【就職難易度は?】大和総研の採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • 大和総研の採用倍率は66倍よりは低い
  • 大和総研の採用大学一覧
  • 大和総研は学歴フィルターが存在する可能性が高い
  • 大和総研の採用フロー
  • 大和総研に採用されるためには「会社の理念への共感」をアピールしよう
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の京香です。

今回は、大和総研の採用大学や、学歴フィルターについて紹介していきます

就活生の皆さんは、「大和総研の採用に学歴フィルターはあるの?」「大和総研に就職するためにはどうしたらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

大和総研に興味があります。

でも皆が聞いたことある有名な企業だし、学歴フィルターがあるのではないかと心配です。

確かに有名企業だと、採用大学等が気になりますよね・・・

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

私も、大和総研が気になってます!

なので、選考フローはどんな感じなのか教えてください。インターンがあるのかどうかも気になります。

確かに、大和総研の採用がどのような形で行われているのか?就職難易度は高いのか?気になりますよね!

就活アドバイザー 京香

そこで、この記事では「大和総研の採用大学/学歴」について解説していきます。

また、「大和総研に採用されるための対策法」「大和総研の選考フロー」も紹介していきます。

「大和総研に採用されるって難しいの?」「大和総研に就職したいけど自分の大学から行けるの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!

こんな人に読んでほしい
  • 大和総研に就職したいけど自分の学歴が心配な就活生
  • 大和総研の選考フローや対策法を詳しく知りたい就活生

上記の就活生は、ぜひこの記事を読んで、就職活動に役立ててください。

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

目次

【ざっくり解説】大和総研の採用について

就活生ちゃん

私は、大和総研に興味があります。

大和総研について簡単に教えてください!

わかりました!

では、まず大和総研についてざっくり説明した後、採用について詳しく解説していきますね!

就活アドバイザー 京香

大和総研株式会社は、日本のIT・コンサルティング企業で、以下のような事業を行っています。

就活アドバイザー 京香

  • システム部門:先進的なITサービスにより、社会・企業の戦略を具現化、ビジネス創出を支援する。
  • リサーチ部門:社会・経済全体の方向性を提示する。
  • コンサルティング部:企業の成長戦略・事業戦略を描く。

就活生ちゃん

有名な大和証券グループのグループ会社なんですね!

そうですね!

大和証券グループの企業については以下の記事でも詳しく書かれています。

興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

以下に大和総研の会社概要を簡単にまとめました。

就活アドバイザー 京香

 株式会社大和総研
英文名: Daiwa Institute of Research Ltd.
会社設立  1989年(平成元年)8月1日
本拠地所在地  東京都江東区冬木15番6号
TEL(03)5620-5100(代表)
従業員数  1,827名
(男1,355名、女472名)
連結 ※2021/3末時点
事業内容  システムコンサルティング、システムインテグレーション、データセンターサービス、アウトソーシングサービス、AI・データサイエンス、経済・社会に関する調査研究・提言、およびコンサルティング
平均年収
716万円
平均年齢 42.1歳

出典:大和総研株式会社 会社概要 有価証券報告書

それでは次に、大和総研の採用について解説していきます!

就活アドバイザー 京香

大和総研の採用

①:採用人数について

70名程度

②:男女比について

「男10:女3」

③:採用倍率について

66倍よりは低い

①:採用人数は「70」人

大和総研の採用人数は、年度によって変わりますが70名程度となっています。

年度別の採用人数は以下の通りでした。

2020年 77名
2019年 72名
2018年 64名

出典:マイナビ

②:採用の男女比は「男10:女3」

新卒採用者の男女比について、大和総研の公式HPによれば、30%が女性であるようです。

また、同じく大和総研の公式HPによれば、会社内の男女比は以下のようになっているようです。

就活生ちゃん

どちらも基本的には男性の方が多いんですね・・・

そのようですね・・・

しかし平均勤続年数は以下のように男女共に大きな差はないようです。

就活アドバイザー 京香

 

就活生ちゃん

そうなんですね!

女性が働きやすい会社についてはどのような特徴があるのでしょうか?

以下の記事で、女性の働き方について説明しています。

興味のある方はぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

③:採用倍率は「66倍よりは低い」

大和総研の採用倍率は公表されていません.

また、2022年東洋経済ONLINEの『内定の競争倍率が高い会社」ランキングTOP100』に、大和総研の社名はありません。

しかし、このランキング100位の「オーエスジー」の倍率が66.6倍であることから、大和総研の採用倍率はそれより低いことが推測できます。

決して低くはない数値だと言えますね。

上記倍率はあくまで参考程度にお考えください。

就活アドバイザー 京香

大和総研の倍率は、低くはない事が予想され、また会社の規模や知名度から考えると、内定を獲得する事は容易ではありません

また採用数も70名程度と多くはないため、内定を獲得するにはきちんとした準備が必要な企業だと言えるでしょう。

大和総研の採用について、ざっくりと説明しました。

大和総研は採用倍率が低くはなく、採用人数も多くはない為、内定の獲得に準備が必要な企業だと言う事が分かりましたね!

それでは、大和総研の採用について、さらに詳しく解説を進めていきます。

就活アドバイザー 京香

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【出身大学はどこ?】大和総研の採用大学/学歴一覧

就活生ちゃん

大和総研には、どんな大学出身の人がいるのでしょうか?

OB・OG訪問をしてみたいので、私の大学から採用されて人がいるのか気になります・・・

どんな大学出身の人がいるのか気になりますよね!

そこで、大和総研の採用大学/学歴一覧を紹介します!

大和総研の採用大学/学歴一覧は以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

大和総研の採用大学/学歴一覧

[大学]

<大学>
東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、千葉大学、東京外国語大学、東京農工大学、東京通信大学、お茶の水女子大学、東京都市大学、横浜国立大学、横浜市立大学、岩手大学、福島大学、群馬大学、宇都宮大学、埼玉大学、信州大学、静岡大学、名古屋工業大学、大阪府立大学、大阪市立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、高知大学、長崎大学、鹿児島大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、立教大学、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、学習院大学、芝浦工業大学、成蹊大学、東洋大学、津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学、昭和女子大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、近畿大学

また、総合職採用は年度ごとに以下のようになっているようです。

就活アドバイザー 京香

年度 採用者数
2016年4月入社 総合職61名
2017年4月入社 総合職62名
2018年4月入社 総合職64名
2019年4月入社 総合職72名
2020年4月入社 総合職77名

出典:マイナビ

大和総研は、全国のさまざまな大学から採用者を出しています。

就活アドバイザー 京香

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:キャリアチケット

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

大和総研の採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

大和総研の採用倍率は高い印象を持ったのですが、やはり学歴に自信がありません。

私でも入社できるのでしょうか?

確かに採用倍率は高くはないものの、採用人数が少なく難しそうなイメージがありますよね。

そこで、大和総研に学歴フィルターは存在するのかどうかを解説して行きます。

就活アドバイザー 京香

大和総研の採用大学で学歴フィルターは存在するの
  • 結論:大和総研に学歴フィルターは存在している
  • 理由:幅広い大学、専門学校から採用者を出しているから
  • 注意点:他の学生との差別化をしっかり図る必要性あり

結論:大和総研に学歴フィルターは存在している。

結論として、大和総研には学歴フィルターは存在していると言えます。

就活生ちゃん

確かに採用大学の一覧を見た時から、そうなのではないかと思っていました・・・

次項でなぜ学歴フィルターがあるかを解説していきます。

学歴に自信がなければ、大和総研に就職するためにはしっかりと企業研究をして他の学生と差をつける必要があるようです。

就活アドバイザー 京香

理由:幅広い大学、専門学校から採用者を出しているから

大和総研に学歴フィルターがないと言える理由は、高学歴な大学からのみ採用者を出しているからです。

大和総研の採用大学実績を見てみると、旧帝大や早慶上智等々、高学歴な大学ばかりです。

またそうでない大学にも、GMARCHや関関同立、地方国立大学等の有名大学が並んでいます。

就活生ちゃん

確かにそういった大学の比率が高いようですね・・・

そのようです。

そして学歴フィルターがあると言うことは、次項のような注意点が存在しています。

就活アドバイザー 京香

注意点:他の学生との差別化をしっかり図る必要性あり

学歴フィルターが存在しているということは、もし学歴に自信がなければ学歴以外の自分をアピールする力が重要になってきます。

大和総研は採用倍率が高く、採用人数が多くはない人気企業です。

そのため、油断せずにしっかりと企業研究をして他の就活生と差をつけましょう。

企業研究の仕方がわからないかたは、以下の記事も参考にしてみて下さい!

就活アドバイザー 京香

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

大和総研に採用されるための対策法

では次に、大和総研に採用されるための対策法について解説していきますね。

大和総研に採用されるための対策法は以下の6つがあります。

就活アドバイザー 京香

大和総研に採用されるための対策法
  • 対策法①:「なぜ大和総研なのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを利用する
  • 対策法③:「挑戦した経験」「やり遂げた経験」「学んだ経験」などアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

対策法①:「なぜ大和総研なのか」を明確にしておく

大和総研に採用されるための対策法の1つ目は、「なぜ大和総研なのか」を明確にしておくことです。

これは、志望動機の部分になりますが、なぜその企業じゃないといけないのかを伝えることで説得力が増し、熱意が伝わりやすいです。

大和総研では、以下のような企業理念が掲げられているようです。

大和総研ホールディングスの企業理念

『新たな価値を提案するプロフェッショナル集団』
新たな価値とはすなわち、「Creation;創出」と「Innovation;革新」であり、この2つの価値の提供こそが我々最大のミッションであり大和総研グループのキーワードです。

上記のヴィジョンに、共感していることを示すことができれば好印象を与えることができます。

自分の考え方と、大和総研が掲げる価値観を照らし合わせ、自分の言葉で伝えられるように準備しておきましょう。

就活アドバイザー 京香

対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する

大和総研に採用されるための対策法2つ目は、レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくても大和総研のような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、大和総研の選考にも役立つはずです!

なので、大和総研だけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

就活アドバイザー 京香

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

対策法③:「知る、つなぐ、未来を拓く」に関連するエピソードを探しておく

大和総研に採用されるための対策法3つ目は、以下の点をアピールできるエピソードを探しておくことです。

  • 「チームを繋ぐ為にどのような活動をしたか」
  • 「コミュニケーションの向上のためにどのように努力したか」
  • 「IT技術を用いて社会の課題を解決したいという強い思い」

なぜなら大和総研グループの社長メッセージには、以下のように記載があるからです。

大和総研グループのビジョン

産業構造や競争環境の変化を受け、日本ではデジタル化が今までにはないスピードで急速に進んでいます。デジタル化は、企業に新たな価値の創出をもたらすものと期待される一方、最新のデジタル技術を導入すること自体がゴールとなっていることが少なくありません。

(中略)

しかしながら私たちは、このようなデジタル化による変化を、企業がより一層成長し飛躍できるチャンスと捉えています。そのため、当社の強みであるシステム、リサーチ、コンサルティングの各分野のスペシャリストの連携を一層強化しました。これにより、お客様が直面する経営課題の分析や解決策の提示、それを元にした組織や業務、システムのコンサルティングおよびソリューションの導入までをトータルにご提供し、お客様に選ばれるベストパートナーをめざしていきます

そのため、エントリーシートや面接では上記に絡めたエピソードを具体的に伝えると効果的でしょう。

就活アドバイザー 京香

対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

大和総研に採用されるための対策法の4つ目は、unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。

unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。

大和総研の内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかるため、ぜひ参考にしての選考対策を進めていきましょう。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

unistyleをうまく活用して、他のに就活生と差をつけましょう!

unistyleについては以下の記事でも解説しています。

ぜひ、読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

大和総研に採用されるための対策法5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。

インターンシップに参加することで、企業理解が深まり、選考に有利になります。

また、本選考で優遇を受けられる場合もあるので、必ず参加しましょう。

大和総研は以下の3つのコースでインターンシップを開催しているようです。

就活アドバイザー 京香

大和総研のインターンシップ
  • System Course ITソリューション業務体験
  • Research Course エコノミスト業務体験
  • Data Scientist Course データサイエンティスト業務体験

出典:大和総研 インターンシップ

大和総研のインターンシップは、リクナビ、マイナビからエントリーできるので、必ずエントリーするようにしましょう!

就活アドバイザー 京香

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

大和総研に採用されるための対策法6つ目は、「OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する」です。

OBOG訪問とは、その企業の社員や内定者の方に話を聞いてみることです。

OBOG訪問をすることで、選考の中では聞けない給料や待遇に関する質問や、現場の方の実際の業務について理解を深めることが出来ます。

また、OBOG訪問を行った回数やOGOB訪問の印象を、本選考の評価に活用する企業もあります。

OBOG訪問で高い評価を得ることで、選考が優遇されるケースもあります。

このようなメリットがあるので、OBOG訪問は積極的に行うようにしましょう。

OBOG訪問をするためには、アプリを使うのがおすすめです!

「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

大和総研の採用選考フローについて

就活生くん

実際に大和総研の選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

大和総研の選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

大和総研の選考フローをパターン別で紹介するので、大和総研に採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

また、以下のように職種は様々ありますが、今回は総合職の募集に絞って解説していきます。

就活アドバイザー 京香

  1. システム
    ITとビジネスのスペシャリストとして、社会インフラともいえる大規模情報システムの提案、新たなビジネスモデルの構築から保守、運用に至るトータルなシステムサービスの提供を担う。
  2. リサーチ/コンサルティング
    国内外にわたる経済・金融資本市場・政策分析・環境・ESG/SDGsなど多岐にわたる分野毎のプロフェッショナルとして、調査・分析を行い、幅広く情報発信すると共に、提言活動を行う。
  3. コーポレート
    戦略企画、法務、経理、人事など、大和総研の事業・社員の成長のため、専門的な立場から戦略立案や経営資源の管理を行っている。
  4. エキスパート・コース
    高度な数理能力やITスキルなど、極めて高い専門性を活かせる特定の部門で働く。(1)データサイエンス分野
    データサイエンティストとして、ビジネスを変革する業務(2)サイバーセキュリティ分野
    セキュリティ調査や監視・対策、セキュアなシステムデザイン・運用など、サイバー攻撃に対応する業務
大和総研の本選考フロー
  1. エントリーシート
  2. WEBテスト
  3. 1次面接
  4. 最終面接

それぞれのフローについて詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

選考フロー①:エントリーシート

大和総研の選考フロー1つ目はエントリーシートです。

23卒の大和総研のESでの質問内容は以下の通りになっています。

就活アドバイザー 京香

大和総研のES質問内容
  • 質問①:あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。
  • 質問②:大和総研への志望動機および入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。
  • 質問③:専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

就活生ちゃん

準備するのが大変そうですね・・・

けど志望動機やガクチカ等もあるんですね。なら他の企業と同じものを提出できそうです。

大変ですが準備をきちんとできれば、その他の企業の面接やESの対策にもつながっていくはずです。

また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

また以下の記事でも自己分析について詳しく書いています。

興味のある人はぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

選考フロー②:Webテスト

大和総研の選考フロー2つ目は、Webテストです。

ここでは、SPI形式で行われるテストとなっています。

参考書で対策しておきましょう。

就活アドバイザー 京香

ここで大和総研が重視しているのは、性格診断の結果であり行動力のある人間かどうかを評価しているようです。

またボーダーに関しては、そこまでそう高くはないようです。

SPIの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

また以下の記事でも自己分析について詳しく書いています。

興味のある人はぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

選考フロー③:一次面接

大和総研の選考フロー3つ目は、一次面接です。

一次面接は、所要時間30分程度の学生3:面接官3の面接だったそうです。

就活生ちゃん

30分なら、スタンダードな長さですね・・・

コンパクトに自分をアピールしなければなりません。

また後述しますが、1次面接と2次面接で相当な人数が落ちてしまうようです。

面接内容は以下の2つと逆質問です。

就活アドバイザー 京香

大和総研の一次面接の質問内容
  • なぜIT業界を志望しているのか
  • 学生時代に最も頑張ったことは?
  • 逆質問

一次面接は、業界への志望動機や学生時代の経験を聞かれることが多いようです。

就活会議によれば、1次面接と2次面接で、かなりの数の学生が落とされるようです。

就活アドバイザー 京香

志望するコースに対する熱意、大和総研に対する熱意を伝えるよう心がけましょう。

たっぷりと時間をかけて準備、対策していく事が突破の鍵となります。

就活アドバイザー 京香

選考フロー④:最終面接

大和総研の選考フロー4つ目は、最終面接です。

最終面接では、社員3:学生4、所要時間30分程度の個人面接となっています。

最終のため若干厳しめの雰囲気であったようです。

また時間に対して学生の数が多く、かなりコンパクトに言葉を選んで話す必要があるようです。

以下が、最終面接で聞かれる質問内容の例です。

就活アドバイザー 京香

大和総研の最終面接の質問内容
  • 入社したら取り組みたい業務は?
  • あなたの強みはなんですか?
  • 逆質問

就活生ちゃん

キャリアプランについてや、自分の強みについて聞かれることが多いようですね。

そのようですが、上記はあくまで一例です。

しかし、大和総研への志望度を深堀するような質問は必ず聞かれるとみて良いでしょう。

また内定者の口コミによれば、個別質問会が選考中に何度かあり、そこでは熱意を見せた方が良いとのことです。

就活アドバイザー 京香

内定に必要なことは何だと思いますか?
大和総研は、個別質問会が選考中に何回かある。その際に、「大和総研に入社後、〇〇をしたいと考えているのですが、実際に可能でしょうか?」など、志望度が高い質問をすると、その後の選考を早めに呼んでもらえる。
企業分析のためにも、OB訪問は可能な限り行った方が良い。
社員の方は、頭が良い人が多い印象だった。そのため面接では、論理的に簡潔に質問に答えることが重要である。
また、学歴はある程度高い人が集まっていると感じた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
志望度の高さだと思う。個別質問会での質問の質が、今後の選考のスピードのつながっていると感じた。
また、明るくハキハキ話すことも大切であると感じた。理由は、最終面接で出会った学生全員が明るく、コミュニケーション力が高いと感じたからだ。

出典:就活会議

以下の記事でも、最終面接について解説しています。

興味のある方はぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

また職種によっては2次面接がある場合もあります。

その際は以下の記事も参考にしてみてください。

就活アドバイザー 京香

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

大和総研の採用に関するよくある質問

就活生ちゃん

大和総研の採用について理解できました!

他に大和総研の採用について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。

分かりました。

ここからは、大和総研の採用についてのよくある質問へ回答していきます。

就活アドバイザー 京香

大和総研の採用に関するよくある質問
  • 質問①:大和総研はインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:大和総研の就職難易度はどれくらい?
  • 質問③:大和総研の将来性は?

質問①:大和総研はインターンシップ参加者に優遇があるの?

大和総研の採用に関するよくある質問1つ目は、「大和総研はインターンシップ参加者に優遇があるの?」です。

結論から述べると、大和総研はインターンシップ参加者に対して優遇はほぼないようです。

以下が、アンケート回答の抜粋です。

就活アドバイザー 京香

2022年8月開催 / 3日 / ITソリューションコース

24卒 | 東京薬科大学大学院 | 男性

Q.インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

A.はい
明確な優遇はないと社員の方がおっしゃっていたが、面接でインターンのことは話せるため。インターンで学んだことを面接の場で話すことができれば、他に学生との差別化となりアピールポイントになると思う。

出典:就活会議

2022年1月開催 / 3日 / システムコース「シンクタンクでITコンサルティングを体感!」

23卒 | 非公開 | 非公開

Q.インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

A.はい
このインターンで優秀な学生だと判断されると選抜性でインターンシップに招待されるので選抜インターンシップに参加できればかなり本選考に有利になるのではないかと考える。

出典:就活会議

就活生ちゃん

具体的な優遇はないんですね・・・

そのようですね。

選抜のインターンシップに参加できる場合もあるようですが、そこで優遇があるかどうかも、具体的な情報はありませんでした。

しかし大和総研に興味のある学生は、インターンに参加しておく方がアピールになるでしょう。

就活アドバイザー 京香

質問②:大和総研の就職難易度はどれくらい?

大和総研の採用に関するよくある質問2つ目は、「大和総研の就職難易度はどれくらい?」です。

結論として、2つの理由から就職難易度は学歴フィルターが存在しており、企業自体の知名度も高く、またコンサルティング業界でもかなりの大手企業である為と推測できます。

また、就活会議が出している選考難易度では4.8/5.0となっています。

以上の点から、就職難易度は採用数がかなり少ないことから倍率が高く、選考難易度自体もそれなりに高いと推測できます。

就活アドバイザー 京香

質問③:大和総研はやばいってホント?

結論から述べると、待遇面に関しては良いものの、やはりコンサルタントという職務柄ハードワークではあるようです。

また、知的好奇心が強い人にとっては良い職場であるようです。

口コミには以下のように書かれていました。

就活アドバイザー 京香

【良い点】
調査及び研究が業務となるので、ある意味、販売などの現業とはかけ離れたところに居ることになる。周りには、MBAを始めとして弁護士、会計士、税理士などの資格を有する者も多数いて、知的好奇心を満足させてくれる環境にある。自分の興味のある分野を深く掘り下げていく事が業務となるので、売上ノルマに追われるなどのストレスを感じることは無い。

【気になること・改善したほうがいい点】
現業では無いので、業務を通じた自己実現とか、達成感という物を得られにくいと思う。また、一応は物書きの端くれとなるので、締め切りを睨みながらの作業とならざるを得ない。このため、内容を充実させようと思えば、残業時間は何処までも積み上がっていくのが実態である。

出典:就活会議

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:大和総研の採用情報を公式HPでも確認してみよう

いかがだったでしょうか。

今回は、大和総研の採用大学と就職難易度について紹介しました。

合わせて、大和総研の選考フローや学歴フィルター、大和総研に採用されるための対策法についても詳しく解説しました。

最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。

就活アドバイザー 京香

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】大和総研の採用について

  • ①:採用人数は「81~121名」人
  • ②:採用の男女比は「男10:女3」
  • ③:採用倍率は「66倍よりは低い」

◆【出身大学はどこ?】大和総研の採用大学/学歴一覧

◆大和総研の採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:大和総研に学歴フィルターは存在している。
  • 理由:幅広い大学、専門学校から採用者を出しているから
  • 注意点:他の学生との差別化をしっかり図る必要性あり

◆就活を効率よく進める方法

  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆大和総研に採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜ大和総研なのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
  • 対策法③:「知る、つなぐ、未来を拓く」に関連するエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆大和総研の採用選考フローについて

  • 選考フロー①:エントリーシート
  • 選考フロー②:Webテスト
  • 選考フロー③:一次面接
  • 選考フロー④:最終面接

◆大和総研の採用に関するよくある質問

  • 質問①:大和総研はインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:大和総研の就職難易度はどれくらい?
  • 質問③:大和総研はやばいってホント?

◆まとめ:大和総研の採用情報を公式HPでも確認してみよう