- グループディスカッションはあるテーマについて議論/討論する選考のこと
- グループディスカッションには4つの「型」がある
- グループディスカッションのテーマ一覧(37選)と解答例・進め方のコツ
- グループディスカッションで求められる発言とNG発言
-
「GDなどの就活が不安...」なら、就活が有利になるサービスがおすすめ
-
【就活生】OfferBox
(GDの場数が踏める大手,優良企業のスカウトあり) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(GDセミナーあり・最短1週間で内定)※2023年度実績
-
【就活生】OfferBox
-
「GD以外の選考も不安...」という人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
穴場企業インターンの招待GET!
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。
この記事では、グループディスカッションのテーマについて解説していきます。
グループディスカッションでやったことがないテーマのお題が出て困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
僕はいつも「売上を上げるためには」という系統のテーマばかりだったのですが、突然「いい会社の条件とは?」というテーマが出されたことがあります。
いつもと違うテーマだったのでどうやって考えれば良いのか分からず、かなり混乱してしまいました・・・
就活生ちゃん
私もこの前のグループディスカッションで予想外のテーマが出てきて混乱してしまいました。
グループディスカッションのテーマ一覧と解答例が知りたいです。
今まで経験してこなかったテーマが出題されると、グループディスカッションで困ってしまいますよね。
グループディスカッションはテーマごとに種類があり、それぞれ考え方が違うのが特徴です。
「就活の教科書」編集部 ゆき
そこでこの記事では、グループディスカッションのテーマについて紹介していきます。
合わせて、グループディスカッションのテーマごとの例題や回答例も解説しています。
ちなみに「志望企業の本番までにGDの練習をしてみたい!」という人は、1日で2~8社の隠れ優良企業のグループワークに参加できる「ミーツカンパニー」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、グループディスカッションのテーマごとの攻略法がわかるようになります。
「グループディスカッションの考え方がわからない」「選考の通過率を上げたい」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
GD練習や納得内定できるために使えるおすすめツール(無料)
スカウトアプリ:OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
その他の就活で有利になれるおすすめツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、大手からベンチャーまでの優良企業のスカウトがもらえる「OfferBox」を利用するのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- そもそもグループディスカッション(GD)とは?
- 【37選】グループディスカッションのテーマ一覧
- 【主張型】グループディスカッションの例題と解答例
- 【課題解決型】グループディスカッションの例題と解答例
- 【企画立案型】グループディスカッションの例題と解答例
- 【討論型(選択型)】グループディスカッションの例題と解答例
- 【その他】面白いグループディスカッションの例題と解答例
- グループワークのテーマ一覧
- グループディスカッションで求められる発言の種類
- グループディスカッションでやってはいけない発言の種類
- グループディスカッションの進め方7STEP
- グループディスカッションの対策・トレーニング法
- GD・グループワークが苦手だと感じる理由
- GD・グループワークのコツ
- まとめ:グループディスカッションはテーマごとに対策をしよう
そもそもグループディスカッション(GD)とは?
就活生くん
そもそもの話なんですが、グループディスカッションってなんですか?
みんなGDがやばいから対策しなきゃとか、GDが苦手だから通過率が低くて大変という話は聞くんですが、いまいちグループディスカッションが何かわからないです・・・
グループディスカッションと聞いても、具体的にどんなものかを想像するのは難しいですよね。
そこでまず、グループディスカッションとは何か?について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- グループディスカッションの目的は協調性と論理的思考力を見ること
- グループディスカッションのおおまかな進め方
- よくあるグループディスカッションのテーマの種類
以上の3つに分けて、そもそもグループディスカッションとは?について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
グループディスカッションの目的は協調性と論理的思考力を見ること
そもそもグループディスカッションとは、4~8人前後の人が1つのグループになって、1つのテーマについて議論する形式の選考です。
例えば「スタバの売上を2年で50%上げる施策を考えてください」などのテーマが与えられ、実際に実現するための施策を考える場合などもあります。
企業側はグループディスカッションを通して、他の就活生との関わり方や協調性を見ています。
また、企業によっては協調性だけでなく論理的思考力や発言の質を中心に見ている場合もあり、地力が試されるのがGDと言えますね。
面接と違って自分一人で結果を操作できないのが難点ですね。
「クラッシャー」と呼ばれるような議論の方向を混乱させてしまう人も居るので、その場の対応力が必要になります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
おおまかな進め方
グループディスカッションはどの企業でも共通してある程度の流れが決まっており、さらに議論や討論の仕方もテンプレートが存在しています。
グループディスカッション全体の進め方は以下の通りです。
- 企業側からディスカッションのテーマ・条件・時間等が提示される
- 議論/討論を開始
- 議論/討論の内容を発表
- 面接官からFBなどを貰い終了
グループディスカッションはある程度上記のような流れで決まっています。
更に、議論や討論の流れを細かく分けると以下のような形になります。
- 時間配分・役割を設定
- 議論の前提を設定(5W1H)
- 議論開始(アイデア出し)
- アイデアのまとめ
- 発表練習
特に時間を使うのは前提決めとアイデア出しの部分で、特に前提決めはその後の議論・討論の方向性を決定するので、時間をかけるべき部分です。
20分の配分なら、時間配分・役割決めに1分、議論の前提決めに7分、アイデア出しに7分、アイデアのまとめ・発表練習で5分程度の時間配分でしょう。
上記のような時間の使い方をすれば、議論・討論で大きな間違いを犯して大失敗するリスクは低くなりますよ。
グループディスカッションでは自分以外の人と前提を共有しながら話を進める必要があります。
なので、まずは前提をすり合わせることに時間を使うのが議論・討論をすすめるコツですよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
よくあるテーマの種類
この記事でも解説していきますが、グループディスカッションのテーマには5つの種類があります。
まずは5つの種類について軽く一覧で解説するので、表を見て全体を理解しましょう。
それぞれ種類の名前や例題をクリックすれば、自動的に飛ぶようになっているので、まずは気になるものから押してみてください。
上記の5つの型さえ覚えておけば、グループディスカッションのほぼ全ての例題を網羅できます。
なので、まずは全てを見てどのようなパターンの問題が出題されるのかを把握しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
グループワークとグループディスカッションの違い
「就活の教科書」編集部
会社によって違いますが、グループワークの定義は以下のように分けられている場合が多いです。
グループワークに代表されるワークとして、ビジネスゲームやペーパータワーが挙げられます。
- グループディスカッション:議論をメインにしたグループでの選考
- グループワーク:議論だけでなく、ワークまで行う選考
ただし、グループディスカッションとグループワークは、一般的に明確に区別されていません。
企業によっては集団での選考で、「議論をメインにした選考」でもグループワークと言う場合もあります。
また、企業がグループワーク選考を行う目的は、2点考えられます。
- 計画を上手く実行できるか評価したい
- 就活生に選考を楽しんでもらうことで、就活生本来の姿を見ようとしている
①計画をうまく実行できるか評価したい
グループワーク選考を行う目的の1つ目は、「計画をうまく実行できるか評価したい」です。
グループワークに頻出のテーマとして挙げられるのが、「紙やブロックなどを用いて作品を作り上げよ」というテーマです。
この点において、グループディスカッションとの違いが明確です。
グループディスカッションの場合は、議論から結論を出して終わりですが、グループワークはワークの達成も求められます。
グループワークでポイントになるのが、効率の良い計画の立案とそれを上手くチームで協力して実行できるかという点です。
この2点が上手くいかなければ、グループワークは上手くいきません。
そのため、企業がグループワーク選考を用いる理由は、「計画を上手く実行できるかまで評価したい」ためだと考えらます。
②就活生を選考を楽しませ、就活生本来の姿を見たい
グループワーク選考を行う目的の2つ目は、「就活生に選考を楽しませ、就活生本来の姿を見たい」です。
企業は就活生のありのままの姿を見て「自社にマッチしているか」どうかを選考したいと考えています。
しかし、グループディスカッションでは、多くの就活生が選考を意識してしまい、自分をより良く見せようと頑張ります。
グループワーク選考で用いられるテーマには、紙やブロックなどを使用し、何か作品を作り上げろというテーマや、ビジネスゲーム、宝探しや謎解きなど、就活生が楽しめるように工夫されたテーマが多いです。
そのため、企業がグループワーク選考を用いる理由に、就活生に選考を楽しんでもらい、選考であることを忘れさせ、就活生本来の姿を見ようとしていると考えられるのです。
グループワーク選考では、自分が選考を楽しみながら目的に向かってアクションを起こすことが大切です。
選考の一部だからといってあまり緊張しすぎず、楽しむ気持ちでグループワークに臨むのが良いと思います。
「就活の教科書」編集部
「グループディスカッションに自信が無い…」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」のマッチングイベントへの参加をおすすめします。
キャリアチケット就職エージェントのGDセミナーに参加すると、有名企業の選考で実際に行われたグループワークを体験することができます。
また、イベント後はキャリアチケット就職エージェントの選考サポートが受けられます。
グループワークに苦手意識がある就活生は、「キャリアチケット就職エージェント」のイベントでグループワークの練習をしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良ベンチャー企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
(キャリアチケット就職エージェント)
【37選】グループディスカッションのテーマ一覧
それでは早速グループディスカッションのテーマ一覧を ①主張型 ②課題解決型型 ③企画立案型 ④討論型 ⑤その他 の5種類に分けて紹介します。
「就活の教科書」編集部 ゆき
主張型GDテーマ一覧
主張型グループディスカッションのテーマとしては以下のようなものがあります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- あなたにとって幸せとは?
- 理想の会社の条件とは?
- 良い会社の条件とは?
- ブラック企業の条件とは?
- リーダーシップに必要な要素は?
- 社会人に必要な3つの能力を挙げるとすれば何か?
- リーダーに必要な3つの能力を挙げるとすれば何か?
課題解決型GDテーマ一覧
課題解決型のグループディスカッションのテーマとしては以下のようなものがあります。
特に代表的なのは「売上向上」「利益向上」などのテーマですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- スターバックスの売上を1.5倍にするための施策を考えてください
- ローソンの売上を上げるための施策を考えてください。
- 自社商品の認知度が低い課題を解決してください。
- 日本の人口減少を食い止めるにはどのような施策が必要ですか?
- 経済を止めないコロナ対策を考えてください。
- 貧困に苦しむ国を救う方法を考えてください。
- 企業の残業時間を減らすための施策を考えてください。
- 宇宙産業を活性化させるにはどうすればいいか?
課題解決型のグループディスカッションでは、論理的思考力が試されます。
ただ単に前提を揃えて意見を出せば良いわけではないので要注意ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企画立案型GDテーマ一覧
企画立案型のグループディスカッションのテーマとしては以下のようなものが挙げられます。
特定の会社などを主体として、新しい企画を考えるパターンが多いですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- CM以外を使った広告手段を考えてください
- スポーツビジネスを始める総合商社が最初に取るべき方策は何か
- 外国人観光客をターゲットにしたベンチャー企業のビジネスモデルを構築せよ
- 新幹線の新しいサービスを考案せよ
- 新商品をこの会社で出すならどんな商品を出しますか?
- USJに新しく追加するアトラクションを考えてください
企画立案型のグループディスカッションは、他のテーマに比べてキャッチーな物が多く、アイデア勝負のように感じるかと思います。
しかし、実際にはあくまで論理的思考に基づいたアプローチが評価されるので、アイデア一点張りにならないように気をつけてください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
討論型GDテーマ一覧
討論型グループディスカッションのテーマは以下のようなものがあります。
どれもAorBなど選択肢があり、どちらかを判断する形になりますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- テレビCMかYouTube広告どちらが有効か?
- 面白いアニメは「シンデレラ」か「白雪姫」か?
- 行くべきなのは「ディズニーランド」か「USJ」か?
- 小学生にスマホを持たせるべきか?
- 子供を塾に通わせるべきか否か?
- 仕事とプライベートどちらが重要か?
- 資本主義か社会主義どちらの国が幸せか?
- 「動画」か「画像」これから流行るのは?
既に選択肢がある分、前提を固めて判断基準を作る作業が大切になります。
基準がブレているとメリット・デメリットも整理できず、どちらにするべきか判断できなくなりますからね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
面白いGDテーマ一覧
面白いグループディスカッションテーマとしては以下のようなものがあります。
ひと目見ただけでかなり特徴的だと感じるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 雨を知らない人に雨を説明してみましょう
- のび太がジャイアンに勝つための秘策とは?
- 鉛筆を3万円で売るにはどうしますか?
- 桃太郎に出てくる動物に、一つ加えるなら何?
- 弊社のキャッチコピーを考えてください。
- オリンピックに新しい競技を採用するなら何?
- 金・銀・銅の次のメダルを作るなら?
- 新しいテーマパークを作るとしたら、どんな施設を作る?
かなり特徴的なテーマばかりで、どうやって考えれば良いのかわからないですよね。
そこで次に、例題と回答例を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
テーマを見て「難しそう、自分にできるかな…」と感じる就活生も多いですが、「ミーツカンパニー」のイベントで練習すれば、GD選考で落ちる不安は無くなります。
「ミーツカンパニー」はグループディスカッションで選考を行うイベントがあるので、企業の前に実践的に本番と同じように練習できます。
「GDの選考で落ちたくない!」「GDの苦手を克服したい!」そんな方は、ぜひ「ミーツカンパニー」を使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
次に、テーマごとのグループディスカッションの解答例について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「グループディスカッションの対策何すれば良い?」「グループディスカッションに苦手意識がある」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」の利用がおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、GDセミナーに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
グループディスカッションを体験できるだけではなく、その後選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
就活のプロがあなたの強みを見つけ、「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできますよ。
(キャリアチケット就職エージェント)
【主張型】グループディスカッションの例題と解答例
就活生くん
主張型グループディスカッションとはどのようなものでしょうか?
主張型グループディスカッションとは「~といえば何か?」「~にとって~は何か?」などのように、自分たちで主張を決める問題のことを指します。
「就活の教科書」編集部 ゆき
と言ってもいまいちどんなお題が出題されるのかわからないと思うので、まずは例題を見てみましょう
「就活の教科書」編集部 ゆき
テーマ例:良い会社の3つの条件とは何か?
◆ 内容
主張型グループディスカッションとは「~といえば何か?」「~にとって~は何か?」などのように、自分たちで主張を決める問題のこと
◆ 主張型グループディスカッションのテーマ例
「良い会社の3つの条件とは何か?」
この記事で解説する主張型グループディスカッションの例題は「良い会社の3つの条件とは何か?」です。
解答例
主張型グループディスカッション全体に言えることですが、まずは前提の定義を固めないと、いい会社の定義を決められません。
例えば社会にとっていい会社なのか、就活生にとっていい会社なのかによって全く条件が変わってくるからです。
議論を進める上では、以下のように前提を細かく決めましょう。
- 性別:男性
- 年齢:21歳(就活生)
- キャリアプラン:10年以内に起業を考えている
- ライフプラン:35歳を目処に家庭を持ち、一軒家を建てたい
- 業界:IT
前提が定まると、やっと「この人にとっていい会社」を考えられるようになります。
上記のような前提だと、例えば以下のような答えを導けるでしょう。
- 若手でも裁量権が持てる(案件の規模に制限がない)
- 経営者を顧客とした営業職ができる(人脈の構築・視座を高める)
- 卒業制度がある(退社後も横のつながりを維持できる)
将来起業を考えており、経験を積む必要があることから裁量権を持ち、独立後の顧客を獲得するために経営者を顧客とした営業職の経験が必要です。
更に、卒業制度があれば退社後も横のつながりが確保できる可能性が上がり、会社での同僚が一生の資産となるでしょう。
このように、前提によって良い会社の条件は全く異なるので、とにかく前提を詰めて考えるのが大切です。
結局は答えである条件は重要ではありません。
重要なのは前提を固めて、その前提に矛盾していない答えを出すことです。
あまり重要でない部分にこだわらないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
主張型グループディスカッションの進め方・コツ
主張型グループディスカッションの進め方・コツはまず「前提を決める」ということです。
主張型グループディスカッションは前提が決まらないと、最終的な意見の出しようがありません。
そのため、まずは前提を綿密に決めることを意識し、与えられた時間の1/3~1/2は前提の確認のために費やしてもいいでしょう。
前提が崩れていると議論・討論が進んだときに食い違いが起こり結局逆戻りになるので、大胆に時間をかけるように意識したほうが最終的には良い結果になります。
主張型グループディスカッションはテーマが抽象的で、人によって前提が全く異なる場合が多いです。
他の人は全く違う前提を持っていると意識しながら、議論・討論をすすめるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
GD選考に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「グループディスカッションが苦手」という人には、 グループディスカッション対策とコツ という記事がおすすめです。
「GDではファシリテーター(司会)をすべき?」「役割が無ければ落ちるの?」という疑問が全て解決できるので、GD選考を控えている人は合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
GD選考のポイント解説記事
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
⇒【最新版】就活支援サービスおすすめ15選
「グループディスカッションに自信が無い…」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」のマッチングイベントへの参加をおすすめします。
キャリアチケット就職エージェントのGDセミナーに参加すると、有名企業の選考で実際に行われたグループワークを体験することができます。
また、イベント後はキャリアチケット就職エージェントの選考サポートが受けられます。
グループワークに苦手意識がある就活生は、「キャリアチケット就職エージェント」のイベントでグループワークの練習をしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良ベンチャー企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
(キャリアチケット就職エージェント)
【課題解決型】グループディスカッションの例題と解答例
就活生くん
課題解決型のグループディスカッションとはどんなテーマのことですか?
課題解決型のグループディスカッションのテーマとして代表的なのは「~するにはどうすればいいか」というものです。
現状と目標があり、そのギャップをどうやって解決するのかを問われる問題ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
主張型は意見をまとめるだけでよかったですが、課題解決型は施策なども考える必要がありそうで、難易度が高いように感じますね。
課題解決型のグループディスカッションはケース面接にも似ていて、頭を使う必要があります。
単に意見をまとめるだけでなく、意見の質も必要なのが課題解決型ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
テーマ例:ローソンの売上を上げるための施策を考えてください。
◆ 内容
課題解決型型グループディスカッションとは「~するにはどうすればいいか」などのように、現状と目標があり、そのギャップを埋める問題のこと
◆ 課題解決型グループディスカッションのテーマ例
「ローソンの売上を上げるための施策を考えてください。」
課題解決型グループディスカッションの例題のテーマは「ローソンの売上を上げるための施策を考えてください。」です。
売上向上のテーマでは「実在の店舗で考える場合」「架空の店舗の設定を作り考える場合」がありますが、今回はローソンを実例として考えます。
解答例
基礎知識としてローソンが競合と違うポイントや、コンビニの戦略についてある一定の理解が必要になりますが、考えることは知識がなくても同じです。
- 1店舗or企業全体の売上向上どちらかを定義する
- 売上=客単価×客数×来店頻度
- 売上向上なので、費用を考慮しない施策を考えても良い。
基本的には売上向上系では客単価・客数・来店頻度のどれか、もしくは全てを向上させるための施策を考える必要があります。
今回の例題では前提を以下のように設定して考えます。
- ローソンの店舗ではなく企業全体の売上を向上させる
- 売上向上の度合いは1.5倍
- 期間は5年
- 売上向上のための費用は考慮しないこととする
以上のように企業全体を対象として考えると、5年で1.5倍という設定はかなり無理があるように感じるかも知れません。
しかし、売上向上のための費用を考慮しないならば、自社の売上拡大だけでなくM&Aなどの吸収合併によって売上を増やす手法が考えられます。
そのため、解答は以下のようになります。
- 企業全体の売上を5年間で1.5倍に拡大させるためには、自社商品の販売拡大などでは限界がある。
- そのため、他社をM&Aによって買収する施策が考えられる。
- 自社の半分の売上規模で時価総額が低い企業に敵対的買収をしかける。
- 例としてはミニストップやデイリーヤマザキなど
売上を向上させる場合には、単に商品をどうやって売るかだけではなく、企業全体で見たより大きな視点をもつことが大切ですよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
課題解決型グループディスカッションの進め方・コツ
課題解決型のグループディスカッションの進め方・コツで最も重要なのは、現状と目標・目標とのギャップを明確にすることです。
「課題=目標と現状のギャップ」なので、まず現状を分析して明確な目標を設定しなければ、課題の解決も不可能なのです。
そのため、課題の解決策だけでなく目標と現状のギャップを把握することに時間を使うようにしましょう。
ギャップを把握した後に目標と現状のギャップを埋めるための施策を考え、施策に優先度の順位付けができるとほぼ完璧な進め方ですね。
課題解決型のグループディスカッションはいくつも施策が出ると思いますが、実現可能性、予算、インパクトなどで点数をつけて施策を評価しましょう。
そして、点数が高い施策を実施すると説明すれば、面接官からの納得も引き出しやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「グループディスカッションの対策何すれば良い?」「グループディスカッションに苦手意識がある」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」の利用がおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、GDセミナーに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
グループディスカッションを体験できるだけではなく、その後選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
就活のプロがあなたの強みを見つけ、「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできますよ。
(キャリアチケット就職エージェント)
【企画立案型】グループディスカッションの例題と解答例
就活生くん
企画立案型のグループディスカッションとはどのようなものでしょうか?
企画立案型のテーマとしては「~な~を考えてください」などが多いですね。
特定の施設や企業などが主体となって、新しい事業やイベント企画の立案をするようにテーマを与えられる場合が多いですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
簡単に言えばイベント企画のようなものが多いのでしょうか?
他のお題に比べると楽しそうなテーマですね。
確かに面白いテーマではあるのですが、目的や主体を設定した上で、効果的な企画を考える必要があるので難易度は高いですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
テーマ例:CM以外を使った広告手段を考えてください
◆ 内容
企画立案型グループディスカッションとは「~な~を考えてください」などのように新しい事業やイベントを企画する問題
◆ 企画立案型グループディスカッションのテーマ例
「CM以外を使った広告手段を考えてください」
企画立案型のグループディスカッションの例題として解説するのは「CM以外を使った広告手段を考えてください」です。
解答例
CM以外を使った広告手段というと、YoutubeやSNSなどを使う手段をすぐに思い浮かべて「手段」ありきの話をしてしまいがちです。
しかし、他のテーマと同じようにまず前提を設定する必要があります。
例えば、以下のような前提が設定できるでしょう。
- 大企業が実施する広告手段(トヨタなどのいわゆるナショナルクライアント)
- 予算に制限なし
- CM=広告枠を購入して宣伝する手法
- 目的は消費者への企業のブランド価値の伝達
以上の前提から考えると、広告枠を購入するテレビCMや街頭のディスプレイ広告などは除外されます。
広告枠を購入しないとなると、SNSを使って自分のアカウントで情報発信するか、サイトを制作するなどの方法が考えられます。
その上で、目的であるブランド価値の伝達を考えると、消費者に世界観を届けて「共感」してもらう必要があります。
この前提から、CM以外の広告手段として以下のようなものが考えられるでしょう。
- SNSを利用した、共感によって企業のブランド価値を浸透させる広告手段を考えた。
- 企業が解決したいと考えている社会課題の問題提起をTwitterなどのSNSの上で行うことによって、企業の姿勢に共感する消費者を集める
- 具体例としては、Twitter上での公式アカウンでの発信やハッシュタグでの意見表明などによって、企業の存在そのものが広告となる手段
このテーマは広告に関する知識がある程度必要とされますが、他にもUSJに追加するアトラクションは?など親しみやすい問題も存在します。
ただ、キャッチーなテーマに騙されて目的のないただのアイデアを発表すると、議論の質が低いと思われる可能性があるので要注意ですよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企画立案型グループディスカッションの進め方・コツ
企画立案型グループディスカッションの進め方・コツで最も重要なのは、目的の設定と広い視野を持つことです。
企画はただの面白いアイデア大会ではなく、目的の実現のためにあるからです。
また、目的を設定するとついつい自分の既に知っている知識に頼って、特にひねりのない一般的なアイデアを出してしまいがちです。
ある程度勇気を持って、根拠のある大胆なアイデアを考えるようにすると面接官からの評価も高くなりやすいですよ。
USJにどんなテーマパークを設置するかというのも、集客を上げたいという目的があればまだ集客できていない層に人気のコンテンツを考えます。
常に目的を意識した上で、他の人が思いつかないアイデアを出してみましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「グループディスカッションに自信が無い…」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」のマッチングイベントへの参加をおすすめします。
キャリアチケット就職エージェントのGDセミナーに参加すると、有名企業の選考で実際に行われたグループワークを体験することができます。
また、イベント後はキャリアチケット就職エージェントの選考サポートが受けられます。
グループワークに苦手意識がある就活生は、「キャリアチケット就職エージェント」のイベントでグループワークの練習をしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良ベンチャー企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
(キャリアチケット就職エージェント)
【討論型(選択型)】グループディスカッションの例題と解答例
就活生くん
討論型(選択型)グループディスカッションのテーマはどのようなものでしょうか?
討論型(選択型)グループディスカッションは、肯定・否定など選択肢の中からどちらを選ぶかを議論するテーマです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
すでに選択肢があるのなら、今までのグループディスカッションと違ってかなり楽そうですね。
難易度が低いテーマなんでしょうか?
アイデア力はあまり必要ないかも知れませんが、その分論理的に判断したのかを問われます。
どんな判断基準を持ったのか、その判断基準は妥当なのかを考える必要がありますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
テーマ例:行くべきなのはディズニーランドかUSJか?
◆ 内容
討論型グループディスカッションとは「~すべきか?」などのように肯定・否定など選択肢の中からどちらを選ぶかを議論する問題
◆ 企画立案型グループディスカッションのテーマ例
「行くべきなのは「ディズニーランド」か「USJ」か?」
討論型グループディスカッションテーマの例題として「行くべきなのは「ディズニーランド」か「USJ」か?」を解説していきます。
解答例
どちらも超人気の国内テーマパークで、それぞれ人によって絶対に行くべきというポイントは感じられるため、まずは前提を設定する必要があります。
前提としては以下のようなものがあれば十分でしょう。
- 行く主体は沖縄在住の高校3年生で、卒業旅行として今までアルバイトでためたお金(予算20万円)を使って仲の良い友だち4人組で参加する
- 4人組は全員USJ・ディズニーランド共に行ったことが無い
- 4人ともディズニーランド・USJにこだわりはない
上記のような前提を設定すると、おのずと判断基準は以下のようなものになると考えられます。
- 宿泊施設が整っていること(卒業旅行で予算20万円と潤沢なため)
- テーマパークから近い範囲に観光地が存在すること
以上の判断基準から考えると、ディズニーランドは「ランド」「シー」が揃っているだけでなく、宿泊設備も園内に存在しています。
また、首都圏からほど近いディズニーランドでは東京・東京近郊の複数の観光スポットを巡ることができ、行動半径も小さくて済みます。
上記のような卒業旅行としての条件・利便性を考えるとディズニーランドに行くべきという結論になるでしょう。
正直、このテーマも主体や目的の設定によって結果は全く違ったものになります。
とにかく伝えたいのは、主体や目的の設定を細かくすることが判断基準の作成や論理的な判断に必要不可欠ということですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
討論型(選択型)グループディスカッションの進め方・コツ
討論型(選択型)グループディスカッションの進め方・コツは、とにかく前提の主体・目的設定を細かくして判断基準を作ることです。
AorBのような選択肢型のテーマでは人によって意見が異なってしまうので、細かく前提を設定しないと判断基準が作成できません。
判断基準さえ明確になれば後はメリット・デメリットを考えるだけなので、とにかく前提を設定⇨判断基準を作成の流れを大切にしましょう。
選択型のグループディスカッションでは、前提の共有に時間の半分を使っても問題ないですよ。
面接官も判断基準がないのに何となくこっちが良いと思ったと言われても、評価のしようがありません。
とにかく細かく前提を共有するのが大切ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「グループディスカッションの対策何すれば良い?」「グループディスカッションに苦手意識がある」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」の利用がおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、GDセミナーに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
グループディスカッションを体験できるだけではなく、その後選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
就活のプロがあなたの強みを見つけ、「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできますよ。
(キャリアチケット就職エージェント)
【その他】面白いグループディスカッションの例題と解答例
就活生くん
今までさまざまなグループディスカッションのテーマを紹介してもらって、とにかく前提の設定と共有が大切なのがよく分かりました。
ですが、友達はこの記事で紹介されたようなテーマではなく、無人島に行くなら何を持っていく?など面白いテーマがあったと話してました。
グループディスカッションのテーマとして聞くと「え、面白い!」と感じるかも知れませんが、実は面白いテーマは意外とやっかいなんです。
テーマが面白い分話が脱線したり、アイデアだけが出てきて前提が固められずに進んで失敗する可能性が高いので要注意です。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
テーマが面白いからと言って簡単な訳ではないんですね。
具体的にはどんなテーマが出題されるのでしょうか?
では実際に、いくつか面白いグループディスカッションのテーマを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
テーマ例:のび太がジャイアンに勝つにはどうすればいいか?
面白いグループディスカッションテーマの例題は「のび太がジャイアンに勝つにはどうすればいいか?」です。
とても面白く様々なアイデアが浮かぶと思いますが、アイデアにきりがないので前提を設定して条件を絞りましょう。
解答例
- 期間は10日以内、予算は1万円
- 法律に違反してはいけない(正当防衛を除く)
- 「勝った」とみなす条件は、ジャイアンがのび太に「負けた」と言うこと
- のび太単独で、他人の助力を借りないこと
- ドラえもんやひみつ道具の使用は不可能
以上のように条件を絞ると、ジャイアンを倒すための方法が限られてきます。
10日以内の設定であれば「鍛えて倒す」のは不可能ですし、ドラえもんの力を借りるのが不可能であればひみつ道具も使えません。
一方で、のび太には「狙撃」の技術があるので、エアガンの威力も考慮して目への狙撃が有効そうですね。
正当防衛になる必要があることを考えると、以下のような解答になるでしょう。
- まず予算一万円でエアガンを購入する
- のび太がわざとジャイアンに喧嘩を仕掛け、ジャイアンを怒らせ殴られる(正当防衛の成立)
- エアガンでジャイアンの目を狙撃する
- ジャイアンに対して「負けた」と言えば攻撃を辞めると伝える
かなり攻撃的で夢のない話ですが、あくまで戦うことで決着を付けようとするならこういう選択肢もあるという話です。
実際には、こんな酷い手段を取る解答はなるべくしたくないものですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
面白いテーマのグループディスカッションの進め方・コツ
面白いテーマのグループディスカッションの進め方・コツとして重要なのは「自分たちが考えやすく有利な条件を設定する」です。
面白いと感じるテーマは、たいてい前提条件があやふやで「何でもあり」の状況です。
つまり、自分たちにとって考えやすく有利な条件に絞るのも自由なので、自分が考えやすい条件に設定しましょう。
逆に言うと、自分が有利な条件に設定しないと「面白いテーマ」の難易度は一気に跳ね上がりますよ。
面白いテーマほど難易度が高い場合が多いですね。
頭を柔軟にして考えるだけでなく、条件を絞って限定的な解答にするのも有効です。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「グループディスカッションに自信が無い…」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」のマッチングイベントへの参加をおすすめします。
キャリアチケット就職エージェントのGDセミナーに参加すると、有名企業の選考で実際に行われたグループワークを体験することができます。
また、イベント後はキャリアチケット就職エージェントの選考サポートが受けられます。
グループワークに苦手意識がある就活生は、「キャリアチケット就職エージェント」のイベントでグループワークの練習をしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良ベンチャー企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
(キャリアチケット就職エージェント)
グループワークのテーマ一覧
就活生くん
インターンシップでは様々なグループワークが用意されています。
そこでここでは、インターンシップでよく出るグループワークのテーマ一覧について解説していきます。
先に結論を言うと、インターンシップでよく出るグループワークのテーマは以下の4つに分類されます。
「就活の教科書」編集部
- テーマ①:討論・プレゼン系
- テーマ②:ビジネスケース系
- テーマ③:ゲーム系
- テーマ④:作業系
それでは、インターンシップでよく出るグループワークのテーマについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
テーマ①:討論 ・プレゼン系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ1つ目は、「討論・プレゼン系」のテーマです。
討論・プレゼン系のテーマでは、与えられた課題をグループで時間内に話し合い、最後にみんなの前でプレゼンをするというものです。
グループワークでの討論・プレゼン系のテーマを一覧で紹介しますね。
【課題解決型テーマ】
- スマホ依存症をどうやってなくすか
- 社会人に求められる能力・スキルは何か?
- 若者からの自社製品の認知度を上げるための方法
- 少子高齢化のなかで、労働力を確保する方法
- 社員満足度を上げる方法
- ブラック企業をなくす方法
- 10年後、この業界はどのように変化しているのか?
- 何故働かない人がいるのか?
- パワハラをなくすための方法
- 残業時間を減らすための方法
【自由討論型テーマ】
- 社会人に求められるスキルを5つ挙げてください
- 10年後どんな人間になっていることが重要か?
- 10年後の日本はどうなっているか教えてください
- 当社のキャッチコピーを考えてください
- 新しい国民の祝日を一日設定するとしたら?
- どんな能力でも身につけられるなら何を身につける?
- 社会人に求められるスキルを3つ挙げてください
- 営業職に求められるスキルを3つ挙げてください
- リーダーに必要なものは何か
- 日本が海外に誇れる強みは?
【選択系のディベート型テーマ】
- フレックスタイムを導入すべきか否か
- 電子書籍と紙の本、どちらが良いか
- シフト制と土日休みどちらの企業のほうが良いか
- 救急車の利用を有償にすべきかどうか
- 高校生に制服があったほうがいいか
- 安楽死の是非
- コンビニは24時間営業すべきかどうか
- 終身雇用制度の是非
- 英語教育は小学校から必要か
- 無人島に一つ持っていくなら何が良いか
など
討論・プレゼン系のグループワークでは、上記のような課題に対する施策を考え、最後にプレゼンします。
グループのメンバーが一人ひとり考えて、意見を伝えることが重要です。
インターンシップのグループワークでは最後にプレゼンをする機会が多いですが、積極的にプレゼンをするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
テーマ②:ビジネスケース系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ2つ目は、「ビジネスケース系」のテーマです。
ビジネスケース系のテーマは、基本的には討論・プレゼン系と同じですが、テーマがビジネスに限定されています。
インターンシップのグループワークでよくあるビジネスケース系のテーマ一覧をまとめてみました。
- 普通のの石を3万円で売る方法を考えてください
- 普通の水を1万円で売る方法は?
- 当社の新ブランドを作ってください
- 当社の新規事業を立ち上げてください
- 当社のキャッチコピーを考えてください
- 日中の売上を1.5倍に伸ばすための方法
- 今よりさらに売れる電気自動車を考えてください
- 就活向けのアプリに盛り込む機能を考えてください
- 60代以上の世代に自社の製品をより認知してもらうための方法を考えてください
- 今後旅行業界はどのような業界と協力していくべきでしょうか?
- 今後の半導体業界はどうなっていくと考えられますか?
- 地方進出における戦略を立案してください
- 1年後に利益を2倍にする方法を考えてください
- 地方都市での売り上げを3倍に増やすための施策を考えてください
- 新商品のPR方法を考えてください
など
グループワークビジネスケース系のテーマ一覧は上記のようになっており、どれもビジネスの話に限定されています。
ビジネスゲーム系のワークでは、先を見据えながら効率的なビジネス戦略を立案できるかや、チームにどのような貢献ができるかが問われます。
ビジネス系のグループワークに参加したい就活生は、「ミーツカンパニー」のイベントに参加するのがおすすめです。
「ミーツカンパニー」のイベントに参加すると、企業の方の前でグループワークを練習でき、最後にフィードバックがもらえます。
「グループワークを練習して就活で無双したい!」「苦手なグループワークを克服したい!」という方は、「ミーツカンパニー」を使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
テーマ③:ゲーム系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ3つ目は、「ゲーム系」のテーマです。
グループワークでよく出るゲーム系のテーマは、楽しみながら議論ができます。
インターンシップでのグループワークでよく出るゲーム系のテーマ一覧をまとめてみました。
- ペーパータワー
- レゴブロック
- NASAゲーム
- パズルマップゲーム
- 脱出ゲーム
- 営業疑似体験ゲーム
- 宝探し
- マシュマロチャレンジ
- 十人十色
- 野球ポジション当てゲーム
など
例えば、ペーパータワーゲームは、指定された道具だけを使って、他のグループよりも高い紙のタワーを作るグループゲームとなっています。
ペーパータワーでは、グループの参加者と同じ目標を共有し、協力しながら目標にむかって作業できるかが問われます。
さらにレゴブロック系では、制限時間内に設計図を見ながら、レゴブロックで「船」と「車」の模型を作れというグループワークとなっています。
「就活の教科書」編集部
テーマ④:作業系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ4つ目は、「作業系」のテーマです。
作業系のグループワークでは、与えられた目標を達成するために、実際に作業をします。
インターンシップでのグループワークでよく出る作業系のテーマ一覧をまとめてみました。
- 新商品のイメージキャラクターを作ってください
- 大学生向けの新しいアプリを作ってください
- 新製品をPRするサイトを制作してください
- 地域の魅力を紹介するムービーを作成してください
- 地方創生のためのイベントの企画書を作成してください
- 新商品〇〇のチラシを制作してください
- 子供向けのイベントを考え、チラシを制作してください
- CM以外を使った広告手段を考えて、形にしてください
- 大阪市の魅力を紹介するムービーを作成してください
- 一枚の新聞紙に全員が通れる穴を開けてください
など
上記がグループワーク作業系のテーマ一覧となっています。
一部ゲーム系のテーマと被ることもありますが、基本的には何かを作るグループワークと言えます。
みんなと協力して、自分の役割を考えることが重要ですね。
「就活の教科書」編集部
「グループディスカッションの対策何すれば良い?」「グループディスカッションに苦手意識がある」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」の利用がおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、GDセミナーに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
グループディスカッションを体験できるだけではなく、その後選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
就活のプロがあなたの強みを見つけ、「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできますよ。
(キャリアチケット就職エージェント)
グループディスカッションで求められる発言の種類
就活生くん
グループディスカッションの各テーマごとに、解き方やコツを理解できたのですが、具体的にグループディスカッションの中でどう立ち回ればいいのでしょうか?
やっぱり、最初に書記やタイムキーパーなど楽そうな役割に名乗り出たほうがいいのでしょうか?
グループディスカッションでは書記やタイムキーパーなどの役割をすれば評価が高くなるわけではなく、発言量や発言の質を見られています。
なので、グループディスカッションで求められる発言の種類について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 種類①:物事を進める系の発言(例:こういう案はどうかな)
- 種類②:物事をまとめる系の発言(例:まとめるとこういうことだよね)
- 種類③:具体化する系の発言(例:具体的にはこういうことだよね)
以上の3つに分けて、グループディスカッションで求められる発言の種類について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類①:物事を進める系の発言(例:こういう案はどうかな)
グループディスカッションで求められる発言の種類1つ目は「物事を進める系の発言(例:こういう案はどうかな)」です。
グループディスカッションでは発言量と発言の質を評価されていますが、発言量が少なければ評価のしようがありません。
そこで、議論・討論が詰まったときなどに「違う視点から見たらBの案を良いんじゃないかな?」など、新しいアイデアをもたらす発言をすると評価されます。
いわゆる「アイデアマン」としての役割は、議論・討論をすすめる上で重要なのでぜひ狙ってみてくださいね。
役職がない人を「アイデアマン」という場合が多いですが、その名の通りとにかくアイデアを出すことが重要です。
まず複数のアイデアを出さないと、選びようもないですからね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類②:物事をまとめる系の発言(例:まとめるとこういうことだよね)
グループディスカッションで求められる発言の種類2つ目は「物事をまとめる系の発言(例:まとめるとこういうことだよね)」です。
グループディスカッションでは、メンバーがそれぞれ思いついたアイデアを言い合い、まとまりがなくなる状況に陥りがちです。
アイデアが出てくるのは良いことですが、前提からずれたアイデアが出されて状況が混乱する場合も多いので、現状をまとめる発言が重要となります。
そのため、議論・討論の途中で方向性の確認やそれぞれのアイデアの違いなどをまとめる発言をする人は、高く評価されますよ。
話している内容とずれているのに、キャッチーなアイデアだから何となく流されるというのはよくある状況です。
冷静に状況を判断してアイデアを意図を確認するのも大切ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類③:具体化する系の発言(例:具体的にはこういうことだよね)
グループディスカッションで求められる発言の種類3つ目は「具体化する系の発言(例:具体的にはこういうことだよね)」です。
アイデアを出す際によく起こるのが「何かこういうコンセプトのほうがいいんじゃない?」など、曖昧な発言ばかりになる状況です。
曖昧なアイデアは施策として落とし込めず議論が停止してしまう場合が多いので、具体化する発言は議論・討論をすすめる上で非常に重要です。
曖昧なアイデアを具体的な施策に落とし込めれば、面接官からも具体性を重視した論理的な人間であると評価されやすくなりますよ。
抽象的なアイデアから具体的な施策に落とし込むのは簡単ではありません。
ですが、なぜ?どうやって?と疑問を詰めていくことでも具体化出来るので、ぜひ試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「グループディスカッションに自信が無い…」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」のマッチングイベントへの参加をおすすめします。
キャリアチケット就職エージェントのGDセミナーに参加すると、有名企業の選考で実際に行われたグループワークを体験することができます。
また、イベント後はキャリアチケット就職エージェントの選考サポートが受けられます。
グループワークに苦手意識がある就活生は、「キャリアチケット就職エージェント」のイベントでグループワークの練習をしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良ベンチャー企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
(キャリアチケット就職エージェント)
グループディスカッションでやってはいけない発言の種類
就活生くん
グループディスカッションで求められる発言はわかったのですが、逆にやってはいけない発言はあるのでしょうか?
グループディスカッションはあくまでも「皆で議論・討論をする」というのが特徴です。
なのに1人で全てを進めようとすると、かえって面接官からの評価が下がってしまうかも知れません。
他にもやってはいけない発言には種類があるので、解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 種類①:議論・討論を止める系の発言(例:僕は反対です)
- 種類②:テーマに関係ない系の発言(例:これがあったらおもしろそう)
- 種類③:不必要なカタカナ系の発言(例:コアコンピタンス)
以上の3つに分けて、グループディスカッションでやってはいけない発言の種類について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類①:議論・討論を止める系の発言(例:僕は反対です)
グループディスカッションでやってはいけない発言の種類1つ目は「議論・討論を止める系の発言(例:僕は反対です)」です。
自分の意見として、他の人のアイデアに根拠を持って反対するのは問題ありません。
ですが、ただいたずらに他の人の意見の欠点を指摘して、誰も意見を出さなくなったり議論が進まなくなるのは最悪の状況です。
グループディスカッションはマウントを取れば通過するわけではないので、議論・討論を止める発言をする際には根拠と代案を必ず伝えましょう。
グループディスカッションを論破すればいいものだと考えている人が居ますが、そんな協調性がない人を取りたがる企業はありません。
あくまでも、他の人の意見を尊重しながら議論を進めましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類②:テーマに関係ない系の発言(例:これがあったらおもしろそう)
グループディスカッションでやってはいけない発言の種類2つ目は「テーマに関係ない系の発言(例:これがあったらおもしろそう)」です。
グループディスカッションでアイデアを出すのは重要な役割ですが、あくまでもテーマと前提に沿ったアイデアを出す必要があります。
前提条件を無視していたり、テーマと関連性がないけど何となくいいと思ったアイデアに時間を使うと、良質なアウトプットは期待できません。
あくまでもテーマ・前提条件を考えた上で、自分なりに価値があると思った根拠と一緒に相手に伝えましょう。
テーマに関係無いことばかり言っていると、チームの時間をいたずらに奪ってしまいます。
グループディスカッションはただでさえ制限時間が短いので、時間の浪費は絶対に避けましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類③:不必要なカタカナ系の発言(例:コアコンピタンス)
グループディスカッションでやってはいけない発言の種類3つ目は「不必要なカタカナ系の発言(例:コアコンピタンス)」です。
グループディスカッションでは周りと意思疎通を測ることが最も重要なので、伝わりにくい横文字の発言はNGです。
「アグリーです」「その企業のコアコンピタンスは~」「コンセンサスを~」などは、特に横文字を使う必要もないでしょう。
自分が言いたい単語を使うのではなく、周囲に理解しやすいと思ってもらえる単語を喋るのが鉄則です。
横文字を使って凄さをアピールしている人は、むしろダサいですね。
志望業界によっては業界用語を使うのが普通に感じてしまう人も居るかも知れませんが、他業界でその用語を使うのはやめましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「グループディスカッションの対策何すれば良い?」「グループディスカッションに苦手意識がある」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」の利用がおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、GDセミナーに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
グループディスカッションを体験できるだけではなく、その後選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
就活のプロがあなたの強みを見つけ、「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできますよ。
(キャリアチケット就職エージェント)
グループディスカッションの進め方7STEP
就活生くん
グループワークでのテーマはわかりました。
しかし、どのような流れでグループワークが進んでいくのかがわかりません…
グループワークをやったことがない就活生は、進め方や流れがわからないですよね。
そこでここでは、グループワークの進め方や流れを解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 進め方①:まず時間配分を決める
- 進め方②:役割を決める
- 進め方③:課題解決のターゲットを決める
- 進め方④:意見やアイデアを出し合う
- 進め方⑤:アイデアをまとめる
- 進め方⑥:アイデアの深掘りを行う
- 進め方⑦:資料にまとめて発表する
それでは、グループワークの進め方について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
進め方①:まず時間配分を決める
グループワークの進め方1STEPは、「まず時間配分を決める」ことです。
グループワークでは、最初に全体的な制限時間が与えられますが、その中でどのように議論を進めていくかはグループによります。
グループワークでの時間配分は以下のように決めます。
制限時間30分
- 役割決め:1分
- 課題定義:2分
- 意見/アイデア出し:8分
- アイデアをまとめる:3分
- アイデアの深掘りを行う:3分
- 資料にまとめる:6分
- 発表練習:5分
- 予備時間:2分
時間配分はグループによって異なりますが、最初に大まかな時間を決めることが重要です。
時間配分を決めることで、スムーズに議論を進めることができるので、グループワークをする時はまず時間を決めましょう。
時間配分を決めないでグループワークを進めていくと、後々時間が足りなくなるケースに陥ります。
「就活の教科書」編集部
進め方②:役割を決める
グループワークの進め方2STEPは、「役割を決める」ことです。
グループワークで役割を決めることは、かなり重要です。
一人ひとりの役割を決めることで、より議論がしやすくなります。
グループワークには、次のような役割があります。
- 司会:グループワークの進行役
- タイムキーパー:時間の管理役
- 書記:みんなの意見を書き出す役
- 発表者:最後にプレゼンをする役
など
グループワークの役割は人数によって違ってきますが、最初に役割を決めておくことで、意見を出しやすくなったり、まとめやすくなったりします。
そのため、時間配分を決めたら役割を決めていきましょう。
出題されるワークに応じて、臨機応変な進め方の決定するが大切です。
「就活の教科書」編集部
進め方③:課題解決のターゲットを決める
グループワークの進め方3STEPは、「課題解決のターゲットを決める」ことです。
課題解決のターゲットを決めずに議論を進めていくグループは多いですが、ターゲットを決めないと議論テーマがぶれてしまいます。
例えば、「コンビニの売り上げを挙げる方法は?」という議論に対して施策を考える場合、「田舎のコンビニ」なのか「都市のコンビニ」なのかでアイデアが変わってきます。
そのため、グループワークでは議論に入る前にターゲットを決めるようにしてください。
- いつの話なのか?
- 課題解決の場所はどこ?
- 誰に対しての課題なのか?
- どのような状況なのか?
- 何が問題なのか?
課題を持っている人や物を詳しく思い浮かべることが重要です。
「就活の教科書」編集部
進め方④:意見やアイデアを出し合う
グループワークの進め方4STEPは、「意見やアイデアを出し合う」ことです。
課題のターゲットが決まったら、意見やアイデアを出し合いましょう。
ここで注意すべきことを以下にまとめました。
- 人の意見を否定しない
- 論破しようとしない
- 「〇〇さんはどう思っていますか?」と話を振る
- 随時、定義(ターゲット)を確認する
- ターゲットがずれてきたら元に戻す
- 時間を確認しながら行う
- 根拠をしっかりと提示する
- 感情的にならない
上記のことに注意すれば、問題ありません。
とにかく楽しんでアイデアを出すことにしましょう。
「就活の教科書」編集部
進め方⑤:アイデアをまとめる
グループワークの進め方5STEPは、「アイデアをまとめる」ことです。
みんなが出したアイデアをまとめることで、どんなアイデアが良いのかを考えていきます。
アイデアをまとめる時は、アイデアごとに分類するのが効果的です。
例えば、「〇〇さんの意見はコストの部分で使える」などのように、大きな枠で分類していきましょう。
アイデアを大きな枠で分類していくことで、不満がなくなります。
「就活の教科書」編集部
進め方⑥:アイデアの深掘りを行う
グループワークの進め方6STEPは、「アイデアの深掘りを行う」ことです。
アイデアをまとめられたら、アイデアの深掘りを行います。
- 誰がやるのか
- どのようにやっていくのか
- どこでやるのか
- 何を行うのか
- コストや時間はどれくらいかかるのか
- どれくらいの人が必要なのか
- どれくらいでできるのか
など
上記のように深掘りを行うことで、アイデアをより具体的にしていきます。
アイデアの深掘りを行う時は、5W1Hを意識する良いですよ。
逆にアイデアの深掘りができないと、具体性が欠けてしまいます。
「就活の教科書」編集部
進め方⑦:資料にまとめて発表する
グループワークの進め方7STEPは、「資料にまとめて発表する」ことです。
最後に上手く発表できるかで企業の方の評価が変わってきます。
グループワークでの内容を発表する時は、以下のことに気を付ければ問題ありません。
- 最終的な結論を最初に伝える
- どのように考えたのかを伝える
- 具体的に出た意見を伝える
- アイデアは実現可能なのか
- 実現したらどうなる
- 最後にもう1回結論を伝える
上記のことを意識するだけでわかりやすい発表になります。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
「グループディスカッションに自信が無い…」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」のマッチングイベントへの参加をおすすめします。
キャリアチケット就職エージェントのGDセミナーに参加すると、有名企業の選考で実際に行われたグループワークを体験することができます。
また、イベント後はキャリアチケット就職エージェントの選考サポートが受けられます。
グループワークに苦手意識がある就活生は、「キャリアチケット就職エージェント」のイベントでグループワークの練習をしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良ベンチャー企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
(キャリアチケット就職エージェント)
グループディスカッションの対策・トレーニング法
就活生くん
グループワークのテーマや進め方はわかりましたが、どのように対策すれば良いのかがわかりまん…
グループワークの対策法を教えてください。
グループワークの対策法は一人でもやりにくいので、対策法に困る就活生は多いですよね。
そこでここでは、グループワークの対策法について解説していきますね。
先に結論を書いておくと、グループワークの対策法で一番効果的なのは、「ミーツカンパニー」を使って実践練習をすることです。
「就活の教科書」編集部
- 対策法①:イベントに参加して実践的に練習する
- 対策法②:友達と練習する
- 対策法③:本を読んで対策をする
それでは、グループワークの対策法について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
対策法①:イベントに参加して実践的に練習する
グループワークの対策法1つ目は、「イベントに参加して実践的に練習する」ことです。
グループワーク選考の対策には、やはり実践を積むことがレベルアップへの近道です。
そこで、グループワーク・グループディスカッションの練習で有名なイベントとして「ミーツカンパニー」を使うことをおすすめします。
「ミーツカンパニー」のイベントに参加すると、企業の方の前でグループワーク・グループディスカッションを行えるので、実践的な練習ができます。
- グループワークイベント終了後に、企業の方からフィードバックをもらえる
- イベントには、トップベンチャーなど優良企業が1日最大2~8社参加する
- イベント後の座談会では企業の方と直接お話しできる
- イベント後にそのまま特別選考に案内されることもある
企業からの評価を参考に、自分のパフォーマンスを振り返れば、グループディスカッションがどんどん上達しますよ。
「グループワーク・グループディスカッションを練習したい…」「グループワークで企業にアピールしたい!」そんな方のこそ、「ミーツカンパニー」をおすすめします。
「ミーツカンパニー」は、イベント終了後にそのまま選考に招待されることがあるので、22卒で内定が無い就活生にもおすすめできます。
「就活の教科書」編集部
>> Meets Company(ミーツカンパニー)を見てみる
「ミーツカンパニー」について、詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
対策法②:友達と練習する
グループワークの対策法2つ目は、「友達と練習する」ことです。
友達と練習をすることで、グループワークの流れが把握できます。
しかし、友達と練習をしてもフィードバックがもらえないので、どこが良くて、どこが悪いのかがわかりません。
だからこそ、グループワークのイベントに参加すると、友達と練習するよりも何倍もの効果が得られます。
グループワークの流れを軽く確認した方は、友達と練習した方が手軽にできますね。
「就活の教科書」編集部
対策法③:本を読んで対策をする
グループワークの対策法3つ目は、「本を読んで対策をする」ことです。
地方の就活生にはイベントに参加する機会などはなかなか無かったりしますよね。
そこで本を読んで学ぶこともできます。
しかし、どんなに本を読んで勉強しても、実際にやってみるとなかなか上手に進められません。
だからこそ、グループワークのイベントに参加することが重要です。
そのため、グループワークのイベントに参加する就活生で、「予習してから行きたい」という人はぜひ参考にしてみてください。
そのほかにもグループディスカッション対策としてはいくつかの方法が挙げられます。
一覧形式で軽く紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 練習方法①:グループディスカッションセミナーに参加する
- 練習方法②:早期選考で行われている選考に参加する
- 練習方法③:普段のニュースに関心をもつ
グループディスカッションの対策方法については既に解説した記事があるので、グループディスカッション対策を完璧にしたい就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ここまでグループワークの概要について紹介してきましたが、やはりグループワークが苦手という人もいますよね。
僕も就活を始めたての頃は、自分の発言に自信が無かったりして、うまく発言できませんでした。
そこで自分が苦手と感じるポイントを自覚し、積極的に改善することで、グループワークを得意にできました。
「就活の教科書」編集部
「グループディスカッションの対策何すれば良い?」「グループディスカッションに苦手意識がある」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」の利用がおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、GDセミナーに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
グループディスカッションを体験できるだけではなく、その後選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
就活のプロがあなたの強みを見つけ、「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできますよ。
(キャリアチケット就職エージェント)
GD・グループワークが苦手だと感じる理由
この項目では、グループワークが苦手なよくある理由とその対策法について紹介していきます。
そ
- 初対面の人が相手だと緊張して上手く話せない
- 話が理解できず、議論についていけない
- 自分の考えを上手く発信できない
では、見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
①初対面の人が相手だと緊張して上手く話せない
グループワークが苦手な理由の1つ目は、「初対面の人が相手だと緊張して上手く話せない」です。
この理由に多いのが、人見知りの人です。
人見知りの人にとって、一度に多くの人と会う就職活動はすごいストレスですよね。
僕も人見知りなので、就活ではとても苦労しました。
そんな僕が集団に馴染むためにしていたのは、初めは会話に参加する積極性を見せつつ、相槌を打つことから始めることです。
出だしからだんまりを決め込んでしまうと、後で議論に参加しずらくなるので相づちでもして積極性をアピールしておきましょう。
しかし、グループワーク選考がある以上、自発的にアピールしなければ通過は難しいです。
「就活の教科書」編集部
②話が理解できず、議論についていけない
グループワークが苦手な理由の2つ目は、「話が理解できず、議論についていけない」です。
この理由に多いのが、議論の流れの確認がマイナス評価に繋がると考えている人です。
もし、話の流れで理解できない点が出てきたら、分かった振りをするのでは無く、しっかりと「今のはこういう意味ですか?」と確認しましょう。
あきらかに議論の妨げるような回数でなければ、この確認はマイナス評価になりません。
分からない点を正直に分からないと質問できる点で、「素直さ」「積極性」を評価される可能性もあります。
それに、あなたが確認することで、他の理解していなかったメンバーが助けられるかもしれません。
一度、議論の流れを確認してみましょう。
「就活の教科書」編集部
③自分の考えを上手く発信できない
グループワークが苦手な理由の3つ目は、「自分の考えを上手く発信できない」です。
この理由に多いのが、正しいことしか言ってはいけないと考えている人です。
グループワークでは、ワークの過程でブレインストーミングという「意見出し」の段階があります。
自分の考えを上手く発信できない人は、ブレストでよく苦手意識を感じてしまいがちですが、覚えておして欲しいのが、ブレストの段階では、最適解のアイディアを出す必要はないということです。
ブレストでは、一見関係無いように見えるアイディアからもヒントを見つけられたりします。
思いついた意見は積極的に発信していきましょう。
自分の苦手な理由とマッチするものがあれば、ぜひ一緒に紹介した対策法を試してみて下さいね。
では次に、グループワークを苦手と感じる理由を理解したところで、次はグループワーク攻略のコツを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
「グループディスカッションに自信が無い…」という就活生には、「キャリアチケット就職エージェント」のマッチングイベントへの参加をおすすめします。
キャリアチケット就職エージェントのGDセミナーに参加すると、有名企業の選考で実際に行われたグループワークを体験することができます。
また、イベント後はキャリアチケット就職エージェントの選考サポートが受けられます。
グループワークに苦手意識がある就活生は、「キャリアチケット就職エージェント」のイベントでグループワークの練習をしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良ベンチャー企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
(キャリアチケット就職エージェント)
GD・グループワークのコツ
結論からいうと、グループワークのコツは「自分がグループにできる最大限の貢献を考えて行動する」ことです。
グループワークには様々な種類があり、そのワークに沿った攻略法をみつけアクションを起こす必要があります。
どのワークにも一貫して適用できる具体的な対策法はありませんが、どんなワークに取り組むときも「グループのために貢献する姿勢」を一貫しましょう。
グループワークでは、個人面接では測ることができない「協調性」を評価対象の1つとしています。
グループに貢献する働きこそが、人事からの評価にもっとも繋ります。
「就活の教科書」編集部
「グループワークがどうしても苦手」だという就活生は、グループディスカッションのイベントで練習するのがおすすめです。
グループディスカッションがあるイベントはこれらの記事でまとめています。ぜひチェックしてみてください。
まとめ:グループディスカッションはテーマごとに対策をしよう
本記事「【解答例あり】グループディスカッションのテーマ一覧 | 面白いテーマ,コツや進め方も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、グループディスカッションのテーマや解答例について解説しました。
一度にたくさんの情報を見て整理がついていないと思うので、ここで一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。
◆ そもそもグループディスカッションとは?
- グループディスカッションの目的は協調性と論理的思考力を見るため
- グループディスカッションのおおまかな進め方
- よくあるグループディスカッションのテーマの種類
◆ 【主張型】グループディスカッションのテーマ一覧と解答例
- 主張型グループディスカッションテーマ一覧
- テーマ例:良い会社の3つの条件とは何か?【解答付き】
- 主張型グループディスカッションの進め方・コツ
◆ 【課題解決型】グループディスカッションのテーマ一覧と解答例
- 課題解決型グループディスカッションテーマ一覧
- テーマ例:ローソンの売上を上げるための施策を考えてください。【解答付き】
- 課題解決型グループディスカッションの進め方・コツ
◆ 【企画立案型】グループディスカッションのテーマ一覧と解答例
- 企画立案型グループディスカッションテーマ一覧
- テーマ例:CM以外を使った広告手段を考えてください【解答付き】
- 企画立案型グループディスカッションの進め方・コツ
◆ 【討論型(選択型)】グループディスカッションのテーマ一覧と解答例
- 討論型グループディスカッションテーマ一覧
- テーマ例:小学生にスマホを持たせるべきか?【解答付き】
- 討論型(選択型)グループディスカッションの進め方・コツ
◆ 【その他】面白いグループディスカッションのテーマ一覧と解答例
- 面白いグループディスカッションテーマ一覧
- テーマ例:のび太がジャイアンに勝つにはどうすればいいか?【解答付き】
- 面白いテーマのグループディスカッションの進め方・コツ
◆ グループディスカッションで求められる発言の種類
- 種類①:物事を進める系の発言(例:こういう案はどうかな)
- 種類②:物事をまとめる系の発言(例:まとめるとこういうことだよね)
- 種類③:具体化する系の発言(例:具体的にはこういうことだよね)
◆ グループディスカッションでやってはいけない発言の種類
- 種類①:議論・討論を止める系の発言(例:僕は反対です)
- 種類②:テーマに関係ない系の発言(例:これがあったらおもしろそう)
- 種類③:不必要なカタカナ系の発言(例:コアコンピタンス)
◆ グループディスカッションの対策方法
グループディスカッションは事前にテーマの種類ごとに対策方法を理解していれば、十分に対処できます。
場合によってはクラッシャーが出現する可能性もありますが、テーマの解き方をしっかりと理解していれば、おのずと評価されて通過できますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき