- 学歴フィルターにおける5つのランク
- 学歴フィルターがある企業(予想)
- 学歴フィルターがない大企業(予想)
- 学歴フィルターの実態(Twitterからの声)
-
学歴に自信が無くても優良企業と出会えるおすすめツール
-
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト企業紹介)
-
OfferBox
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、「学歴フィルターがある企業とない企業」「学歴フィルターがかかる大学」について解説します。
就活生のみなさんは、学歴フィルターはどこまで採用されているか知っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
学歴フィルターって何ですか?
聞いたことがありません。
就活生ちゃん
私は自分の学歴に自信がなくて、就活では学歴フィルターで選考を落とされるんじゃないかと心配しています。
学歴フィルターってどこまでの大学が選考で落とされるのかを知りたいです。
学歴フィルターについて、あまりよく知らない就活生も多いですよね。
僕も就活中は、学歴フィルターがどこまで採用されているのか知らなかったので、怯えながら選考を受けていました。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、「学歴フィルターがある企業・ない企業」「学歴フィルターがある大学」を紹介します。
加えて、学歴フィルターで選考で落とされるタイミングと、突破する方法も解説します。
この記事を読めば、「学歴フィルターがどこまでなのかを知らず、ほとんどの選考で落とされてしまった…」なんてことを避けられます。
「学歴フィルターで選考で落とされてしまうんじゃないか」と選考が不安な就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を見つけられます。
また「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「OfferBox」を使うんら、「キャリアチケットスカウト」も同時に利用するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- Lognaviスカウト
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも、学歴フィルターとは?存在するのか?
就活生くん
「学歴フィルター」って何ですか?
就活を始めたばかりで何もわからないので、教えてください!
では、学歴フィルターについて簡単に解説しますね。
「就活の教科書」編集部
学歴フィルターとは、一定のレベル以下の大学に所属している就活生を、学歴だけの評価で落としてしまうことです。
最近では学歴フィルターを採用せず、就活生の人柄を重視する企業も増えてきましたが、それでも学歴が見られているのは事実です。
大手企業や有名な企業では、何万人もの就活生からエントリーがあります。
何万人もの就活生を一人ひとり相手にしていると、膨大な時間がかかってしまうために、学歴フィルターを採用している企業も一部あります。
学歴フィルターについて、理解できましたね。
では次に、学歴フィルターが存在するのかについて解説します。
「就活の教科書」編集部
結論から述べると。間違いなく学歴フィルターは存在するといえます。
この事実はかの有名なゆうちょ事件によって暴かれました。
以下がその事件の概要です。
【学歴フィルターの真実】
ゆうちょ銀行の説明会予約画面です。1枚目は日本大学、2枚目は東京大学でログインしたものです。日大では満席のところ、東大では予約が可能です。このようなことはゆうちょ銀行だけでなく、どの企業もやっています。 pic.twitter.com/CYqUdolzf5— Univlife-FYD (@daigaku_fyd) June 30, 2015
日本大学で登録した場合→満席
東京大学で登録した場合→空席
これは学歴フィルター以外の何物でもありません。
ゆうちょ事件以降もこういった学歴フィルター問題は摘発されています。
実際はほぼすべての企業が学歴フィルターを設けていると考えて間違いないでしょう。
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生くん
そうですかね…
大企業に就職している人は国公立大学や早慶上智、MARCH、関関同立の就活生が多いように感じます。
たしかにそうですね。
ですが、高学歴の就活生全員が優秀で仕事のできる人ではありません。
また、企業は冷静で頭の回転の速い人、明るくコミュニケーション能力の高い人など、1人1人に違った個性を求めます。
そのため、学歴の評価点がなかったとしても自分の個性で勝負することは十分に可能です。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活だけでなく、就職後にもメリットを享受できる高学歴層。
やはり、高学歴層は実際に仕事ができるからこそ優遇されるのでしょうか。
答えはNOです。高学歴だからといって、必ずしも仕事ができるわけではありません。
なぜなら、高偏差値の大学に入るために必要な努力・能力と、仕事で結果を残すために必要な努力・能力は、完全に一致しているわけではないからです。
営業職であれば、コミュニケーション能力が必須です。また、エンジニアやマーケティング等、人との関わりが少なそうな仕事でも、組織の中で働く限り、周囲と協調しながら物事を推し進める力が求められます。
仕事によって求められる能力は様々ですが、勉強ができるだけで成果を出せる仕事は多くはないでしょう。
そのため、高学歴だからといって仕事ができると判断するのは、少々アバウトすぎるといえます。
引用元:Seed`s LOUNGE
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生くん
たしかに納得できました。
学歴に自信がなかったとしても、就活が上手くいく可能性が十分にあるということですね。
頑張ります。
また「大学の学歴ランキング」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【就活ではどこから高学歴?】大学の学歴ランキング一覧 ,受験の偏差値ランキングも【就活:学歴】
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
学歴フィルターがある企業の特徴と一覧(予想)
就活生くん
そもそも学歴フィルターってどういう企業にあるのでしょうか?
学歴フィルターがある企業を教えてください!
わかりました。
学歴フィルターが存在する企業について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
学歴フィルターがある企業の特徴4選
学歴フィルターがあるかどうか気になる場合、以下の特徴に当てはまっているかどうか確認してみましょう。
- 特徴①:就職倍率が高い
- 特徴②:就職偏差値が高い
- 特徴③:リクルーターを採用している
- 特徴④:SPIのボーダーラインが高い
特徴①:就職倍率が高い
就職倍率が高い企業は、応募者数がとても多く、一人一人のエントリーシートを見ているととても選考が大変になります。
そこで、企業は少しでも選考にかかる負担を減らそうとすると予想できるため、学歴フィルターが存在すると考えられます。
特に、就職倍率が100倍以上の企業であれば、学歴フィルターが存在する可能性がより高いです。
また、就職倍率については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
特徴②:就職偏差値が高い企業
就職偏差値は、就職偏差値ランキング委員会が2chの意見を元に「内定者の学歴」「就職倍率」「定着率」「知名度」から評価した指標です。
受験のような厳密な偏差値ではないものの、選考難易度の目安になります。
この就職偏差値が高い企業は高学歴の人しかいないため、学歴フィルターが存在していると予想できます。
また、就職偏差値については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
[/say]
特徴③:リクルーターを採用している企業
リクルーターを採用している企業も学歴フィルターが存在する可能性が高いです。
実際リクルーター面談に呼ばれるのは、高学歴の学生ばかりです。
リクルーター制度を使って、高学歴の学生にアプローチをしていることから、高学歴の学生をより採用したいことがうかがえます。
よって、学歴フィルターが存在していると考えられます。
「就活の教科書」編集部
特徴④:SPIのボーダーラインが高い企業
テストのボーダーを下げて学歴の関係ない勝負になってしまうと、面接での採用になります。
面接では、アピールや学生時代頑張ってきたことなどを評価するポテンシャル採用という将来性があるかの採用になります。
ここではフィルターはかけずらいですので、SPIのボーダーを高くする方が高学歴が自然にとれるようになります。
SPIのボーダーラインの目安の企業一覧は以下のようになっています。
◆ ボーダーライン一覧 SPI正答率86~90%
90% 日本銀行 外資系戦略コンサル
89 外資系金融機関(上位) 野村(IB) 三菱総研 政策投資銀 国際協力銀
88 みずほ(GCF) 東証 NHK 電通
87 三井物産 三菱商事 NRI(con)
86 商船三井 JR東海
◆ ボーダーライン一覧 SPI正答率81~85%
85% P&G(mkt) 朝日新聞 東電
84 三菱東京(IB) JR東 博報堂DY
83 みずほ(IB) フジテレビ 日テレ テレ朝 TBS 共同通信 新日鐵 新日石 郵政(HD)
82 住友商事 三井不動産
81 準キー局 集英社 小学館 講談社 三菱地所 任天堂 テレ東 日経新聞 読売新聞 産経新聞 毎日新聞
◆ ボーダーライン一覧 SPI正答率 76~80%
80% JRA JFE 旭硝子 ソニー JAFCO AC機戦P&G(Fin) JR西 昭和シェル docomo 丸紅 川崎汽船
79 大和SMBC 東京海上 農中 東ガス 三菱重工 トヨタ J&J 三菱UFJ信託 中電 ユニリバ NRI(SE)
78 大阪ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 地電上位 森トラ 三菱ケミカル 東京建物 東急不 郵政4社
77 キヤノン パナソニック JOMO 電源開発 ホンダ 日清製粉 キリン 味の素 富士フィルム
76 住友化学 KDDI サントリー 関西圏上位私鉄 三井化学 川崎重工
◆ ボーダーライン一覧 SPI正答率 71~75%
75% 花王 NTTコミュ 日清製粉(G本社) NTTデータ コスモ 双日 アサヒ
74 JFC(中・農) 住友不 資生堂 東レ 旭化成豊田通商
73 みずほ(信託) 野村不 大手私鉄下位 三井化学 川崎重工 キーエンス ANA 中央三井 NTTコム
71 大林 鹿島 ニコン 日本製紙 JSR 古河電工 日立 三菱UFJ 大和総研(SE) JA共済(本部) 日鉱金属
◆ ボーダーライン一覧 SPI正答率 66~70%
70% 清水 DIC 東芝 クボタ オムロン カネカ 明治製菓 三菱ガス化学 村田 日東電工 マツダヤマハ発動機島津 野村(OP)
69 大成 カゴメ キッコーマン オリエンタルランド 横河電気 カシオ三井造船 住友重機械 NEC 富士通 ダイハツ 富士重工
68 武田薬品 森永製菓 ハウス食品 ブリヂストン 日新製鋼 ダイキン 三菱レイヨン 東ソー 大陽日酸 アイシン HOYA
67 レンゴー 日本ゼオン コーセー スクエニ 最上位地銀 太平洋セメント 日本ガイシ 住友倉庫 労働金庫 住友生命
66 宝酒造 中外製薬 日本ペイント 三井倉庫 安田倉庫 ルネサンス 東京エレクトロン ユニチャーム りそな AIU 明治安田
(参考元)キャリアパークのSPIボーダーライン
「就活の教科書」編集部
それでは、次は学歴フィルターがある企業を一覧で紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
学歴フィルターがあるかもしれない企業一覧
以下は学歴フィルターがあると予想される企業一覧です。
自分の気になる企業に学歴フィルターがあるかどうか確認してみてください。
実際に学歴フィルターを用いた採用をしているのかは、その企業の内部からでしか分からないことです。
上記の特徴から、可能性がある企業をリストアップしたものです。
「就活の教科書」編集部
【就職倍率が高い企業一覧】
雪印メグミルク / WOWOW / ピジョン / 味の素冷凍食品 / ハウス食品 / J-オイルミルズ / テーブルマーク / サッポロビール / 東京ドーム / ぴあ / ダイセル / カゴメ / アサヒグループ食品 / 東映 / 電通東日本 / ロート製薬 / ワコール / クラレ / 豊島 / 郵船商事 / 森ビル / 東レ / カネカ / コクヨ / JCB / 日本テキサス・インスツメルツ / 日本化薬 / 医学書院 / 太平洋工業 / 日鉄エンジニアリング / 三谷商事 / シロキ工業 / 日立化成
【就職偏差値が高い企業】
国際協力銀行 / 日本銀行 / 野村證券 / 三井不動産 / 三菱地所 / 東京海上日動 / ドリームインキュベータ / 日本政策投資銀行 / 日本テレビ / 日本取引所 / 三菱総研 / 三大出版社 / テレビ朝日 / 電通 / 日本生命 / フジテレビ / 三菱商事 / みずほ証券 / みずほFG / SMBC日興証券 / 第一生命 / 大和証券 / 日本郵船 / 博報堂 / 三井物産 / 三菱東京UFJ / 三菱UFJモルガンスタンレー / SMBC日興証券 / TBS / アセットマネジメントone / 伊藤忠商事 / 経営共創基盤 / 商船三井 / 住友商事 / 大和証券 / 大和投資信託委託 / テレビ東京 / トヨタ / 日本財団 / 野村総研(コンサル) / 三菱東京UFJ / 三菱UFJ国際投信 / JA共済 / JICA / JR東海 / NHK / アクセンチュア
【リクルーターを採用している企業】
住友生命保険 / 第一生命保険 / 東京海上日動火災保険 / 関西電力 / JR西日本 / JR東海 / 中部電力 / 旭化成 / 大成建設 / 三井住友銀行 / 日本銀行 / 農林中央金庫
【SPIのボーダーラインが高い企業】
日本銀行 / 外資系戦略コンサル / 外資系金融機関 / 三菱総研 / 政策投資銀行 / 国際協力銀行 / みずほ(GCF) / 東証 / NHK / 電通 / 三井物産 / 三菱商事 / NRI / 商船三井 / JR東海 / P&G(mkt) / 朝日新聞 / 東電 / 三菱東京(IB) / JR東日本 / 博報堂DY / みずほ(IB) / フジテレビ / 日テレ / テレ朝 / TBS / 共同通信 / 新日鐵 / 新日石 / 郵政(HD) / 住友商事 / 三井不動産 / 準キー局 / 集英社 / 小学館 / 講談社 / 三菱地所 / 任天堂 / テレ東 / 日経新聞 / 読売新聞 / 産経新聞 / 毎日新聞 / JRA / JFE / 旭硝子 / ソニー / JAFCO / AC機戦 / P&G(Fin) / JR西日本 / 昭和シェル / docomo / 丸紅 / 川崎汽船 / 大和SMBC / 東京海上 / 農中 / 東ガス / 三菱重工 / トヨタ / J&J / 三菱UFJ信託 / 中電 / ユニリバ / NRI(SE) / 大阪ガス / 首都圏上位私鉄 / 住友信託 地電上位 / 森トラ / 三菱ケミカル / 東京建物 / 東急不動産 / 郵政4社 / キヤノン / パナソニック / JOMO / 電源開発 / ホンダ / 日清製粉 / キリン / 味の素 / 富士フィルム / 住友化学 / KDDI / サントリー / 関西圏上位私鉄 / 三井化学 / 川崎重工 / 花王 / NTTコミュ / 日清製粉(G本社) / NTTデータ / コスモ / 双日 / アサヒ / JFC(中・農) / 住友不 / 資生堂 / 東レ / 旭化成 / 豊田通商 / みずほ(信託) / 野村不 / 大手私鉄下位 / 三井化学 / 川崎重工 / キーエンス / ANA / 中央三井 / NTTコム / 大林 / 鹿島 / ニコン / 日本製紙 / JSR / 古河電工 / 日立 / 三菱UFJ / 大和総研(SE) / JA共済(本部) / 日鉱金属 / 清水建設 / DIC / 東芝 / クボタ / オムロン / カネカ / 明治製菓 / 三菱ガス化学 / 村田製作所 / 日東電工 / マツダ / ヤマハ発動機 / 島津製作所 / 野村(OP) / 大成 / カゴメ / キッコーマン / オリエンタルランド / 横河電気 / カシオ / 三井造船 / 住友重機械 / NEC / 富士通 / ダイハツ / 富士重工 / 武田薬品 / 森永製菓 / ハウス食品 / ブリヂストン / 日新製鋼 / ダイキン / 三菱レイヨン / 東ソー / 大陽日酸 / アイシン / HOYA / レンゴー / 日本ゼオン / コーセー / スクエニ / 最上位地銀 / 太平洋セメント / 日本ガイシ / 住友倉庫 / 労働金庫 / 住友生命 / 宝酒造 / 中外製薬 / 日本ペイント / 三井倉庫 / 安田倉庫 / ルネサンス / 東京エレクトロン / ユニチャーム / りそな / AIU / 明治安田
また、企業ごとの採用大学や学歴フィルターの有無についてまとめた記事を以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
◆ メーカー
キーエンス / ソニー / 東京エレクトロン / 日立製作所 / トヨタ自動車 / 味の素 / P&G / サントリー / パナソニック / 旭化成 / 資生堂 / 富士通 / 富士フィルム / 花王
◆ IT・通信
NTTデータ / SCSK / サイバーエージェント / 日本IBM / NTTコミュニケーションズ / DeNA / オービック / 日本ユニシス / エムスリー / JSOL / LINE / 伊藤忠テクノソリューションズ / TIS / 楽天
◆ 商社
豊田通商 / 伊藤忠商事 / 双日 / 三井物産 / 三菱商事 / 丸紅
◆ 不動産
三菱地所 / 三井不動産リアルティ / NTT都市開発
◆ コンサル
◆ 銀行・証券
◆ 広告・出版
◆ 小売り
◆ その他
「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
学歴フィルターがない大企業一覧
では次に、学歴フィルターがない大企業一覧を紹介します。
「学歴フィルターがない=受験偏差値が低い大学からの採用実績がある」として、学歴フィルターがない大企業を一覧でまとめました。
学歴フィルターがない大企業一覧は以下の通りです・
「就活の教科書」編集部
【IT・情報通信業界】
- ミクシィ(平均年収593万円)
- コネクシオ(平均年収548万円)
- ゼンリン(平均年収556万円)
- 伊藤忠テクノソリューションズ(平均年収855万円)
- 富士通エフサス(平均年収790万円)
- ユニアデックス(平均年収767万円)
- 都築電気(平均年収901万円)
- TKC(平均年収735万円)
- NSD(平均年収627万円)
- 東芝情報システム(平均年収663万円)
- NSW(平均年収605万円)
- フォーカスシステムズ(平均年収534万円)
- NCS&A(平均年収581万円)
- エヌアイディ(平均年収563万円)
- ジャステック(平均年収528万円)
- アイエックス・ナレッジ(平均年収522万円)
- 東計電算(平均年収595万円)
【商社・卸売業界】
- ユアサ商事(平均年収911万円)
- トラスコ中山(平均年収806万円)
- ダイワボウ情報システム(平均年収487万円)
- 因幡電機産業(平均年収732万円)
- 立花エレテック(平均年収824万円)
- サンワテクノス(平均年収726万円)
- JKホールディングス(平均年収645万円)
- 日本アクセス(平均年収712万円)
- 国分グループ(平均年収801万円)
- 加藤産業(平均年収676万円)
- 伊藤忠食品(平均年収677万円)
- トーホー(平均年収598万円)
- ヤギ(平均年収885万円)
- 日通商事(平均年収754万円)
- ハピネット(平均年収569万円)
【金融業界】
- オリックス(平均年収1087万円)
- りそなホールディングス(平均年収872万円)
- あおぞら銀行(平均年収791万円)
- 東海東京フィナンシャルホールディングス(平均年収714万円)
- いちよし証券(平均年収759万円)
- 水戸証券(平均年収745万円)
- 東洋証券(平均年収640万円)
- 住友三井オートサービス(平均年収855万円)
- クレディセゾン(平均年収700万円)
- トヨタファイナンス(平均年収566万円)
【メーカー業界】
- 東芝テック(平均年収803万円)
- マックス(平均年収794万円)
- 日東工業(平均年収693万円)
- サンデンホールディングス(平均年収673万円)
- タチエス(平均年収608万円)
- 大豊工業(平均年収635万円)
- 東光高岳(平均年収640万円)
- THK(平均年収710万円)
- 共同印刷(平均年収598万円)
- ツムラ(平均年収804万円)
- セーレン(平均年収580万円)
- 三和シャッター工業(平均年収784万円)
- 文化シャッター(平均年収651万円)
- アルインコ(平均年収674万円)
- フランスベッド(平均年収642万円)
- ウッドワン(平均年収497万円)
- リンナイ(平均年収746万円)
- ノーリツ(平均年収601万円)
- クリナップ(平均年収601万円)
- イトーキ(平均年収722万円)
- コクヨ(平均年収767万円)
【建設・不動産業界】
- 福田組(平均年収867万円)
- NIPPO(平均年収951万円)
- 大成ロテック(平均年収830円)
- 三機工業(平均年収802万円)
- 高砂熱学工業(平均年収899万円)
- ダイダン(平均年収918万円)
- 日本コムシス(平均年収721万円)
- 東洋熱工業(平均年収819万円)
- 協和エクシオ(平均年収739万円)
- ミライト(平均年収718万円)
- 日本電設工業(平均年収706万円)
- 六興電気(平均年収789万円)
- ユアテック(平均年収698万円)
- 大和リース(平均年収819万円)
- 日神不動産(平均年収512万円)
- スターツグループ(平均年収655万円)
【小売業界】
- 東急百貨店(平均年収540万円)
- ローソン(平均年収660万円)
- ファミリーマート(平均年収616万円)
- ミニストップ(平均年収571万円)
- イトーヨーカ堂(平均年収605万円)
- ユニー(平均年収523万円)
- 平和堂(平均年収551万円)
- イズミ(平均年収582万円)
- フジ(平均年収464万円)
- ユニバース(平均年収482万円)
- ヤオコー(平均年収639万円)
- ベルク(平均年収558万円)
- マミーマート(平均年収545万円)
- ライフコーポレーション(平均年収559万円)
- サミット(平均年収544万円)
- いなげや(平均年収579万円)
- ヨークマート(平均年収571万円)
【その他の業界】
- セコム(平均年収738万円)
- ANAセールス(平均年収不明)
- 福山通運(平均年収530万円)
- 山九(平均年収788万円)
- 鴻池運輸(平均年収791万円)
参考:就職四季報2020年度版
「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方は「キャリアチケットスカウト」「OfferBox」「Lognavi」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。
OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。
また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。
すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。
就活アドバイザー 京香
以上が学歴フィルターがないと考えられる大企業一覧でした。
また、倍率が高い大企業を目指すよりも、倍率が低い優良ホワイト中小企業を目指すのもアリです。
優良ホワイト中小企業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
あなたに合う穴場の隠れ優良/ホワイト企業を探す方法
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業って探しにくいですよね。
そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに探せる方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
方法:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】方法:あなたの適職がわかるハタラクティブでホワイト企業を探す

- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす転職活動を行える
就活アドバイザー 京香
【どこからかかる?】学歴フィルターにおける大学のランク5つ
就活生くん
学歴フィルターは、具体的にどんな大学ごとにランクが分けられているのですか。
どんな大学ごとに学歴のランクが分けられているのか、どのランクから学歴フィルターにかかるのか気になりますよね。
では次に、学歴フィルターはどのランクの大学からかかるのかについて解説します。
「就活の教科書」編集部
学歴フィルターにかかる可能性があるのはDランク以下
結論から述べると、学歴フィルターにかかる可能性があるのはDランク以下の大学からです。
以下でも説明しますが、Dランク以下の大学は、地方国公立・日東駒専・産近甲龍などです。
このランクになると、難関外資企業や人気企業の選考を学歴フィルターで落とされる可能性が高くなります。
それでは、各ランクについて1つずつ解説していきます。
以下は大学ランクの一覧です。
「就活の教科書」編集部
- Aランク:旧帝大など
- Bランク:上位国公立・早慶上智など
- Cランク:中堅国公立・GMARCH・関関同立など
- Dランク:日東駒専、産近甲龍など
- Eランク:上記以外の大学
ここでは、Aランクから順に評価の高い大学として表記しています。
あくまでも一般的に言われていることなので、必ずしもこのランクが全企業に当てはまるわけではないことをご了承ください。
「就活の教科書」編集部
Aランクの大学:旧帝国大学など
学歴フィルターにおけるAランクは、旧帝国大学などです。
旧帝国大学とは、東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学を指します。
他には、一橋大学、東京工業大学、国際教養大学、医学部医学科などもAランクに含まれます。
Aランクの大学は就活で良い待遇を受けやすく、難関な外資企業や人気企業でも、学歴フィルターで落ちることは基本的にはありません。
「就活の教科書」編集部
Bランクの大学:上位国公立・早慶上智など
学歴フィルターにおけるBランクは、上位国公立・早慶上智などです。
上位国公立大学とは、筑波大学、横浜国立大学、神戸大学、首都大学東京、大阪市立大学、大阪府立大学などを指します。
早慶上智とは、早稲田大学、慶應大学、上智大学を指します。
他にも、国際基督教大学、東京理科大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学などもBランクに含まれます。
Bランクの大学も就活では良い待遇を受けやすく、学歴フィルターで落ちることは基本的にはありません。
「就活の教科書」編集部
Cランクの大学:中堅国公立・GMARCH・関関同立など
学歴フィルターにおけるCランクは、中堅国公立・GMARCH・関関同立などです。
中堅国公立大学とは、金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学などを指します。
GMARCHとは、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学を指します。
関関同立は、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学を指します。
「就活の教科書」編集部
Dランクの大学:地方国公立・日東駒専・産近甲龍など
学歴フィルターにおけるDランクは、地方国公立・日東駒専・産近甲龍などです。
地方国公立大学とは、秋田大学、岐阜大学、鳥取大学、香川大学などを指します。
日東駒専とは、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学を指します。
産近甲龍とは、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学を指します。
Dランクになると、難関外資企業や人気企業の選考を学歴フィルターで落とされる可能性が高くなります。
Dランクの就活市場での位置づけについて詳しく知りたい人は、日東駒専・産近甲龍の就活事情まとめを紹介していますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
Eランクの大学:上記以外の大学
学歴フィルターにおけるEランクは、上記以外の大学です。
A〜Dランク以外の大学は、就活ではEランクとして扱われます。
Eランクはほとんどの企業の学歴フィルターにかかり、リクルーターがつかなかったり、そもそも説明会に参加できなかったりします。
「就活の教科書」編集部
学歴フィルターは、大きくこの5つに分けられます。
Dランク以下の大学は、大手企業や人気企業の選考を学歴フィルターで落とされる確率が高いです。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
こんな私でも就活をうまく進める方法って何かありますか。
そんな就活生の方におすすめなのは就活エージェントです。
就活エージェントの中でも、サポート内容が特に充実している「DiG UP CAREER」がおすすめです。
例えば、ES添削・面接練習のなど、あなたの魅力が企業に伝わりやすくなる対策も受けられます。
学歴フィルターに負けずに、自分が活躍できる企業に入社したい就活生の方は、ぜひ利用してみてください。
「就活の教科書」編集部
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
学歴フィルターを突破する8つの方法
就活生ちゃん
どうしても入りたい企業があるんですが、どうやら学歴フィルターを採用しているみたいです。
なんとか学歴フィルターを突破して、面接までいける方法はありませんか…?
学歴フィルターを採用している企業でも、突破して内定を獲得したケースもあります。
では次に、学歴フィルターを突破する方法を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- 方法①:早い時期から就活対策をする
- 方法②:インターンシップに参加する
- 方法③:筆記試験で高得点を取る
- 方法④:自己分析で学歴以外のアピールポイントを見つける
- 方法⑤:出身大学を問わない企業を受ける
- 方法⑥:ES添削、面接練習を重ねる
- 方法⑦:スカウトサービスを積極的に利用する
- 方法⑧:就活支援サービスを利用して選考に挑む
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
方法①:早い時期から就活対策をする
学歴フィルターを突破する方法1つ目は、早い時期から就活対策をすることです。
大学3年生の4月には、就活に向けて行動し始めましょう。
自己分析や業界研究、企業研究、筆記試験対策など、就活に向けてすべきことはたくさんあります。
「就活対策ってどんなことをすれば良いの?」という就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
方法②:インターンシップに参加する
学歴フィルターを突破する方法2つ目は、インターンシップに参加することです。
インターンシップに参加することで、特別選考を受けられたり、ESや一次面接を免除されることもあります。
学歴フィルターを突破するためにも、志望業界や志望企業のインターンシップには積極的に参加することをオススメします。
インターンシップに参加することで、学歴フィルターを乗り越える方法もあります。
インターンシップの参加に選考を課されることもあるので、早い時期から就活対策をして、選考に臨みましょう。
「就活の教科書」編集部
ただし、インターンシップで「抽選」という選考形式を活用している企業は、インターンの段階から学歴フィルターを用いている可能性があります。
インターンの抽選の闇を知りたい人は、インターンシップの抽選は本当かどうかが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
方法③:筆記試験で高得点を取る
学歴フィルターを突破する方法3つ目は、筆記試験で高得点を取ることです。
あまり賢くない大学出身の就活生が筆記試験で高得点を取った場合、「しっかり対策してるんだな、偉い!」と、人事を感心させられます。
学力にあまり自信のない就活生は、筆記試験の対策にも時間をかけて、選考を突破できるよう心がけましょう。
これら3つの方法に取り組めば、ある程度の企業の学歴フィルターは突破できます。
「就活の教科書」編集部
就活で詰んだ時の対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
方法④:自己分析で学歴以外のアピールポイントを見つける
学歴フィルターを突破する方法の4つ目は「自己分析で学歴以外のアピールポイントを見つける」です。
学歴以外にも自分の性格や企業への志望度など、自分をアピールできる部分はたくさんあります。
まずは思いつく限り自分のアピールポイントを箇条書きで並べましょう。
そこから、1つ1つのアピールポイントをどう論理的に伝えるかなど、アピールポイントの深堀をしていきましょう。
自分のアピールポイントを発揮した過去のエピソードも一緒に伝えることでより説得力が増すので、エピソードは必須です。
下記に、自己分析のやり方についてまとめている記事を3つ紹介しているので、自己分析の深掘りに関して自信がない方は合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
方法⑤:学歴を重視しない企業を選ぶ
学歴フィルターを突破する方法の5つ目は「学歴を重視しない企業を選ぶ」です。
学歴を重視する企業の多くは、選考応募人数の多さから学歴を重視せざるを得ない、大企業や有名企業が多いです。
そのため、有名企業や大企業だけでなく、志望業界の中小企業を選ぶと選考に通過しやすくなります。
学歴社会の中で選考に通過するには学歴を重視されにくい企業を選びましょう。
また採用に積極的なベンチャー企業も選考におすすめです。 下記の記事で、ベンチャー企業についてまとめているので合わせて読むことをおすすめします。 学歴フィルターを突破する方法の6つ目は「ES添削、面接練習を重ねる」です。 たとえ学歴が低い就活生であっても、面接で論理的に話せていたり説得力のあるESを書けていたら、面接官に「もっと話を聞いてみたい」と思わせることができますよね。 高学歴の就活生は頭が良いので論理的に話す力や説得力のある文章を書くことに長けている人が多いです。 高学歴の就活生に勝つためには、ES添削や面接練習を徹底的に行うことは必須です。 下記の記事で添削サービスについてまとめているので、まだ誰にも見せていない方は、合わせて読むことをおすすめします。 学歴フィルターを突破する方法の7つ目は「スカウトサービスを積極的に利用する」です。 就活は就活生自身が企業に応募して選考を受ける形の選考方法が一般的ですよね。 ですが就活生のプロフィールを見て企業からオファーをもらい優先的に選考を受けられる形のスカウトサービスもあります。 企業からのオファーをもらえる時点で企業は就活生に良い印象を持っているため、スカウトサービスは次の選考に進める可能性が高いです。 学歴フィルターを突破する方法の8つ目は「就活支援サービスを利用して選考に挑む」です。 就活支援サービスとは、専門的なスタッフに就活相談や面接練習、企業紹介などを行ってもらえるサービスです。 専門的なスタッフに相談することで、就活の悩みを効率よく解決することができます。 また自分に合った企業を紹介してもらえることもあるので、就活支援サービスを利用することで就活を成功させられる可能性が高いです。 就活支援サービスは様々な種類のものがあるので、どのサービスが自分に合うのかを見極めることが大切です。 「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。 適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。 大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK! 自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。 「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう! 就活生の性格など、学歴では判断できない部分もたくさんありますよね。 なぜ就活には学歴フィルターが存在するのでしょうか。 たしかに学歴だけでは評価できない部分はたくさんありますが、学歴を評価基準の1つにするのには明確な理由があります。 学歴フィルターが存在する理由を2つ紹介しますね。 就活に学歴フィルターが存在する理由の1つ目は「効率よく選考を進められるから」です。 有名な大企業や優良企業であれば、倍率が何百倍と非常に高くなることがあります。 「効率よく選考を行って自社に合う就活生を採用したい」と考えている企業にとって、学歴は簡単に人数を絞ることのできるわかりやすい指標です。 そのため、最初の選考の段階で一定の学歴のラインを定めることで選考人数を減らし、選考を効率よく進める企業は存在します。 就活に学歴フィルターが存在する理由の2つ目は「「高学歴の就活生=目標に対して努力し達成できる人」と評価できるから」です。 学歴は受験勉強の目標に対して努力した成果として評価することができます。 例えば東京大学出身の就活生に対して、多くの人が「この学生は相当勉強を頑張って東大に入ったのだろう」と感じますよね。 高学歴であれば大学名を伝えるだけで「目標に対して努力/達成できる人」という印象を企業に与えられるため、学歴フィルターが生まれてくるのです。 私は選考を落ちてばかりで、本当に内定をもらえるか不安です… 就活で安心したい気持ち、わかります。 それぞれ解説していきますね。 学歴フィルターを突破したい就活生におすすめのサービスは、就活イベント「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。 「Meets Company」は、株式会社DYMが運営している就職マッチングイベントです。 イベント内容は、企業の社長や人事と直接話せる座談会形式の選考で、大手企業やベンチャー企業が1日最大2~8社参加します。 「1日のイベントでたくさんの企業の選考を受けたい!」そんな就活生には「Meets Company」がおすすめです。 学歴フィルターを突破したい就活生におすすめのサービスは、就活エージェント「DiG UP CAREER」(NaS株式会社運営)です。 DiG UP CAREERには人事出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、就職活動のあらゆる悩みを解決してくれます。 そのため、就活生一人一人に対するサポートが手厚く、利用者から高い評価を受けています。(満足度90%超、友達紹介率60%超) 例えば、専属のアドバイザーがES・面接対策、企業選びなど、どんなことにも相談に乗ってくれます。 そのようにして、疑問をその都度解消していけば、あなたの就活力は確実に上がり内定へ近づけるので、ぜひ利用してみて下さい。 DiG UP CAREERは就活相談や企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行ってくれる就活エージェントです。 就活生に寄り添ったサービスにより「満足度90%超」「友人紹介率60%超」と、就活生からの評価は高いです。 今後、DiG UP CAREERの利用者が増えると予想されるため、手厚いサポートが受けられるのは今のうちです。 就活スタートから入社後まで手厚いサポートが受けられるので、DiG UP CAREERを利用してみてくださいね。 「DiG UP CAREERの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。 「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです! OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。 大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK! スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。 適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。 学歴フィルター 皆さんも一度は耳にしたことがあるはず。 「MARCH以下は学歴フィルターにかかる!」 「今や関関同立・MARCHすらも高学歴ではない?」 「本当の高学歴は東京一工だけ」 「普通の私学が大手に就職するのは不可能」 こんな感じで学歴フィルターに関する情報があふれています。 なぜこのようなことになるのか? それは単純に企業によって学歴フィルターの基準が違うからです。 今回は学歴フィルターの実態をTwitterの生の声とともにお届けします。 ここからは、元就活生のおぎつが解説していきます。 学歴フィルターというのは就活生の中では有名ですね。 これは主に説明会の予約やインターンの選考の時から出てきます。 実際に僕も体験したことは多々あります。 あ〇〇〇銀行のインターンを応募した時に友達と応募しましたが、僕がMARCHで友達は無名大学でした。 友達は落ちて、僕だけが受かったのでインターンに行きました。 そうすると、メンバー全員がMARCH以上でした。 東大や一橋大学などの有名大学はいたのですが、日東駒専レベルがいなくて学歴で選んでる感じがすごかったです。 他の企業の説明会や選考でもこのような学歴フィルターを感じたことがありました。 これらはもしかしたら偶然かもしれませんが、意図的に学歴によって分けている可能性が高いです。 これらをどう見分ければいいのかと疑問にも思いますね。 実は学歴フィルターがあるかを見つける方法の1つには、四季報やマイナビなどの採用大学実績を参考にするという方法があります。 これらでどれくらいの学歴のレベルの学生を採用しているかの目安にもなります。 ※あくまで主に採用している大学なので、そこに書いてないから諦めてはいけません。 僕が考えた学歴フィルターを打破する方法は2つあります。 1つ目は、シンプルにSPIを高学歴な学生よりも優秀なスコアを出すことです。 本当にSPIを極めていれば、どんな企業にも面接までは行けます。 大体の学生は、SPIの参考書を3周もせずに落ちたら文句を言います。 実は高学歴な人が多く受かるのは学歴フィルターのおかげだけではないのです。 それは就活への意識と環境の差です。 実は色んな学歴の友達と就活を体験した中で、感じたことがありました。 例えば、MARCHレベルの大学の友達はSPIを何周もやることは当たり前となっているのに対して、高校の頃の日東駒専の友人たちはSPIをあまり重視していませんでした。 このような僕の大学の友達と高校の友達では就活の意識の差がはっきりと違うということも感じました。 これは環境のせいでもあります。 大学の先輩たちは早い時期からOBOG訪問やインターンに行くなど準備が早かったです。 さらに友達同士でSPIの話や企業の選考情報なども共有したり、就活の話をたくさんしていました。 もしあなたがこんな環境ではないと思ったら要注意です。 周りよりSPIや就活の準備をやっているつもりでも、高学歴な他の大学の学生から見たら当たり前なことかもしれません。 2つ目は、学歴不問が多い逆求人サイトを使うことです。 逆求人とは、企業側が学生をスカウトしてくれることです。 今は少子化で売り手市場でもあるので、企業側も学生の確保に必死になっています。 なので、サイトには大手や優良企業も集まっています。 逆求人の最大のメリットは、SPIはやらないでESで判断してくれます。 ある友達はSPIができないし、学歴フィルターにかかる可能性のある大学でしたが、大手企業に内定していました。(大〇商会) その理由は、逆求人サイトをメインに就活していたからです。 もちろん友人は普通の就活も一応参加していました。 当サイト管理人の僕も、逆求人サイトを使いながらの同時並行の就活でした。 同時進行にはこんなメリットがあります。 登録も無料で、OpenESの内容をサイトのES記入欄にコピペして企業のスカウトを待つだけです。 実際に僕がオススメする逆求人サイトはキミスカです。 ただ、業界や企業によって学歴フィルターの基準は異なります。 以下で大学ごとの目安を確認しておきましょう。 【学歴フィルターの実態】 フィルター①:コンサル・投資銀行・総合商社等で採用 フィルター②:知名度の高い東証一部上場大手企業等で採用 フィルター③:東証一部上場企業等で採用 フィルター④:東証一部上場その他企業・非上場中堅企業等で採用 ヒューマンデザイン研究所から引用 企業によって多少のバラツキはありますが大体こんな感じです。 基本的に学歴フィルターは大学群ごとに設けられています。 個別大学ではなく、MARCH・関関同立のように大学群として学歴フィルターをかけるわけです。 学歴フィルターって全国一律じゃないんですよ。 就活において地域差はあります。地方民はまず地方に追い返されます。そして大手企業には学歴フィルターもあります。京阪神府市関関同立でまず区切られます。産近甲龍クラス以下はさらに厳しいです。広く学生を募集しているようですが、募集するだけです。 — 優 (@yu_sn37) February 22, 2013 同じレベルの大学群でも場所によって学歴フィルターの位置が変わったりします。 例えばですが、比較されることの多いMARCHと関関同立。 関東本社→MARCHを優先的に採用 関西本社→関関同立を優先的に採用 こういうことが起こりえます。 他に有名なものとしては地方国公立大学の扱いがあります。 地方国公立大学はその地域では神のような存在。 九州大学なら九州、北海道大学なら北海道で肩を並べるものはもちろんいません。 就職も文句なく勝ち取ることができるでしょう。 しかし、彼らが地方を出て東京や大阪で就職するとなると別です。 東大京大・早慶なんかが当たり前にいる場所ですから、必然的に学歴フィルターを受ける側の立場になります。 ここでは大学受験時の偏差値はあまり意味を持ちません。 OBの数、先輩のコネクションなどが非常に重要になってくるわけです。 地方国公立の学生はこのことを肝に銘じておきましょう。 また、逆学歴フィルターも存在します。 中小企業を受けようとしている高学歴の学生の方は、事前に読んで対策しておくことをおすすめします。 実は学歴フィルターは時期や就職状況によっても違います。 もちろん大きな変動はありませんが、基準が多少上下します。 就職不況時は学歴フィルターの基準が厳しくなります。 また時代とともにちょっとずつ推移していくのも学歴フィルターです。 学歴フィルターに関するツイートをまとめてみました。 いろんな意見があって面白いですよ。 現場の声から感じる学歴フィルターイメージ 零細企業はフィルターなし だから先日帝京の学生が学歴フィルターが!といふツイートをしていたが、あの人は相当高みを目指してたんだと思う… — 耳氏 (@mimishisan) March 2, 2018 学歴フィルターが猛威を振るった現場を見てる(MARCH以上の人しかいない) — ふぁぼにゃん@3/12Aqours (@Fav_nian) October 5, 2017 https://twitter.com/WBOATS_end/status/976152742459670528 産近甲龍 — がっきー (@Syou19960719) January 27, 2018 下記に、学歴に関する適切な見方を紹介している記事を貼っておくので、学歴に関して気になる方は合わせて読むことをおすすめします。 学歴フィルターについておわかりいただけたでしょうか? 以上のことを頭にいれておくと良いかと思います。 しかし、学歴フィルターはあくまでES段階の話。 ESさえ突破してしまえばあとは実力勝負ですので過度に心配する必要はありません。 また、有名企業の内定実績やインターンは他社の選考通過に大きく影響します。 早めに選考に動き出して、志望企業への内定に近づく努力も必要です。 ちなみに早期内定を視野に入れている方は「キミスカ」というサービスに目を通しておくといいです。 早期内定を決めるには自己分析が不可欠です。 自己分析で自分が絶対に譲れない価値観が決まることで、自ずと早くに選考で結果を出すことができます。 「簡単に自己分析がしたい」人には、自己分析診断ツール「キミスカ適性検査」がおすすめです。 150の質問に答えるだけで、41項目で自分の性格や価値観が分かるので、早期内定に繋がりますよ。 下記に、就活による学歴ランキングと各大学の就職事情について一覧としてまとめています。 「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。 適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。 自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。 大学にはランクがあるんですね。知りませんでした。 学歴フィルターで選考を落とされるのは、次の3つのタイミングです。 それぞれ解説していきますね。 学歴フィルターで選考を落とされるタイミング1つ目は、説明会前です。 学歴フィルターにかかっている場合、そもそも企業の説明会に参加できないことがあります。 説明会の参加予約をしようとしても、満席の表示が出て参加できない場合、学歴フィルターにかかっている可能性が高いです。 学歴フィルターにかかって説明会に予約できなかった場合、気持ちを切り替えて他の企業に専念しましょう。 学歴フィルターで選考を落とされるタイミング2つ目は、ES提出時です。 学歴フィルターにかかっている場合、ES(エントリーシート)を提出した時点で選考を落とされることもあります。 ESがうまく書けていなかったのか、学歴フィルターにかかって落とされたのかはわからないので、気持ちを割り切って次の選考を受けましょう。 学歴フィルターで選考を落とされるタイミング3つ目は、集団面接(一次面接)です。 学歴フィルターにかかっている場合、集団面接であまり質問をされず、そのまま選考を落とされることがあります。 特に、周りの就活生が高学歴だった場合は、なおさら話を振られる回数が少なくなる可能性が高いです。 学歴フィルターにかかった場合、これら3つのタイミングで選考を落とされることが多いです。 ちなみに、就活版の学歴ランキングを以下にまとめているので、自分が所属している大学は、学歴フィルターにひっかかっているのかを確認してみましょう。 「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。 適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。 大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK! 自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。 「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう! 就活生を評価するうえで学歴以外にも重視されているポイントはたくさんありますよ。 選考において企業が学歴よりも重視するポイントを3つ紹介しますね。 選考において企業が学歴よりも重視するポイントの1つ目は「人柄」です。 働くうえで人柄と社風が合っていなければ、他の社員との関係性や仕事の作業効率が悪くなり企業に悪影響を及ぼしますよね。 例えば体育会系の社風の企業にマイペースでのんびりした性格の人を雇うと、他の社員の性格と合わず上手く関係性を築くことができず仕事の効率にも影響が出てしまいます。 そのため、企業は学歴よりも人柄をより重視して評価します。 下記の記事では、エントリーシートにおける人柄のアピール方法について解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。 選考において企業が学歴よりも重視するポイントの2つ目は「志望度」です。 どれだけ学歴が高くても自社の志望度が低ければ採用しようと思わないですよね。 企業は志望度の高い就活生に対して、入社後も意欲的に働き企業に貢献してくれそうと評価します。 そのため、企業は学歴よりも志望度を重視します。 ただ「○○社が第一志望です」とだけ伝えても説得力がないので、なぜ志望しているのかを論理的に伝えられるようにしましょう。 下記の記事で、志望度についての答え方を解説している記事があるので、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。 選考において企業が学歴よりも重視するポイントの3つ目は「企業との相性」です。 企業は、就活生を総合的にみて「自社と相性が合うのか」という観点で最終的な評価をします。 どれだけ優秀な就活生だったとしても企業の雰囲気と合わない就活生であれば、採用しないでおこうとなりますよね。 そのため、企業は学歴よりも自社との相性を重視します。 【企業との相性の良し悪しの評価ポイント】 学歴に自信がなく悩んでいる就活生も多いと思います。 そこで次は、学歴に自信がないが、学歴フィルターのある企業に就職したいと考える就活生がすべきことを3つ紹介します。 学歴に自信がない就活生がすべきこと1つ目は、徹底的に情報収集をすることです。 「就活は情報戦」という言葉があるように、いかの多くの情報を集められるかが鍵となります。 どれだけ高学歴の大学に通っていたとしてもいつ選考が始まるのか知らないと採用されませんよね。 逆も然りです。 学歴に自信がなくても、情報をたくさん収集できれば、学歴フィルターがない大手企業に就職できる可能性があります。 情報を収集する手段の1つとしてTwitterを利用する方法があります。 Twitterを活用して就活を有利に進めたいという就活生は以下の記事も参考にしてみてください。 学歴に自信がない就活生がすべきこと2つ目は、「ガクチカ」で他の学生と差別化することです。 ESでよく聞かれる内容として「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」があります。 そこで他の就活生と差別化できるような内容を伝えるようにしましょう。 力を入れたことはなんでも大丈夫です。 ただ、頑張った経緯や成果などで他の就活生と差別化できるといいです。 ガクチカの書き方について知りたい就活生は以下の記事も参考にしてください。 学歴に自信がない就活生がすべきこと3つ目は、Webテスト対策をしっかり行うことです。 最初の方でも述べたように、学歴フィルターのある企業は、SPIの結果で判断している企業が多いです。 そのため、Webテストの対策をしっかり行えば、学歴フィルターのある企業であっても突破することができるはずです。 Webテストの対策方法について知りたい就活生は以下の記事も読んでみてください。 そうですかね… 大企業に就職している人は国公立大学や早慶上智、MARCH、関関同立の就活生が多いように感じます。 たしかにそうですね。 ですが、高学歴の就活生全員が優秀で仕事のできる人ではありません。 また、企業は冷静で頭の回転の速い人、明るくコミュニケーション能力の高い人など、1人1人に違った個性を求めます。 そのため、学歴の評価点がなかったとしても自分の個性で勝負することは十分に可能です。 就活だけでなく、就職後にもメリットを享受できる高学歴層。 やはり、高学歴層は実際に仕事ができるからこそ優遇されるのでしょうか。 答えはNOです。高学歴だからといって、必ずしも仕事ができるわけではありません。 なぜなら、高偏差値の大学に入るために必要な努力・能力と、仕事で結果を残すために必要な努力・能力は、完全に一致しているわけではないからです。 営業職であれば、コミュニケーション能力が必須です。また、エンジニアやマーケティング等、人との関わりが少なそうな仕事でも、組織の中で働く限り、周囲と協調しながら物事を推し進める力が求められます。 仕事によって求められる能力は様々ですが、勉強ができるだけで成果を出せる仕事は多くはないでしょう。 そのため、高学歴だからといって仕事ができると判断するのは、少々アバウトすぎるといえます。 引用元:Seed`s LOUNGE たしかに納得できました。 学歴に自信がなかったとしても、就活が上手くいく可能性が十分にあるということですね。 頑張ります。 「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです! OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。 大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK! スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。 適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。 いかがだったでしょうか。 今回は、「就活の教科書」編集部が、学歴フィルターにおける5つのランクを紹介しました。 併せて、学歴フィルターで選考を落とされるタイミングと、突破する方法も解説しました。 これらをまとめると、以下の通りです。 そもそも、学歴フィルターとは?存在するのか 学歴フィルターがある企業の特徴と一覧(予想) 学歴フィルターがない大企業一覧 就活生に人気の企業に就職するには? 【どこからかかる?】学歴フィルターにおける大学のランク5つ 就活に学歴フィルターが存在する理由 学歴フィルターを突破する8つの方法 学歴フィルターを突破したい就活生におすすめのサービス 学歴フィルターって実際どうなってるの? 学歴フィルターで選考を落とされるタイミング 学歴に自信のない就活生は、高学歴の就活生に比べて、面接や筆記試験の対策に時間をかける必要があるかもしれません。「就活の教科書」編集部
方法⑥:ES添削、面接練習を重ねる
「就活の教科書」編集部
方法⑦:スカウトサービスを積極的に利用する
「就活の教科書」編集部
方法⑧:就活支援サービスを利用して選考に挑む
「就活の教科書」編集部
就活に学歴フィルターが存在する理由
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「就活の教科書」編集部 ユリエ
理由①:効率よく選考を進められるから
「就活の教科書」編集部 ユリエ
理由②:「高学歴の就活生=目標に対して努力し達成できる人」と評価できるから
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターを突破したい就活生におすすめのサービス
就活生ちゃん
安心して就活をするためにも、1つは内定をもらいたいのですが、どうしたら良いですか…?
僕も就活中は、内定がない状態でずっと就活をしていたので不安でした。
そこで学歴フィルターを突破して安心して就活を進めたい就活生に、僕が利用して良いと感じた就活サービス3つを紹介します。「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
サービス:就活イベント「Meets Company」
就活イベント「Meets Company」については、以下の記事で網羅的に解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。「就活の教科書」編集部
サービス:就活エージェント「DiG UP CAREER」
「就活の教科書」編集部
学歴フィルターって実際どうなっているの?
【実体験】元就活生が学歴フィルターを感じた企業
学歴フィルターは業界・企業によって変わる
東京一工(東大・京大・一橋・東工大)+早慶上位(法・経済・政経・理工)
旧帝下位・上位国公立(神戸・横国・筑波、電農名繊、金岡千広上位)+早慶下位(その他学部)・上智・理科・ICU
中堅国公立(金岡千広下位、5S(埼玉信州静岡滋賀新潟))+MARCH・関関同立
下位国公立(5S以下)+日東駒専・産近甲龍・四工大学歴フィルターは場所によって変わる
「就活の教科書」編集部
学歴フィルターは時によっても違う
学歴フィルターに関するツイートまとめ
中堅は大東亜帝国くらい
上場企業はニッコマ
名の知れた大企業はMARCH・中堅国公立
超有名企業は早慶旧帝
なんかすごい大企業とか以外なら
学歴フィルター超えとるやろ「就活の教科書」編集部
学歴フィルターに関するまとめ
自分の所属している大学の就職事情についてしっかりと分析して、就活を進める上で1つの指標として参考にしてみてくださいね。「就活の教科書」編集部
無料で適職診断を受ける 学歴フィルターで選考を落とされるタイミング
就活生ちゃん
学歴フィルターで選考を落とされるのは、どのタイミングですか?「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
タイミング①:説明会前
「就活の教科書」編集部
タイミング②:ES提出時
「就活の教科書」編集部
タイミング③:集団面接(一次面接)
しかし学歴フィルターにかかるレベルの大学の所属だったとしても、なんとか突破できる場合があります。「就活の教科書」編集部
学歴フィルターがない企業が選考時に重視する点
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「就活の教科書」編集部 ユリエ
ポイント①:人柄
「就活の教科書」編集部 ユリエ
ポイント②:志望度
「就活の教科書」編集部 ユリエ
ポイント③:企業との相性
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活アドバイザー 京香
学歴に自信のない就活生がすべきこと3選
「就活の教科書」編集部
①徹底的に情報収集をする
②「ガクチカ」で他の学生と差別化する
「就活の教科書」編集部
③Webテスト対策をしっかり行う
「就活の教科書」編集部
「高学歴=優秀で仕事ができる人間」ではない
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生くん
まとめ:学歴フィルターの大半は対策すれば対処できる!
しかし対策をすれば、学歴フィルターの大半は対処できます。
「学歴フィルターはどこまで?」と気にするよりも、インターンシップに参加して、学歴フィルターに関する悩みを解消しましょう!「就活の教科書」編集部