- マッチングイベントおすすめ3選
- 一番オススメは、1日最大8社と出会える「ミーツカンパニー(Meets Company)」
- マッチングイベントの良い評判・悪い評判
- マッチングイベントのメリット・デメリット
今回は、就活の“マッチングイベント”について説明します。
みなさんは、マッチングイベントとは何か知っていますか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
就活生くん
そこでこの記事では、実際に就活でマッチングイベントに参加して”内定を獲得した”「就活の教科書」編集部の神山が、就活でのマッチングイベントについて説明します。
加えて、マッチングイベントの評判やメリット・デメリット、ミーツカンパニーなど新卒向けのマッチングイベントを開催しているサービスを紹介します。
この記事を読めば、マッチングイベントについて詳しく知れるため、今後の就活において役立つかもしれません。
「マッチングイベントが気になっている」という学生は、ぜひ読んでみてくださいね。
まず、マッチングイベントとは「企業と学生を繋げるイベント」のことです。
後から紹介しますが、数あるマッチングイベントの中でも、1日最大8社と出会える「ミーツカンパニー(Meets Company)」(株式会社DYM)が一番おすすめです。
実際に、社長や人事責任者とマッチングして、特別選考のルートを手に入れるなどして、就活を上手く進めた人もたくさんいます。
「就活の教科書」編集部 神山
目次
そもそも”マッチングイベント”とは
一言で言うと、マッチングイベントとは「企業と学生を繋げるイベント」です。
マッチングイベントでは、「学生に会って話を聞きたい企業の方」と「企業の方に会って話を聞きたい学生」が集められ、お互いが話せる場所が提供されています。
就活生は企業の担当者と1対1で話せるので、合同説明会より詳しい話を聞けたり、選考へ招待されたりすることがあります。
合同説明会だと人が多くて質問しにくい学生にとっては、ピッタリのイベントです。
就活生くん
マッチングイベントなら1対1で話せるので、企業の方に質問しやすくなりますね!
マッチングイベントと似たイベントには、「選考直結型イベント」「早期内定イベント」「即日内定イベント」「グループディスカッションイベント」があります。
それぞれのイベント内容やメリット・デメリットを簡単にまとめました。
- 選考直結型イベント
…マッチングイベントに企業選考がついたイベント。選考の成績次第で、特別選考ルートに招待される - グループディスカッションイベント
…GD選考が行われるイベント。選考直結イベントに似た形式 - 早期内定イベント
…就活ルールにとらわれない会社が集まったイベント。早めに内々定を獲得しやすい - 即日内定イベント
…その名の通りその場で内定が出るイベント。採用に困った企業が集まりやすい
「選考直結型イベント」「グループディスカッションイベント」「早期内定イベント」「即日内定イベント」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
マッチングイベントおすすめ5選
「就活の教科書」編集部 神山
新卒のマッチングイベントを開催している就活サービスは主に以下の3つです。
それでは、マッチングイベントを開催している就活サービスを一つずつ説明します。
マッチングイベント①:ミーツカンパニー(Meets Company)
マッチングイベント1つ目は、「ミーツカンパニー(Meets Company)」(株式会社DYM運営)という、選考直結型の合同説明会イベントです。
内容は、業界大手の企業やトップベンチャー企業が1日最大8社参加し、企業の社長や人事と直接話せる座談会形式の選考となっています。
イベントには、学生とのマッチングに意欲的な企業の参加が多いので効率的です。
ミーツカンパニーでは、座談会形式でリラックスして企業の方とお話しできるので、お互いの事が良く分かり、たくさん就活生がマッチングしています。
もし仮にマッチング出来なくても、イベント後にプロのリクルーターが、あなたに合いそうな企業を別に紹介してくれるので安心です。
「就活の教科書」編集部 神山
ミーツカンパニーの特徴を簡単にまとめました。
- 優良企業やトップベンチャー企業など、2,500社以上の企業が参加している
- 北海道、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡など全国各地32か所で開催されている
- イベントの参加は無料で、即日内定の可能性もある
- 就活生の4人に1人は使っている
- サイバーエージェント、レバレジーズ、RIZAP、パソナなどの優良企業の参加実績あり
また、以下にミーツカンパニーのメリットやオススメな人についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
実際に「就活の教科書」編集部のもりぴーが参加して感じた、ミーツカンパニーのメリットはこちらです。
- ①:マッチングに意欲的な企業と1日最大8社出会える
- ②:座談会形式で、リラックスしてお話しできる
- ③:企業の社長や役員クラスの方と話せる
また、ミーツカンパニーをこのような学生にオススメしています。
- なるべく多くの企業とマッチングしたい
- 特別選考で内定を得たい就活生
- 業界研究に役立てたい就活生
- 人事と近い距離で話したい就活生
ミーツカンパニーは、全国32か所で開催されているので、地方の学生も参加しやすいです。
実際に、就活生の4人に1人はミーツカンパニーに参加し、多くの就活生が企業とマッチングしている実績もあります。
どのマッチングイベントが良いか迷ったら、まずはミーツカンパニーに参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
ミーツカンパニーのイベントに「就活の教科書」編集部が参加し、実際の様子を調べてきてくれました。
マッチングイベント②:レクミー(Recme)
マッチングイベント2つ目は、「レクミー(Recme)」(株式会社リーディングマーク)という、合同説明会イベントです。
一流企業を目指す高学歴な就活生向けに、年間24回のイベントを開催しています。
少人数での説明会により「顔」「名前」を覚えてもらえるので、選考を有利にすすめることができます。
イベントでは、説明会だけでなくガクチカや志望動機をブラッシュアップできる「模擬面接」もできますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
レクミーの特徴を簡単にまとめました。
- 一流企業692社が参加している
- 高学歴な就活生を対象にイベントを開催している
- 1回10名ほどの少人数の説明会
- 10分ほどの模擬面接で自分のガクチカや志望動機をブラッシュアップできる
- イベントの参加は無料
また、以下にレクミーのメリットやオススメな人についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
実際に「就活の教科書」編集部のもりぴーが参加して感じた、レクミーのメリットはこちらです。
- 一流企業と少人数で話せる
- 大学ごとにイベントを開催しているのでわかりやすい
- イベント会場では模擬面接が受けられる
また、レクミーをこのような学生にオススメしています。
- 高学歴な就活生
- 一流企業の社員と近い距離で話したい就活生
- 模擬面接でフィードバックが欲しい就活生
レクミー(Recme)は、すでに30,000人の就活生が使っています。
一流企業が多く集まるイベントで「顔」「名前」を覚えてもらえるので、選考を有利に進められます。
無料で参加できるので、ぜひ参加してみてください!
「就活の教科書」編集部 神山
レクミーへの就活生の評判や参加するメリットについては、以下の記事で紹介しています。
マッチングイベント③:キミスカLIVE!
マッチングイベント3つ目は「キミスカLIVE!」です。
キミスカLIVE!とは、逆求人サイト「キミスカ」に登録すると参加できるようになるマッチングイベントのことです。
キミスカLIVE!には、マッチングに意欲的な企業がたくさん集まっています。
イベント当日は、企業説明会やグループワークをして、最後に企業と学生がマッチングしたら、その場で面談したり、後日の選考に案内されたりします。
キミスカLIVE!の特徴を簡単にまとめました。
- 参加する企業は4~5社
- 参加学生は30名程度
- マッチングすれば、後日面談や選考会に招待
次に、キミスカLIVE!のメリットを紹介します。
また、キミスカLIVE!がオススメな学生についてもまとめています。
「就活の教科書」編集部 神山
- 企業も学生も少数精鋭で行うため、お互いに理解が深まる
- マッチングの精度が高め
- グループワークで企業に適性を見てもらえる
また、キミスカLIVE!は、こんな就活生にオススメです。
- 自分に向いている企業とマッチングしたい
- 企業のことを深く知りたい就活生
キミスカLIVE!は少人数で行われるので、企業と学生の相互理解が可能です。
まずは「キミスカ」に登録して、イベントに参加してみましょう。
また「キミスカ」の機能で、プロフィールを記入するだけで、イベントとは別に企業から直後スカウトが来ることもあります。
「就活の教科書」編集部 神山
また、「そもそも『キミスカ』ってどうなの?」「どんな企業からスカウトされるの?」と気になる就活生の方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
マッチングイベント④:プレミアムスタートアップセミナー
マッチングイベント4つ目は、「プレミアムスタートアップセミナー(Premium Startup Seminar)」です。
プレミアムスタートアップセミナーは、株式会社ネオキャリアが主催している新卒向けの合同説明会兼選考イベントです。
株式会社ネオキャリアは「就職エージェントneo」を運営している会社で、内定獲得支援実績は年間で7300件以上、登録学生数は年間で16万名以上になります。
Premium Startup Seminarでは、5社の企業が参加します。
また、1社ずつ企業がテーブルを回って座談会を行うため、じっくりと企業を知れます。
特別選考ルートも用意してもらえることがあります。
またPremium Startup Seminarでは、自己PRや志望動機の事前準備が必要ありません。
しかもイベント終了後にカウンセラーから「面接のワンポイントアドバイス」がもらえます。
Premium Startup Seminarのイベント参加は下のボタンから ▼
Premium Startup Seminarへの就活生の評判や参加するメリットについては、以下の記事で紹介しています。
マッチングイベント⑤:逆求人フェスティバル
マッチングイベント5つ目は、「逆求人フェスティバル」です。
逆求人フェスティバルとは、「経営者・採用担当者と1対1で面談し、企業から”スカウト”される就職活動イベント」です。
逆求人フェスティバルでは、地方でもマッチングイベントを開催しており、地方就活生でも参加しやすいのが特徴です。
逆求人フェスティバルについては詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んでみてください。
イベントを探せるサイト①:キャリアパーク
ここでは、マッチングイベントが探せるサイトの「キャリアパーク」を紹介します。
キャリアパークは、ポート株式会社が運営する就活情報サイトです。
キャリアパークなら、全国のマッチングイベントをまとめて検索して、そのまま申し込みも出来ます。
マッチングイベント以外にも、業界研究、ES、面接対策などのセミナーも開催されています。
キャリアパークでは、地域別や目的別に検索できるので、自分に合ったマッチングイベントが見つかりますよ。
また、他にもサイト内で内定者のESを無料で閲覧など、役立つ就活情報も手に入りますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
キャリアパークについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
また、他にもイベントの情報を取るなら”就活の教科書公式LINE”をオススメしますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
「就活の教科書公式LINE」は、このサイトが配信しているメルマガです。
公式LINEに登録しておくと、自分から情報を取りにいかなくても良いので、情報を見逃すことがなくなります。
さらに今、特典として「就活完全マニュアル(3年生)」「就活逆転マニュアル(4年生)」をプレゼントしているので、ぜひこちらから登録してください。
就活の教科書LINEメルマガの配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。
マッチングイベントの就活生の評判
就活生ちゃん
それじゃあ、マッチングイベントの良い評判と悪い評判をそれぞれ紹介していくよ。
「就活の教科書」編集部 神山
マッチングイベントの良い評判
まずは、マッチングイベントの良い評判から紹介します。
【朗報】
元彼が第1志望で一次で落ちた会社に、
私はマッチングイベントでスカウトされて特別選考進むっていう最高に気持ちいいよ(笑)
絶対内定取ってやる— みか (@ikevodesuyo) 2019年2月26日
「就活の教科書」編集部 神山
普通にほかのまともな就活マッチング系のサービス使った方がいいよ逆求人とかウォンテッドリーとかサポーターズとかビズリーチとか
— Nekonoha@VRchat (@tan_fantazma) 2018年5月23日
「就活の教科書」編集部 神山
マッチングイベントの悪い評判
次に、マッチングイベントの悪い評判を紹介します。
昔はITベンチャーのマッチングサービスも使ってたんだけど、やっぱベンチャー合わないなって思ってやめたんだよな…
今思うと、早めに内定もらえるしとりあえず一社は確保しておくべきだったな…って後悔している メンタルの安定具合が全然違うはず— 就活マーブル (@special_anal) 2019年3月10日
しかし、マッチングイベントでは早期内定を獲得できることもあるので、参加して損はないと思います。
「就活の教科書」編集部 神山
【注意】現在、就活生と企業をマッチングさせるイベントが多数ありますが、『3日で内定!』や『1次選考パス』のワードに騙されないでください。
確かにこのようなことはありますが、優秀な学生や企業から気に入られた学生しかこの権利は無いと思って下さい。
— 10秒で読めるラクラク就活術 (@fp_7n) 2019年3月16日
「就活の教科書」編集部 神山
マッチングイベントのデメリット3つ
就活生ちゃん
それじゃあマッチングイベントのデメリットを説明するね。
「就活の教科書」編集部 神山
マッチングイベント参加経験者の僕が考える、マッチングイベントのデメリットはこの3つです。
- ベンチャー企業が多い
- 企業の方と合わない可能性がある
- 就活の軸が広がりすぎる
それでは、マッチングイベントのデメリットを一つずつ説明しますね。
デメリット①:ベンチャー企業が多い
マッチングイベントのデメリット1つ目は、「ベンチャー企業が多い」です。
大企業とは違って、認知度が低いベンチャー企業は自分から学生を集める必要があるため、マッチングイベントに参加して多くの学生と会おうとします。
そのため、最初から大企業志望の人はマッチングイベントに参加してもメリットは薄い可能性があります。
そこで、大企業とマッチングしたい就活生には、イベントよりも逆求人サイト「OfferBox」をオススメします。
OfferBoxでは、プロフィールを記入しておくだけで、企業が気に入った学生にオファーを出してくれます。
OfferBoxには大企業が多く、東証一部企業の19%も登録しているので、大企業とマッチングしやすいです。
大手企業とマッチングしたい人は、OfferBoxを使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット②:企業の方と合わない可能性がある
マッチングイベントのデメリット2つ目は、「企業の方と合わない可能性がある」です。
企業の方も人間であるため、自分と合わないこともあります。
ただ僕の経験上、マッチングイベントでは多くの企業と話せるため、少なくとも一人は自分と合う企業の方と出会えました。
マッチングイベントごとの参加企業の雰囲気が変わるので、別のマッチングイベントに参加してみるのもアリですね。
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット③:就活の軸が広がりすぎる
マッチングイベントのデメリット3つ目は、「就活の軸が広がりすぎる」です。
マッチングイベントの参加すると、「この企業良いな」「あ、この企業も良いな」というように選考に進みたい企業がたくさん出てくるでしょう。
自分の就活の軸がしっかり決まっていないと、どの企業の選考を受ければ良いのか迷ってしまい、結局どの企業に行きたいのか分からなくなることがあります。
自分がどういう企業に行きたいのかを理解しておくために、前もって就活の軸を考えておく必要があります。
「就活の軸って何?」と思った学生は、下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
マッチングイベントのメリット3つ
就活生くん
就活生にとってメリットがありますね。
「就活の教科書」編集部 神山
マッチングイベント参加経験者の僕が考える、マッチングイベントのメリットは以下の3つです。
- 効率良く就活を進められる
- 早期内定を獲得できることもある
- 企業の方と気軽に話せる
それでは、マッチングイベントのメリットを1つずつ説明しますね。
メリット①:就活を効率良く進められる
マッチングイベントのメリット1つ目は、「就活を効率良く進められる」です。
マッチングイベントに参加すれば、一度で多くの企業の方と話せるので、効率良く就活を進められます。
そのため、効率よく就活を進めたい学生には、マッチングイベントに参加することをオススメします。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット②:早期内定を獲得できることもある
マッチングイベントのメリット2つ目は、「早期内定を獲得できることもある」です。
マッチングイベントに参加して企業の方に評価されると、個別に特別選考に案内されるため、早期内定を獲得できることもあります。
例えばマッチングイベントに参加した僕の友人は、イベントに参加していた有名ベンチャー企業の人事の方に紹介された特別選考を受けて、早期内定を獲得しました。
このように、マッチングイベントでは特別選考の案内をもらい早期内定を獲得できる場合もあります。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット③:企業の方と気軽に話せる
マッチングイベントのメリット3つ目は、「企業の方と気軽に話せる」です。
マッチングイベントに参加している企業の方は、学生にリラックスしてもらうことで本音を引き出したいと考えているため、気軽に話せる雰囲気を作ってくれます。
例えば、「休日の日は何しているの?」「趣味はあるの?」などの質問をして、場を和ごましてくれます。
またマッチングイベントでは企業の方と1対1で話せるため、合同説明会などで質問しずらい学生も気軽に質問できます。
「リラックスして企業の話や質問をしたい」と考えている学生には、マッチングイベントに参加することをオススメしますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
「趣味」はエントリーシートや面接で意外と重要だったりします。趣味の書き方や話し方は、こちらの記事で解説しています。
まとめ:マッチングイベントに参加して、早期内定をもらおう!
今回は、マッチングイベントの評判をまとめ、メリット・デメリットを解説、代表的なマッチングイベントを3つ紹介しました。
企業と就活生が繋がるマッチングイベントに参加すれば、早期内定を獲得できる可能性があります。
みなさんもマッチングイベントに参加して、早期内定を獲得しましょう!
最後にこの記事のまとめを載せておきます。
◆マッチングイベントおすすめ3選
- マッチングイベント①:ミーツカンパニー(Meets Company)
- マッチングイベント②:プレミアムスタートアップセミナー(Premium Startup Seminar)
- マッチングイベント③:逆求人フェスティバル
◆マッチングイベントのデメリット3つ
- デメリット①:ベンチャー企業が多い
- デメリット②:企業の方と合わない可能性がある
- デメリット③:就活の軸が広がりすぎる
◆マッチングイベントのメリット3つ
- メリット①:就活を効率良く進められる
- メリット②:早期内定を獲得できることもある
- メリット③:企業の方と気軽に話せる
気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山