- 注意点③:ネット環境を整える
WEB合同説明会は、自宅から自由に参加できるなど、メリットはたくさんあります。
企業の選考を受ける前には、WEB合同説明会に参加して、企業理解を深めましょう。
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典