【これで安心】合同企業説明会に必要な持ち物18選 | 就活イベントでのマナー,準備すべきことも

本ページはプロモーションを含みます

【これで安心】合同説明会に必要な持ち物18選 _ 就活イベントでのマナー,準備すべきことも

この記事でわかること
\ 1回2~8社の優良企業とマッチ! /
優良企業と出会う
(ミーツカンパニー)

公式サイト
(https://event.meetscompany.jp/)

*上場企業からベンチャー企業まで様々な企業が集結!

 

こんにちは。
「就活の教科書」編集部のアオイです。
そろそろ就活も本格化してきて、合同説明会が多く開催されています。
就活を始めると、一度は合同説明会(合説)などの就活イベントに参加しますよね。
就活生の皆さんは、合同説明会などの就活イベントに必要な持ち物で迷ったことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 アオイ

就活生くん

初めて就活イベントに申し込んだんだけど、メモとペンの他に何か必要な持ち物ってあるのかな?
さすがに手ぶらじゃダメなのはわかるけど…
合同説明会って参加する時のマナーとかあるんですか

就活生ちゃん

私も明日初めて合同説明会に参加します。
合同説明会に向けておすすめの準備があったら教えて欲しいです。
ついでに合同説明会の流れとか、効率的な回り方があったら教えて欲しいです!

不安な気持ち分かります、私もそうでした。
特に合同説明会などの就活イベントが初めてだと、合説やイベントっていったいどんなものなのか、持ち物は何を持っていけばいいのか分からないですよね。
私は多くの合同説明会に参加してきたので、経験談を踏まえて、合同説明会の流れやマナーを説明しますね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

そこでこの記事では、合同説明会などの就活イベントで絶対必要な持ち物8選/あると便利なもの8選/あると安心なもの3選を紹介します

加えて、合同説明会の流れ、周り方、マナーについても解説します。

最後に合同説明会とは/合同説明会前にチェックしておくこと/合同説明会後にすべき整理も紹介しています。

今すぐ「絶対に必要な持ち物を知りたい!」という就活生のために、先に合同説明会などの就活イベントで絶対に必要な持ち物8選を紹介しておきます。

「就活の教科書」編集部 アオイ

合同説明会に絶対に必要な持ち物8選
  • ペン
  • メモ
  • クリアファイル
  • 就活用バッグ
  • スケジュール帳
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 携帯電話
  • 腕時計

 

他にもこの記事は以下のような就活生におすすめです。

この記事はこんな人におすすめです
  • 合同説明会など就活イベントに行くのが初めての就活生
  • 合同説明会など就活イベントに必要な持ち物を今すぐ知りたい就活生
  • 合同説明会など就活イベントに行く前に忘れ物をチェックしたい就活生

上記に当てはまった就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さいね。

結論から伝えておくと「自分の強みを活かせる優良企業から内定が欲しい」という方は、1日に複数の優良企業と出会えるミーツカンパニーで選考に進むのが一番おすすめです。

ちなみに【就活生】ミーツカンパニー以外にも、説明会の前に、全251問で人気No.1の性格診断ができる「適性診断AnalyzeU+」、5つの質問で就活の軸を診断できる「キャリアチケットスカウト診断」、性格テスト90問で長所や適職を診断できる「Lognavi適性診断もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】優良企業と出会うためにおすすめできるツール(無料)
\ 1回2~8社の優良企業とマッチ! / 優良企業と出会う
(ミーツカンパニー)

*上場企業からベンチャー企業まで様々な企業が集結! 

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は【就活生】ミーツカンパニーでホワイト企業とマッチするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

結局どの合同説明会に参加すればいいの?
 

「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、ミーツカンパニーイベントへの参加がおすすめです。

 

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

\ 30秒でカンタン無料エントリー /

そもそも会社説明会とは?

会社説明会とは、新卒を募集している企業や、人材会社が主催して行う説明会のことです。

就活生向けに企業の事業内容や求める人物像を話すことで、自社に関心を持ってもらうことが目的なんですね。

そんな会社説明会ですが、実は2つの種類があるので(自社説明会と合同説明会)、それぞれについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

会社説明会とは、自社について説明するイベント

会社説明会とは、新卒を募集している企業一社が主催して、自社について就活生に説明するイベントのことです。

会場に集まって参加する形式や、ネット上で参加する形式、動画を視聴する形式などが存在しています。

多くの企業では合同説明会への参加が選考参加の条件となっているので、就活生が必ず参加するイベントと言えます。

1つの企業について深く知れる一方で、複数の企業を知るのには向いていないのが特徴ですね。

企業によっては会社説明会に参加しないとエントリーシートの提出もできない場合があります。

選考に進んで具体的なキャリアプランを話す際には、会社説明会での説明を振り返って話すと理解度をアピールできますよ。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

合同説明会とは、複数の企業が参加する会社説明会

合同説明会とは、複数の企業が一度に一つの場所に集まり就活生が各企業のブースに立ち寄って話を聞く就活イベントです。

合同説明会は「合説」と訳されたり、企業説明会と呼ばれることもある就活イベントの一種です。

合同説明会の特徴は、就活生側が気に入った企業のブースを回って話を聞きに行くスタイルという点です。

企業側が舞台に壇上して就活生は聞くだけ…といったような講演会形式ではありません。
就活イベントの中でも、就活生は自分で気になる企業を取捨選択できる分、能動的に動く必要があります。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

合同説明会に関する情報は以下の記事でも紹介しています。

合同説明会について、詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみて下さいね。

 

他にも、就職活動を通して参加する機会があるイベントは多数存在しています。

「就活の進め方講座」「ESの書き方講座」「ES添削講座」は、大学で開催されることもあり、就職活動を始めたての人向けの就活イベントになっています。

例えば、私も学校で参加した「就活の進め方講座」では、まず就活を始めるには何から手を付ければいいのか、どの時期にどんなことをすべきかなどを教えてくれました。

「就活の教科書」編集部 アオイ

「自己分析セミナー」「面接対策セミナー」「内定者座談会」「社会人との交流会」は、就職エージェントや就職支援団体などが運営していることが多く、就活が進んできた人向けの就活イベントとなっています。

私も一人での対策が難しい集団面接などは、学校外の面接対策セミナーなどに参加して、練習を積んでいました。
私が利用したことのあるサービスだと、就活支援サービスの「グッドファインド」などがあります。

「就活の教科書」編集部 アオイ

他にも「就活の教科書」では、就活イベントを利用する理由/メリット/注意点を詳しく説明した記事があります。

 

就活イベントに興味を持った人は、以下の記事もぜひ参考にしてみて下さい。

 

では本題の、合同説明会に必要な持ち物の話に入りましょう。
ちなみに、他の合同説明会と就活イベントに必要な持ち物は変わらないので、他の就活イベントに行くときもこちらの記事を参考にしてみて下さいね。
まずは、合同説明会に必要不可欠な持ち物を紹介します。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

「合同説明会の種類が多くて選べない…」と思っている就活生の方には、ミーツカンパニーのイベントが最もおすすめです。

ミーツカンパニーでは、1日で2〜8社の企業のPR、グループワーク・座談会を通してその企業についてより知ることができます。

どの合同説明会に参加しようか悩んでいる方は、ミーツカンパニーに参加して実際にその企業の方と話してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 合同説明会で優良企業とマッチ! / 優良企業を見つけに行く
(ミーツカンパニー)

合同企業説明会に絶対に必要な持ち物8選

就活生くん

明日、初めて 合同説明会に参加します。

合同説明会に持っていくべき持ち物を教えて欲しいです!

分かりました。

合同説明会に絶対に必要な持ち物8つを紹介します。

「就活の教科書」編集部 アオイ

合同説明会に絶対に必要な持ち物8選
  • 必須持ち物①:ペン
  • 必須持ち物②:メモ
  • 必須持ち物③:クリアファイル
  • 必須持ち物④:就活用バッグ
  • 必須持ち物⑤:スケジュール帳
  • 必須持ち物⑥:ハンカチ・ティッシュ
  • 必須持ち物⑦:携帯電話
  • 必須持ち物⑧:腕時計

では1つずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物①:筆記用具

合同説明会に絶対に必要な持ち物1つ目は「筆記用具」です。

ここまで読んで頂けた方は分かると思いますが、合同説明会にはメモが必須です。

得られた情報をメモするには、筆記用具が必要になります。

また、合同説明会によってはアンケートの回答や、企業の選考に進むかどうかの調査の回答を求められます。

企業分析に活かせるよう、合説では必ずメモを取るようにしましょう。

僕は、メモする用の筆記用具としてフリクションの消せるボールペンを使っていました。

簡単に修正ができますし、追記もできるので愛用していました。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物②:ノート・メモ

合同説明会に絶対に必要な持ち物2つ目は「ノート・メモ」です。

得られた情報は、必ずメモしなければ忘れてしまいます。

また、スマホアプリでのメモはお薦めしません。

説明会によっては、スマホを使えない環境もあるのでいつでも使える紙媒体のメモを利用しましょう。

また、そのメモも色んな場所に書き散らかすのではなく、一つのメモにまとめておくことがオススメです。

そのため、合説で得た情報を書き留めるためのメモやノートなどは必ず持っていくようにしましょう。

携帯のメモ機能を使うと良くない印象を与えるので紙類を携帯するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物③:クリアファイル

合同説明会に絶対に必要な持ち物3つ目は「クリアファイル」です。

合同説明会では、企業の参考資料がたくさん配布されます。

先程も述べたように、合同説明会に参加する最も大きなメリットは、情報が得られることです。

せっかく得られえた情報をきちんと見返せるように、ファイルにまとめて見返せるように整理する必要があります。

クリアファイルがないとカバンの中がパンフレットで溢れかえってしまうので、必ずクリアファイルを1つは持って行きましょう。

また企業によっては、合同説明会でエントリーシートを配布する場合もあるのでクリアファイルを持参しましょう。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物④:就活用バッグ

合同説明会に絶対に必要な持ち物4つ目は「就活用バッグ」です。

合同説明会に普段使いのトートバッグなどのラフなカバンはおすすめしません。

就活用バッグを持っているのとそうでないのでは、相手に与える印象がかなり違います。

就活カバンのおすすめとしては、置いた時に自立するタイプのカバンです。

また大きさとしては、説明会で配布されるA4サイズの書類がすっぽり入るサイズのカバンがオススメです。

まだ就活用バッグを持ってない人は、ぜひ合説をきっかけに買ってみて下さい。

リュックサックなどのラフすぎるカバンは無難とは言えないですね。

無難にこなしたい就活生の方は、就活カバンでの参加がオススメです。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物⑤:スケジュール帳

合同説明会に絶対に必要な持ち物5つ目は「スケジュール帳」です。

合同説明会では、企業の個別説明会や選考の日程をお知らせされることもあるので、スケジュール帳は必ず持参しましょう。

また、スケジュール管理もスマホアプリよりも、紙媒体のスケジュール帳がおすすめです。

就活でよくある発生するミスは、「ダブルブッキング」です。

就活関連のスケジュールは、紙媒体のスケジュール帳で一括管理し、ダブルブッキングが発生しないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物⑥:ハンカチ・ティッシュ

合同説明会に絶対に必要な持ち物6つ目は「ハンカチ・ティッシュ」です。

合説は、多くの企業が出店しているため長時間滞在になることが多いです。

合同説明会には、多くの就活生がスーツ姿で参加するので、身だしなみが整っているかどうかが目立ちます。

ですので、何かあった時のためにハンカチやティッシュは常に携帯しておくことをおすすめします。

また靴などは汚れやすいので、すぐに拭けるようにという意味でもティッシュを持参しましょう。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必要な持ち物として「ハンカチ」があることに違和感はないと思いますが、実際どのようなハンカチなら大丈夫なのかはわかっていますか?

就活においてはハンカチ1つにも「NG」が存在しています。

せっかく持ち物の準備をしたのにハンカチ1つで印象を悪くしない為にも、ぜひハンカチについて解説している記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物⑦:携帯電話

合同説明会に絶対に必要な持ち物7つ目は「携帯電話」です。

合説は会場への道のりが分かりにくかったり、場合によっては合説の会場でWEB上のアプリと連携したサービスが行われていたりします。

ですので、もしもの場合に備えるためにも携帯電話は必ず持ち歩きましょう。

私の場合は、合説で携帯のQRコード読み取り機能を使ってアンケートに答えたりもしました。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

必須持ち物⑧:腕時計

合同説明会に絶対に必要な持ち物8つ目は「腕時計」です。

合同説明会では、広大な敷地に、たくさんの企業がブースを出展しています。

その中で、効率的に企業の情報を集めるには、時間配分が重要です。

合同説明会では、「何時から企業の人事の公演が始まる」というスケジュールもあるので、腕時計を活用して効率良く回れるように備えましょう。

私は、普段から時間確認はスマホで確認していましたが、就活を始めてからは腕時計で管理するようにしていました。

合説に必要不可欠な持ち物8つはチェックできましたでしょうか?
次は、あったら便利な持ち物8つを紹介します。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

結局どの合同説明会に参加すればいいの?
 

「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、ミーツカンパニーイベントへの参加がおすすめです。

 

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

\ 30秒でカンタン無料エントリー /

合同企業説明会にあったら便利な持ち物7選

次に、合同説明会にあったら便利な持ち物7つを紹介します。

合同説明会にあったら便利な持ち物7選
  • あれば便利①:折り畳み傘
  • あれば便利②:ノートパソコン
  • あれば便利③:履歴書
  • あれば便利④:学生証
  • あれば便利⑤:充電器
  • あれば便利⑥:飲み物
  • あれば便利⑦:クリップボード

では、1つずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば便利①:折り畳み傘

合同説明会にあれば便利な持ち物1つ目は「折り畳み傘」です。

合同説明会では、手荷物をできるだけコンパクトにした方が企業ブースの回りやすいです。

そのため、傘は大きい一本傘よりも、折りたたみ傘の使用がオススメです。

また急な雨に備えて、就活カバンに入れておくと有事の際にとても役に立ちます。

スーツや髪が濡れてしまうと清潔感に欠け、人事側からの評価も良くありません。

「突然の雨に降られて身だしなみが乱れた状態で企業の人事と会う」という状況にはならないよう、折り畳み傘もあると便利です。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば便利②:ノートパソコン

合同説明会にあれば便利な持ち物2つ目は「ノートパソコン」です。

合説でノートパソコンを持参している学生もまれにいます。

普段からノートパソコンを使ってメモなどを取っている人は、合説にもノートパソコンを持参すると情報整理に便利です。

とにかく情報管理は、1つのデバイスで行うことが大切です。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば便利③:履歴書

合同説明会にあれば便利な持ち物3つ目は「履歴書」です。

合同説明会に履歴書は、あった方が良いですが無くても大丈夫です。

では合同説明会に履歴書があったが良いと理由としては、説明会によってはその場で選考に進める説明会もあります。

「弊社の選考に進みたい方で、履歴書を持ってきている就活生の方は、履歴書を提出してから退出してください。」

と言われた時に、サッと提出できたら志望度の高い就活生という評価を貰えます。

気に入った企業の人事とお話できた場合は、履歴書を見せて自己アピールをしてもいいかもしれません。

たまに履歴書の持参が必須の就活イベントがあるので、注意してくださいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば便利④:学生証

合同説明会にあれば便利な持ち物4つ目は「学生証」です。

場合によっては合説では学生証の提示が求められます。

また、大学が主催する説明会では、学生証の提示がほぼ必ず求められます。

自分が何者か証明するためにも学生証はあると便利なアイテムになっています。

合同説明会で必ず学生証の提示が求めらえる訳では無いですが、万が一、企業の人間に提示を求められた時に対応できるように学生証を持参しましょう。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば便利⑤:充電器

合同説明会にあれば便利な持ち物5つ目は「充電器」です。

合説に必須のアイテムで携帯電話を取り上げましたが、充電が切れてしまっては携帯電話の意味がありません。

もしもの時の携帯電話がいつでも使える状態にするよう、充電器もあると便利なアイテムです。

携帯電話が使えなくなってしまったら予定やメモが何も分からなくなってしまう可能性があるので、注意してください。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば便利⑥:クリップボード

合同説明会にあれば便利な持ち物6つ目は「クリップボード」です。

合同説明会では椅子しか用意されていないことが多く、机が無い状態でメモを取らないといけない場面が多くあります。

机が無い説明会でも、クリップボードがあればキレイにメモが取れます。

クリップボードを持っている人は、合同説明会にクリップボードを持参することがオススメです。

私は、はクリップボードを持っていなかったので、メモは必ず背表紙が固い素材のメモを購入していました。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば便利⑦:飲み物・軽食

合同説明会にあれば便利な持ち物7つ目は「飲み物・軽食」です。

合説は多くの企業が出店するため、長丁場となることが多いです。

喉が渇いたりお腹が空いて企業の話に集中できないという状態にならないよう、飲み物と軽食の持参をおすすめします。

私は合説で、売店までたどり着けなかったり、やっとたどり着いても売り切れになっていた経験がありました。
就活イベントであると便利な持ち物は理解していただけましたでしょうか?
次は、就活イベントで持っていれば安心な持ち物3選を紹介します。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

                                             

合同説明会に関する記事一覧

「志望業界が決まらなくて困っている」という就活生は、合同説明会に参加するのがおすすめです。

合同説明会では、たくさんの企業の会社説明を短時間に聞け、知らなかった業界や企業に出会えます。

合同説明会には行くべき? という記事を読めば、「合同説明会に行くメリットが分からない」「合同説明会に行く時のマナーが分からない」という悩みを全て解決できるので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

     

「合同説明会の種類が多くて選べない…」と思っている就活生の方には、ミーツカンパニーのイベントが最もおすすめです。

ミーツカンパニーでは、1日で2〜8社の企業のPR、グループワーク・座談会を通してその企業についてより知ることができます。

どの合同説明会に参加しようか悩んでいる方は、ミーツカンパニーに参加して実際にその企業の方と話してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 合同説明会で優良企業とマッチ! / 優良企業を見つけに行く
(ミーツカンパニー)

合同企業説明会で持っていれば安心な持ち物3選

持ち物編の最後に、私が実際合説を通して感じた就活イベントで持っていれば安心な持ち物3つを紹介します。

就活イベントに持っていれば安心な持ち物3選
  • あれば安心①:カイロ
  • あれば安心②:身だしなみ用品
  • あれば安心③:髪の毛止め

では1つずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば安心①:カイロ

合同説明会にあれば安心な持ち物1つ目は「カイロ」です。

特に冬は合説や就活イベントの会場がが冷え込む場合があります。

寒すぎて説明会に集中できないとなってしまっては本末転倒ですので、寒さ・暑さ対策はしっかりしていきましょう。

夏の合同説明会などの就活イベントに参加しようと考えている人は、水分を多めに持っていく等、熱さ対策もしっかりとしておく必要があります。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば安心②:身だしなみ用品

合同説明会にあれば安心な持ち物2つ目は「身だしなみ用品」です。

身だしなみ用品としては、エチケットブラシ、靴磨き、くし、手鏡、ストッキングの予備(女性)などが挙げられます。

合同説明会や他の就活イベントでは、企業の人事と会話する機会もあります。

そのため、身だしなみ用品を持参していつでも清潔な状態を保てるように準備をしておくことが重要です。

合説の会場は広く、鏡を見たくても化粧室の場所がすぐに分からなかったします。

合説には多くの企業の人が来ているので、いつでも鏡で自分の身だしなみを確認できるよう手鏡があると安心です。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

あれば安心③:髪の毛止め

合同説明会にあれば安心な持ち物3つ目は「髪の毛止め」です。

合説は長丁場となることが多く、身だしなみも崩れやすいです。

ですので、特に女性は就活イベントで見出しなみ用品を携帯しておくと安心です

これら3つの持ち物を持って行けば、合同説明会などの就活イベントで役に立つこと間違いなしです。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

結局どの合同説明会に参加すればいいの?
 

「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、ミーツカンパニーイベントへの参加がおすすめです。

 

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

\ 30秒でカンタン無料エントリー /

合同企業説明会の流れ

就活生くん

さっそく合同説明会の流れを教えてください!

わかりました。

では初めに、合同説明会流れを説明しますね。

合同説明会は、以下の流れで開催されます。

「就活の教科書」編集部 アオイ

合同説明会の流れ
  • 流れ①:人気企業の講演を予約する
  • 流れ②:好きな企業を自由に回る

 

流れ①:人気企業の講演を予約する

合同説明会の1つ目の流れは、「人気企業の講演を予約する」です。

合同説明会では企業ブースの他に、人気企業の社員の方がステージに登壇する講演会も開催されます。

人気企業の講演は、すぐ定員が埋まるので、目当ての企業の講演会に参加したい場合は、一番初めに予約しておきましょう。

合同説明会の企業講演では、企業ブースでは聞けない特別な情報を聞けたりします。

気になる企業の講演がある場合は、チェックして下さいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

流れ②:好きな企業を回るスタイル

合同説明会の2つ目の流れは、「好きな企業を回る」です。

合同説明会では、就活生が行きたい時に、好きな企業を見て回るスタイルが一般的です。

そこで企業を見て回る前に、「どの順番で企業を見て回るか」という回り方を決めておくと、効率よく企業を回れます。

合同説明会では、就活生の流れを作る為に人気企業を会場の奥に配置している場合が多いです。

知っておくと得するので、良ければ参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

各企業ブースでの流れ

次に、「各企業ブースでの流れ」を説明します。

企業はある程度の数の就活生が集まった段階で順次、説明会を開始します。

就活生は、説明会が始まるまで配布された企業資料を読んで説明会の開始を待ちます。

企業の説明は15~25分程度で、説明後に5分程度の質問タイムがあります。

質問が一通り終わった後、解散となり、就活生は次の企業のブースに向かいます。

就活生のほとんどが、合同説明会で質問しません。

しかし説明する企業の人間からしても、質問があった方が”伝わった感”があるので嬉しいです。

その上、質問質問を考えながら説明を聞くのは、より深い理解にも繋がるのでオススメです。

また、こちらの記事では、面接で使えるおすすめの逆質問を紹介しています。

合同説明会の質疑応答で使えるので、気になる方は確認してみて下さいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

この項目では、合同説明会の流れを説明してきました。

合同説明会で多少の違いはありますが、多くの合同説明会がこの流れで行われます。

ぜひ参考にして下さいね。

次の項目では、合同説明会のおすすめの回り方を説明していきます。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

 

「合同説明会の種類が多くて選べない…」と思っている就活生の方には、ミーツカンパニーのイベントが最もおすすめです。

ミーツカンパニーでは、1日で2〜8社の企業のPR、グループワーク・座談会を通してその企業についてより知ることができます。

どの合同説明会に参加しようか悩んでいる方は、ミーツカンパニーに参加して実際にその企業の方と話してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 合同説明会で優良企業とマッチ! / 優良企業を見つけに行く
(ミーツカンパニー)

合同企業説明会の回り方

就活生ちゃん

合同説明会では、自分の好きなように企業を回れるんですね!

でも出展企業が多すぎて、どう回ればいいか迷ってしまいます。

合同説明会のおすすめの回り方はないですか?

たしかに合同説明会は、出展企業が多すぎて回り方に困ってしまいますよね。

そこでこの項目では、僕の経験をもとに「合同説明会でのおすすめの企業の回り方」を紹介しますね。

僕のおすすめの企業の回り方は、以下の3つのポイントから成ります。

「就活の教科書」編集部 アオイ

おすすめの企業の回り方
  • 回り方①:事前に参加企業の配置を確認しておく
  • 回り方②:友だちと合同説明会に参加しない
  • 回り方③:就活生が少ない企業ブースも回る

 

回り方①:事前に参加企業の配置を確認しておく

合同説明会でのおすすめの企業の回り方の1つ目は、「事前に参加企業の配置を確認しておく」です。

合同説明会に参加する前には、必ず参加企業の配置を確認しておきましょう。

合同説明会に参加する企業の配置は、リクナビやマイナビならアプリで、その他の合同説明会なら、入り口に置いてあるパンフレットや公式サイトで確認できます。

僕は、合同説明会に参加した時、目当ての企業が1社しかなかったので、特に回る順番を決めずに参加しました。

しかし、いざ合同説明会に来てみると、意外と話を聞いてみたい企業が多く、回る順番を決めて効率よく回れば良かったと後悔しました。

効率よく企業を回るためにも、合同説明会に参加する前には事前に参加企業の配置を確認しましょう。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

回り方②:友だちと合同説明会に参加しない

合同説明会でのおすすめの企業の回り方の2つ目は、「友だちと合同説明会に参加しない」です。

友達と合同説明会に参加すると、興味の無い企業の説明も聞くことになり、時間を無駄に過ごしてしまうかもしれません。

また、友達と参加すると、積極的に社員に質問しづらくなる方もいますよね。

友達と参加すると、自分のためにならない恐れがあるので、合同説明会には1人で参加での参加がおすすめです。

ぼくは友達と一緒に合同説明会の会場に行って、会場内から別行動したことがあります。

お昼ご飯を一緒に食べて、それぞれが参加した企業の情報交換ができたので有意義でした。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

回り方③:就活生が少ない企業ブースも回る

合同説明会でのおすすめの企業の回り方の3つ目は、「就活生が少ない企業ブースも回る」です。

就活生が少ないブースにこそ、合同説明会に参加するメリットがあります。

合同説明会に参加するメリットとは「知らなかった業界や企業と出会える」ことです。

 

あなたは今、志望企業を何となく知っている企業から選んでいませんか?

知っている企業から選ぶこと自体は悪くないですが、知っている企業を増やす努力も重要です。

その意味で、合同説明会では、あなたがこれまで知らなかった企業も多く参加しています。

その企業の説明会に参加することで、新たに興味のある業界や業種の知識を手に入れましょう。

もし説明を聞いみて興味が無いと思っても、興味の無いと感じ理由を言葉にすると、企業選びの軸を強化できます。

以上の理由から、合同説明会では就活生が少ない企業ブースも回ることがオススメです。

就活生が少ない企業のブースに入るのは緊張するし、勇気が要りますよね。

説明を聞いたら何となく入社しなきゃいけない気もするし、申し訳気持ちにもなる….。

その気持ちはとてもよく分かります。

しかし、このような考えは就活生の思い過ごしです。気にしなくて大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

ここまで、合同説明会でのおすすめの企業の回り方を紹介しました。

僕も、興味の無かった企業から話を聞いて回ることで企業選びの軸を深めました。

皆さんもぜひ、興味のある企業だけでなく興味のない企業の説明会にも参加してみて下さいね。

次の項目では、合同説明会に参加する際のマナーを紹介します。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

結局どの合同説明会に参加すればいいの?
 

「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、ミーツカンパニーイベントへの参加がおすすめです。

 

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

\ 30秒でカンタン無料エントリー /

合同企業説明会に参加する際のマナー 15選

就活生ちゃん

合同説明会の回り方は理解できました!

あと、合同説明会で注意すべきマナーがあれば教えて欲しいです!

分かりました。

合同説明会に参加する際のマナーは、以下の15点です。

多いように感じますが、当たり前のマナーもあるので簡単に説明しますね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

合同説明会のマナー15選
  • マナー①:無難にスーツで参加する
  • マナー②:参加企業を調べていく
  • マナー③:時間に余裕をもって参加する
  • マナー④:コートを脱いで会場入りする
  • マナー⑤:スマホをマナーモードにする
  • マナー⑥:身だしなみを整えて参加する
  • マナー⑦:聞く態度に気をつける
  • マナー⑧:ブース訪問時には挨拶をする
  • マナー⑨:座席は詰めて座る
  • マナー⑩:荷物は椅子の下に置く
  • マナー⑪:必要な内容をメモに取る
  • マナー⑫:できるだけ質問をする
  • マナー⑬:社員を困らせる質問はしない
  • マナー⑭:誰でも分かる質問はしない
  • マナー⑮:説明会の様子を無断でSNSにアップしない

 

マナー①:無難にスーツで参加する

合同説明会に参加する際のマナー1つ目は、「無難にスーツで参加する」です。

企業は、合同説明会で就活生の評価をしないので私服でも大丈夫ですが、スーツで参加する方が無難です。

万が一に備えて万全を期したい就活生は、スーツで参加しましょう。

ここまでスーツを推しておいてなんですが、僕は私服で合同説明会に参加していました。

私服でも特に問題は無かったので、私服で参加したい就活生の方は、参考にしてみて下さい。

また、合同説明会の服装に関しては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

マナー②:参加企業を調べていく

合同説明会に参加する際のマナー2つ目は、「参加企業を調べていく」です。

合同説明会には、多くの企業が参加するので、会場に着いてから回り方を決めると、効率的に企業を回れません。

そのため合同説明会に参加する際は、参加企業を調べてから行きましょう。

これはマナーというより、おすすめの準備ポイントに近いです。

この記事を読まれている方には、これから合同説明会に参加する予定の就活生の方が多いと思うのでぜひ参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

マナー③:時間に余裕をもって参加する

合同説明会に参加する際のマナー3つ目は、「時間に余裕をもって参加する」です。

合同説明会の人気企業の説明会は、開始時間が設定されている場合があります。

人気企業の説明会は、就活生が殺到するため時間ギリギリに行くと定員オーバーで参加できない場合もあります。

そのため人気企業の説明を聞きたい場合は、時間に余裕をもって参加しましょう。

僕は、合同説明会で大手広告代理店の博報堂の説明会に参加しようとしたら、その日行われた12回くらいある説明会に全て定員オーバーで参加できませんでした。

僕は「聞けたら聞きに行こう」程度のスタンスだったので良かったですが、皆さんは注意してくださいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

マナー④:コートを脱いで会場入りする

合同説明会に参加する際のマナー4つ目は、「コートを脱いで会場入りする」です。

合同説明会の会場自体は広いですが、各企業ブースはそこまで広くありません。

そのためブースに入ってからコートを脱ぐと、周りの人の迷惑になるので、会場に入った段階でコートは脱いでおきましょう。

 

マナー⑤:スマホをマナーモードにする

合同説明会に参加する際のマナー5つ目は、「スマホをマナーモードにする」です。

スマホをマナーモードにし忘れて、説明中にスマホが鳴ることは意外とよくあります。

皆さんは、忘れる前にマナーモードに変えておいてくださいね。

かくいう僕もマナーモードにし忘れて、説明中にスマホが鳴ってしまった経験があります。

すぐに謝罪してマナーモードに変えましたが、その後の質疑応答で質問する為に手を上げると、

「はい、じゃあスマホならしちゃった子、どうぞ」と冗談でいじられてしました。

この時は大丈夫そうでしたが、やはり良い印象は持たれない方が多いので、皆さんは気をつけて下さいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

マナー⑥:身だしなみを整える

合同説明会に参加する際のマナー6つ目は、「身だしなみを整える」です。

合同説明会は、企業の人間と直接話ができる環境です。

企業の人間からより多くの情報を引き出すには、企業の人間に気に入られることも重要です。

身だしなみが汚いと避けられしまう恐れがあるので、見出しなみは整えていきましょう。

 

マナー⑦:聞く態度に気をつける

合同説明会に参加する際のマナー7つ目は、「聞く態度」です。

聞く態度とは主に「相づち・メモ・姿勢」などです。

もしあなたが大勢の人間を相手にスピーチする時、あなたがいくら話しても聞き手が無反応だったら不安になるのではないでしょうか。

それは企業説明をしてくれる社会人も同じです。

合同説明会で企業の説明を聞くときは、適度に相づちを打ち、説明しやすい雰囲気を作ってあげましょう。

うなづきが有るか無いかで、プレゼンのしやすさは天と地ほど違います。

企業の人間もあなたの為に企業説明をしてくれているので、ぜひ話やすい空気づくりに協力してあげて下さい。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

マナー⑧:ブース訪問時には挨拶をする

合同説明会に参加する際のマナー8つ目は、「ブース訪問時に挨拶をする」です。

企業の説明ブースに入ったら、社員の方々が挨拶をしてくれます。

できるだけ元気に笑顔で挨拶を返しましょう。

「挨拶なんか当たり前でしょ。」と感じる就活生の方もいますよね。

しかし、意外と挨拶ができない就活生は多いです。

そのため気持ちの良い挨拶ができるで、評価は大きく変わります。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

マナー⑨:座席は前から詰めて座る

合同説明会に参加する際のマナー9つ目は、「座席は前から詰めて座る」です。

大学の講義などで、後ろに座り慣れている就活生の方は注意しましょう。

合同説明会などの就活イベントでは、前から間隔を開けずに座るのが基本です。

企業も、参加する就活生の数を座席の数で制限している場合があるので、前から詰めて座りましょう。

 

マナー⑩:荷物は椅子の下に置く

合同説明会に参加する際のマナー10個目は、「荷物は椅子の下に置く」です。

企業のブースに入り、着席したら荷物は椅子の下に置きましょう。

「マナー⑨」でも説明したように、合同説明会の就活イベントでは前から間隔を開けずに座るのが基本です。

隣の席には就活生が座るので、荷物は椅子の下に置きましょう。

 

マナー⑪:必要な内容をメモに取る

合同説明会に参加する際のマナー11個目は、「必要な内容をメモに取る」です。

必要な内容をメモに取ることは、話を聞く姿勢のアピールになります。

会社説明をして下さる社員の方も、メモを取る就活生の姿を見て「説明が伝わっている」と安心できます。

また、聞いた内容はメモしなければ必ず忘れてしまうので、必要な内容は必ずメモを取りましょう。

合同説明会ではメモ以外にも、必要にな持ち物が多くあります。

持ち物に関しては、以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

【これで安心】合同説明会に必要な持ち物おすすめ18選 | 就活イベントで準備すべきことも

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

マナー⑫:できるだけ質問をする

合同説明会に参加する際のマナー12個目は、「できるだけ質問をする」です。

「聞いたいことができる」のは、より理解しようとしている証です。

また、説明を真剣に聞いても分からなかったという意思表示にもなるので、「この就活生は話を一生懸命聞いてくれたんだな」と思わせられます。

さらに自分の理解も深まるという意味でも、質問を考えながら説明を聞くのはおすすめです。

合同説明会で企業企業説明を聞く際は、できるだけ質問できるように努めてみましょう。

 

マナー⑬:社員を困らせる質問はしない

合同説明会に参加する際のマナー13個目は、「社員を困らせる質問はしない」です。

質問はすれば良いというものではありません。

社員を困らせる質問とは、企業への不満点や年収など、オフィシャルな場で個人的な情報について言及させる質問です。

企業への不満点や年収などの個人的な情報については、OB訪問などのプライベートな場で許可を貰ってから質問しましょう。

社員の方は企業を代表して参加しているので、個人的な質問については回答に困ってしまいます。

 

マナー⑭:誰でも分かる質問はしない

合同説明会に参加する際のマナー14個目は、「誰でも分かる質問はしない」です。

質問はすれば良いというものではありません。

内容の無い質問をすることで、社員の方からマイナスイメージを持たれる恐れがあります。

従業員数など企業のホームページを見れば分かるような内容の質問は控えましょう。

 

マナー⑮:説明会の様子を無断でSNSにアップしない

合同説明会に参加する際のマナー15個目は、「説明会の様子を無断でSNSにアップしない」です。

企業の人間は合同説明会に参加した手応えを確かめるために、SNSでエゴサ―チをしている場合があります。

もし、そのエゴサ―チで見つかってしまうと、情報リテラシーの観点から面接官からマイナスイメージを持たれてしまいます。

もらった書類や会場の様子などは、SNSに無断でアップしないようにしましょう。

 

ここまで合同説明会に参加する際のマナーを15個紹介してきました。

ここで紹介した内容を押さえておけば、合同説明会のマナーは完璧です。

この記事で学んだことを活かして、安心して合同説明会に行ってきて下さいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

また、合同説明会の前後に企業の方にキャンセルのメールやお礼メールを送りたい人は、以下の記事が参考になります。

合同説明会のメールの書き方などが分かるので、合わせて読んでみてくださいね。

 

「合同説明会の種類が多くて選べない…」と思っている就活生の方には、ミーツカンパニーのイベントが最もおすすめです。

ミーツカンパニーでは、1日で2〜8社の企業のPR、グループワーク・座談会を通してその企業についてより知ることができます。

どの合同説明会に参加しようか悩んでいる方は、ミーツカンパニーに参加して実際にその企業の方と話してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 合同説明会で優良企業とマッチ! / 優良企業を見つけに行く
(ミーツカンパニー)

合同企業説明会や他の就活イベントで準備すべきこと

就活生ちゃん

これで合同説明会の持ち物に関しては完璧そうですね!

後は出展企業の情報などを見て、企業のブースを回る順番などを決めて行こうと思います。

いい心がけですね。

他にも合同説明会に参加する時にすべき準備は、2つあります。

この項目で合同説明会に参加する時にすべきおすすめの準備について説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

合同説明会におすすめの準備

 

  • 準備①:参加企業に目を通しておく
  • 準備②:質問リストを準備しておく
  • 準備③:しっかりと体調管理

 

準備①:参加企業に目を通しておく

合同説明会に参加する時のおすすめの準備1つ目は、「参加企業に目を通しておく」です。

合同説明会には多くの企業が参加しており、行ってみると意外と色んな企業の説明を聞いてみたくなるモノです。

合同説明会だけでなく、その他の就活イベントでも行き当たりばったりでは効率的に企業を見て回れないので、事前に参加企業一欄に目を通しておきましょう。

そして説明会に参加したい企業の優先順位をある程度決めておくことをおすすめします。

人気企業の説明会は、人が多すぎて聞けない場合がまれにあります。

私はリクナビの合同説明会で、大手広告代理店の博報堂の説明会に参加しようとしたら人が多すぎて、いつの回に行っても「次の回に参加してください」と言われ、説明会に参加できないということがありました。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

準備②:質問リストを準備しておく

合同説明会に参加する時のおすすめの準備2つ目は、「質問リストを準備しておく」です。

くり返しになりますが、合同説明会や他の就活イベントに参加する大きなメリットの1つに、企業の情報が手に入ることがあります。

確かに、説明会を聞くだけでも企業の情報は手に入りますが、説明される内容は、新卒ホームページなどで説明されている内容とほぼ同じという場合が多いです。

そこで合同説明会では、質問できる時間が設けられる場合が多いので、少しでも企業の情報を持って帰れ得るように、質問リストを用意していきましょう。

質問の内容としては、以下の記事が参考になります。

合わせて確認してみて下さいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

準備③:しっかりと体調管理

合同説明会に参加する時のおすすめの準備3つ目は、「しっかりと体調管理」です。

合同説明会や他の就活イベントは、朝から夕方にかけて長時間で開催されることが多いです。

参加するからには多くの説明会や就活イベントに参加し、より多くの情報を持って帰りたいという就活生の方が多いのではないでしょうか。

もちろん、その意気込みも大切なのですが、あなたの体調管理もきちんとケアしましょう。

リクナビなどの大きな合同説明会では、休憩スペースなどもあるので、有効活用して合同説明会に臨んでくださいね。

「就活の教科書」編集部 アオイ

 

また、合同説明会では持ち物以外にも注意するべきマナーがあります。

合同説明会のマナーに関しては、以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

 

結局どの合同説明会に参加すればいいの?
 

「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、ミーツカンパニーイベントへの参加がおすすめです。

 

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

\ 30秒でカンタン無料エントリー /

まとめ:持ち物を揃えることが会社説明会/合同説明会を有意義にする秘訣!

いかがでしたでしょうか。

この記事では、合同説明会などの就活イベントで絶対必要な持ち物8選/あると便利なもの8選/あると安心なもの3選を紹介します

加えて、合同説明会の流れ、周り方、マナーについても解説します。

最後に合同説明会とは/合同説明会前にチェックしておくこと/合同説明会後にすべき整理も紹介しています。

合同説明会などの就活イベントに参加する就活生の悩みの解消に少しでも役立てたでしょうか。

これらをまとめると、以下の通りです。

今回の記事で学んだこと

合同説明会に絶対に必要な持ち物8選

  • 必須持ち物①:ペン
  • 必須持ち物②:メモ
  • 必須持ち物③:クリアファイル
  • 必須持ち物④:就活用バッグ
  • 必須持ち物⑤:スケジュール帳
  • 必須持ち物⑥:ハンカチ・ティッシュ
  • 必須持ち物⑦:携帯電話
  • 必須持ち物⑧:腕時計

合同説明会にあったら便利な持ち物7選

  • あれば便利①:折り畳み傘
  • あれば便利②:ノートパソコン
  • あれば便利③:履歴書
  • あれば便利④:学生証
  • あれば便利⑤:充電器
  • あれば便利⑥:飲み物
  • あれば便利⑦:クリップボード

合同説明会に持っていれば安心な持ち物3選

  • あれば安心①:カイロ
  • あれば安心②:身だしなみ用品
  • あれば安心③:髪の毛止め

合同説明会の流れ

  • 流れ①:人気企業の講演を予約する
  • 流れ②:好きな企業を回るスタイル
  • 流れ③:各企業ブースでの流れ

合同説明会の回り方

  • 回り方①:事前に参加企業の配置を確認しておく
  • 回り方②:友だちと合同説明会に参加しない
  • 回り方③:就活生が少ない企業ブースも回る

合同説明会に参加する際のマナー 15選

  • マナー①:無難にスーツで参加する
  • マナー②:参加企業を調べていく
  • マナー③:時間に余裕をもって参加する
  • マナー④:コートを脱いで会場入りする
  • マナー⑤:スマホをマナーモードにする
  • マナー⑥:身だしなみを整えて参加する
  • マナー⑦:聞く態度に気をつける
  • マナー⑧:ブース訪問時には挨拶をする
  • マナー⑨:座席は詰めて座る
  • マナー⑩:荷物は椅子の下に置く
  • マナー⑪:必要な内容をメモに取る
  • マナー⑫:できるだけ質問をする
  • マナー⑬:社員を困らせる質問はしない
  • マナー⑭:誰でも分かる質問はしない
  • マナー⑮:説明会の様子を無断でSNSにアップしない
あなたの合同説明会に対する悩みは、この記事で解決できたハズです。
「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事をたくさん紹介しています。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。

「就活の教科書」編集部 アオイ