- エンジニア就活がどんなサービスかがわかる
- エンジニア就活の使い方がわかる
- エンジニア就活の評判がわかる
- IT業界/エンジニアに有利なその他のサービスは、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェントに記載
エンジニアになりたい就活生は、以下の記事が参考になります。
「就活の教科書」編集部 マサ
この記事のは以下のような就活生を対象にしています。
- IT系職種の就活サービスを探している就活生
- エンジニア就活のサービスや評判を知りたい就活生
当てはまる就活生のみなさんは、ぜひご覧ください。
* エンジニア就活を運営するシンクトワイスの新卒紹介サービス「キャリセン就活エージェント」の評判はこちら
目次
そもそも「エンジニア就活」とは? サービス内容5つ

エンジニア就活TOP画面 https://engineer-shukatu.jp
エンジニア就活とは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒エンジニア向けの総合就活サイトです。
公式サイトでは、以下のように紹介されています。
プログラミング未経験でもワンランク上の優良企業に内定できるIT系新卒採用支援サービス
エンジニア就活のサービス内容は、大きくこの5つです。
- ベンチャー企業のエンジニア求人が掲載されている
- マッチング形式の説明会・ハンズオン型のインターンが掲載されている
- 無料のプログラミング研修が受けられる
- 採用コンサルタントによる就活サポートが受けられる
- 長期インターン(大学1年・2年生向け)の募集もある
「就活の教科書」編集部 マサ
サービス①:ベンチャー企業のエンジニア求人が掲載されている
エンジニア就活のサービス内容1つ目は、「ベンチャー企業のエンジニア求人が掲載されている」です。
エンジニア就活では、主にベンチャー企業をTOPページの新着求人に掲載しています。
TOPページにで紹介されていた、IT業界で有名な企業は以下の企業です。
- バーチャレクス・コンサルティング株式会社
- 株式会社ラクス
- スタイル・エッジグループ など
「就活の教科書」編集部 マサ
また、エンジニア就活に掲載されている求人企業の業種は、WEBサービス開発・SIer・ITコンサルなど、IT系の全般の業種です。
職種は、プログラマー・システムエンジニア(SE)・ITコンサルタントなど、こちらもIT系の職種全般を取り扱っています。
「就活の教科書」編集部 マサ
サービス②:マッチング形式の説明会・ハンズオン型のインターンが掲載されている
エンジニア就活のサービス内容2つ目は、「マッチング形式の説明会・ハンズオン型のインターンが掲載されている」です。
エンジニア就活では、通常の求人以外にも会社説明会やインターンシップの募集も掲載されています。
エンジニア就活に掲載されている具体的な会社説明会・インターンは、以下などの内容です。
- IT業界やSEの職業理解などの一般的な会社説明会
- 実際にサービスを開発する業務体験型1dayインターンシップ
- 1社だけのマッチングイベント
「就活の教科書」編集部 マサ
サービス③:無料のプログラミング研修が受けられる
エンジニア就活のサービス内容3つ目は、「無料のプログラミング研修が受けられる」です。
こちらはエンジニア就活というよりは、シンクトワイス株式会社が運営する「TECH-BASE」のサービス内容です。
TECH-BASEはオンラインの無料プログラミングインターンシップです。
サービスの内容としては以下のものがあります。
- 無料でプログラミングの学習が受けられる
- 卒業後はシンクトワイスのサポートにより就職活動をサポートしてくれる
- チャットでの質問機能がある
- スカウト型の求人が届く
TECH-BASEの卒業後の就職先としては、ベンチャー企業はもちろん、富士通やソフトバンク、IBMなど有名な大手企業もたくさんあります。
僕が就活を始める前に知っていたら絶対に使っていたと思います。
「就活の教科書」編集部 マサ
サービス④:採用コンサルタントによる就活サポートが受けられる
エンジニア就活のサービス内容4つ目は、「採用コンサルタントによる就活サポート」です。
エンジニア就活の就活サポートでは、専任の採用コンサルタントが就職活動の相談や選考対策などを行ってくれます。
エンジニア就活の採用サポートサイトを見て僕は以下の印象を受けました。
- その人にあった企業を薦めてくれそう
- 信頼性がある
サイトに掲載されている「エンジニア就活を利用して内定を獲得した先輩たち」の情報をみると、どの人も説明会参加社数は4~7社となっています。
エンジニア就活では、企業の説明会をとにかく受けさせるのではなく、就活生に適した企業を薦めてくれます。
また、就活をサポートしてくれる採用コンサルタントも、本人の写真や名前が掲載されており、就活サポートにそれだけ自信があるように僕は感じました。
「就活の教科書」編集部 マサ
サービス⑤:長期インターン(大学1年・2年生向け)の募集がある
エンジニア就活のサービス内容5つ目は、「長期インターン(大学1年・2年生向け)の募集がある」です。
大学1年・2年生向けの長期インターンシップですが、こちらはシンクトワイス株式会社の運営する「エンジニアインターン」のサービス内容となっています。
エンジニアインターンは公式サイトによると「日本最大級のエンジニア・デザイナーのインターンシップ・新卒採用求人媒体」と紹介されています。
長期インターンシップの情報には、以下のように有名な企業も掲載されていました。
- 株式会社マネーフォワード
- 株式会社ミクシィ
エンジニアインターンにはインターンシップの募集だけでなく、インターンシップの選考対策の情報も記載されています。
そのため、インターンシップを探している方に、おすすめできるサービス内容になっています。
次は、エンジニア就活の利用者の評判を紹介します。
「就活の教科書」編集部 マサ
「エンジニア就活」の就活生の評判・口コミは?
さて、気になるエンジニア就活の口コミ・評判ですが…
残念ながら見つかりませんでした。
エンジニア就活は2016年にシンクトワイス株式会社が事業買収をしており、比較的新しいサービスとなっています。
そのため、まだ利用者がそんなに多くないのかもしれません。
「就活の教科書」編集部 マサ
その代わりに、エンジニア就活を運営している「シンクトワイス株式会社」の良い評判・悪い評判を調べてみました。
エンジニア就活(シンクトワイス株式会社)の良い評判
シンクトワイスのキャリアセンター使いました!ネットでの評判は悪いですが、私を担当してくれた人はとても良い人でした。多分運が良かったんだと思います
— ぴぴぴぴッ (@uAqsQ5REEBOMaX5) August 9, 2019
「就活の教科書」編集部 マサ
ありがとうございます!!
私は最後はシンクトワイスだけでした。でもどこのエージェントがいいっていうか、担当の人ガチャみたいなとこあるのでいい感じの人に会えるまで頑張って! #海の日って何の日 https://t.co/lLDC5uHGGv— 巴 (@realMunakata) July 15, 2019
腕のいいエージェントがいることが分かります。
「就活の教科書」編集部 マサ
エンジニア就活(シンクトワイス株式会社)の悪い評判
この前凹みの激しかった企業さんの採用を委託しているシンクトワイスに今日行って面談してきましたが、何とまあ…少しは似たような企業さんを紹介してくれるかと思ったら、採用は受け持っているんだけどもうどこも採用終わっちゃってね~で面談終わった。
— 紫陽花 (@inorimashuman) September 12, 2019
「就活の教科書」編集部 マサ
シンクトワイスとかいう就活エージェントは決してオススメできません。内定取る分には問題なかったのですが、辞退する時に何度こちらから電話かけても担当者は無視してくるので終いには御社に直接電話しました。あとキャリセンという名前で運営しているので大学キャリセンと検索結果混ざって紛らわしい
— ストロング社会人 (@naitei_onsha) March 16, 2019
「就活の教科書」編集部 マサ
エンジニア就活以外の就活エージェントについては、こちらの記事におすすめサービスをまとめましたので、合わせて参考にしてください。
プログラマーとして就活した僕から見た「エンジニア就活」
「就活の教科書」編集部 マサ
エンジニア就活は「便利なサービスですが、少し物足りないのではないか」と言うのが僕が感じた印象です。
具体的に言うと、僕はエンジニア就活から以下の3つの印象を受けました。
- 将来のキャリアから検索できる機能が役立ちそう
- プログラミング学習や就活支援などのサービスも受けられる
- 掲載企業数が少ない(全体で60件程度)
「就活の教科書」編集部 マサ
僕が感じた印象①:将来のキャリアから検索できる機能が役立ちそう
僕がエンジニア就活から感じた印象の1つ目は「将来のキャリアから検索できる機能が役立ちそう」です。
エンジニアの求人を将来のキャリアから検索できる機能が非常に面白いと僕は感じました。
ITスキルで検索することができるエンジニア求人サイトはいくつかありましたが、将来のキャリアで検索できる機能は初めて見ました。
自分がどのようなキャリアを描きたいか意識していれば、入社後の働き方も変わってくるのではないでしょうか。
そのため「キャリアを意識させてくれるエンジニア就活の機能は役立ちそう」という印象を受けました。
「就活の教科書」編集部 マサ
僕が感じた印象②:プログラミング学習や就活支援などのサービスも受けられるのがよい
僕がエンジニア就活から感じた印象の2つ目は「プログラミング学習や就活支援などのサービスを受けられるのがよい」です。
プログラミング学習と就活支援のサービスの両方が受けられるサービスはなかなかありません。
そのため、エンジニア就活は「プログラミング未経験だがIT職種として就職したい人」や「技術力はあるが、選考が苦手」といった人にとてもおすすめできると感じました。
インターンシップも掲載されているので、大学1,2年生の方も使えそうです。
「就活の教科書」編集部 マサ
僕が感じた印象③:掲載企業数が少ない(全体で60件程度)
僕がエンジニア就活から感じた印象の3つ目は「掲載企業数が少ない」です。
エンジニア就活には東京・神奈川・大阪の3つの地域で検索する機能があるのですが、記事の執筆時点(10/7)だと神奈川は1件、大阪の求人は0件でした。
IT企業の多くは東京にあるので、掲載企業数が少ないのは仕方がないことかもしれません。
しかし、掲載する企業がないのであれば、非表示にするなどの対応が必要ではないか、と僕は個人的に感じました。
「就活の教科書」編集部 マサ
「エンジニア就活」を利用するメリット
ここから、エンジニア就活を使うことで得られるメリットを紹介します。
エンジニア就活のメリットを3つにまとめました。
- メリット①:ITスキルやキャリアで求人を検索できる
- メリット②:ITエンジニア・IT業界のコラムが豊富である
- メリット③:プログラミング学習や就活相談などの連携サービスが受けられる
「就活の教科書」編集部 マサ
メリット①:ITスキルレベルやキャリアで求人を検索できる
エンジニア就活のメリット1つ目は「ITスキルレベルや将来的なキャリアで求人を検索できる」です。

エンジニア就活の検索画面
エンジニア就活では「ITスキルのレベル」が、S0~からS4で分けられており、レベルによって応募可能な求人が変化します。
エンジニア就活での「ITスキルのレベル」は以下のような段階で分かれています。
- S0:未経験
- S1:勉強中
- S2:制作物あり
- S3:自習で開発可
- S4:1年以上常用
そのため、ITスキルの勉強を頑張るモチベーションが上がりそうですね。
「就活の教科書」編集部 マサ
また「将来的なキャリア」という項目で、なりたいエンジニア像から求人を検索できます。
エンジニア就活での「将来的なキャリア」は以下のような検索条件があります。
- 技術力の高いエキスパートになれる
- プロジェクトマネージャー設計者になれる
- 新しいサービスを生み出すことができる
- ITコンサルタントになれる
「就活の教科書」編集部 マサ
メリット②:ITエンジニア・IT業界のコラムが豊富である
エンジニア就活では、ITエンジニアやIT業界理解のための、記事がたくさん掲載されています。
エンジニア就活の記事や、コラムには以下のようなものがあります。
- 「〇〇の仕事ってどんな感じ?年収やキャリアパスなど」
- 「ITエンジニアとしてこの先生き残るには何が必要?」
- 「〇〇とは?といった業界理解のための記事」
このように、手軽にIT業界やIT職種を理解できる記事がたくさんあります。
記事やコラムは就職活動の息抜きにもなります。就活生は記事を読んでみるといいかもしれません。
また、一般的な就職活動のコラムはどのサービスにもよくありますが、ITに特化した記事をたくさん読めるのはありがたいですね。
「就活の教科書」編集部 マサ
ただしエンジニア就活では、qiita(キータ)などの質問投稿サイトでされているような、エンジニア体験談は流れてきません。
文系ガチの未経験エンジニアだった僕が自力4ヶ月弱で自社開発のweb系会社で新卒内定をもらうために行ったこと
メリット③:プログラミング学習や就活相談などの連携サービスが受けられる
エンジニア就活のサービス内容でもお伝えしたように、エンジニア就活ではシンクトワイス株式会社の運営するサービスが受けられます。
無料のプログラミングスクールである「TECH-BASE」・採用コンサルタントの就活支援など「エンジニア就活」はナビサイトだけには留まりません。
エンジニア就活を利用すると、たくさんのサービスが受けられることは大きなメリットです。
「就活の教科書」編集部 マサ
「エンジニア就活」の退会方法は?
就活生くん
そこで、エンジニア就活の退会方法について実際の画像を用いて説明します。
エンジニア就活を退会するための手順はたったの3つです。
- マイページに移動する
- マイページの管理・設定の「退会する」ボタンを押す
- 退会画面の「退会処理」ボタンを押す
この3つの手順で、エンジニア就活は簡単に退会できます。
「就活の教科書」編集部 マサ
退会の手順①:マイページに移動する
まず、検索機能の「この条件で検索する」の下にある「マイページ」を押してマイページに移動します。

エンジニア就活の退会手順①
退会の手順②:マイページの管理・設定の「退会する」ボタンを押す
マイページに移動したら、管理・設定の項目にある「退会する」ボタンを押します。

エンジニア就活の退会手順②
退会の手順③:退会画面の「退会処理」ボタンを押す
退会画面に移動したら、「退会処理」ボタンを押しましょう。

エンジニア就活の退会手順③
以上でエンジニア就活の退会方法についての説明は終わりです。
そのため、エンジニア就活を就活生は気軽に利用できますよ。
「就活の教科書」編集部 マサ
「エンジニア就活」の運営会社は?
エンジニア就活はどんな会社が運営しているのでしょうか?
運営会社はシンクトワイス株式会社です。
シンクトワイスは「エンジニア就活」以外にも就職活動を支援するサービスを運営しています。
社名 | シンクトワイス株式会社 |
所在地 | 本社 〒107-0052 東京都港区赤坂4-8-14 赤坂坂東ビルディング5階 東京セミナールーム 〒107-0052 東京都港区赤坂4-8-14 赤坂坂東ビルディング5・6階 大阪営業所 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3丁目5番13号 創建御堂筋ビル2F |
設立 | 2009年3月4日 |
資本金 | 52,590,000円(資本準備金含) |
経営陣 | 代表取締役 猪俣 知明 執行役員 木山 和英 執行役員 小柳 智和 執行役員 平石 雄一 執行役員 椿 貴詞 |
事業内容 | 新卒紹介事業(85%) 採用コンサルティング事業(14%) 就職支援事業(1%) <有料職業紹介 許可番号 13-ユ-304077> 一般社団法人日本人材紹介事業協会正会員 |
- 採用コンサルタントによる就活支援サービス「キャリセン就活エージェント」
- アプリで就職活動ができる「速攻内定」
- 選考直結型マッチングイベント「Think Selection」
就活生は自分にあったサービスを選ぶことができますよ。
また、エンジニア就活以外にも使えるおすすめの就活サイトについて以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 マサ
まとめ:「エンジニア就活」のサービスをフル活用しよう
いかがでしたか。
今回は、プログラマーとして就職活動をしたマサがエンジニア就活のサービス内容や評判、メリットや退会方法を紹介しました。
エンジニア就活のサービスは以下の3つです。
- エンジニア就活はベンチャー企業を中心に掲載している
- プログラミング学習や就活支援のサービスが受けられる
- エンジニア就活が向いている人とそうでない人がいる
エンジニア就活の評判は以下の2つです。
- エージェントの対応がひどいという意見があった
- よかったという就活生もいるので、向き不向きはある
よかったと言う意見もあるので向いている人と向いていない人がいるのかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 マサ
エンジニア就活は、オンラインのプログラミング研修やコンサルタントによる就活相談など、サービス内容が非常に充実しています。
エンジニア就活のサービスをフル活用して就職活動を有利に進めましょう。
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事がほかにもたくさんあります。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 マサ