- そもそもWebメディアとは?
- 【大学生向け】Webメディアおすすめ14選
- 大学生向けWebメディアを上手に使う3つのポイント
-
【優良版】就活を有利に進められるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の本間です。
この記事では、大学生向けのWebメディア14選を紹介します。
学生のみなさんは、大学生向けWebメディアを利用した経験はありますか?
「就活の教科書」編集部 本間
就活生くん
全然使ったことがないです。
自分に合った情報を得られたら良いなぁと思いますが、Webメディアってどんなものなのでしょうか?
就活生ちゃん
大学の友達から、Webメディアで情報発信していると聞きました。
Webメディアを使えばどんな情報を得られるんでしょうか?
Webメディアってあまり聞き馴染みがなく、イマイチ想像できない人も多いですよね。
しかし上手に使えば、自分にぴったりの情報収集ができるので非常に便利ですよ!
「就活の教科書」編集部 本間
そこでこの記事では、大学生向けWebメディア14選について紹介します。
合わせて、大学生向けWebメディアの特徴や、上手な使い方も解説します。
この記事を読めば、大学生向けWebメディアのお得な使い方を理解できるようになります。
「大学生向けのWebメディアを読んで、大学生活の参考にしたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみて下さい!
目次
- そもそもWebメディアとは?
- 【大学生向け】Webメディアおすすめ14選
- 大学生向けメディア①:PERRY(ペリー)
- 大学生向けメディア②:ガクセイ基地
- 大学生向けメディア③:Campus Magazine
- 大学生向けメディア④:co-media(コメディア)
- 大学生向けメディア⑤:MTRL(マテリアル)
- 大学生向けメディア⑥:Students mag.
- 大学生向けメディア⑦:WASEAD(ワセアド)
- 大学生向けメディア⑧:uniV-jack(ユニジャック)
- 大学生向けメディア⑨:ススメ
- 大学生向けメディア⑩:Culture University TOKYO
- 大学生向けメディア⑪:unigirls(ユニガールズ)
- 大学生向けメディア⑫:ZiSEDAI MEDIA
- 大学生向けメディア⑬:MAJIME ZINE(マジメジン)
- 大学生向けメディア⑭:おかねチップス
- 大学生向けWebメディアを上手に使う3つのポイント
- まとめ:大学生向けWebメディアから情報を得て、大学生活をより良いものにしよう!
そもそもWebメディアとは?
就活生くん
そもそもWebメディアって何ですか?
普通のメディアとは何が違うんですか?
Webメディアという言葉は耳にしたことがあっても、ちゃんと理解している人は少ないと思います。
では、Webメディアの意味について解説します。
「就活の教科書」編集部 本間
WebメディアとはWebを使用した情報発信の媒体の事を意味します。
簡単に言い換えると、インターネット上で閲覧可能なメディアの事です。
テレビ、ラジオ、雑誌などの一般的なマスメディアに比べて、Webメディアはインターネットにアクセスできれば、すぐに情報を得ることが可能となっています。
これで、Webメディアについて分かりましたね。
では次に、大学生向けのWebメディアとして、どのようなWebメディアがあるのか紹介します。
「就活の教科書」編集部 本間
【大学生向け】Webメディアおすすめ14選
ここでは、大学生向けWebメディアおすすめ14選を紹介します。
「就活の教科書」編集部 本間
- 大学生向けメディア①:PERRY(ペリー)
- 大学生向けメディア②:ガクセイ基地
- 大学生向けメディア③:Campus Magazine
- 大学生向けメディア④:co-media(コメディア)
- 大学生向けメディア⑤:MTRL(マテリアル)
- 大学生向けメディア⑥:Students mag.
- 大学生向けメディア⑦:WASEAD(ワセアド)
- 大学生向けメディア⑧:uniV-jack(ユニジャック)
- 大学生向けメディア⑨:ススメ
- 大学生向けメディア⑩:Culture University TOKYO
- 大学生向けメディア⑪:unigirls(ユニガールズ)
- 大学生向けメディア⑫:ZiSEDAI MEDIA
- 大学生向けメディア⑬:MAJIME ZINE(マジメジン)
- 大学生向けメディア⑭:おかねチップス
それでは、大学生向けWebメディアおすすめ14選をそれぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア①:PERRY(ペリー)
大学生向けのWebメディア1個目はPERRY(ペリー)です。
PERRYはTABIPPOの学生スタッフが運営する大学生向けのWebメディアで、「旅」「学生生活」「就活」「恋愛」など、学生に向けた情報が数多く掲載されています。
PERRYという名前は、黒船が襲来した時のような衝撃のあるコンテンツを発信するという意味が込められています。
実際に「アラブの石油王と結婚したい!玉の輿までの最短距離を調べてみた」や「男だけでも最高だ。男旅×おそろコーデがインスタ映えな件」などユニークかつ衝撃のある記事で溢れています。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア②:ガクセイ基地
大学生向けのWebメディア2個目はガクセイ基地です。
ガクセイ基地は2011年に開始した大学生が主体となって運営しているWebメディアです。
「大学生が好きを見つけるためのウェブメディア」をコンセプトに掲げており、就活・インターンや学生生活に関する記事など幅広い情報を提供しています。
「~課題の出し忘れを防ごう~大学生にオススメのリマインダーアプリ5選」など、大学生活を送る上で知っていると非常に有益な情報ばかりが載っています。
ガクセイ基地で得た情報を基に、行動してみるといいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア③:Campus Magazine
大学生向けのWebメディア3個目はCampus Magazinです。
Campus Magazineは、就活、ファッション、海外留学などに関する大学生の困ったにフォーカスをしているWebメディアです。
17271個の困ったを解決できる記事を掲載しており、情報量が豊富です。(2021年2月3日時点)
「抑えておいてほしい。大学教授へのメールの書き方・例文」など、大学生なら一度は困った経験があることの解決策を提示しています。
どの記事も大学生ならではの悩みを解決していくれる記事ばかりなので、困った事がある学生はぜひ利用してみて下さい!
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア④:co-media(コメディア)
大学生向けのWebメディア4個目はco-media(コメディア)です。
co-media(コメディア)は、学生や若手社会人ライターを中心とした10代、20代の多様な価値観を軸に、記事を発信するWebメディアです。
ジャンルは主に7つあり、若者が発信する「文化」や「政治」にまつわるオピニオンなどを載せています。
「安易なパパ活が、将来の夢を奪う可能性がある。経験者が伝えたい、SNSに書かれていない本当のこと」などのリアルなインタビュー記事も掲載しており、10代、20代の行動喚起に繋がっています。
10代、20代の同世代の方が発信している記事だからこそ、共感出来たり、新たに視野が広がったりするかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑤:MTRL(マテリアル)
大学生向けのWebメディア5個目はMTRL(マテリアル)です。
MTRLは男子向けのファッション・ヘアスタイルなどのモテるためのマテリアル(材料が詰まったWebマガジンです。
男子大学生のニーズに応えた記事になっており、大学生デビューを果たしたい大学生にお勧めのWebサイトとなっています。
「2021AW:真冬のメンズファッショントレンド最前線!」などのトレンドも取り入れた記事を掲載しているため、流行も知ることが出来ます。
おしゃれが好きな方や、おしゃれに詳しくなりたい男子大学生の方は非常におすすめです。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑥:Students mag.
大学生向けのWebメディア6個目はStudents mag.です。
Students mag.はOceanize(オーシャナイズ)が運営している大大学生向けのWebメディアです。
気になる大学生活のエンタメ情報サイトとして、大学生活やお出かけなどのジャンルの記事を掲載しています。
「意外と多い?学生の〇〇%が恋人募集中?!」この記事の様に、普段知ることのない大学生活の実態などを知る記事が豊富にあります。
自分以外の学生は大学生活をどのように過ごしているのか気になっている人は、ぜひおすすめです!
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑦:WASEAD(ワセアド)
大学生向けのWebメディア7個目はWASEAD(ワセアド)です。
WASEADは早稲田大学広告研究会の有志によって立ち上げられたWebメディアです。
「早稲田を広告する」をコンセプトに、学生目線で早稲田を掘り下げ、全国へと発信しています。
「早大生は長期インターンを始めるべき|長期インターンを経験した早大生の意見」などの早稲田生の意見を交えた記事が特徴です。
早稲田生はもちろんのこと、早稲田生の意見を取り入れたい方はぜひ読んでみて下さい!
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑧:uniV-jack(ユニジャック)
大学生向けのWebメディア8個目はuniV-jack(ユニジャック)です。
uniV-jackは「何かしたいけど、一歩が踏み出せない」そんな学生が知れてよかったと思えるような情報を発信しているWebメディアです。
「挑戦する大学生を応援するメディア」として、学生団体やメディアを運営する大学生の紹介記事が多く掲載されています。
「学生インフルエンサーマーケター兼デザイナー 横山歌音 -#3-」など、同じ大学生として学ぶ点が非常に多いです。
掲載されている学生から新たな考えや発想が生まれるかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑨:ススメ
大学生向けのWebメディア9個目はススメです。
ススメは夢に向かって挑戦する学生さんを紹介するWebメディアです。
記事は基本的に「ススメ」の専属ライターであるニノさんがインタビューと執筆を手掛けています。
「1番やりたいことには直感で行動」南アフリカとミャンマーに単身旅!? アクティブ高校生 | 古田 将伍」など、様々な肩書きと境遇を持つ学生にインタビューをしている事が特徴です。
普段は出会う事のないような珍しい経歴を持つ学生ばかりなので、気になる方はぜひのぞいてみて下さい!
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑩:Culture University TOKYO
大学生向けのWebメディア10個目はCulture University TOKYOです。
Culture University TOKYOはZ世代に向けて、「生き方」×「価値観」=「生き様」を示すメディアとなっています。
コンテンツ内容は、主にZ世代アーティスト達のインタビュー記事を中心に発信し、様々な「生き様」をお届けしています。
実際に、「【PERSONAL FILE】Illustrator Shinya Ogiwara 自分らしく生きるために描く」
等の同世代のアーティストたちの価値観を知ることが出来ます。
アート・芸術などに興味がある人は特におすすめなサイトです!
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑪:unigirls(ユニガールズ)
大学生向けのWebメディア11個目はunigirls(ユニガールズ)です。
unigirlsは現役女子大学生が運営するwebメディアです。
ファッション、お出かけ、コスメなど、女子大学生が気になるトレンド情報を発信しています。
「【通販で購入可能】大切な人に贈りたい!韓国っぽセンイルケーキ5選」などの、女子大学生の流行を取り入れた記事が多く掲載されています。
女子大学生の流行を知りたい時はこのサイトに訪れるのが良いですね。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑫:ZiSEDAI MEDIA
大学生向けのWebメディア12個目はZiSEDAI MEDIAです。
ZiSEDAI MEDIAは「周りとは違った何かに挑戦したい」という学生たちへ「はじめの一歩」となるような情報を発信しているWebメディアです。
ジャンルはビジネス、インターンシップ、スキルアップなど、就活や起業のヒントになるような記事が掲載されています。
「【将来は今決まる!】大学生がプログラミングを始めるメリットと将来性を徹底解説」など、自分の市場価値を高めるスキルアップ記事も紹介されています。
就活に不安を抱えていたり、起業を考えている人にはお勧めなサイトです!
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑬:MAJIME ZINE(マジメジン)
大学生向けのWebメディア13個目はMAJIME ZINE(マジメジン)です。
MAJIME ZINEは大学生が中心に作成しているZINE(個人や有志で作る印刷物)です。
コラムやディスカッション、インタビュー記事を掲載しており、編集者が気になった事やテーマを基に記事が構成されています。
「嫁・膨らむ意味 / 辞書企画vol.4」では、「嫁」という意味に関して二人の編集者がそれぞれの見解から思いや考えを書き記しており、独特でユニークな記事を読むことが出来ます。
様々な考えや意見が組み込まれているので、読んでいて共感する記事がきっとあると思います。
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けメディア⑭:おかねチップス
大学生向けのWebメディア14個目はおかねチップスです。
おかねチップスは株式会社TIME MACHINEが運営しているサイトで、お金と仕事に役立つ情報を検索できるWebメディアです。
フリーランス、起業家、会社員など様々な働き方がある中で、それぞれが抱える悩みを解決する記事が掲載されています。
また働き方・仕事に限らず、どのようにお金を稼ぐか、何に時間を使うかなど人生を考える上で役立つ情報もたくさんあります。
すでに社会に出ている人の悩みや話についての記事を読むことで、よりリアルに将来の自分の人生を考えられそうです!
「就活の教科書」編集部 本間
大学生向けWebメディアを上手に使う3つのポイント
就活生くん
学生に対して有益な情報を発信するWebサイトは分かりました!
しかし、実際にWebメディアをどう活用すべきか分かりません…。
では、大学生向けWebメディアの3つの活用方法を紹介します。
「就活の教科書」編集部 本間
- 活用方法①:学生団体やサークル探し
- 活用方法②:就活の情報収集
- 活用方法③:友達作り
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 本間
活用方法①:学生団体やサークル探し
大学生向けWebメディアの活用方法1つ目は、学生団体やサークル探しです。
近年、新型コロナウイルスの影響で、新入生歓迎会などが開かれず、サークルや学生団体などの募集を自粛している傾向にあります。
しかし、大学生向けWebメディアでは、サークルや学生団体のインタビューや紹介記事を掲載している事があるため、情報を入手することが出来ます。
そのため、大学生活で学生団体やサークルなどのコミュニティに所属したいという方はぜひ利用してみて下さい。
Webメディアの中には、サークルに所属している人のリアルな声などが載っていることもあるので、要確認です。
「就活の教科書」編集部 本間
活用方法②:就活の情報収集
大学生向けWebメディアの活用方法2つ目は、就活の情報収集です。
就活を何から始めたらいいか分からない人は、Webメディアで情報を仕入れましょう。
Webメディアでは、他のメディアに比べて気軽に情報を得ることが出来ます。
また、企業の情報や実際の就活生の声をまとめている記事などもあるので、就活のヒントにしてみて下さい。
Webメディアに掲載されていたがきっかけでインターンを初めて見るのも良いかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 本間
活用方法③:友達作り
大学生向けWebメディアの活用方法3つ目は、友達作りです。
大学は高校と違い、クラスがないので、自分から積極的に友達を作る必要があります。
そのためには、ファッション、流行、メイクなどの情報は欠かせません。
Webメディアから得た情報を基に、たくさん友達を作りましょう。
大学生向けWebメディアの中には、恋愛のコラムも多数掲載されていたので、気になる人はチェックしてみて下さい!
「就活の教科書」編集部 本間
まとめ:大学生向けWebメディアから情報を得て、大学生活をより良いものにしよう!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部の本間が、大学生向けのWebメディア14選についてご紹介しました。
これらをまとめると以下の通りです。
大学生向けのWebメディア14選
- 大学生向けWebメディア①:PERRY(ペリー)
- 大学生向けWebメディア②:ガクセイ基地
- 大学生向けWebメディア③:Campus Magazine
- 大学生向けWebメディア④:co-media(コメディア)
- 大学生向けWebメディア⑤:MTRL(マテリアル)
- 大学生向けWebメディア⑥:Students mag.
- 大学生向けWebメディア⑦:WASEAD(ワセアド)
- 大学生向けWebメディア⑧:uniV-jack(ユニジャック)
- 大学生向けWebメディア⑨:ススメ
- 大学生向けWebメディア⑩:Culture University TOKYO
- 大学生向けWebメディア⑪:unigirls(ユニガールズ)
- 大学生向けWebメディア⑫:ZiSEDAI MEDIA
- 大学生向けWebメディア⑬:MAJIME ZINE(マジメジン)
- 大学生向けWebメディア⑭:おかねチップス
大学生向けWebメディアを上手に使う3つのポイント
- 活用方法①:学生団体やサークル探し
- 活用方法②:就活の情報収集
- 活用方法③:友達作り