【私服でいいの?】合同説明会の服装おすすめ3選 | NG例も

合同説明会の服装おすすめ

この記事を読めばわかること

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、合同説明会(合説)の服装おすすめについて解説します。
就活生のみなさんは、初めて合同説明会に参加する時に、「どんな服装で行けば良いのかな…」と悩んだ経験はありませんか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

この前初めて合同説明会に参加したんだけど、服装について書いてないから、どんな服装で行けば良いのかわかりませんでした。
結局、合同説明会には私服で行ってみたところ、周りの就活生はスーツばかりで、1人浮いていました…

就活生ちゃん

今度合同説明会に始めて参加するのですが、どんな服装で参加すれば良いのかわかりません。
「服装自由」と書いてあるのですが、本当に私服で行っても良いんでしょうか…

初めて合同説明会に参加する時は、どんな服装で参加すれば良いのかわからず悩みますよね。
僕も初めて合同説明会に参加した時は、怯えながら私服で参加したことを覚えています…。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、合同説明会に参加する時の服装おすすめ3選を紹介します。

合わせて、合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由や、服装NG例も紹介します。

この記事を読めば、「合同説明会にいつもの私服で参加して、失敗した…」なんてことを避けられます。

「合同説明会の服装って、本当に私服でも良いのかな…」そんな悩みを抱える就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

結論から伝えておくと「自分の強みを活かせる優良企業から内定が欲しい」という方は、1日に複数の優良企業と出会えるミーツカンパニーで選考に進むのが一番おすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\  優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活に役立つおすすめサイト /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウトでホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

服装の指定がない合同説明会は、悩んだらスーツを着よう

就活生くん

合同説明会で服装の指定がない場合、何を着て行けば良いか悩んでいます。
服装の指定がない合同説明会には、どんな服装で参加すれば良いですか?

服装の指定がない合同説明会に悩んだ場合は、スーツを着て参加しましょう。

「就活の教科書」編集部

服装指定の記載がないのは、「合同説明会にはスーツで来るのが常識だ」と企業が考えている場合が多いです。

そのため、合同説明会で服装指定がない場合は、無難にスーツで参加しましょう。

とりあえずスーツを着ておけば、合同説明会で企業に悪い印象を与えることはありません。

また、合同説明会には私服で参加する就活生も多いため、周りの就活生との差別化にもつながります。

「そもそも合同説明会って何?」「合同説明会に必要な持ち物を知りたい!」そんな就活生は、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

「合同説明会の種類が多くて選べない…」と思っている就活生の方には、ミーツカンパニーのイベントが最もおすすめです。

ミーツカンパニーでは、1日で2〜8社の企業のPR、グループワーク・座談会を通してその企業についてより知ることができます。

どの合同説明会に参加しようか悩んでいる方は、ミーツカンパニーに参加して実際にその企業の方と話してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


合同説明会で服装自由・私服可の場合

就活生くん

合同説明会で「服装自由」や「私服でお越しください」と言われた場合はどうすればいいですか?
本当にリクルートスーツを着なくても良いのか不安です。

合同説明会で「服装自由」や「私服でお越しください」と言われた場合は、スーツでなくても構いません。
スーツでなくても良い理由を、簡単に解説しますね。

「就活の教科書」編集部

 

オフィルカジュアルで参加するのが無難

合同説明会で服装自由や私服可にする企業は、服装をあまり重視していない可能性が高いです。

そもそも就活で、能力の優れている就活生を服装が原因で落とすことは考えにくいです。

しかし、いくら服装自由や私服可だからと言って、あまりにも奇抜な服装で合同説明会に参加するのはやめましょう。

服装に自信がない就活生は、オフィスカジュアルで行くのがおすすめです。

オフィスカジュアルについては以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

合同説明会は座談会形式だと、より深く企業を知ることができます。

たとえば「ミーツカンパニー」の説明会イベントは少人数で1社1社とゆっくり話せます。

何回もイベントを開催しているので、予定に合わせて参加してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> ミーツカンパニーを見てみる

当サイトがおすすめする就活イベントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイント

就活生ちゃん

服装自由の場合は、オフィスカジュアルな服装で参加するといいんですね。

今度行われる合同説明会で服装がスーツと指定されました。

合同説明会の服装がスーツと指定される場合もあります。

ここでは、合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイントを紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイント
  • ポイント①:スーツは暗い色にする
  • ポイント②:アクセサリーは付けない
  • ポイント③:夏は通気性の良いシャツにする
  • ポイント③:秋に着るコートは脱ぎやすい物にする
  • ポイント④:女性のスーツはスカート・ズボンどちらでもいい

それでは、合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイントを解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント①:スーツは暗い色にする

合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイント1つ目は、「スーツは暗い色にする」です。

就活をする上で、スーツの色を暗くするのは当然の風潮があります。

そのため、スーツの色は「黒」「紺」の落ち着いた色にしておきましょう。

スーツと合わせて、シャツやネクタイにも気をつけるようにしましょう。

明るい色のスーツで参加してしまうと、周りの就活生より浮いてしまいます。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント②:アクセサリーは付けない

合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイント2つ目は、「アクセサリーは付けない」です。

合同説明会は、お洒落をして楽しむ場所ではないからです。

あなたが合同説明会を運営している側だったら、アクセサリーを付けている就活生に良い印象を持ちませんよね。

そのため、アクセサリーは付けないようにしましょう。

イヤリングやネックレスはもちろんのこと、男性の場合はネクタイピンなども付けないでおきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント③:夏は通気性の良いシャツにする

合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイント3つ目は、「夏は通気性の良いシャツにする」です。

夏場の合同説明会の会場はとても蒸し暑くなり、汗をかきすぎると清潔感が失われてしまいます。

通気性の良いシャツは、「ユニクロ」などで低価格で販売されているため、購入しておきましょう。

夏場の対策もしっかり行っておきましょう。

僕もユニクロで通気性の良いシャツを買ったことを覚えています。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント④:秋に着るコートは脱ぎやすい物にする

合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイント4つ目は、「秋に着るコートは脱ぎやすい物にする」です。

合同説明会は会場内で行われるため、コートを脱ぐ場合が多いからです。

コートを選ぶ際には、「トレンチコート」や「テェスターコート」などたくさん種類がありますが、お洒落を意識しすぎたコートは避けるようにしましょう。

秋にコート着るコートを選ぶ基準は、脱ぎやすさ重視で選ぶようにしましょう。

ちなみに僕は、秋に就活していた時スーツによく似合うテェスターコートを着ていました。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント⑤:女性のスーツはスカート・ズボンどちらでもいい

合同説明会の服装がスーツの場合のポイント5つ目は、「女性のスーツはスカート・ズボンどちらでもいい」です。

スーツで参加さえしておけば、スカート・ズボンどちらでも気にされないからです。

スカートで参加する場合は、秋になると肌寒くなるのでストッキングを履いておくようにしましょう。

また、ズボンの場合は模様の入っていない物にしておきましょう。

僕が合同説明会に参加していたときは、ズボンの女性が多い印象でした。

「就活の教科書」編集部

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

合同説明会の服装が私服の場合で気をつけること

就活生くん

合同説明会の服装が私服の場合はどうすればいいですか。

私服と言われると逆に難しいですよね。

ここでは、合同説明会の服装が私服の場合について紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

合同説明会の服装が私服の場合

①:男性編

②:女性編

それでは、合同説明会の服装が私服の場合を解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

①:男性編

合同説明会の服装が私服の場合1つ目は、「男性編」です。

男性の場合は、落ち着いた服装で合同説明会に参加するようにしましょう。

例えば、「ジャケット・シャツ・ズボン・革靴」で合同説明会に参加すると、合同説明会で浮くことは無くなります。

私服と言われると普段遊びに行く私服でいきがちですが、ラフすぎるのは良くないので気をつけましょう。

男性は女性よりも服装に関してルーズな人が多いため、特に注意が必要となってきます。

「就活の教科書」編集部

 

②:女性編

合同説明会の服装が私服の場合2つ目は、「女性編」です。

女性の場合はついついお洒落してしまいがちですが、ピアスやネックレスを付けるのはやめておきましょう。

女性が私服で合同説明会に参加するときのポイントは、「ジャケット・カーディガン・ズボン・パンプス」を意識するようにしましょう。

また、髪型は前髪を上げておくと明るい印象を与えることが出来ます。

就活生ちゃん

髪型も服装の一部になるのですね。

僕が合同説明会に参加しているときは、前髪を上げている女性が多い印象でした。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

合同説明会で変わった服装指定がある場合

就活生くん

合同説明会で「動きやすい服装」や「あなたらしさを表す服装」などの、変わった服装指定がある場合はどうすればいいですか?
どこまで着崩していいのかわからなくて、不安です。

そんな時は、「動きやすい服装」や「あなたらしさを表す服装」などの服装指定をする企業の意図を考えてみましょう。

「就活の教科書」編集部

 

指定された服装で参加するのが望ましい

「動きやすい服装」と指定された場合、合同説明会中にワークなどの活動があると予想できます。

そのため、ジャケットの中にTシャツを着るなど、カジュアルな雰囲気で動きやすい服装を意識しましょう。

「あなたらしさを表す服装」と指定された場合、就活生の普段の雰囲気やファッションセンスを企業は見ようとしています。

そのため、着飾ることもなく、いつも通りの服装で参加するのが好ましいです。

上記のような服装指定の場合にスーツで参加してしまうと、減点対象にもなり得るため、注意が必要です。

これらの例のように、合同説明会で服装指定がある場合は、指定する企業の意図を考えて服装を決めましょう。

では、次に合同説明会に参加する時のおすすめの服装について説明しますね。

「就活の教科書」編集部

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

合同説明会に参加する時の服装おすすめ3選

就活生くん

合同説明会で指定がある場合の服装については、よく分かりました。
合同説明会に参加する時の、おすすめの服装とかがあれば教えてほしいです。

合同説明会での服装は悩みが尽きないですよね。
合同説明会の服装は、以下の3つがおすすめです。

「就活の教科書」編集部

合同説明会に参加する時の服装おすすめ3選
  • おすすめ①:スーツ
  • おすすめ②:オフィスカジュアル
  • おすすめ③:私服

それでは、合同説明会に参加する時の服装おすすめ3選をそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

おすすめ①:スーツ

リクルートスーツ

https://item.rakuten.co.jp/andgram/10000011/

合同説明会に参加する時の服装おすすめ1つ目は、「スーツ」です。

先ほども述べましたが、とりあえずスーツを着ておけば、合同説明会で企業に悪い印象を与えることはありません。

特に、興味のある企業が合同説明会に出展している場合は、良い印象を与えるためにもスーツで参加しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

おすすめ②:オフィスカジュアル

カジュアル スーツ

https://zozo.jp/shop/casual/goods-sale/14595962/?did=43326751

合同説明会に参加する時の服装おすすめ2つ目は、オフィスカジュアル」です。

オフィスカジュアルな服装とは、オフィスで仕事をするのにふさわしい服装のことです。

具体的には、襟付きのシャツにジャケット、そしてパンツを着用しましょう。

オフィスカジュアルは、スーツほど気合いを入れておらず、私服ほどの緩さもないため、合同説明会では悪い印象を与えません。

オフィスカジュアルは、ビジネスカジュアルとも呼ばれることがあります。
スーツほどフォーマルな服装でなく、ビジネスの場にも適度にお洒落さを取り入れたものがオフィスカジュアルです。

「就活の教科書」編集部

 

おすすめ③:私服

合同説明会 私服

https://zozo.jp/shop/funalive/goods/29967303/?did=53000813

合同説明会に参加する時の服装おすすめ3つ目は、「私服」です。

リクルートスーツやオフィスカジュアルな服装を持っていない場合は、合同説明会には私服で参加しても構いません。

正直に言うと、合同説明会に参加する就活生の大半が、私服で参加しています。
企業も就活生の服装を重視していないので、合同説明会の服装で悩む必要はありませんよ。

では次に、合同説明会に参加する時の服装NG例を解説しますね。

「就活の教科書」編集部

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

合同説明会に参加する時の服装NG例5つ

就活生ちゃん

合同説明会の服装は、リクルートスーツやオフィスカジュアルな服装で参加すれば良いんですね。
では、合同説明会に参加する時の服装で、着ていかない方が良いものはありますか?

合同説明会に参加する時の服装は、以下の5つは避けましょう。

「就活の教科書」編集部

合同説明会に参加する時の服装NG例
  • NG例①:露出度の高い服装
  • NG例②:自由すぎる服装
  • NG例③:アクセサリー類
  • NG例④:髪型やヒゲが不清潔
  • NG例⑤:高すぎるヒール

それでは、合同説明会に参加する時の服装NG例をそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

NG例①:露出度の高い服装

自由な服装

https://zozo.jp/shop/hystericglamour/goods/51899372/?did=83727259

合同説明会に参加する時の服装NG例1つ目は、露出度の高い服装」です。

肌がたくさん出ているような露出度の高い服装は、ビジネスシーンにふさわしくありません。

特に女性の場合は、胸元が開いたシャツ、ノースリーブ、短すぎるスカートなど、女性は露出度の高い服装にも注意しましょう。

「服装自由・私服可」と規定されていても、露出度の高い服装は良い印象を与えないので避けましょう。

露出度の高い服装は避けるのは、合同説明会に限らず、OB・OG訪問などでも同じなので気をつけましょう。

「就活の教科書」編集部

 

NG例②:自由すぎる服装

派手な服装

https://zozo.jp/shop/jamhomemade/goods-sale/13673657/?did=30163614

合同説明会に参加する時の服装NG例2つ目は、「自由すぎる服装」です。

服装自由・私服可の場合でも、限度はあります。

カジュアルすぎる服装も、ビジネスシーンにはふさわしくありません。

具体的には、ピアスや指輪などのアクセサリー・短パンや短いスカート・サンダルやブーツ・ダメージジーンズや露出度の高い服装など、自由すぎる服装は避けましょう。

他にも、ダメージの入った服装や、派手な模様・色合いの服装も避けましょう。
カバンは、リュックなどのカジュアルなものは避け、ビジネスバッグを持つといったオフィスカジュアルで参加しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

NG例③:アクセサリー類

アクセサリー

https://zozo.jp/shop/jamhomemade/goods-sale/13673657/?did=30163614

合同説明会に参加する時の服装NG例3つ目は、「アクセサリー類」です。

アクセサリー類も、ビジネスシーンには適していません。

具体的には、ピアスやネックレス、帽子などの着用は避けましょう。

ただし、腕時計は着用した方が良いです。
社会人になれば、仕事をする上で時間を確認することは欠かせません。
派手すぎない、落ち着いた色合いの腕時計をつけて、合同説明会に参加しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

NG例④:髪型やヒゲが不清潔

不清潔 服装

https://zozo.jp/shop/nanouniverse/goods/51898660/?did=83723629

合同説明会に参加する時の服装NG例4つ目は、「髪型やヒゲが不清潔」です。

就活では服装だけではなく、全体的な清潔感が大切です。

そのため、髪がボサボサ、髪が長すぎる、髭が生えっぱなしなど、身だしなみにも十分注意しましょう。

髪の長い女性は、髪をくくるなどの工夫をして、合同説明会に参加するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

NG例⑤:高すぎるヒール

高い ヒール

https://item.rakuten.co.jp/u-new/aa-am-3276-slv/

合同説明会に参加する時の服装NG例5つ目は、「高すぎるヒール」です。

合同説明会の中には、動き回るワークや、多くの企業を回るものがあります。

そのため、動きにくい高すぎるヒールを履くのは避けましょう。

ヒールは華やかさを演出しますが、高すぎるヒールは就活には不適切です。
合同説明会に参加する際には、高すぎるヒールは避けるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由

就活生くん

そもそも、合同説明会で「服装自由」とされることが多いのはなんでですか?

合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由は、次の3つです。

「就活の教科書」編集部

合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由
  • 理由①:服装を重視していないから
  • 理由②:選考ではないから
  • 理由③:服装だけでは人柄を判断できないから

それでは、合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

理由①:服装を重視していないから

合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由1つ目は、服装を重視していないから」です。

そもそも企業が合同説明会に出展する理由は、自社のことを多くの就活生に知ってもらい、そして選考にエントリーしてほしいからです。

そのため、合同説明会に出展している企業は服装を重視しているわけではありません。

 

理由②:選考ではないから

合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由2つ目は、選考ではないから」です。

選考であれば、リクルートスーツを着て印象良く見せる必要があります。

しかし合同説明会は選考ではなく、就活生に自社のことを知ってもらうための説明会なので、服装にこだわる必要がありません。

 

理由③:服装だけでは人柄を判断できないから

合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由3つ目は、服装だけでは人柄を判断できないから」です。

リクルートスーツを着ていても、私服を着ていても、人の中身が変わることはありません。

服装だけでは人柄を判断できないため、合同説明会では「服装自由」とされることが多いです。

そもそも合同説明会に出展している企業は服装を重視していないことが多いため、服装だけで悪い印象を与えることはありません。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

合同説明会での服装に関する僕の本音体験談

最後に、内定者の僕だからこそ言える、合同説明会での服装に関する本音体験談をお話しします。
僕は、合同説明会の服装は全く心配する必要はないと思います。

「就活の教科書」編集部

そもそも就活で、能力の優れている就活生を、服装が原因で落とすことは考えにくいです。

スーツ指定でスーツを着て来ないのはNGですが、服装で就活生を判断するのは本質的でないと僕は思います。

僕は本命企業の最終面接で「私服可」と記載されていたので、敢えて私服で参加し、内定をいただきました。

しかし、僕以外の就活生は全員スーツでの参加でした。

「私服で参加して、周りから浮きたくない…」という不安な気持ちもわかります。

「就活の教科書」編集部

周りから浮きたくない場合は、とりあえずオフィスカジュアルを着ておけば大丈夫です。

男性の場合、黒スキニーにジャケットを羽織っておけば、浮くことはありません。

 

また、服装の他にも合同説明会では注意するべきマナーがあります。

服装以外の合同説明会のマナーはこちらにまとめていますので、合わせて読んでみてくださいね。

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:合同説明会の服装に悩んだらスーツを着よう!

この記事の「【服装自由でもスーツ着る?】合同説明会の服装おすすめ3選 | NG例も」はいかがだったでしょうか。

今回は、合同説明会に参加する時の服装おすすめ3選を紹介しました。

合わせて、合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由や、服装NG例も紹介しました。

今回の記事で学んだことは、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部

合同説明会に参加する時の服装まとめ

◆服装の指定がない合同説明会は、悩んだらスーツを着よう

◆合同説明会で服装自由・私服可の場合

◆合同説明会の服装がスーツと指定された場合のポイント

  • ポイント①:スーツは暗い色にする
  • ポイント②:アクセサリーは付けない
  • ポイント③:夏は通気性の良いシャツにする
  • ポイント④:秋に着るコートは脱ぎやすい物にする
  • ポイント⑤:女性のスーツはスカート・ズボンどちらでもいい

合同説明会の服装が私服の場合で気をつけること

  • ①:男性編
  • ②:女性編

◆合同説明会で変わった服装指定がある場合

◆合同説明会に参加する時の服装おすすめ3選

  • おすすめ①:スーツ
  • おすすめ②:オフィスカジュアル
  • おすすめ③:私服

◆合同説明会に参加する時の服装NG例5つ

  • NG例①:露出度の高い服装
  • NG例②:自由すぎる服装
  • NG例③:アクセサリー類
  • NG例④:髪型やヒゲが不清潔
  • NG例⑤:高すぎるヒール

◆合同説明会で「服装自由」とされることが多い理由

  • 理由①:服装を重視していないから
  • 理由②:選考ではないから
  • 理由③:服装だけでは人柄を判断できないから

◆合同説明会での服装に関する僕の本音体験談
◆まとめ:合同説明会の服装に悩んだらスーツを着よう!

 

就活中は、合同説明会や選考対策などの様々なイベントがあり、その都度服装を考えるのは大変ですよね。
悪い印象を与えないためにも、合同説明会ではスーツでの参加をおすすめします。
また就活をする上で、今後スーツを着る機会は必ず増えます。
スーツを着る練習をするためにも、合同説明会にはスーツで参加しましょう。

「就活の教科書」編集部