今回は、「ジョブラス(JOBRASS)」について説明します。
みなさんは、「ジョブラス新卒」と「ジョブラス新卒紹介」を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生くん
就活生ちゃん
就活生くん
「ジョブラス新卒」と「ジョブラス新卒紹介」で何が違うの?
「就活の教科書」編集部 神山
この記事では、「就活の教科書」編集部の神山が、逆求人サービス「ジョブラス新卒」と就活エージェント「ジョブラス新卒紹介」についてリアルな評判や口コミを紹介します。
加えて、「ジョブラス新卒」「ジョブラス新卒紹介」それぞれのサービス内容/特徴や、メリット/デメリットまで説明します。
「ジョブラス新卒ってぶっちゃけどうなの?信用できるの?」そんな就活生は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
● ジョブラス新卒:https://jobrass.com/
● ジョブラス新卒紹介:https://jobrass.com/agent/
「スカウト型/逆求人型のサイト」「就活エージェント」については、これらのまとめ記事が参考になります。
目次
そもそも、「ジョブラス新卒(JOBRASS新卒)」とは?
「ジョブラス新卒」について簡単に説明しますね。
「就活の教科書」編集部 神山
- 企業から就活生へ直接オファーが来る逆求人サイト
- 就活セミナーや内定直結イベントも開催
- 就職エージェントによる面接対策や企業紹介サービスも有
「ジョブラス新卒」は、株式会社AiDEM(アイデム)が運営しています。
会社名 | 株式会社アイデム |
---|---|
事業内容 | 有料職業紹介事業 |
本社住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル |
会社設立 | 1971年2月 |
年商 | 220億300万円(平成30年8月決算実績) |
認定 | 有料職業紹介事業 13-ユ-304636 |
コーポレートサイト | https://www.aidem.co.jp/ |
「ジョブラス新卒」はベンチャー企業だけではなく大企業など、多種多様な企業から、直接オファーがきます。
また、予約をすれば、個別にジョブラス新卒の就職エージェントによる面接練習や企業紹介、ES添削などをしてもらえるジョブラス新卒紹介というサービスもあります。
さらに、ジョブラス新卒が開催している内定直結型のイベントやES添削、GD対策セミナーなどに無料で参加できるというメリットも。
「逆求人についてもっと知りたい」と思った学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
ジョブラス新卒の評判
就活生くん
実際の就活生の評判はどうなんですか?
「就活の教科書」編集部 神山
リクナビの逆スカウトは使えない、添付画像のやつがめちゃくちゃ使えた!ジョブラスとアイルーツ。自己紹介の文章はカタにハマらない感じで書けば目立てると思う(esじゃないから多少羽目外せる!)応援しちょる🐹 pic.twitter.com/ev8GkuXwK6
— うさたろ (@machibari_111) 2018年5月22日
1月23日現在、機械専攻のいくろめが選ぶ【逆求人サイト】ランキング
1位 OfferBox
2位 LabBase
3位 iroots
4位 JOBRASS
5位 キミスカ
6位 ニクリーチ
ランク外 みん就スカウト
ランク外 Wantedly正直1位のOfferBoxが断トツにオススメです!
オファーの数も企業レベルも良い!!#20卒— いくろめ@20卒就活生ブロガー (@technical877) 2019年1月23日
良いと思った逆求人型サイトを下に挙げておきますので良ければ(*´ω`*)
『iroots』
『jobrass』
『逆求人フェスティバル』
『キャリアバイト』— 川本 純 (@yukizakura_32) 2018年5月31日
企業情報得るのにvokersと、逆求人のOfferboxとJOBRASS。やっとくといいよ
— たっくん (@Uni_Takk_n) 2018年4月8日
逆求人アプリだと、OfferBox(オファーボックス)をおすすめしている就活生も多いようです。
紹介されているそれぞれの逆求人サイトの評判は以下の記事をご覧ください。
LabBase / iroots / キミスカ / ニクリーチ / みん就スカウト / Wantedly / 逆求人フェスティバル
「就活の教科書」編集部 神山
JOBRASSの良いところ
●オファーが多い
●企業のインタビュー記事が見れる
●有名企業が多い(だけど…↓)悪いところ
●合同説明会、イベントの告知ばかり
●スペシャルオファー(プロフ見た上でしっかりとしたオファー)が少ない
●学生側からアピールできる企業とできない企業がある— いくろめ@20卒就活生ブロガー (@technical877) 2019年1月24日
イベント告知の回数が多すぎるのは面倒くさいですね。
「就活の教科書」編集部 神山
あとキャリセンは人の当たり外れありすぎるから信用しすぎないこと。添削なんかはリクルートとかジョブラスとかの添削サービス使った方がいいですよ。
企業側もリクルートとかの就活サイトに最近の主流の話とか聞いてるので就活サイトの主流が企業が知ってる主流です。リクルートの戦略がすごい。笑
— ma (@kouka_0726) 2018年2月28日
“プロ”にES添削をしてほしい学生は、ジョブラス新卒のES添削サービスを利用してみるといいかもしれません。
「就活の教科書」編集部 神山
ジョブラス新卒の4つのメリット
「就活の教科書」編集部 神山
内定者の僕が考える、ジョブラス新卒のメリットは以下の4つです。
- メリット①:多くの企業からスカウトが来る
- メリット②:ほぼ内定獲得のスペシャルオファーが届く
- メリット②:就活エージェントが就活をサポートしてくれる
- メリット③:ジョブラス新卒のイベント,セミナーの回数が豊富
それでは、ジョブラス新卒のメリットを一つずつ説明します。
メリット①:多くの企業からスカウトが来る
ジョブラス新卒のメリット1つ目は、「多くの企業からスカウトが来る」です。
逆求人サイトのジョブラスでは、大企業からベンチャー企業まで多くの企業からスカウトが届きます。
参加企業の一例を挙げると、電通、DeNA、NTT docomo、BANDAI NAMCO、mixiなどなど。
逆求人サイトのほとんどは、大企業が参加していないことが多いですが、ジョブラス新卒では、しっかりと大企業も参加しています。
メリット②:ほぼ内定獲得のスペシャルオファーが届く
ジョブラス新卒のメリット2つ目は、「ほぼ内定獲得のスペシャルオファーが届く」です。
ジョブラス新卒では、以下の4タイプのオファーがあります。
スペシャルオファー | 企業の採用担当者がぜひ会いたいという学生に送られるオファー。内定獲得の可能性が最も高い。 |
---|---|
新卒紹介オファー | 就活エージェントがあなたに合った企業を紹介するオファー |
マッチングオファー | 企業が求める条件と学生が求める条件がマッチしたときに送られるオファー。条件が一致しているので、選考に通過しやすい。 |
インターンオファー | インターンに参加してほしい学生に送られるオファー |
この中でも、スペシャルオファーは内定の可能性が最も高いオファーです。
スペシャルオファーをもらえれば、内定獲得はほぼ間違いなしと言っていいでしょう。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット③:就活エージェントが就活をサポートしてくれる
ジョブラス新卒のメリット3つ目は、「就活エージェントが就活をサポートしてくれる」です。
先ほど説明しましたが、ジョブラス新卒が行なっている「ジョブラス新卒紹介」というサービスを利用すれば、就活エージェントが、あなたの就活を幅広くサポートしてくれます。
例えば、あなたの希望に合った企業の紹介、面接練習、ES添削、選考のフィードバックなどなど。
あなたが内定を獲得するために、このような手厚いサポートをしてくれるので、安心して就活ができるようになります。
「行きたい企業はないけど、働く際の条件(場所、年収など)は決まっている」という方は、向いてそうですね。
「就活の教科書」編集部 神山
「ジョブラス新卒紹介」以外の就活エージェントについては、こちらの記事でおすすめサービスをまとめていますので合わせて参考にしてください。
メリット④:ジョブラス新卒のイベント,セミナーの回数が豊富
ジョブラス新卒のメリット4つ目は、「ジョブラス新卒のイベント,セミナーの回数が豊富」です。
ジョブラス新卒では、就活をサポートする数多くのイベント・セミナーを年間1000回以上開催しています。
例えば、合同企業説明会、業界/企業研究セミナー、自己分析/筆記対策セミナー、GD対策セミナー、ES/面接対策セミナー、内定直結型イベントなどが開催されています。
参加費用はもちろん“タダ”です。
「就活の教科書」編集部 神山
「ジョブラス新卒」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
ジョブラス新卒の3つのデメリット
「就活の教科書」編集部 神山
内定者の僕が考える、ジョブラス新卒のデメリットは以下の3つです。
- デメリット①:宣伝メールが大量に届く
- デメリット②:プロフィールを埋めなくてはいけない
- デメリット③:就活エージェントと合わない可能性がある
それでは、ジョブラス新卒のデメリットを1つずつ説明していきます。
デメリット①:宣伝メールが大量に届く
ジョブラス新卒のデメリット1つ目は、「宣伝メールが大量に届く」です。
ジョブラス新卒に登録すると、オファーの通知やイベントの紹介など、メールが大量に送られてきます。
情報をたくさん得られるという点では良いのですが、メールの量がとても多く、忙しい時期には面倒臭いと思うこともあります。
流石に多すぎると感じましたね(笑)
「就活の教科書」編集部 神山
デメリット②:プロフィールを埋めなくてはいけない
ジョブラス新卒のデメリット2つ目は、「プロフィールを埋めなくてはいけない」です。
先ほども説明したように、ジョブラス新卒でほぼ内定獲得の「スペシャルオファー」をもらうには、プロフィールをしっかりと書く必要があります。
しかし、ジョブラス新卒を含む全ての逆求人サイトは、プロフィールをしっかり書いている人にオファーが届くため、「このデメリットは仕方のないこと」として受け入れましょう。
デメリット③:就活エージェントと合わない可能性がある
ジョブラス新卒のデメリット3つ目は、「就活エージェントと合わないかも」です。
先ほども説明しましたが、ジョブラス新卒紹介では、エージェントがあなたの就活をサポートしてくれます。
しかし、エージェントも人である以上、どうしても合わないことがあります。
その場合は、別のエージェントに変えてもらうようにするといいでしょう。
もし、「会社自体が自分に合わないな」と感じたら、別の就活エージェントを利用してみましょう。
就活エージェントの退会方法については、こちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
そもそも、「ジョブラス新卒紹介(JOBRASS新卒紹介)」とは
「就活の教科書」編集部 神山
ジョブラス新卒紹介は、株式会社アイデムが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。
「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用できます。
ジョブラス新卒紹介を利用すると、以下のようなサポートを受けられます。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
ジョブラス新卒紹介の評判・口コミは?
就活生くん
「就活の教科書」編集部 神山
JOBRASS新卒紹介の評判・口コミを先にまとめておくと、以下の3つの感想が目立ちました。
- 自分で企業を探すのに疲れたときにおススメ
- 就活に役立つ情報をたくさん教えてもらった
- 夜中にメールを送ってきて非常識
「就活の教科書」編集部 神山
良い評判・口コミ
まず、ジョブラス新卒紹介の良い評判・口コミを紹介します。
キャリタスも見づらい。ジョブラスはキャリアアドバイザーさんが付けば非常に親切なので自分で企業探すの疲れた時とかにオススメ
— T-サムル@3/7、15京セラ (@T_rex_my_hero) February 28, 2018
自分でナビサイトを検索して企業を探すよりも、キャリアアドバイザーに相談しながら自分に適した企業を紹介してもらったほうが、効率的に就職活動を進められるでしょう。
「就活の教科書」編集部 神山
あとキャリセンは人の当たり外れありすぎるから信用しすぎないこと。添削なんかはリクルートとかジョブラスとかの添削サービス使った方がいいですよ。
企業側もリクルートとかの就活サイトに最近の主流の話とか聞いてるので就活サイトの主流が企業が知ってる主流です。リクルートの戦略がすごい。笑
— ma (@kouka_0726) February 28, 2018
「就活の教科書」編集部 神山
https://twitter.com/mckg2014_nn/status/520443817451732992
ジョブラス新卒紹介では、就活に乗り遅れないよう早めにセミナーを開催し、就活生に様々な情報を提供しているようですね。
「就活の教科書」編集部 神山
たまたまジョブラスからスカウト来たところがとっても有名な所で学部ともゆかりが深いらしくてゼミの先生がいい所だって言ってたからエントリーしてみた。
— 蓮月。@りんりん (@___Rin_Rin___) April 17, 2014
自分から企業を探して応募するジョブラス新卒紹介と併せて利用するのもいいでしょう。
「就活の教科書」編集部 神山
悪い評判・口コミ
最後に、ジョブラス新卒紹介の悪い評判・口コミを紹介します。
なんでジョブラスは夜中にメール送ってくんの。どういう設定してんの。就活サイトのやることはよくわからん。
— すぐ飲むちゃん (@wakabotch39) December 16, 2014
いずれにせよ、JOBRASSから夜中にメールが来て少し怒っている様子です。
時間を考えて連絡をしてくれないと困りますよね。
「就活の教科書」編集部 神山
ジョブラス新卒紹介を利用するメリット
ここから、 ジョブラス新卒紹介(JOBRASS新卒紹介)を利用するメリットを解説していきます。
ジョブラス新卒紹介を利用するメリットは次の3つです。
- 厳選した約600社から自分に適した企業を紹介してもらえる
- 一般には開示されていない特別内定ルートがある
- 合否理由のフィードバックがある
「就活の教科書」編集部 神山
メリット①:厳選した約600社から自分に適した企業を紹介してもらえる
ジョブラス新卒紹介を利用する1つ目のメリットは、「厳選した約600社から自分に適した企業を紹介してもらえる」ことです。
就職活動で大切なのは、自分に適した企業を選ぶこと。
大手就活ナビサイトには数万社の求人情報が掲載されていますが、この中から自分に適した企業を選ぶのは難しいです。
JOBRASS新卒紹介では、厳選された優良企業600社の中から、キャリアアドバイザーが就活生に適した企業を紹介してくれます。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット②:一般には開示されていない特別内定ルートがある
ジョブラス新卒紹介を利用する2つ目のメリットは、「一般には開示されていない特別内定ルートがある」ことです。
就活生が抱える悩みの1つに、興味のある求人が少なく数社しかエントリーしないことで、自分の魅力をアピールする経験を積めないことが挙げられます。
JOBRASS新卒紹介では、大手就活ナビサイトには掲載されていない非公開求人を数多く紹介しているので、興味がある企業が見つかる可能性が高いです。
また多くの企業から信頼を得ているJOBRASS新卒紹介では、一般には開示されていない特別内定ルートがあります。
「就活の教科書」編集部 神山
メリット③:合否理由のフィードバックがある
ジョブラス新卒紹介を利用する3つ目のメリットは、「合否理由のフィードバックがある」ことです。
就職活動では合否の理由を聞く&反省し、次の選考に向けて対策を立てることが大切になります。
選考に落ちた原因が分からない状態でやみくもに対策を立てたとしても、また同じ結果になりかねませんからね。
JOBRASS新卒紹介は合否の結果だけでなく、選考通過・選考漏れの理由をフィードバックしてくれるので、就活生は安心して次の選考に備えられるのです。
就活生は安心してジョブラス新卒紹介を利用できそうです。
「就活の教科書」編集部 神山
まとめ : ジョブラス新卒/ジョブラス新卒紹介は使ってみてもいいかも
また、就職エージェント「ジョブラス新卒紹介(JOBRASS新卒紹介)」のサービス内容やメリットも紹介しました。
「就活の教科書」編集部 神山
「ジョブラス」に登録すると得られるメリットを、以下にまとめておきました。
◆ ジョブラス新卒
- 多くの企業からスカウトが来る
- ほぼ内定獲得のスペシャルオファーが届く
- 就活エージェントが就活をサポートしてくれる
- ジョブラス新卒のイベント,セミナーの回数が豊富
◆ ジョブラス新卒紹介
- 厳選した約600社から自分に適した企業を紹介してもらえる
- 一般には開示されていない特別内定ルートがある
- 合否理由のフィードバックがある
「就活の教科書」には他にも、就活に役立つ記事がたくさんあります。
ぜひ合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 神山